タグ

gourmetとwebに関するu-chanのブックマーク (2)

  • 台湾に食べログ風サービスを見つけたら、彼らは別の進化形態になっていた

    昨日、中国のマスコミが伝えて衝撃だったニュースのネタ元は日経新聞でした。 インドネシアなど3カ国、若者8割「生活に余裕」 アジア10カ国調査 日経新聞 田舎は含めない都市部の調査なんだが、香港と台湾が抜けている。で、仰天は 平均月収はシンガポールが最も多く、約36万円だった。韓国(25万円)、日(22万円)と続き、中国は16万円で4位につけた。 ってやつで、香港と台湾が加われば日は4位か5位に落ちてしまう。世代間格差について厚生労働省はアホみたいな理屈を並べるが、こいつらよく言うよって日中が思ってる。(怒) 世代間格差の正体~若者って当に損なの? バブルや高度成長期を生きて、稼ぐチャンスがいくらでもあったいまのお年寄りと、生まれる前からずっと不況な若者。しかも厚生労働省がいろんなことに年金使い込んだり(年金福祉事業団は年金の積立金の1/4にあたる35兆9000億円もの資金を使って、

    台湾に食べログ風サービスを見つけたら、彼らは別の進化形態になっていた
    u-chan
    u-chan 2015/01/30
    あちらは、つきあいか方ベタベタだから、ソーシャル的なサイトになるんだな。あぁ、台湾飯食いたい!
  • 「食べログ」問題 突然長蛇の列「もんじゃ」の聖地、揺らぐ信頼+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    観光地の飲店を「べログ」で調べるユーザーは多い。「もんじゃ焼き」を目当てに全国各地から客が訪れる東京都中央区の月島もそうした地域の一つだ。一部の店で昨年秋以降、突然、客の行列ができるなどの“異変”が続いている。約60店が加盟する月島もんじゃ振興会協同組合が調査した結果、2軒がやらせ業者へのランキング操作の依頼を認めたが、他数店でも疑惑が浮上している。 「『べログ』さんの内容はお金をかければ評価をよくできます。月10万円で5件、12万円で10件の口コミを書き込みます」 昨年11月、東京・月島のもんじゃ焼き店を訪れた自称「飲コンサルティング会社」の男性社員は店主に対し、こう持ちかけた。 男性社員は名刺も出さず、資料もパソコンの画面で示しただけ。店主は不信感を募らせ、ランキング操作を依頼することはなかったが、「ネットで人気店を検索する観光客も多い。一時的には売り上げを伸ばせるかもしれな

    u-chan
    u-chan 2012/01/06
    大真面目な話、余程の高給レストランでもない限り、次行かなきゃいいだけなんだしね~。
  • 1