タグ

心理とFacebookに関するsotokichiのブックマーク (13)

  • Facebookの下請け会社では劣悪な職場環境により従業員が死亡したと元従業員が告白

    By Alex Haney 「モデレーター」はポルノや暴力、ヘイトスピーチなどインターネット上の不適切なコンテンツを削除する仕事です。Facebookのモデレーター業務を下請けする会社の元従業員は、劣悪な職場環境のせいで1人が死亡したと告白しています。 Facebook moderators break their NDAs to expose desperate working conditions - The Verge https://www.theverge.com/2019/6/19/18681845/facebook-moderator-interviews-video-trauma-ptsd-cognizant-tampa Facebookには日々大量の投稿が行われており、違法・不適切なコンテンツもまた膨大です。Facebookは世界中で約1万5000人のモデレータを下請けと

    Facebookの下請け会社では劣悪な職場環境により従業員が死亡したと元従業員が告白
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Facebookの利用中止で幸福度が上昇 米大学調べ - iPhone Mania

    わたしたちの身近になったSNS友達の近況を知れるなど非常に便利なツールですが、その一方でSNSを利用している人はうつ病になりやすいという研究結果も出ています。 このたびニューヨーク大学の研究チームらが行った調査で、Facebookの利用を中止すると幸福度が高まる、ということが判明しました。 ニューヨーク大学とスタンフォード大学の研究チームは、日頃からFacebookを利用しているユーザーに102ドル(約1万1,000円)を支払い、Facebookの利用を4週間中止してもらう実験を行いました。報酬額は4週間の利用停止の条件としてユーザーが求めたおよその金額(100ドル)です。 実験の結果、被験者は実験前と比べて時事ニュースに関する情報量が減る一方で、幸福度が増し、Facebook以外のSNSの利用やネット上での活動が減ることが判明しました。Facebookを使っていなかった1カ月間は自由時

    Facebookの利用中止で幸福度が上昇 米大学調べ - iPhone Mania
  • Facebookを放棄するとストレスは軽減 オーストラリアの研究 | 財経新聞

    ●Facebookの登録解除が増える昨今 個人情報の流出などのスキャンダルが続くFacebook(フェイスブック)だが、登録を解除する人が急速に増えているという。しかし、フェイスブックの危機はこうしたスキャンダルにだけによるものではないという研究が発表された。 【こちらも】FacebookのiOS用VPNアプリ「Onavo Protect」、個人情報を勝手に送信か オーストラリアのカトリック大学とクィーンズランド大学の共同研究によると、フェイスブックの登録を解除することによって、ストレスが軽減するのだという。研究結果は、「Journal of Soial Psychology」に発表されている。 ●ストレス、気分、充実感、孤独感は解除後にどのように変化するか 研究は、138人を対象に行われた。138人のうち、60人には5日間フェイスブックに触れない生活を、78人には通常通りの生活を送っても

    Facebookを放棄するとストレスは軽減 オーストラリアの研究 | 財経新聞
  • 自撮り写真ばかりアップする人は反社会的な性格特性を持ち合わせていることが判明

    By Patrik Nygren 世界的にセルフィー(自撮り)が流行し、上手に自撮りするためのセルフィー棒なるものまで登場している昨今ですが、FacebookやTwitterなどのSNSに自撮り写真ばかりアップしている人はナルシシズムやサイコパシーといった性格特性を平均よりも高い水準で持ち合わせていることが明らかになりました。 ​Hey, Guys: Posting a Lot of Selfies Doesn’t Send a Good Message https://news.osu.edu/hey-guys-posting-a-lot-of-selfies-doesnt-send-a-good-message/ オハイオ州立大学の最新の研究により、自撮り写真をウェブ上に多く公開している男性は、そうでない男性よりもナルシシズムやサイコパシーといった性格特性にて高い値を示すことが判明しま

    自撮り写真ばかりアップする人は反社会的な性格特性を持ち合わせていることが判明
  • フェイスブックによる心理操作実験から脱出する方法 | readwrite.jp

    ある研究チームが最近発表した論文には、2012年に行われた実験で、689,003人に及ぶフェイスブックユーザーの感情がいかにして操作されたのかが詳述されている。実験は、肯定的・否定的な投稿が、ユーザーの気分に影響を及ぼすかどうかを確かめる目的で行われていた。 影響は確かにあった。フィードに表示されるのが肯定的か否定的な投稿かによって、ユーザーは異なる反応を示し、投稿に関しても違いが生まれた。 一方でこの研究チームは、無意識のうちにチーム自らとこの研究を依頼したフェイスブックに関しても、ある実験を実施してしまっていた。それは「この実験の公表は、一般のフェイスブックユーザーや学者、科学者達の怒りを買うのでは?」というものだが、その後の状況からみて、その実験結果はもちろん、完全に「イエス」だ。 フェイスブックの実験2012年1月、研究チームは1週間をかけて同時に2つの実験を実施した。一方の実験で

    フェイスブックによる心理操作実験から脱出する方法 | readwrite.jp
  • 「Facebookでは研究し放題だった」と元サイエンティスト──Wall Street Journal報道

    米Facebookのデータサイエンスチームは、事前の審査プロセスを経ずに(ユーザーを被験者とする)実験を自由に行えた──。同社の元データサイエンティストが米Wall Street Journalにこう語った。 Facebookが約70万人のユーザーを対象に事前通知せずにニュースフィードを操作した実験を行ったことが発表論文で明らかになり、ユーザーや人権保護団体などの批判の声が高まっている。 Facebookのデータサイエンスチームは2007年の創設で、約30人の研究者を擁する。同チームに2012年2月~2013年7月まで在籍していたアンドリュー・レドビナ氏によると、チームの誰もが自由に実験でき、一般の大学や研究機関にあるような研究倫理審査プロセスはなかったという。あまりにも多数の実験が行われていたため、被験者が重複することで正確な実験結果が得られないことを懸念する研究者もいたという。実験の多

    「Facebookでは研究し放題だった」と元サイエンティスト──Wall Street Journal報道
  • Facebookが豪快な社会実験でまた世界をお騒がせ(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • TechCrunch

    Identity and access giant Okta said a hacker broke into its customer support ticket system and stole sensitive files that can be used to break into the networks of Okta’s customers. Okta chief s

    TechCrunch
  • Facebook、無断で行った情動感染実験について謝罪・釈明

    約70万人のユーザーのニュースフィードをインフォームドコンセントなしに操作して行った実験について、論文著者であるFacebookのサイエンティストが説明・謝罪した。今後は研究審査基準を改善するとしている。 米Facebookで約70万人のユーザーのニュースフィードを操作して実施した実験論文が物議を醸したことを受け、この論文の著者で同社のデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏が6月29日(現地時間)、自身のFacebookで“公式な説明”を行った。 クレイマー氏はまず、この実験を行ったのはFacebookがユーザーに与える感情的な影響について気に掛けているからだと強調した。「ポジティブなコンテンツ(いわゆるリア充なコンテンツを含む)を見ると人はネガティブに感じたり、仲間はずれにされた気がするという懸念について調査する必要があると考えた」という。 また、この実験は2012年初頭に行われた

    Facebook、無断で行った情動感染実験について謝罪・釈明
  • Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表

    米Facebookが約70万人のユーザーのニュースフィードに表示する投稿を実験のために操作したことが、米国科学アカデミーの機関誌PNASで公開された論文で明らかになった。 Facebookのデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏ら3人によるこの論文は「ソーシャルネットワークにおける大規模情動感染に関する実験的証拠(Experimental evidence of massive-scale emotional contagion through social networks)」と題され、Facebookのニュースフィードに表示される投稿の感情がユーザーの投稿の感情に影響するかどうかを実験した結果がまとめられている。 この実験で、Facebookは68万9003人の英語を使うユーザーを抽出し、ニュースフィードのアルゴリズムを操作して、ポジティブな言葉を含む投稿の表示を減らした場合のユ

    Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表
  • ひとはなぜフェイスブックで「いいひと」を演じてしまうのか問題 - in between days

    今日のINTERNET Watchにこんな記事があった 違う自分を演じている〜「Facebook上での友達のふるまいに違和感」34.4% ……ストレスの内容を聞いた設問で多かったのは、「人間関係があからさまでプライバシーがないこと」の34.3%、「シェアされるとどこまで広がるのかわからないので余計なことを発言できない」の33.8%……「ネットと現実でのふるまいが全く違う」「自分を良く見せようとしている」「キャラを作っている」「いい人と思われたがっている」「理想の人を想像して、演技している」など、「実際の自分とは違う自分を演じている」ことに違和感を抱いている人が多かった…… Facebookの入門書を書いてるから*1言うんだけど、ここにあるような「プライバシーがない」とか「どこまで広がるかわからない」というのは誤解で、リストや共有範囲や非表示を利用すれば、あからさまでプライバシー万全な空間を

    ひとはなぜフェイスブックで「いいひと」を演じてしまうのか問題 - in between days
  • キャラが違う、リア充を演じる--Facebookユーザーの7割がストレス

    ジャストシステムは4月5日、「Facebookの利用状況に関するアンケート調査」の結果を発表した。Facebookユーザーの約7割がストレスを経験したことがあるという。 Facebookを利用していて、何らかのストレスを感じたことがあるかという問いに対し、「ある」「時々ある」「まれにある」と回答したのは68.4%で、約7割を占めた。ストレスとして、友人や知人のFacebook上での振る舞いに対し、「違和感を抱いたことがある」と回答したのが34.4%となっている。 その理由として、「無理に作っているような感じ」「ネットと現実での振る舞いが全く違う」「自分を良く見せようとしている」「キャラを作っている」など、実際とは違う、理想の自分を演じている友人や知人に違和感を抱いたとの回答が多かったという。 「上司・先輩などからの友達リクエスト」には、31.0%が「承認したくないが承認せざるを得ない」と回

    キャラが違う、リア充を演じる--Facebookユーザーの7割がストレス
  • 1