タグ

よく言ったとbookに関するu-chanのブックマーク (3)

  • 百田尚樹著『日本国紀』に「歴史改ざんファンタジー」のPOPを掲げた大阪の書店 店長が語る「『批評』の意味で掲示しました」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    百田尚樹著『日国紀』に「歴史改ざんファンタジー」のPOPを掲げた大阪の書店 店長が語る「『批評』の意味で掲示しました」 社会・政治 投稿日:2021.12.24 06:00FLASH編集部 大阪の中心地・梅田駅近くの清風堂書店で、ある文庫の前に掲示されたPOPがネット上で話題になっている。そのPOPには手書きでこう書かれている。 《「日国紀」文庫化 安倍政権時に書かれた 歴史改ざんファンタジー 目的は憲法改正か!?》 『日国紀』は、ベストセラー作家である百田尚樹氏が、2018年に幻冬舎から単行を出版。当時、9刷までに50カ所以上の記述の誤りを修正してきた“いわくつき”の一冊だ。文庫(上下巻)は、2021年11月17日に同社から発売されたが、今回も誤った歴史的事実が修正されずに掲載されている箇所があり、SNS上や新聞で指摘が相次いでいる。 【関連記事:百田尚樹「2019年からの天

    百田尚樹著『日本国紀』に「歴史改ざんファンタジー」のPOPを掲げた大阪の書店 店長が語る「『批評』の意味で掲示しました」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    u-chan
    u-chan 2021/12/24
    12月22日時点で、上下15冊ずつ売れました--たいして売れてない。これが全て。
  • 正直言って本を読まない人を見下している

    を読まない人って、ツマラナイ人間が多いです。正直見下しています。 話がツマラナイ、語彙が少ない、「〜だ」と断定するのがクセ、それなのに話の裏付けがない。こんなヤツと一緒に働きたくなんかありません。その上、文章を書かせても全くダメ。報告書もまともに書けない。 を読まない人の特徴として、私が最も問題だと思うのは、彼ら彼女らはモノの見方が1つじゃないことが分かっていないのです。世の中には、色々な考え方があって、人の立場や状況によってモノの見方が変わるということを理解できないことが多いです。おそらく想像力の欠如が主な原因でしょう。 言い方を変えれば、価値観の相違を認めない人が多い。 国際化が進む社会において、価値観の相違を認めるということは、コミュニケーションの基礎です。それが出来ないのだから、正直言ってバカとしか思えません。 最近ネットを見ていると、批判されている人はを読む人。批判している

    正直言って本を読まない人を見下している
    u-chan
    u-chan 2013/05/29
    ほぼ合ってる。スゴい叩かれてるけどナゾ。情報をウマく使いこなせる人は、本が一番情報量が多く、結果効率的なことを知っている。主要手段が本に過ぎないだけ。かつ、どういう本が自分に役に立つかも分かっている。
  • 長文日記

    u-chan
    u-chan 2012/09/20
    読むことによっていわば他人の人生を疑似体験することができる--これはホントにその通り。ただし、そこから、数日前に出ていた「抽象化スキルは、経験の再利用性を高める」センスが必要になるけど。
  • 1