タグ

scienceに関するu-chanのブックマーク (168)

  • 任命拒否、04年「想定外」 学術会議人事、政府文書に明記 | 毎日新聞

    「日学術会議」の任命拒否問題を巡り、推薦方法を現行方式に変えた2004年に政府が「首相が任命を拒否することは想定されていない」と内部資料に明記していた。政府は18年、任命拒否が可能になるよう内部文書で見解をまとめており、過去の答弁との整合性については推薦方式が変わった点を強調してきた。しかし、現行の推薦方式を導入した04年段階でも任命拒否を想定していなかったことが明らかになった。 立憲民主党の小西洋之参院議員が入手した04年1月26日の総務省「日学術会議法の一部を改正する法律案(説明資料)」は、「学術会議から推薦された会員の候補者につき、内閣総理大臣が任命を拒否することは想定されていない」と明記していた。この法改正で、学術会議は総務省から現在の内閣府に移管されたほか、会員選出は各学会の推薦制から現行の会員による推薦制に変更された。

    任命拒否、04年「想定外」 学術会議人事、政府文書に明記 | 毎日新聞
    u-chan
    u-chan 2020/10/27
    さあ、次はどんな厨2の言い訳言い出すかだな。能力無いんだから、さっさと小菅の保養所で静養すればいいのに。ネトウヨのファンの方々がパンケーキぐらいは差し入れてくれるぞ。
  • 「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない - izumino’s note

    「紙」に印刷すると間違いに気づく理由(リコー経済社会研究所)「反射光」と「透過光」の性質の違い。反射光で文字を読む際には、人間の脳は「分析モード」に切り替わる。画面から発せられる透過光を見る際、脳は「パターン認識モード」になるhttps://t.co/Bmfx0Tcr5q— 500drachmas (@500drachmas) 2020年9月15日 これは先月拡散されていた「リコー経済社会研究所」による記事だが、大事なことを先に言うならこの内容に科学的な根拠は何もない。 記事の中身をしっかり読めば、前世紀に行われた研究(つまりCRTディスプレイが液晶へ移行せず、Retinaディスプレイの端末も当然登場していない時代のもの)に対して最新研究のアップデートをしていないし、そもそも「脳科学者」の研究ではないことも分かるはずだ。 話題になっているこれ、文を読んでもマクルーハンがそう言っています以

    「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない - izumino’s note
    u-chan
    u-chan 2020/10/21
    根拠ないかもしれんが、トチった場合「印刷してチェックした?」って聞くと大概してない。ミスらない人はまず印刷してる。
  • 「世界を変えた火薬の歴史」クライヴ・ポンティング 著

    三大発明といえば火薬・羅針盤・活版印刷術である。中でも火薬は産業技術から軍事技術まであらゆる面で中近世世界に革新を促すものだった。八~九世紀ごろの中国で誕生し、宋代の中国で一気に実用化されて様々な発明品を生み出し、イスラーム世界を通じて拡大し洗練され、十四~五世紀の欧州へと渡って社会構造を激変させ、やがて近代を生みだす引き金になった。十九~二〇世紀初頭の高性能爆薬の発明によって軍事技術として一線を退くまでの黒色火薬の歴史を概観する一冊。 火薬は、軍事技術として数多の人々の命を奪い傷つけることになるわけだが、皮肉なことに、錬丹術師たちによる不老不死の探求の中で生み出された。 火薬は硝石と硫黄と木炭の混合物だが、それぞれ硝石は延命に硫黄は精力増強に効くと考えられていた。これを混ぜあわせるようになるのが四世紀頃。808年の記録に硝石と硫黄とウマノスズクサ(炭素を含む)による発火作用の記録があり、

    「世界を変えた火薬の歴史」クライヴ・ポンティング 著
    u-chan
    u-chan 2020/10/14
    面白そうな本。でも、せっかくここまで調べてるのなら、16世紀火薬をふんだんに利用した当時世界最大の軍事大国であった我が国も取り上げて欲しかった。
  • 「月を入力すると日を返す多項式」と中国剰余定理 - tsujimotterのノートブック

    「月を入力すると日を返す多項式」の話が、Twitterのタイムライン上で話題になりました。 togetter.com どんな話題かというと、多項式 を以下のように定義したとき この に を代入すると、 となり、月を入力すると日を返す多項式になっています!すごい! こんな多項式をいったいどうやって求めるんだろうかと、気になったかたはいるんじゃないかと思います。 これについては 中国剰余定理 が使えるということを、Iwao KIMURA ( @iwaokimura ) さんが、以下のツイートで教えてくださいました。 月を入力すると日を返す多項式.中国の剰余定理のいい例ですね.sagemathだとコマンド一発. pic.twitter.com/F15nosE2ia— Iwao KIMURA (@iwaokimura) 2018年10月21日 中国剰余定理は私の好きな定理の一つですが、このような応

    「月を入力すると日を返す多項式」と中国剰余定理 - tsujimotterのノートブック
    u-chan
    u-chan 2018/10/24
    中国剰余定理--ネトウヨ用語かと思った(笑)。"CRT" は中国剰余定理の英語名 "Chinese Remainder Theorem" の頭文字をとったものですね--スゲー。関数あんだ。
  • 神は存在するのか? ホーキング博士が遺作でも強調した「答え」(岡本 亮輔) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    ホーキング博士の遺作刊行 今月、英国の科学者スティーヴン・ホーキング博士の遺作が出版された。 『大いなる問いへの簡潔な答え(Brief Answers to the Big Questions)』と題されたこのは、生前、博士がさまざまな場面で繰り返し聞かれた質問への答えをまとめたものだ。 は未完のままに博士は亡くなったが、博士の娘や研究者仲間が資料を集め、このほど刊行にこぎつけたという。 ホーキング博士は、優れた理論物理学者としてだけでなく、学生の頃に筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症し、車椅子に乗ってコンピューターの合成音声で話しながら、研究や講演を続けたことでも広く知られている。 何より難解な理論物理学を一般人にも分かりやすく解説する能力は特筆に値する。『ホーキング、宇宙を語る』は世界的ベストセラーになり、1000万部以上が売れた。 その一方、日ではあまり実感がないが、ホーキン

    神は存在するのか? ホーキング博士が遺作でも強調した「答え」(岡本 亮輔) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    u-chan
    u-chan 2018/10/22
    宇宙は科学法則にしたがって無から生じ、そして本質的に無のままであり続けている--まさしく、中論。読んでみたい(難しいだろうが)。
  • ミツバチの大量死や失踪…影響疑われる農薬、なぜ禁止しない? 現場に危機感 使用避け巣が増えた事例も(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    国内外で報告が相次ぐミツバチの失跡や大量死の原因として指摘されるネオニコチノイド系農薬。欧州では今春、一部成分の使用禁止が決まった。一方、日はダニや病気を含む「複合要因説」を取り、巣箱を避難させる被害防止策を指導するにとどまっている。それで十分なのだろうか。 ⇒【画像】巣箱にミツバチを追い込む 女王バチが入るとほぼ10分以内にすべて入る ミツバチは花粉を媒介し農業生産にとって重要な役割を担う。2000年代以降、群れが崩壊する異変が相次ぎ、神経毒のネオニコ系農薬の影響が疑われ、欧州連合(EU)は使用を一部制限するなど対策を取ってきた。今年2月には、欧州品安全機関(EFSA)がミツバチの維持にとってリスクが高いとの評価を発表。これを受けて欧州委員会は4月27日、ネオニコ系農薬の成分3種(イミダクロプリド、クロチアニジン、チアメトキサム)の屋外使用の禁止を決めた。 目標とする今年末に発効すれ

    ミツバチの大量死や失踪…影響疑われる農薬、なぜ禁止しない? 現場に危機感 使用避け巣が増えた事例も(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2018/06/17
    この間、「報道特集」でもやってたが、本音では稲作農家も使いたくないらしい。ミツバチいなきゃ、過半の農作物は成り立たないんだから、政府がア○としか思えん。
  • 研究ゆがめた不安定雇用 - 日本経済新聞

    京都大学iPS細胞研究所で論文不正が発覚した。山中伸弥所長を先頭に国内でも先進的な防止対策をしてきた「優等生」の研究機関でも不正は防げなかった。生命科学を中心に大学や企業で研究不正が起こる度に再発防止策が議論されてきたが、不正は後を絶たないのが現状だ。背景には激しい研究競争や若手研究者の不安定な雇用などもあるとみられている。「見栄えをよく」「様々な取り組みをしてきたつもりだが事前に見抜けなかっ

    研究ゆがめた不安定雇用 - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2018/02/07
    背景はわかったけど、ここまで書いてるのなら提言は主張すべき。(真相深層)というタイトルなのだから。
  • 長文日記

    u-chan
    u-chan 2018/01/17
    このテキスト、実は結構面白い話が詰まってる。えっ、どうしてかって? 「技術」について根源的な話が紹介されてる中沢新一の『悪党的思考』を読んでみて欲しい。
  • 耐性菌が蔓延し、ついに「抗生物質が効かない」時代がやってくる──研究者と微生物との終わりなき闘い

    u-chan
    u-chan 2018/01/16
    投与する必要も無いのに抗生物質を投与しすぎたチケかと。
  • 「演出の多い番組でした」ウツボの研究者が迷いながらもツイート

    u-chan
    u-chan 2017/10/25
    「ダーウィン」とかも、そうだってことか。
  • 太陽フレア、再び発生 噴出ガス、12日未明にも到達:朝日新聞デジタル

    太陽の表面で大規模な爆発現象が起きる「太陽フレア」が11日午前0時35分ごろに起こったことを情報通信研究機構(NICT)が明らかにした。爆発規模は通常の約1千倍だった6日のものより小規模だが、通常の約800倍程度という。12日未明にも、噴出したガスが地球周辺に到達するという。NICTは「通信障害などが起こるおそれもあるので、念のための注意が必要だ」としている。

    太陽フレア、再び発生 噴出ガス、12日未明にも到達:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2017/09/11
    地震の頻発は関係あんのかな? 線路沿いの火事は関係ないだろうが。
  • これは世の中に起きているほとんどのことを解明する記事です

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    これは世の中に起きているほとんどのことを解明する記事です
    u-chan
    u-chan 2017/09/04
    唯々、オモロイ。
  • 「ウイスキーに水を少し入れるとおいしくなる」と科学的に証明される

    By Andrew Gustar ウイスキー愛好家の中では「ウイスキーに少し水を入れる」という飲み方が推奨されることもあります。一方で「ストレートで飲む」のがウイスキーの風味を最も味わえる飲み方であるという意見が多数派であり、「最もおいしいウイスキーの飲み方」については意見が分かれるところなのですが、スウェーデンのリンネ大学バイオマテリアル化学センターの研究チームが「ウイスキーに少しの水を入れるとおいしくなる」ということを化学的に証明した研究論文がScientific Reportsに掲載されています。 Dilution of whisky – the molecular perspective | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-017-06423-5 Chemists confirm that whis

    「ウイスキーに水を少し入れるとおいしくなる」と科学的に証明される
    u-chan
    u-chan 2017/08/21
    氷を入れると香りが立つ。だから、基本ロック。最も、どのバーテンダーさんも言うけどね。
  • もしかしてニホンカワウソ?対馬で撮影 12年に絶滅種:朝日新聞デジタル

    長崎県対馬にカワウソがいたのを、琉球大学などのグループが今年2月、確認し、17日映像を公開した。国内に生息していたニホンカワウソは絶滅したとされており、今回見つかったカワウソがどの種かは確認できていない。グループは対馬で生き残っていた可能性とともに韓国沿岸に生息するユーラシアカワウソが流れついた可能性もあるとみて調査する。生きている状態でカワウソが見つかったのは38年ぶりだという。 映像を公開した伊沢雅子・琉球大教授によると、ツシマヤマネコの生態調査のために設置した自動撮影装置が1匹のカワウソが歩いているのを撮影した。映像は数秒。具体的な場所は公表しなかった。 現在はどこにいるかわからないという。 環境省は17日、対馬で7月以降に追加調査を行った際に、カワウソのフンを発見し、DNAを調べたところ、ユーラシアカワウソのものだと判定されたと発表した。琉球大学が撮影した個体かどうかは不明だが、今

    もしかしてニホンカワウソ?対馬で撮影 12年に絶滅種:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2017/08/18
    ハワイから帰ってきたのかな? かっぱ君やかえる君は喜んでいるだろう。
  • 世界の科学技術「米中2強」に 中国、論文4分野で首位 - 日本経済新聞

    技術革新の源泉となる科学研究論文で、コンピューター科学や化学など4分野で中国が世界トップにたったことが文部科学省所管の科学技術振興機構の調査でわかった。主要8分野を米国と分け合った形で、米国1強から「米中2強」の時代に突入した。科学技術予算の急増のほか、海外在住の中国人研究者の獲得や若手教育などの政策が功を奏している。3年連続のノーベル賞受賞に湧く日は低迷。技術革新や産業競争力で後れをとりか

    世界の科学技術「米中2強」に 中国、論文4分野で首位 - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2017/06/13
    でも、中国は反体制派以外はノーベル賞取れてないのが現実。
  • フジテレビ「月は自転しない」で視聴者からツッコミ殺到 「スタッフの確認不足から生じたミス」と謝罪 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    4月5日に放送された、フジテレビ「世界の何だコレ!?ミステリー」の中で、「月の裏側が地球から見られない理由」について「月は自転をしないため」と説明するカットがあり、インターネット上で「ちょっと待て」「調べてから放送してほしい」といった指摘が相次いでいます。編集部がフジテレビに確認したところ、「スタッフの確認不足から生じたミスで、すでに番組ホームページにて訂正させていただいております。今後は再発防止に努めてまいります」とのことでした。 【画像】フジテレビからの回答文  同番組は、雨上がり決死隊の2人ときゃりーぱみゅぱみゅさんをMCに迎え、世界のさまざまな不思議を紹介するという内容。5日の放送では「月の裏側を念写する超能力者」を紹介するくだりがあり、そのなかで月の裏側が地球から見えない理由について「月は地球の周りを公転するものの、自転をしないため地球からは見えない」と説明していました。ちなみに

    フジテレビ「月は自転しない」で視聴者からツッコミ殺到 「スタッフの確認不足から生じたミス」と謝罪 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2017/04/07
    単純に確認するワークフローが無いんだろ。確認できないんなら、教養番組しなければいいだけの話。
  • 現役工学系教授からみた日本の大学の惨状

    次の記事が話題になっているから、勢いで書いてみる。あまり推敲はしていない。 英科学雑誌 日の科学研究の失速を指摘 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170323/k10010921091000.html 40代。国立大学工学系の教授。 30代に成した業績が評価されて、30代後半には学部でもっとも若くして教授になったくらいだから、自分で言うのもなんだけど、優秀な部類だと思う。 いや、優秀だったと、過去形で書くべきか。 この日の科学研究の失速は、なるべくしてなったものだ。 なによりも重要な「研究時間」の減少がひどすぎて目も当てられない。 僕自身の論文生産性も低下の一方で、今後、以前のようにまた増えるなんてことは、まったく想像できない。 natureで言われている研究費減少の影響も大きいが、まずは研究時間が無いことにはどうにもならない。 そして、意外と大事な

    u-chan
    u-chan 2017/03/24
    こういう書き方の文章でしか論文として認められないなら、時間が全然足りないだろうな...(注:嫌味ではない)。
  • ニュートンプレスが民事再生申請 元社長らの出資法違反事件 - 共同通信 47NEWS

    科学雑誌「Newton」の発行会社ニュートンプレス(東京都渋谷区)は20日、東京地裁に民事再生手続きを申し立てたと発表した。 同社を巡っては、山口県警が17日、雑誌の定期購読者から違法に金を集めたとして、出資法違反容疑で元社長ら2人を逮捕。経営状況が悪化しており、県警は集めた金を運営資金などに充てたとみている。 同社は「元社長の逮捕などさまざまな状況を踏まえ、裁判所の監督を受けながら経営改善を進めることが最良と判断した。Newtonを存続することが社会的使命と考え、全力で再建に臨みたい」とコメントした。

    ニュートンプレスが民事再生申請 元社長らの出資法違反事件 - 共同通信 47NEWS
    u-chan
    u-chan 2017/02/20
    自由落下。
  • 「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?

    <行動遺伝学の研究によって、「知能は遺伝する」ことが明らかになってきました。そして、収入に与える遺伝の影響は、歳を取るほど大きくなる...。私たちはこのショッキングな事実とどうやって向き合うべきなのでしょうか?> 体格や運動能力が遺伝することを何となく受け入れている私たちですが、頭の善し悪しが遺伝すると語るのはどうもタブーになっているようです。 「頑張って勉強さえすれば、誰でも同じように頭はよくなる」 学校の先生や親はそう言いますが、「行動遺伝学」によって、あらゆる能力のだいたい50%は遺伝によって説明できることがわかってきました。 ならば勉強することはムダなのでしょうか? 才能は遺伝ですべて決まるのでしょうか? 英才教育に効果はあるのでしょうか? 収入と遺伝に関係はあるのでしょうか? 行動遺伝学の第一人者、安藤寿康教授の最新刊『日人の9割が知らない遺伝の真実』では、遺伝にまつわる俗説を

    「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?
    u-chan
    u-chan 2017/01/06
    才能の半分以上は遺伝で説明される--やはりそうなんだな...としか言いようがない。
  • 宗教によって活性化する脳領域はギャンブルのものと同じと判明

    カール・マルクスは「宗教とは民衆のアヘンである」と述べましたが、信仰心を感じるときに脳がどのような反応を示しているのかはよくわかっていません。そんな中、宗教的な活動をするときに活性化する脳の報酬系が、ギャンブルや音楽鑑賞で活性化する部分と同じであるとする研究がアメリカの研究者によって発表されました。 Reward, salience, and attentional networks are activated by religious experience in devout Mormons: Social Neuroscience: Vol 0, No 0 http://www.tandfonline.com/doi/10.1080/17470919.2016.1257437 The brain on God https://www.researchgate.net/blog/post

    宗教によって活性化する脳領域はギャンブルのものと同じと判明
    u-chan
    u-chan 2016/12/01
    バタイユやカイヨワが聞いたら、喜びそうな話だ。それとも「そりゃー、そうだろ!!」ってフランス語で言うかな。