タグ

newsとNewsとworkに関するu-chanのブックマーク (25)

  • 人手不足倒産が増えるのは日本経済にとって良いニュース(LIMO) - Yahoo!ニュース

    u-chan
    u-chan 2019/05/13
    人手不足倒産はほぼ例外なく、雇用体系、人件費、福利厚生の問題。生かして置いたままだとブラック企業が無駄に生き残るだけ。
  • ドラマとは違う 留置場の弁当事情|NHK NEWS WEB

    刑事ドラマの取り調べのシーンで容疑者に出される事と言えば…そう、カツ丼です。人情派の刑事が差し出すどんぶりが、容疑者の心を開かせます。しかし、実際には取調中にカツ丼が出されることはないと言います。 逮捕された人の事は、法律で決められた弁当が支給されることになっているからです。この弁当は「官給の弁当」=「官弁(かんべん)」と呼ばれていますが、いま地方では、弁当を作る業者の確保が難しくなっています。なぜなのか、その実態を取材しました。 (盛岡放送局記者 吉川裕基) 警察署の留置場で支給される「官弁」とはどんなものなのか。まずはそれを知りたいと、私は官弁を作っている岩手県一関市の給業者を訪ねました。 そこで驚いたのは、官弁には特有の決まりごとがいくつもあるということでした。 まず、魚の骨や串など自分を傷つける道具になるおそれのあるものは使えません。具材を分けるカップもアルミではなく、紙カッ

    ドラマとは違う 留置場の弁当事情|NHK NEWS WEB
    u-chan
    u-chan 2017/11/30
    昔は、「更正のため」ということで好意が成り立つ大義名分があったんだろうが、個人事業主が減ったり、そもそも地方で慈善事業的な商売がなり立ち得ないとかあるんだろうな。
  • 連合へ働き手が異例のデモ 「残業代ゼロ、勝手に交渉」:朝日新聞デジタル

    専門職で年収の高い人を労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」を条件付きで容認する方針に転じた連合への抗議デモが19日夜、東京都千代田区の連合部前であった。日最大の労働組合の中央組織として「労働者の代表」を自任してきた連合が、働き手のデモに見舞われる異例の事態だ。 「一般の働く人々の権利と生活を守るために動くのが労働組合の役割のはず。連合執行部は今回の一方的な賛成表明を撤回し、存在意義を見せてほしい」 午後7時に始まったデモの冒頭。マイクを手にした男性はこう訴えた。参加者はプラカードやのぼりを掲げ、「残業を勝手に売るな」などとコールを繰り返した。参加者はデモが終わった午後9時までに100人ほどに膨れあがった。 今回のデモのきっかけは、高プロを「残業代ゼロ法案」と批判してきた連合が一転、執行部の一部メンバーの主導で条件付き容認の方針を決めたことだった。連合傘下でない労

    連合へ働き手が異例のデモ 「残業代ゼロ、勝手に交渉」:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2017/07/20
    もしかすると、今の日本企業の形態では「大きな待遇格差前提」でないと立ちゆかないのかもしれない。連合が何故受け入れたかの検証が今後の日本人の労働環境の全てを左右するかと。
  • 朝日新聞社、上司が部下の「労働時間」を短く改ざん 基準内に収めるため

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    朝日新聞社、上司が部下の「労働時間」を短く改ざん 基準内に収めるため
    u-chan
    u-chan 2016/11/02
    ホラね。ターゲットは「電ちゃん」でなく、「まつろわぬマスコミ」。
  • 貧困バッシングがらみのネタ : やまもといちろう 公式ブログ

    貧困バッシングで先陣を切っていたサイゾー系のビジネスジャーナルが吹っ飛んだので、少しは落ち着いた議論でもできるようになったんでしょうか。良く分かりませんが、撃墜したNHK関係者や実在するかどうかは分かりませんが「外部ライター」の方々はお疲れ様でございます。 んで、見ていたら雨宮処凛女史が例の「時給1,500円」の話の延長線上で、貧困バッシングの話を書いておられたので、興味深く読んだわけです。 すべての貧困バッシングは、通訳すると「黙れ」ということ〜「犠牲の累進性」という言葉で対抗しよう〜の巻 - 雨宮処凛 http://blogos.com/article/188788/ 「賛同まではしないけど、理解はできる」という話ですね。主張すること自体はもちろん社会的に許されていることですし、デモでもネット記事でもわいわいやって、話題を盛り上げるのは良いことなのではないでしょうか。 個人的に思ったの

    貧困バッシングがらみのネタ : やまもといちろう 公式ブログ
    u-chan
    u-chan 2016/09/01
    全て程度・加減の問題に過ぎない。ナマポでたまにライブ行くだけならいいが、パチンコ・シャブジャンキーはダメだろ。雇用側もなんとか最賃払ってる個人事業者と余裕で払えるのに最賃から難癖つけて天引きとか論外。
  • 「同一労働同一賃金」支援センター 全都道府県で設置へ | NHKニュース

    「同一労働同一賃金」の実現に向けて、厚生労働省は制度の導入を検討する企業などの相談に専門に応じる支援センターを来年度、すべての都道府県に設置することにしました。 厚生労働省は、同一労働同一賃金の実現に向けて、専門の支援センターを来年度すべての都道府県に設置することにしました。 支援センターには、外部に委託してコンサルタントを配置し、同一労働同一賃金の導入を検討する企業に就業規則の作成などをアドバイスするほか、非正規労働者からの相談にも応じるということです。 厚生労働省は、支援センター設置に必要なおよそ11億円を来年度予算案の概算要求に盛り込む方針です。 厚生労働省は、このほか中小企業を対象に有期雇用の非正規労働者を正社員にした場合の助成金を拡充するなど、非正規労働者の待遇改善に取り組むことにしています。

    「同一労働同一賃金」支援センター 全都道府県で設置へ | NHKニュース
    u-chan
    u-chan 2016/08/25
    最近、また安易な天下り団体が増えてきてる気が。で、--外部に委託してコンサルタントを配置し--また、いつぞやの介護ビジネスみたいになるんじゃ?
  • アルバイト・パートの時給 過去最高に NHKニュース

    人手不足を背景に、企業がアルバイトやパートを募集するときに提示する時給は上昇傾向が続いていて、先月は平均で967円と、データのある平成18年以降で最も高くなったという調査結果がまとまりました。 それによりますと、先月の時給は平均で967円と、去年の同じ月を10円上回って、調査を始めた平成18年以降、最も高くなりました。 業種別に見ますと、調査対象の6つの業種すべてで上昇していて、コールセンターのスタッフなどの「事務系」が去年の同じ月より26円高い986円、「販売・サービス系」が7円高い945円、飲店などで勤める「フード系」が7円高い938円でした。 最近は、外国人観光客の需要を取り込もうと、和のレストランや居酒屋が求人を増やし、時給の水準を押し上げているということです。 先月は「派遣社員」の時給も平均で1596円と去年の同じ月を46円上回り、調査を始めた平成19年2月以降、最も高くなり

    u-chan
    u-chan 2015/07/27
    景気の回復傾向を背景に、企業の人手不足感と時給の高止まり--じゃなくて、正社員増やしたくないから、非正規の時給が上がってるいすぎない。
  • NHK NEWS WEB 追跡!“消えた日系ブラジル人”

    追跡!“消えた日系ブラジル人” 6月26日 16時03分 東海地方や北関東など、日各地にある日系ブラジル人街。実は今、そうしたところからブラジル人の姿が消えているといいます。ブラジル人は、平成2年の出入国管理法改正で日系4世までが定住できるようになったのをきっかけに来日が相次ぎ、自動車など製造現場の担い手となってきました。いったい何が起きているのでしょうか。静岡放送局の松尾恵輔記者が取材しました。 ブラジル人街に異変が 異変は、浜松市内の団地で起きていました。浜松市南区の中田島団地。かつて、130世帯もの日系ブラジル人が暮らしていました。自治会もブラジル人をメンバーに迎え入れ、地域の祭りにサンバを取り入れるなどしていますが、訪ねたときは空き家が目立つ状況でした。団地に住む住民は「最近では日系ブラジル人をほとんど見かけない」と話していました。 影響はブラジル人学校にも及んでいました。浜松市

    NHK NEWS WEB 追跡!“消えた日系ブラジル人”
    u-chan
    u-chan 2015/06/26
    グローバリゼーションとかホザいてる奴らに是非読んでもらいたいテキストだ。自己チューなグローバリゼーションがどんなしっぺ返しを産んでるのかと言うことを。
  • 非正社員にも賃上げ広がる 春闘、正社員上回る上げ幅も:朝日新聞デジタル

    今春闘で契約社員やパートら非正社員の賃上げが相次いでいる。人手不足を背景に時給を引き上げるほか、賃金を底上げするベースアップ(ベア)で正社員より契約社員を優先させる企業も出てきた。今後も継続的に賃上げが続くことが、正社員との格差が縮まるかどうかのカギとなる。 大丸松坂屋百貨店は、従業員の約4分の1にあたる約1500人の契約社員らを対象に、月額で一律1千円のベアを実施する。大丸と松坂屋が2007年に経営統合して以来初めてだ。 正社員のベアは要求しておらず、労組の林幹夫書記長は「待遇の低い契約社員を優先した」と話す。対象者からは「賃金が上がることで士気が高まる」と喜ぶ意見が多いという。 KDDIは、契約社員ら約36… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。

    非正社員にも賃上げ広がる 春闘、正社員上回る上げ幅も:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2015/03/24
    政府からの要請とかと違って、単に団塊世代の大量リタイア(完全引退)に伴う人手不足の話。
  • 外国人実習生「あこがれの日本」で失踪 追い詰められ…:朝日新聞デジタル

    働きながら技能を学ぶ外国人技能実習生が行方不明になるケースが増えている。警察への届け出は2014年、過去最多だった13年をさらに更新する勢い。農業実習生として熊県に来た中国人女性の場合、別の場所で働いていて警察に摘発され、帰国を余儀なくされた。なぜ、女性は追い詰められたのか。 緩やかな丘に畑が広がる地区に、養鶏場だった建物がある。熊県合志市。一昨年の夏まで、中国人女性(当時24)が農業実習生として働いていた。 関係者の話や法廷での証言などによると、女性は東北部にある遼寧省のトウモロコシ農家の出身。中学を中退後、弟の学費や家族の生活費を稼ぐためにレストランで働いた。だが、家計は苦しかった。そんなときに実習生の制度を知り、日へのあこがれもあって興味を抱いた。 「3年働けばもとが取れる」。現地の仲介業者にこう言われたという。保証金として5万元(約95万円)を借り、自己都合で3年以内に帰国し

    外国人実習生「あこがれの日本」で失踪 追い詰められ…:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2015/03/09
    なんとかすべき話だし、言語道断とは思う。けど、恐らくこういう問題って、解決不可能。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「歌はかけがえのない喜び」 岡知高(高知県宿毛市出身)CDデビュー20周年 ベストアルバム発売 3月に宿毛市、高知市で公演

    47NEWS(よんななニュース)
    u-chan
    u-chan 2014/09/01
    「家族など自分以外の人が大部分または全部を出している」と答えた割合は、最初の就職から現在まで正社員の人が29・3%だった--?? 就職したての実家通いにしては比率が高すぎる気が。データ精度そもそもにも疑念。
  • 貧困状態の子ども 16%超える NHKニュース

    17歳以下の子どものうち、おととし、貧困の状態にあるとされた子どもの割合は推計で16%を超え、これまでで最も高くなりました。 厚生労働省は「母子世帯や非正規で働く人が増え、子どもがいる世帯の所得が減少したためではないか」と分析しています。 厚生労働省は、3年ごとに家庭での一人当たりの可処分所得が一定レベルを下回り、OECD=経済協力開発機構の基準で貧困の状態にある人の割合について調査していて、おととしの調査結果が公表されました。 それによりますと、17歳以下の子どものうち、貧困の状態にある子どもの割合は推計で16.3%で、3年前の調査より0.6ポイント増え、調査を始めた昭和60年以降最も高くなりました。 OECDがことし5月に公表した加盟する34か国のデータによりますと、貧困の状態にある子どもの割合が最も低いのは、デンマークの3.7%で、次いでフィンランドの3.9%でした。 反対に最も高い

    u-chan
    u-chan 2014/07/16
    デフレの真っただ中で、母子世帯の増加や非正規で働く人が増える--いやいや、デフレ止まっても、状況は全く変わらない。今後いっそうひどくなる。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    広島県東部(備後)のイベント情報&おでかけガイド【1月11日号】 福山市、尾道市、三原市、府中市、神石高原町、世羅町

    47NEWS(よんななニュース)
    u-chan
    u-chan 2014/07/14
    笑い事でなく、安易に外国人看護師入れたら、病院でも同じこと出てくる。
  • NHK NEWS WEB アルバイトが学生生活を脅かす

    アルバイトが学生生活を脅かす 7月10日 15時30分 学生時代に経験する人が多いアルバイト。 景気の回復で人手不足が深刻化する現場を重要な労働力として支えています。 その学生アルバイトの姿が、今、大きく変わっています。 学生たちから、過剰な負担を強いられていると悲痛な声が上がっているのです。 取材を進めるなかで見えてきたのは、「やめたくてもやめられない」学生たちの姿でした。 名古屋放送局の大野桃記者が取材しました。 学生の生活を支えるアルバイト アルバイトといえば、小遣い稼ぎというイメージが持たれがちです。 しかし、全国大学生活協同組合連合会のまとめでは、20年前に10万円だった学生への仕送り額はその後の不景気で落ち込み、今も7万円余りと依然として低い水準です。 現在、アルバイトをする学生5人に1人は、生活のために働いていて、中には生活費すべてを賄っている学生もいます。 こ

    NHK NEWS WEB アルバイトが学生生活を脅かす
    u-chan
    u-chan 2014/07/11
    アルバイトが正社員並みの「責任」を負わされている--21世紀から我が国だけで行われてる全く不思議な傾向。明らかに経営者はいいとこ取りしすぎ。
  • すき屋 人手不足で新装開店できない - 社会ニュース : nikkansports.com

    牛丼チェーン大手「すき家」が人手不足で苦しんでいる。店舗リニューアルのために3月中旬から一時閉店させていた100店以上が、店舗従業員などが集まらず開店できずにいることが、28日までに分かった。 すき家を運営するゼンショー広報部によると、3月中旬から改装のため167店舗を随時閉店。4月下旬までにそれぞれ開店を目指していた。しかし、現在まで開店できたのは数店舗で、百数十店舗が閉店したままだ。担当者は、「5月中に開けられる店舗を調整しているところですが、5月末までに開けられない店舗も出てきそう」と話す。 リニューアルするにあたり、強盗などに狙われやすい深夜に1人で営業する「ワンオペレーション」を解消しようと人員を増やす方向で募集をかけているが、希望者が思うように集まっていないという。担当者は、「例年、4月は求人に対して希望者が増えるのですが、今年は想定を下回っています。新卒(採用)の応募者も減っ

    すき屋 人手不足で新装開店できない - 社会ニュース : nikkansports.com
    u-chan
    u-chan 2014/04/30
    人使いが荒いせいでここまで天罰が下ってるケースも珍しい。
  • NHK NEWS WEB 非正規社員 待遇改善に企業が動く

    契約社員やパートなどの非正規社員の数は、年々増え続けています。 今や働く人の3人に1人以上に上り、会社の運営になくてはならない存在になっています。 ところが非正規社員は、給料や福利厚生などの点で正社員との格差が大きい場合が多く、長らくその待遇の改善は置き去りにされがちでした。 こうしたなかで、最近、大手企業の間で、非正規社員の待遇改善を進める動きが広がってきています。 その背景について、経済部の井村記者が解説します。 メガバンクの決断 大手銀行の「三菱東京UFJ銀行」の労働組合は、これまで正社員にしか加入を認めていませんでしたが、昨年度末に規約を改正。 時給制と月給制の契約社員、合わせて1万1500人も、希望すれば労働組合に加入できるようにしました。 規約改正から1週間、すでに5000人以上が新たに組合員となりました。 非正規社員の組織化は、パートタイマーの比率が高い流通業界

    NHK NEWS WEB 非正規社員 待遇改善に企業が動く
    u-chan
    u-chan 2014/04/10
    2013年平均で65歳以上の非労働力人口が72万人増加しているのが雇用環境が変わってきた理由かな?
  • 非正規労働者 過去最高38% NHKニュース

    総務省が去年行った調査によりますと、パートや派遣社員などの非正規労働者が労働者全体に占める割合は38%となり、比較が可能な昭和57年以降で最も高くなったことが分かりました。 総務省が去年10月に行った「就業構造基調査」によりますと、パートや派遣社員などの非正規労働者が労働者全体に占める割合は38%で、前回5年前の調査を3ポイント上回り、比較が可能な昭和57年以降で最も高くなりました。 男女別に見ますと、▽男性は22%、▽女性は58%で前回5年前の調査よりそれぞれ2ポイント増えました。 さらに、過去5年間に転職した人のうち、非正規から正規に移った人が133万人だったのに対して、正規から非正規に移った人は203万人と大幅に上回っています。これについて、総務省は「非正規労働者が増えている背景にはリーマンショックや東日大震災の影響もあるのではないか」としています。 一方、今回の調査から初めて育

    u-chan
    u-chan 2013/07/13
    そりゃ、共産党伸びるわけだ。戦後、我が国の先達がどうやって格差是正してきたか、もう一度おさらいすべきかと。
  • 朝日新聞デジタル:厚労次官に村木厚子氏起用 郵便不正事件で無罪 - 政治

    安倍内閣は、厚生労働省の金子順一事務次官(59)が退任し、後任に村木厚子社会・援護局長(57)を起用する人事を固めた。月内にも正式に発表する見通し。村木氏は刑事事件で起訴された後に無罪を勝ち取ったことで知られる。復職後、事務方のトップに就くことになる。  同省で女性の事務次官起用は旧労働省時代の松原亘子氏以来、16年ぶり。女性を積極的に登用する姿勢をアピールするねらいもあるとみられる。  村木氏は金子氏と同じく旧労働省の出身。旧厚生省との統合で厚労省が2001年に発足して以来、旧労働省出身者が2代続けて次官に就くのは初めて。  村木氏は雇用均等・児童家庭局長だった09年に、大阪地検が捜査した郵便不正事件で逮捕されたが、翌年に裁判で無罪が確定。復職し、昨年9月からは社会・援護局長を務め、生活保護や障害者福祉などを担当している。

    u-chan
    u-chan 2013/06/14
    冤罪が晴れて、よい立場になるのは大変よい。ただ、政治家か官僚だけが不幸からの再チャレンジが認められてるのは動かなと思う。民間だと冤罪でも逮捕されたら、オーナーでもない限り復活なんて無いからね。
  • 2012.2.21 ワタミ(株) 本日の一部報道について(PDF)

    平成24年2月21日 各 位 ワタミ株式会社 日の一部報道について 日、一部報道におきまして当社グループが運営する店舗に勤務していた元社員につき労災と認定 されたとの報道がありましたが、報道されている勤務状況について当社の認識と異なっておりますの で、今回の決定は遺憾であります。 以 上 件に関するお問い合わせ先 ワタミグループ 広報グループ 電話:03-5737-2784

    u-chan
    u-chan 2012/02/23
    このリリース、反論するなら根拠だせって話もあるが、何このヘンな日本語? 認定が遺憾なのか、報道が遺憾なのかさっぱりわからん。
  • 「退職で損害」と訴えられた会社員 逆に会社を訴えて1100万円

    退職を申し出ると、会社から「損害賠償請求するぞ」と脅され、退職したら当に約2000万円の賠償請求訴訟を起こされた会社員がいたことが2011年5月、話題になった。 その後、会社はこの社員から反訴され、残業代未払いで逆に1100万円余の損害賠償を命じる判決を言い渡されていたことが分かった。 過労死レベルの労働だったと反訴 元社員男性(34)の代理人をしている塩見卓也弁護士のツイッターによると、京都市内のシステム開発会社は、賠償請求の理由について、「従業員モチベーション低下数値」という数字を挙げていた。 真意は不明だが、男性が辞めて会社に残った社員のモチベーションが下がったということらしい。 これに対し、男性は、過労死レベルの労働だったにもかかわらず、残業代などが支給されていなかったとして、会社に未払い分など約1600万円の支払いを求め、京都地裁に反訴していた。男性は2001~09年まで会社の

    「退職で損害」と訴えられた会社員 逆に会社を訴えて1100万円
    u-chan
    u-chan 2011/11/03
    「退職の自由」の侵害は認められず--あれ? この話、これがキモじゃん。憲法違反にもつながりかねない重大判例だぞ。