タグ

Tacit knowledgeに関するu-chanのブックマーク (15)

  • 「整合性の重要さ」を疑うのが、知性です。:日経ビジネスオンライン

    嘉光 CMプランナー 1966年、長崎県生まれ。東京大学文学部卒業後、電通に入社。カンヌ国際広告祭賞など内外の受賞多数。2007年に始まったソフトバンクモバイル「白戸家シリーズ」は5年目に突入し、いまや国民的CMに成長。 この著者の記事を見る 清野 由美 ジャーナリスト 1960年生まれ。82年東京女子大学卒業後、草思社編集部勤務、英国留学を経て、トレンド情報誌創刊に参加。「世界を股にかけた地を這う取材」の経験を積み、91年にフリーランスに転じる。2017年、慶應義塾大学SDM研究科修士課程修了。英ケンブリッジ大学客員研究員。 この著者の記事を見る

    「整合性の重要さ」を疑うのが、知性です。:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2014/11/27
    「整合性の重要さ」を疑うのが、知性--あまりにも的確な反省をする人は、しばしばその反省を活かせない--結構合ってるね、これ。
  • なぜ、日本のリーダーは「ビジョン」を語るのが下手なのか?:日経ビジネスオンライン

    そもそも、「ビジョン」とは何か? 田坂教授は、著書『知性を磨く 「スーパージェネラリスト」の時代』(光文社新書)の中で、これからの時代には、「思想」「ビジョン」「志」「戦略」「戦術」「技術」「人間力」という「7つのレベルの思考」を垂直統合した「スーパージェネラリスト」が求められると言われています。 そこで、前回から、この「7つのレベルの思考」を一つずつ取り上げ、それぞれのレベルの思考を深め、それぞれのレベルの知性を磨く方法について、述べて頂いています。 田坂:そうですね、前回は「思想」のレベルの思考を深める方法について述べました。 では、今回は、第二の「ビジョン」のレベルの思考を、いかに深めていくべきか、ですね? 田坂:そうですね。ただ、「ビジョン」のレベルの思考を深めていくためには、まず、「ビジョン」という言葉の意味を、正しく理解すべきですね。 それは、どういう意味でしょうか? 田坂:世

    なぜ、日本のリーダーは「ビジョン」を語るのが下手なのか?:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2014/11/10
    何が価値を持つようになるのか?言うまでもなく、「言葉で表せない智恵」--「地アタマ」と置き換えてもいい。
  • なぜ、頭の良い若者ほど、 プロフェッショナルになれないのか?:日経ビジネスオンライン

    「知性」と似て非なる、もう一つの言葉 田坂教授は、『知性を磨く 「スーパージェネラリスト」の時代』(光文社新書)の中で、「知性」と「知能」は、似て非なる言葉であり、高学歴とは「高い知能」を持っていることを意味しているが、「深い知性」を持っていることを意味しないと指摘されていますね。 そのことを、この連載の第1回では、「なぜ、高学歴の人物が、深い知性を感じさせないのか?」という逆説として述べられたと思いますが、前回の連載第2回の最後に、「知性」と似て非なる、もう一つの言葉があると言われました。それは何でしょうか? 田坂:そのことを説明するために、ビジネスにおいて、しばしば遭遇する一つの場面を紹介しましょう。ビジネスパーソンならば、誰もが、こうした場面を経験したことがあるのではないでしょうか? 例えば、ある新事業企画の会議。 ある若手社員が見事なプレゼンをする。同僚の若手メンバーは、感心しなが

    なぜ、頭の良い若者ほど、 プロフェッショナルになれないのか?:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2014/07/14
    知能だけ高い人は、ショートカットで何か答えを出せるので、じっくり時間取って考え抜く経験ない人がほとんど。本で得ると言うことは自分の経験を常に反芻していて、書いてあることとどれだけ擦り合わせられるか。
  • なぜ、高学歴の人物が、深い知性を感じさせないのか?:日経ビジネスオンライン

    なぜか「知性」を感じさせない「高学歴」の人物 田坂教授は、5月に、新著『知性を磨く「スーパージェネラリスト」の時代』(光文社新書)を上梓されました。この連載『知性を磨く スーパージェネラリストへの成長戦略』では、ビジネスパーソンは、いかにして、日々の仕事を通じて「知性」を磨いていくべきか、そして、「七つのレベルの知性」を垂直統合した「スーパージェネラリスト」へと成長していくことができるかについて、伺いたいと思います。 まず、この連載第1回のテーマは、「なぜ、高学歴の人物が、深い知性を感じさせないのか?」です。 最初から、随分、刺激的なテーマですね? 田坂:そうですね。正確に言えば、「なぜ、高学歴の人物が、必ずしも、深い知性を感じさせないのか?」と言うべきですが、実際、高学歴を誇る人物を見ていて、たしかに「頭は良い」とは思うのですが、あまり「賢い」とは思えない人物がいるのではないでしょうか?

    なぜ、高学歴の人物が、深い知性を感じさせないのか?:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2014/06/16
    「割り切り」と「腹決め」の違い--これわかるなぁ。腹決めって必ずしも大げさなリスクでなくともできない人がいる。この辺はわからない人に教えてあげても99%一生わからない話。
  • 組織を挙げて「感激するサービス」をつくる方法 営業強化を科学する(第3回) | JBpress (ジェイビープレス)

    前回(「『できて当然』のサービスではお客様は喜びません」)に引き続き今回も、営業強化成功の鍵を握る「どの事前期待に応えるべきか」について触れてみたいと思います。 前回は、「事前期待」と一言で言っても、案外複雑な構造をしていること、その中でも「事前期待の持ち方」にフォーカスすることが営業強化には有効であること、さらには「事前期待の持ち方」の中でも、共通的な事前期待よりも残りの3つの事前期待(個別的・状況変化・潜在的)に応える方がお客様からの評価は高まる傾向にあり、これらの事前期待にいかに応えられるかが営業強化やサービス向上成功の鍵になるということをお伝えしました。 今回は、事前期待の中身と、期待に応えるための努力のポイントについて見ていきたいと思います。 「個別的な事前期待」に応えるとお客様は感激する まずは「個別的な事前期待」。これは、お客様一人ひとりで異なる事前期待です。前回同様にホテル

    組織を挙げて「感激するサービス」をつくる方法 営業強化を科学する(第3回) | JBpress (ジェイビープレス)
    u-chan
    u-chan 2014/04/28
    面白いんだけど、システマテックに効率でやるのか、暗黙知として能率でやるのかで、仕組みもコストも全く変わってくる話。
  • ミドルメディアの時代 - 内田樹の研究室

    出版社からいろいろが送られてくる。 「ぜひご高評賜りたく」というようなことが書いてある。 でも、よほどのことがないと書評は書かない。 つまらなければそのままゴミ箱に放り込み、面白ければ酔っぱらいながらでも読み進み(翌朝内容をすっかり忘れている)というような自分勝手な読み方は書評家には許されないからである(当たり前だが)。 だから、これまでにいくつかの新聞社や出版社から書評委員になってほしいというオッファーが来たけれど、全部お断りした。 それでも、は毎日のように送られてくる。 でも、年末から久生十蘭が「マイブーム」なので、送られてきたまでなかなか手が回らない。 でも、面白そうなは「寝ころんで休憩」というときにぱらぱらとめくることがある。 たまたま手に取った『2011 年 新聞・テレビ消滅』(佐々木俊尚、文春新書)がたいへん面白かった。(注:最初『2010年』と書いていました。訂正しま

    u-chan
    u-chan 2010/01/13
    情報コンテンツは本質的には「商品」ではなく「贈与」だということである。--これ、今後重要な言説。「知」は内部からはやってこない。外部か暗黙知からだけである。
  • ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた

    毎日200~300くらい記事読んで、ぶくまつけて、スターつけて、TwitterやらTumblurにポストして。 自分は情報を大量にインプットしてるつもりだった。なんとなく勉強して偉くなったつもりになってた。 でも、そうやってため込んだ知識は他の人と話すときに何の役にも立たなかった。 つまり、これはインプットじゃあなかったわけだ。だってアウトプット口がないんだから。 となると自分がやってきたことは何だったのか? 少なくとも現時点では、ただの消費になっているのは間違いない。 私がやってること自体がまずいというわけじゃないと思う。 ただ楽しいからやってることではあるが、一日の時間の大半を費やしている作業が ただの消費で終わってしまうのではまずい。 自分が蓄えてきたものを誰かの役に立てるようにするか、 それとも会社や他人との会話で必要とされるインプットに重点を移す必要があるように思う。 多分普通の

    ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた
    u-chan
    u-chan 2010/01/12
    そもそも、アウトプットが必要ないものは、インプットしないけど。それ自体めんどくさいし。
  • ダメな時には、前向きにあがけ!:日経ビジネスオンライン

    「こんな時代に贅沢しちゃダメだよねって、周りから言われそうだし、節約モードにはまってまぁす。」という友人が、最近多くなった。 昨秋のリーマンショック以来、未曾有の世界経済不況に突入し、(経済エコノミストによって予測は違うが)後5年続くとも、後10年続くとも言われている。不景気が長く続けば、節約は一時的なものではなく、日常のこととなる。売れ筋だった人気商品が、一時的なダメージを受けるどころか、もういらない商品になるかもしれない。あるいはマーケットの大幅な縮小が余儀なくされる業界も出てくるということだ。 順風満帆に走ってきた業界トップ企業ですら、大掛かりなリストラやコスト削減がなされ、メディアで騒がれる時代に突入し、我々は、どう行動すればよいのか・・・。おそらく、まだ、どこにも答えはないだろう。メーン商品がなくなる危機と既に長年戦ってきた企業の中には、なにかヒントはないか。今回はそれを探ってみ

    ダメな時には、前向きにあがけ!:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2009/08/26
    トップ自ら果敢に動くこと、それを手伝う即戦力となる(育てている時間はない)スタッフを内外で獲得すること、トップが最前線で戦えるよう既存の攻守の成果責任を各マネジャーに振り分けること
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    u-chan
    u-chan 2009/08/26
    諜報(intelligence)の能力は,もはや個人対個人のレベルでもあたり前のように必要とされる時代になったのかもしれない.
  • ソシュール思想の基本概念

    ソシュールの理論とその基概念 言語学に革命を起こし、構造主義に基礎を与えたフェルディナン・ド・ソシュール(1857〜1913年・スイス)の言語学。現代思想の源流の一つであり、そのものの見方の基ともなっている思考の枠組みを簡便に説明します。(「知の森」の関連スレッドが過去ログに収録されました。こちらから。) 1.ソシュール以前の言語観 第一期・古代〜近代初頭 第二期・近代 第三期・ソシュールの時代 2.「言葉」の概念・社会と個人 ランガージュとラング ラングとパロール 3.実体から関係へ・恣意性 部分・要素からは見えない体系 切り分け方の相対性・恣意性 「すべては差異であり関係である」 4.その意義 「ソシュールが何を変えたのか」、これをはっきりさせるために、まずはソシュール以前の「言葉の捉え方」を概観しておきましょう。「第一期・古代〜

  • 潜在“脳力”:【1】脳は「入力」より「出力」で覚える:日経ビジネスオンライン

    勉強は教科書を復習するより問題を解くほうが効果的だ──。そんな論文が『サイエンス』誌の2008年2月15日号で報告された。 米パデュー大学のカーピック博士の研究だ。より専門的に説明すれば「入力を繰り返すよりも、出力を繰り返すほうが、脳回路への情報の定着がよい」ということになる。カーピック博士はよく練られた実験デザインを活用して、この面白い事実を発見した。実験内容は次の通りだ。 ワシントン大学の学生を多数集めて、スワヒリ語40個を暗記する試験を行う。adahama=名誉、farasi=馬、sumu=毒…といった具合に単語のペアを5秒ずつ提示して次々に覚えさせる。しかし、名門大学の学生とはいえ、40個を一回で覚えることはほぼ不可能である。そこで何度も繰り返して覚えてもらうのだが、この時、学生たちを4つのグループに分けて学習してもらった。 1つ目のグループには40個を通しで学習させ、その後に40

    潜在“脳力”:【1】脳は「入力」より「出力」で覚える:日経ビジネスオンライン
  • 野中郁次郎さんに聞く:優秀なリーダーは会議で“場”をつくり、結論に導く - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    野中郁次郎さんに聞く:優秀なリーダーは会議で“場”をつくり、結論に導く (聞き手:諏訪 弘=フリーライター) ビジネス界においては、昨今ますますコミュニケーション力が重要視されている。プロフェッショナルに求められるコミュニケーション力とはどのようなものか。どうしたら身につけられるのか。「知識経営」のセオリーを確立したことで世界に知られる、一橋大学名誉教授・野中郁次郎氏に伺った。 野中郁次郎 1935年生。早稲田大学政治経済学部卒業。カルフォルニア大学バークレー校経営大学院博士課程修了。南山大学経営学部教授、防衛大学校教授を経て、現在は一橋大学大学院国際企業戦略研究課客員教授を併任。提唱する「知識経営論」は米国でも驚きをもって受け入れられた。著書に『イノベーションの質』(小社刊)など。 優秀な経営者は、そろってコミュニケーション力に長けた「人たらし」 ■組織のコミュニケーション

  • 暗黙知を共有するために - しあわせのくつ

    一橋大学教授の野中郁次郎さんが、持論ある『形式知と暗黙知』の違いについてこう語っています。 野中郁次郎さんに聞く:優秀なリーダーは会議で“場”をつくり、結論に導く - ビジネススタイル - nikkei BPnet だから「優れた先輩や上司を見習う」とは、「手」を通じて暗黙知を共有することに他ならない。暗黙知を共有するためには、経験を共有する以外にない。だから、例えばセミナーなどを開いてどうなるというものではありません。経験とは、言葉にするのが困難なもの、五感を総動員して感じ取るものです。これに対して、セミナーの中心となるのは言葉、すなわち形式知*2=論理だからです。 「形式知と暗黙知がダイナミックに連動するところに、日企業ならではの特性・強みがある」というのが私の持論です。しかし、ことコミュニケーション力とか人間的魅力といったことは、ひとえに暗黙知に属する問題です。 *1 暗黙知:言

    暗黙知を共有するために - しあわせのくつ
  • 天才になるのに遅すぎるということはない

    Kathy Sierra / 青木靖 訳 2006年9月27日 Webやテクノロジーの世界では(その他の多くの分野でも)、大きなアイデアというのは若い人から生まれるようだ。弱冠27歳にして、Ruby on Railsフレームワークの作者デビッド・ハイネマイヤ・ハンソンは世界を変え、Rubyに存在 意義を与えた。それにFlickrを作ったカタリナとスチュワートがいる。そして言うまでもなく、私がこの記事を書いているブログサービスの 生みの親、Six Apartのベンとミナがいる。 ラリーとサーゲイ、Googleの裏にいる「男の子」たち。ジェフ・ベゾスがAmazonを設立したのは、ちょうど30歳のときだった。O'Reillyの最初のFoo Campで、バート†をゲームで苦しめていた相手の若い子がBitTorrentの作者であるブラム・コーエンだったことを後で知った(彼はTime誌の最も影響力のあ

    u-chan
    u-chan 2007/02/20
    ということではない。元々天才なのであって活かす場がなかったのに過ぎない。M.ポランニーが、アインシュタインについて指摘したとおり、才能の無い人が老齢を経ていきなり天才になることは無い。
  • xsunx.org

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon.

  • 1