タグ

科学に関するshozzyのブックマーク (80)

  • 配送車「左折」を減らし、1万1400klの燃料を削減 | WIRED VISION

    配送車「左折」を減らし、1万1400klの燃料を削減 2008年1月15日 環境 コメント: トラックバック (2) Matthew Phenix Photo: UPS社 左折レーンで待機したり、左折の際に対向車がとぎれるのを待って停止しているのは、時間の浪費というだけでなく、危険でさえあるということは、誰でも知っているだろう[右側通行の米国では、左折は日での右折に相当する]。 物流大手米United Parcel Service of America(UPS)社は、運転手の配達ルートから左折を排除しようという非常に緻密な取り組みを行なっている。これについての、Joel Lovell氏による素晴らしい記事が、『New York Times Magazine』に掲載されている。 同社は「荷物の流れ」を管理するソフトウェア・プログラムを使用し、9万5000台の配送車両について配達順序を前もっ

    shozzy
    shozzy 2008/01/15
    日本では右折を減らすわけですね。/時間短縮のための「ドライブハック(笑)」として右折削減(またはT字路で対向車無し右折)はやるなぁ。
  • バイオマスから水素ガスを生産する手法を開発、研究報告

    ドイツ東部レウナ(Leuna)にあるリンデ(Linde)の水素プラント(2003年5月30日撮影)。(c)AFP/DDP/JENS SCHLUETER 【11月13日 AFP】生分解性の有機物質から水素ガスを作り出す手法を開発したとする研究結果が、12日発行の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。この技術により、燃焼してもクリーンな燃料を豊富に供給できるようになるかもしれない。 研究を行ったのは、ペンシルベニア州立大学(Pennsylvania State University)のブルース・ローガン(Bruce Logan)教授(環境工学)をはじめとする研究チーム。 新たに開発された技術では、簡単に入手できる上に再生可能なセルロースやグルコースといったバイオマスから、安価で効率的に水素ガ

    バイオマスから水素ガスを生産する手法を開発、研究報告
  • メタマテリアルで空中浮揚も実現? | WIRED VISION

    メタマテリアルで空中浮揚も実現? 2007年8月16日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 2007年08月16日 現実の透明マント(日語版記事)をもたらすかもしれないというメタマテリアル。次に可能性が取りざたされているのは……正真正銘の「空中浮揚」だ。もちろん、理論上では可能、という段階だが。 「メタマテリアル」という人工物質は、一見不可能に思える新しい特性を持っている。 電磁波の波長より小さな構造を持つメタマテリアルは、周辺の電磁波を反射するのではなく屈折(透過)させることができる段階まできている。 スコットランドのセントアンドリュース大学の研究者チームは、非常に小さい距離を隔てて設置された二枚の無帯電状態の平面金属板が、真空中で互いに引き合う現象であるカシミール効果の作用を、メタマテリアルによって、引力でなく斥力の方向に反転さ

    shozzy
    shozzy 2007/08/17
    なんじゃこりゃ
  • ISAS | 小惑星探査機「はやぶさ」イオンエンジン―Cへの切り替えに成功 / トピックス

    「はやぶさ」は、2005年11月に小惑星イトカワから離陸後、化学エンジン燃料漏洩と、同エンジンの機能が復旧できない状態から、2007年4月にイオンエンジンとリアクションホイール1基(姿勢制御用リアクションホイール3基のうち2基に不具合が生じている状態)を用いた巡航運転のための姿勢制御方式を確立し、地球帰還に向けた格的巡航運転段階に移行しました。 2006年の復旧オペレーション(2006年3月7日付トピックス参照)では、エンジン-BとDはイオン加速できたものの、エンジン-Cは起動できないままでした。帰還オペレーションでは、軌道変換ノルマを残存機器に分散して、リスクを低く押さえることが至上命題であり、そのために駆動できるイオンエンジン数を増やすことが課題になっていました。 一連の再起動作業の結果、7月28日にエンジン-Cのプラズマ点火に成功し、現在「はやぶさ」は同エンジンを用いて2010年の

    shozzy
    shozzy 2007/08/16
    「イオンエンジン」って響きがかっこいい。
  • 武田邦彦 (中部大学): 新潟の原子力発電所の漏洩事故

    2007年に起こった新潟の地震は数年間に二度の大きな災害となり、新潟の人は当に大変だ。そしてさらに柏崎の原子力発電所での放射線漏洩があり、地元の人に与えた影響は大きい。 でも、ニュースでは伝えられていないが、日の原子力発電所は「強い地震が来れば、付近の人は被爆する」という前提で作られている。そのことを、2006年の5月2日に行われた、 の速記録を引用してはっきりしておきたいと思う。 私は内閣府原子力安全委員会の専門委員で、この専門部会に出席していた。議題は原子力発電所の耐震指針である。 日の原子力行政は実に公明正大に行われていて、この会議もまた速記録もすべて公開である。だれでも聴講ができ、会議に行くことが出来ない人も速記録をネットで見ることができる。素晴らしい制度であり、お役所の努力でまったく正常に運営されている。 さて、会議では耐震指針が説明された後、私は次のように質問している。

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200707171032&page=2

    shozzy
    shozzy 2007/07/19
    こえぇ…
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200707071835&photo=zoom

    shozzy
    shozzy 2007/07/07
    こんなに人工衛星飛んでるんだ
  • Alkali metals

    what happens when alkali metals enter in contact with water (i'll give you a hint, it goes BOOM!)

    Alkali metals
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200705231337&page=2

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200704122026

    shozzy
    shozzy 2007/04/13
    KITT完成の日も近い!?
  • 京都大学-お知らせ/ニュースリリース 2007年4月10日 近赤外光を使って水を分解する光合成の新たな仕組みの解明

    三室 守 地球環境学堂・人間・環境学研究科教授らの研究グループは、近赤外光を使って水を分解する光合成の新たな仕組みを明らかにしました。これは、地球の生産性と炭素循環に新たな視点を与えるものと考えられます。 【発表論文】 論文題名 Identification of the special pair of photosystem II in a chlorophyll d-dominated cyanobacterium (クロロフィル d を主要な色素とするシアノバクテリアの光化学系IIのスペシャルペアーの同定) 掲載紙 Proceedings of the National Academy of Science, USA (米国科学アカデミー紀要) 著者 鞆 達也 (京都大学大学院地球環境学堂) 大久保 辰則 (筑波大学大学院数理物質科学研究科) 秋 誠志 (北海道大学大学院工学研究科

  • ITmedia News:「現代の錬金術」 セメントを金属に変化、東工大など成功

    セメントが金属に変身──電気を通さない絶縁体であるはずのセメントを、黒鉛の2倍以上という高い電気伝導を示す金属状態に変える“現代版錬金術”に成功したと、東京工業大学、大阪府立大学、理化学研究所、高輝度光科学研究センターが発表した。 テレビなどに使われる液晶ディスプレイには、透明かつ電気を通す「透明金属」が使われているが、材料として使われているインジウムは液晶生産量の拡大から将来の不足が心配されている。研究グループは「ナノ構造を利用し、身の回りにあるごくありふれた元素を使って透明金属を実現できる有望な道筋を与えた」としている。 成功したのは、東工大フロンティア創造共同研究センターの細野秀雄教授、大阪府大の久保田佳基准教授、理研の高田昌樹主任研究員らの共同グループ。成果は米国化学会発行の科学雑誌「Nano Letters」に掲載される。 セメントの構成成分として使われている、石灰とアルミナで構

    ITmedia News:「現代の錬金術」 セメントを金属に変化、東工大など成功
    shozzy
    shozzy 2007/04/12
    レアメタル依存脱出への第一歩?
  • 市販食パンにおける臭素酸カリウムの使用について Q&A

    製パン改良剤の臭素酸カリウムを使用した(角型)パンが、一部の地域で、日パン工業会会員の製パンメーカー(1社)から、試験的に発売されました。またこのことが新聞などで報道されたことから消費者からの問合せも増えています。 日生協連の安全政策推進室では、「国際的な安全性評価に照らして臭素酸カリウムは使用すべきでない」と考えていますが、日パン工業会から得ている情報についての解説も含め、現時点での考え方をQ&Aで説明いたします。 臭素酸カリウムは、以前から安全性上の問題点が指摘され、日パン工業会は、厚生省(当時)の要請にもとづき1992年3月より、その使用を自主規制していました。しかし、最近になって、パンの焼成と臭素酸カリウムの分解に関して新しい知見や技術的な進展が得られたこと、および使用方法や表示に関して工業会と厚生労働省との間で一定の合意が得られたことなどから、一部のメーカーにお

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200703291632

    shozzy
    shozzy 2007/04/02
    こえーな
  • http://www.asahi.com/science/news/TKY200702220367.html

  • レアメタルが禁輸になる日:日経ビジネスオンライン

    「すべてのレアメタル(希少金属)及び圧倒的多数の製品を完全に輸出禁止商品に位置づけ、高付加価値製品の輸出品についても重税を課すなどしなければ、大量流出の事態を変えることはできない」 昨年11月、中国商務部のウェブサイトにある記事が掲載された。発信元は中国国営通信社の新華社。「我が国のレアメタルの優位が崩れる─発展戦略の調整が焦眉の急」と題するこの記事では、中国は産出するレアメタルを自国の経済発展のために使うべきだと、強い言葉で訴えている。資源ナショナリズムが中国国内で高まっていることを感じさせる記事だ。冒頭の文章は、記事のエッセンスとも言える部分を日語訳したものだ。 記事の示唆通りに進む現実 この記事は中国国内でも業界紙など一部でしか報じられておらず、日では全くと言っていいほど知られていない。しかし掲載から3カ月、事態は明らかにこの記事が示唆する方向に進み始めている。 レアメタルは、世

    レアメタルが禁輸になる日:日経ビジネスオンライン
    shozzy
    shozzy 2007/02/14
    経済原則から言えばやむない行動ではある。代替ソースや省レアメタル技術の開発が急務か。
  • 意識の謎を解いてみました―分裂勘違い君劇場

    科学者にも哲学者にも解けなかった「意識の謎」とは何か? 赤いものを見ると、脳のニューロンに電気インパルスが流れ、「赤い」という感覚が生じます。 この、赤い色を見たときに脳内のニューロンに流れる「電気信号自体」は、「赤い」という「感覚そのもの」ではありません。 もちろん、(1)ニューロンの発火と(2)赤いという感覚の発生は、因果関係もしくはなんらかの対応関係がありますが、両者は別物です。 つまり、脳のニューロンの活動を、分子レベルでどんなに精密に観察しまくっても、「赤い」とか「冷たい」とかいう「感覚それ自体」は、どこにも見つからないのです。 どんなに精密な機械で調べても、活発に電気インパルスを飛ばし合い、シナプスから神経伝達物質を放出しているニューラルネットワークが見えるだけです。*1 では、この「赤い」とか「冷たい」とかいう感覚が、ニューロンの分子と電子の活動パターンという物理化学的なもの

    意識の謎を解いてみました―分裂勘違い君劇場
    shozzy
    shozzy 2007/02/05
    面白い。確かにそうかも。似たような疑問はもってたけど。/でも、このエントリが成立するってことは、言葉でその「限界」を記述することには成功しているんだよな…
  • 赤の女王とお茶を - 日本の理系が敗北するたった一つのシンプルな理由

    残業代を払えない経営者は無能である 有能な経営者を期待したら負けである なかなか面白くなってまいりました。 経営に関することは御大二人にお任せするとして、私はこれを一種の「理系哀歌」モノとして読みました。 ですが実は、日技術者や研究者の社会的立場がいつまでたっても弱く、「搾取」され続ける理由は明白なんです。 支持団体がないから これですよ。 もちろん瑣末な理由はいくらでも出して来れますが、社会的に観るならば間違いなくコレです。 例えば米国。 かの国には世界最大・最強の理系支持団体、 "AAAS (American Association for the Advancement of Science)" があります。 262の支部と1000万人の加入者を誇るこのNPOは世界最高峰の科学雑誌「Science」の発行元として有名ですが、ホームページを読めばその活動はまさに「アメリカ理系力」の

    赤の女王とお茶を - 日本の理系が敗北するたった一つのシンプルな理由
    shozzy
    shozzy 2007/01/31
    有力な支援団体がないからだ、と。なるほど。/経営者は経団連とかなんとか作って活発にロビー活動してるんだもんな。/↓そうか、日本医師会もよいお手本だ。
  • 舌で見るカメラ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    目の不自由な人でも、舌を使ってものが見えるようにするための研究、というのがあるそうな。 このブレインポート(Brainport)というシステム、カメラで撮影した風景を入力とし、信号を変換して舌に刺激を与えるデバイスで出力する。 舌からのシグナルを景色として認識できるように脳を訓練することで、通路やオブジェクトを認識できるようになるということだ。ビデオに出てきた男性は、パッカーズのチームロゴまでわかるようになっている。 将来はもっと解像度を上げて、より多くの情報が舌からわかるようになるということ。とても期待できる技術だと思った。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状

  • asahi.com:人工ダイヤ原料を加熱し発電 「体温充電」携帯も可能に - 社会

    shozzy
    shozzy 2007/01/22
    (今のところ)あまり希少ではない元素で構成しているのがすばらしい