タグ

アニメと社会と日本に関するusi4444のブックマーク (3)

  • 「鬼滅の刃」と、置き去りにされた子どもたち|Marisa Okada

    ※きわめて個人的な感想です。ネタバレ(最終回について触れています)に溢れていますので、「鬼滅の刃」を未読の方には非推奨です。ぜひ原作を読了されてからご覧ください。また、参考文献から、残酷な描写を引用していますのでその点もご留意ください。 ※「鬼滅」と「日残酷物語」を関連づけたものについては、自分で調べた範囲では見つけられなかったのですが、もし既出のものがあればぜひご教示ください。間違いのご指摘も是非。 「鬼滅」と『日残酷物語』『鬼滅の刃』(以下、「鬼滅」)を読了した。「言葉」にすごく力があるなとか、伏線が回収されるスピードがすごいとか、煉獄さんと炭治郎のエピソードもっと長くてもいいんじゃないかとか、宇随さんは前髪下ろしてるほうがイイとか、いろいろ思うことはたくさんあるものの、印象に残ったのは登場人物の背負う運命の過酷さである。「鬼滅」は、家族の絆や愛情が物語の軸になっているが、同時に家

    「鬼滅の刃」と、置き去りにされた子どもたち|Marisa Okada
    usi4444
    usi4444 2021/01/24
    作者はその辺知らないということはなさそう。
  • 改めて「この世界の片隅に」の問題点について考える。

    丹矢@もののけニンジャいいぞ @crimsonarrow1 以前から「この世界の片隅に」は戦時中が舞台になった(悪い意味で)日常系キラキラファンタジーじゃろと思ってたし、ファンタジーじゃなくて現実にあったんだもん!声に対しても「それが全体とはとても思えないし、純朴で優しい日の民衆が少なからずいたからって大日帝国の免責はないよな」しか 2020-05-03 06:19:43 丹矢@もののけニンジャいいぞ @crimsonarrow1 個人的には、もし大日帝国下の民衆の大多数がすずさんタイプだったとしたら、むしろすずさんみたいな人が大多数(で大日帝国を支えていた)だったという事実こそ反面教師にしないといけないのでは、とすら思ってしまうというか 2020-05-03 06:27:36

    改めて「この世界の片隅に」の問題点について考える。
    usi4444
    usi4444 2020/05/08
    「さらにいくつもの」を見てこの映画は潜伏キリシタンなのだと再確認。「日常系キラキラファンタジー」は流石に的外れ。キャキャキャ、ウフフでしかアニメに向き合えない人が全力で理解しようとしてないだけ。
  • 「白人コンプレックスが原因じゃない」日本のアニメや漫画のキャラが白人顔になる理由

    岡田斗司夫氏による毎週日曜日配信のニコニコ生放送『岡田斗司夫ゼミ』 4月23放送分「質問回答SP」では、視聴者から質問を募集。「日のアニメや漫画のキャラはなぜ白人顔なの?」という疑問に回答した。 「日のアニメや漫画のキャラはなぜ白人顔なの?」岡田: 外人さんからみたら、特に欧米の人から見たら、日のアニメやマンガのキャラクターは、白人みたいにみえる問題というやつですね。 岡田: 「美人とされるアニメキャラは、白人の人種形質を持つ。」という研究なんですけど、当の日人、アニメの中の日人、正面から見ても体型が違う。よく言われるんですけど、日人の胴回り、女の子の胴回りというのは、ワコールの研究によると長方形なんですね。 それに比べて白色人種というか欧米人というのは楕円形なんですよ。なので日人の胸板っていうのは、どうやってもウエストがスリムに見えにくいということがあります。 日人とい

    「白人コンプレックスが原因じゃない」日本のアニメや漫画のキャラが白人顔になる理由
    usi4444
    usi4444 2017/05/13
    江戸時代とは美人の基準が違うし、戦前の人気俳優女優もハッキリクッキリ顔で日本人の美意識は西欧化されて来ている。だいたい神様手塚の元ネタがディズニーと宝塚なんだから無意識に描いたら西欧顔になるよ。
  • 1