タグ

webとrecruitに関するu-chanのブックマーク (2)

  • “出世払い”奨学金制度創設へ NHKニュース

    文部科学省が所管する「日学生支援機構」は、年収が300万円以下の世帯の大学生を対象に、貸与した奨学金の返済を、卒業後、一定の収入が得られるまで猶予する制度を設けることになり、近く、申請の受け付けを始めることにしています。 「日学生支援機構」が実施している大学生に貸与する奨学金制度では、現在、原則として、卒業したあと20年以内に返済することになっていますが、就職できず収入がない場合や、海外に留学した場合などは、申請すれば、最長で5年間、返済期間が延長されます。 しかし、「日学生支援機構」は、厳しい就職状況を踏まえて、奨学金の返済期間の検討を進めた結果、年収が300万円以下の世帯の大学生の場合は、卒業後、一定の収入が得られるまで返済を猶予する制度を設けることになり、近く、申請の受け付けを始めることにしています。 「日学生支援機構」では、「新たな制度は、いわば『出世払い』の奨学金であり、

    u-chan
    u-chan 2012/04/02
    卒業後、一定の収入が得られるまで--というのが厳しくなっているのに、何を言っているのか? 現状をわかってないにも程がある。
  • 「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く

    「たいへんな所に来ちゃったな」――はてなを辞め、グリーに入社してから1週間。伊藤直也さんはこう漏らす。グリーの動きの速さに驚き、追いつくのに必死という。 ニフティで「ココログ」を開発し、04年、はてな転職。05年、ヒットサービス「はてなブックマーク」を生み出し、CTOとしてはてな技術を統括してきた。 はてな技術の代名詞でもあった伊藤さんは、なぜこのタイミングでグリーに移ったのか。グリーは伊藤さんに、何を期待しているのか。伊藤さんと、グリーの田中良和社長に聞いた。 モチベーションが保てなくなっていた ――なぜはてなを辞めたのですか。 伊藤 いろんなことが重なって、環境を変えてみようと思っていた。 はてなにはスタートアップのころから6年いて、40~50人の会社に成長した。はてなは、(社長が)アメリカに行ってみたりなど遠回りする会社。自分が思い描いていたベンチャーのスピードより、成長が遅か

    「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く
    u-chan
    u-chan 2010/09/08
    (社長が)アメリカに行ってみたりなど遠回りする会社-東京の情報と距離があった。エッジに対し野心があるnaoyaさんと単にトレンドに流されず道楽的なjkondoさんがこうなってしまうのは必然だった訳ね。
  • 1