タグ

老害と総務省に関するu-chanのブックマーク (4)

  • 総務省|非常勤職員採用情報 情報流通行政局(サイバーセキュリティ課)

    以下に掲げる事項について高い専門性や十分な知見を有している者 情報通信ネットワークの構築・運用に関する専門的知識、実務経験を有すること。 情報通信技術の動向に関する情報収集・分析に必要な知識、経験を有すること。 サイバーセキュリティに関する情報収集・分析に必要な知識、経験を有すること。 パソコン操作(EXCEL、WORD等による資料作成)ができること。 なお、以下に該当する方は、応募できませんので御了承ください。 日国籍を有しない者 国家公務員法第38条の規定により国家公務員になることができない者 成年被後見人、被保佐人 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者 一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者 日国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入

    総務省|非常勤職員採用情報 情報流通行政局(サイバーセキュリティ課)
    u-chan
    u-chan 2018/02/28
    これこそ、背乗りしたスパイが潜り込むいいチャンスかも。だって、日給8,000円じゃ、まともな人は応募するわけ無いからね。
  • 宅配便で手紙、「信書」にあたれば郵便法違反 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京のIT企業が大阪市内の顧客に通知文書を宅配便で送ったところ、郵便法違反にあたるとして、今月、運送会社とともに大阪府警に書類送検された。手紙や請求書など特定の受取人に宛てた「信書」の配達は、現状で日郵便しか認められていないためだが、同様の行為は各地で相次いでいる。「何が信書に該当するのかわかりにくい」と戸惑いの声もあり、信書配達のルールが十分浸透していないことが背景にある。(矢野彰) ◎書類送検 捜査関係者によると、書類送検されたのは、差出人の米情報セキュリティー会社「シマンテック」日法人(東京都)と、運送会社大手「佐川急便」(京都市)、両社の社員各2人。 シマンテックは2012年8~9月、大阪市内の男性に宛てて、コンピューターソフトの返品方法などを知らせる文書3通を、信書の配達業者として国の許可を受けていない佐川急便の宅配便で発送し、佐川急便は配達した疑い。男性が、この配達方法に疑

    u-chan
    u-chan 2013/10/07
    「何が信書に該当するのかわかりにくい」--って、ココがミソなんだから。フリーハンドにしておけば、競合をいつでもどんなときでも妨害可能。
  • 楽しい仲間がぽぽぽぽ~ん

    2012/05/17 B-CASカード書き換えでBS/CS有料放送を無料で視聴可能にする裏技 2ちゃんねるのスレッドで、B-CASカードを書き換えて、有料放送を無課金で視聴できるカードにするという方法が話題になっているようです。 有料放送のWOWOWやスカパーなどが見放題になるという『BLACKCASカード』がありましたが、価格が49,800円と高額で今後も使える可能性は保証されるものではありませんでした。しかし、今回の方法は通常のB-CASカードを利用するので、ほとんどお金がかからないとのこと。 というわけで、噂が当なのか検証してみましたので、ご紹介します。 書き換え可能なB-CASカード 全てのカードでこの裏技が使える訳ではないようで、カード裏面の右下にある英数字8桁の番号(型番)と20桁の数字(ID)、IDは最初の4桁は全て0000で始まるので、下記の数字はそれ以降の数字。

    u-chan
    u-chan 2012/05/18
    これは記事にしちゃダメだろというのと同時に、こんな簡単に破られるようなもの作るなよ。海外でやり放題だぜ。
  • 「インターネットとは共存共栄でいたい」、民放連の井上次期会長が就任会見

    民間放送連盟(民放連)の次期会長である井上弘氏(TBSテレビ代表取締役会長)は2012年3月28日の会見で、4月1日の会長就任に当たっての所感を述べた。 テレビとインターネットの関係については、「インターネットとは共存共栄でいたい」という。「インターネットは伝送の手段」としたうえで、「インターネットを巻き込んでテレビ番組をより多くの人に見てもらいたい」とした。 地方のローカル局に関して、「地方での情報発信は放送業界の使命だと思っている」という考えを示した。さらに「経営判断は各局が行うことになるが、民放連としてできることがあればお手伝いしたい」と意欲を見せた。 ラジオの将来像についての質問に対しては、「現在、ラジオ委員会でVHF帯ローバンド(V-Low)を使うマルチメディア放送について研究を進めている」という。V-Lowについて、「ハード面や資金面などを含めて、V-Lowのあり方をどう考

    「インターネットとは共存共栄でいたい」、民放連の井上次期会長が就任会見
    u-chan
    u-chan 2012/03/29
    インターネットを巻き込んでテレビ番組をより多くの人に見てもらいたい-地方局の経営がかなり圧迫される-良い作品であればユーザーはなんでもいい。努力せずヨソの国のドラマ垂れ流して衰退するのは当たり前。
  • 1