タグ

web2.0に関するshidhoのブックマーク (126)

  • Rauru Blog » Blog Archive » 集合愚に落ちないためには

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    shidho
    shidho 2007/01/04
    下手にまとめるならまとめないほうがまし、ということか?
  • ニュースリリース | 『ホットペッパーWebサービス』2006年12月22日(金) オープン!国内最大級のグルメサイト「ホットペッパー.jp」「ホットペッパーポケッツ」が全国約57万件の飲食店 �

    『ホットペッパーWebサービス』2006年12月22日(金) オープン!国内最大級のグルメサイト「ホットペッパー.jp」「ホットペッパーポケッツ」が全国約57万件の飲店 APIを公開 株式会社リクルート(社:東京都中央区 代表取締役社長兼CEO:柏木斉)が運営するパソコン版グルメサイト 「ホットペッパー.jp 」(http://www.hotpepper.jp/) とケータイ版グルメサイト 「ホットペッパーポケッツ」(http://hppockets.jp/)は、 12月22日、『ホットペッパーWebサービス』をオープン致します。 まずは第一弾としてホットペッパー編集部が独自に取材した写真などの店舗データ、約2万件のAPIを公開致します。ホットペッパーのグルメサイトのサービス と、開発者・ブロガーの新たな視点が融合することで、より魅力的なコンテンツ利用シーンが拡充し、国内の飲

    shidho
    shidho 2006/12/25
    ホットペッパーが来るまでに他の地域はこれを整備できるかどうか。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    shidho
    shidho 2006/12/12
    まあよくわからないが、ああいう風に動いた方が得になる人がいるんでしょう。彼もまたそういう人の一人なだけで。
  • Web2.0の落とし穴:Geekなぺーじ

    「What's Wrong with Web 2.0? - Bubble, What bubble ? -」という記事がありました。 面白かったので要約します。 かなりの皮肉がまじった記事でした。 誤訳などの可能性があるので、詳細は原文を参照して下さい。 以下要約ですが、かなり意訳してます。 あと必要なのはユーザだけだ (User driven content: Now all we need is users) Web2.0は、ユーザによる何らかのソーシャルな部分がある事が質です。 これは、例えばユーザがコンテンツを作成したり、ブログを書いたりコメントをつけたりする事です。 いくつかのサイトは全てをユーザに依存しています。 例えば、Digg.comは完全にユーザに依存しています。 誰もリンクを登録しなければDiggは存在し得ません。 このようなユーザに依存しきったサイトは、ユーザが興味

    shidho
    shidho 2006/12/06
    うん、そんなものかもしれない。
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • 瞬!コレ:ネットのイマ!を集めて自動編集

    瞬!コレ:ネットのイマ!を集めて自動編集「瞬な情報コレクション」味覚狩り

    shidho
    shidho 2006/12/03
    キーワードはテレビ駆動だなあ。
  • メディア探究: WEB2.0時代に沈黙は「悪」である

    磯崎さん発の議論に便乗。 読んで感じたのは、web2.0の時代において、はっきりしているルールは、「沈黙は悪」である、と。 我々はみんな「参加せよ!」「発言せよ!」「データはすべてWEBサーバーに放り込め」という暗黙の圧力にさらされている。ブログしかりSNSしかりwikipediaしかり。 ちょっと前に芥川賞作家の平野啓一郎さんが自身のブログで書いた文章が、この問題について全てを語り尽くしている。 ご存じない方もいるかもしれないけど、平野さんの著書にパクリ疑惑がもちあがり、平野さんからすればまったくの濡れ衣なのに、wikipediaにも盗作疑惑と書かれてしまった。それに対する平野さんの反論は、WEB2.0に対する見事な考察にもなっている。 ネット以前の世界では、「人の噂も七十五日」である。不当な噂(=情報)を流されても、無視しておけば、時間がそれを淘汰してくれる。・・(略)・・web2.0

    メディア探究: WEB2.0時代に沈黙は「悪」である
    shidho
    shidho 2006/12/01
    ウソではないが本当でもない、という話を出されたらどうしようもなくなる。
  • 雑種路線でいこう - Web2.0を疑え

    (このエントリは近日中に予定されている講演の草稿です.事実関係や認識に誤りを見つけた方は,是非コメント欄や電子メール宛で指摘いただけましたら幸いです) この場の目的のひとつは,これからのIT産業がどうなっていくかという点について方向性を探り,どのような新しい市場が生まれる可能性があるかを洗い出すことと理解しております.しかし,そもそも未来を予測することは難しいのであります.1947年,IBMのThomas Watson Jr.は「世界には5台近くコンピュータ需要があるだろう」と宣いました.ミニコンで一世を風靡したDECのKen OlsonはApple ][の発売された1977年に「家庭がコンピュータを必要とするとはとても思えない」と述べています.1981年にMS-DOSを発表したBill Gatesは「将来的にもパソコンのメモリは640KBもあれば充分だ」といいました.彼がこの発言をした当

    雑種路線でいこう - Web2.0を疑え
    shidho
    shidho 2006/11/27
    時間がない人は「そこで彼は気付きます.」と「しばしばマッシュアップには」で始まるそれぞれの段落を読んでおけばよろし。
  • 双方向だけがweb2.0ではない|web2.0

    web2.0web2.0とブログ、web2.0とは、web2.0の可能性。SNS、動画を元に検証双方向だけがweb2.0ではない ネットコミュニケーションとは、コメント覧に書くだけで終わらない。電話をしても良いし、実際にあって話してもよい。さらに、メールすら何度も送れる。それなのに、コメント覧だけ書いて終わりにするのは、質のコミュニケーションを実行していない。それは、もともとコミュニケーションをする意思や行動が無いからだ。そんな連中は無視すれば良い。双方向の幻影にとりつかれているだけだ。 ジャーナリストの視点「平野日出木さん、当にそれでいいんですか?(上 )」 コメント覧に意見の書いたり、トラックバックしたりするのは、質的なコミュニケーションではない。ただし、それが数回にわたり根気よくコミュニケーションを継続すれば、リアルの世界でのコミュニケーションと同等の価値を有すると思う。 興

    shidho
    shidho 2006/11/25
    まあ、確かに市民記者は誰でも登録可能ではあるんだけどね。
  • 10分でできるLifeHack 〜 ブラウザーさえあればそれでいい - Dragon.jp

    【無料ウェビナー 10月25日(火)】当のCookie規制がやってくる!省令公布迫る改正電気通信事業法のポイント解説

    10分でできるLifeHack 〜 ブラウザーさえあればそれでいい - Dragon.jp
    shidho
    shidho 2006/11/18
    ま、そのうち。
  • フォートラベル Webサービス:開発者の方へ

    フォートラベルでは、フォートラベル Webサービスとして、フォートラベルの情報を取得できるAPIを一般公開しています。 フォートラベルのWebサービスを利用することで、あなたのサイトやアプリケーションと、フォートラベルを連携するアプリケーションの開発、サービスの構築にご活用ください。 ご利用の前には、株式会社カカクコム並びにフォートラベル株式会社が運営する、kakaku.com、4travel.jp、tabelog.com、yoyaQ.comの利用規約に沿っていますので、価格.comの利用規約と、クレジット表示に関するドキュメントをお読み下さい。

    shidho
    shidho 2006/11/15
    ふーん。
  • ガソリン価格比較サイト gogo.gs(ゴーゴージーエス)

    ガソリン価格比較サイト gogo.gs は、ガソリン価格やガソリンスタンド情報を共有するサービスです。 掲載情報は、全国のドライバーの皆さんやガソリンスタンドの方から寄せられた情報をリアルタイムに掲載しています。 全国のガソリン平均価格

    ガソリン価格比較サイト gogo.gs(ゴーゴージーエス)
    shidho
    shidho 2006/11/09
    どの程度登録されているんだろう?
  • 事業会社にとってのWeb2.0:Webサイトの問題点を改善するだけでよいの?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 Webって当にマーケティングに役に立つの?って訊かれることがあります。 いや、正確に言えば「マーケティング」の部分は、「ブランディング」でも、「IR」でも、「CRM」でも、あるいはビジネス的課題解決なら他になんでもありだったりします。ようはWebってビジネスに役に立つの?という質問です。 Try not. Do or do not.最近、そういう質問を受けると「役に立つの?じゃなくて役に立たせるのがあなたのミッションなんじゃないですか?」と逆に質問したい気分になります。Webをマーケティングに役立てるのに、僕たちで大丈夫なのか?という質問であれば、精一杯答える気になりますけど、Web一般が役立つかどうかなんて質問にはほとんど意味がないと思っています。 なぜならば、それはあ

    shidho
    shidho 2006/11/09
    ふうむ。
  • Web 2.0にまつわる10のウソ - YAMDAS現更新履歴

    The Technology Chronicles : The Top 10 Lies of Web 2.0 Web 2.0カンファレンス(Web 2.0サミットに改名?)にあわせてこういう記事が出てますな。 裏の意味まで知りたければ原文を読んでね。 我々は前回のドットコムバブルから教訓を学んだ Web 2.0はバブルじゃない Web 2.0はコミュニティと共有がすべて オンライン広告がすべてを賄う Web 2.0サイトはとても使いやすいので、僕の母親だって使える アナリストも今では当てになる SNS が多すぎるなんてことはない――若者達はいつだって新しいものを試したがっている 我々のサイトはまだベータ版なんだ 我々のサイトは他のどことも違っている 我々は新たなパートナーと Google で一緒に働けるのを楽しみにしている ネタ元は Scripting News。

    Web 2.0にまつわる10のウソ - YAMDAS現更新履歴
    shidho
    shidho 2006/11/09
    原文を読むと、原文を読む前に予想していたことがだいたい書いてある。
  • 「市民参加型ジャーナリズム」と「ソーシャルニュースサービス」 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2006年11月08日12:41 「市民参加型ジャーナリズム」と「ソーシャルニュースサービス」 カテゴリインターネット kinkiboy Comment(0)Trackback(0) ジャーナリズムに関心のある人は、マスコミに肩を並べる存在となったインターネットによる韓国の市民参加型ジャーナリズム「オーマイニュース」をご存知でしょうし、日版が鳥越俊太郎さんを編集長にオーマイニュース日語版がこの8月にスタートしたことで一部で話題になっていましたが、その後は鳴かず飛ばずのままの状態で忘れられた存在となっていたように思います。そもそも一般の方々では「オーマイニュース」の存在すら知らず、説明すれば聞いたことがあるという人が圧倒的に多いのじゃないでしょうか。 そのオーマイニュースについて、団藤さんの『ブログ時評』で「オーマイニュース家も赤字に」というエントリーがありました。そのなかで、ALEX

    「市民参加型ジャーナリズム」と「ソーシャルニュースサービス」 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    shidho
    shidho 2006/11/08
    後ろ向き。問題は誰が一次情報を持ってくるのか、ということでそれに各市民ニュースメディアが失敗していることだと思うのだが。DiggやSBMはその点を避けているだけだし。
  • 価格.com webサービス

    ほたるさんが、yoyaQ APIを活用したサイト「東京ホテル検索」を開発されましたので、ご紹介させて頂きます。 【リンク】 http://hotel.zzkt.com/ 【サービス内容】 東京を中心としたシティホテルをホテル名から探すことができます。

    shidho
    shidho 2006/11/07
    Shift_JISでデータを送れ、というのがちょっと気になった。
  • FPN-最初に、CGMと呼ばずにソーシャルメディアと呼ぶべきだったのかもしれない

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-最初に、CGMと呼ばずにソーシャルメディアと呼ぶべきだったのかもしれない
    shidho
    shidho 2006/10/27
    (流行らない|儲からない)ので名前を変えることで逃げを売ってみました。
  • グーグルによるYouTube買収とWeb2.0無料経済の普及

    Web2.0というインターネット革命の新しい妖怪が世界中を震撼させ始めています。しかし、これまでの議論は大部分が単なるIT視点の技術論でしかなく、その経済的な側面に関しては、我が国ではほとんど何も語られていません。そこで稿では視点を変えて、Web2.0と言われるIT技術の変革が経済面に与えるインパクトを考えてみましょう。 我が国では年9月にミクシィが上場を果たしました。面白いことにミクシィの収益は、その8割が広告費だけに支えられています。これがWeb2.0経済の一例であると考えられます。 Web2.0の基は無料経済 Web2.0の経済面からの特徴は、インターネット上で自己表現をする大量のボランティアと広告料に支えられた無料経済であると考えられます(欧米では無料経済という認識はかなり広まり始めています)。 英語ではCGM(コンシューマー・ジェネレーテッド・メディア)と呼ばれる大衆表現社

    グーグルによるYouTube買収とWeb2.0無料経済の普及
    shidho
    shidho 2006/10/26
    広告収入が主なのがweb2.0の特徴なら、テレビもラジオもYahoo検索も、とっくにweb2.0企業だな。
  • 参考文献:ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる - 悪の最新情報

    This domain may be for sale!

    shidho
    shidho 2006/10/22
    梅田さんはあっち側が儲からないと商売にならない人だからそういうポジショントークだと思って読まないと。
  • Flickr の認証API - naoyaのはてなダイアリー

    認証API をどうするか、ということで数名のスタッフであれこれ話ながらやってます。 まず、はてなの認証APIを使って何ができるといいのかというところですが、はてなラボをオープンしたときにいただいた意見などを見ると、「はてなAPIで認証付きのをセキュアに利用するための API」というより「サードパーティのアプリケーションではてなIDでユーザーを識別できるためのAPI」の方が求められているという風に思いました。 具体的には、新規にユーザーを識別する必要のあるアプリケーション、例えば掲示板などを作るとして、その掲示板のユーザーを一意に識別する方法としてはてなIDを使いたい、そのIDが当にその人のものであるかどうかをはてなが保証する、その保証を問い合わせるための API ですね。その掲示板でログインして何かを書き込むと id:naoya、と表示されると。 この手の認証APIを提供しているサービ

    Flickr の認証API - naoyaのはてなダイアリー
    shidho
    shidho 2006/10/19
    結局認証APIを検索するとこのページにたどり着いてしまう。