タグ

心理とbookに関するyuki_2021のブックマーク (9)

  • 【読書感想】嫉妬論 民主社会に渦巻く情念を解剖する ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    嫉妬論 民主社会に渦巻く情念を解剖する (光文社新書 1297) 作者:山 圭光文社Amazon Kindle版もあります。 嫉妬論~民主社会に渦巻く情念を解剖する~ (光文社新書) 作者:山 圭光文社Amazon 嫉妬感情にまつわる物語には事欠かない。古典から現代劇まで、あるいは子どものおとぎ話から落語まで、この感情は人間のおろかさと不合理を演出し、物語に一筋縄ではいかない深みを与えることで、登場人物にとっても思わぬ方向へと彼らを誘う。それにしても、私たちはなぜこうも嫉妬に狂うのだろう。この情念は嫉妬の相手のみならず、嫉妬者自身をも破滅させるというのに――。(「プロローグ」より)政治思想の観点から考察。 僕自身、SNSをみていて、他人の幸運に対して素直に祝福できない気持ちになったり、誰かに「結婚して子どもがいるだけでも勝ち組」とか言及されて、「そんなに簡単なものじゃないんだよ……」と

    【読書感想】嫉妬論 民主社会に渦巻く情念を解剖する ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    yuki_2021
    yuki_2021 2024/03/15
    読んでみるか・・・。
  • 「他人を罰すると脳に快感」人間が意地悪に進化した意外な理由【世界的権威が解説】

    アイルランドのダブリン大学トリニティ・カレッジの臨床心理学と神経心理学の准教授。さまざまな心理現象について研究を進めている。幻覚症状研究の世界的権威。『ニュー・サイエンティスト』『ニューズウィーク』『ハフポスト』など多数メディアに寄稿。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 自分が損をしても、不公平なことをして得をしている人を罰したい。そうした感情は、実は人間特有であり、ほかの霊長類とは異なるという。なぜ人間はこのような感情を持つように進化したのだろうか。臨床心理学と神経心理学の研究者であるサイモン・マッカーシー=ジョーンズ氏が悪意の起源を解き明かす。(サイモン・マッカーシー=ジョーンズ、取材・構成/大野和基) 自分が損

    「他人を罰すると脳に快感」人間が意地悪に進化した意外な理由【世界的権威が解説】
  • HSPブームの功罪を問う (岩波ブックレット 1074) と、「繊細さん」の本少し - Aの記

    HSPブームの功罪を問う (岩波ブックレット 1074) 飯村周平  岩波書店 2023/01/11 A5 ・ 並製 ・ 88頁・682円 内容はHSPの解説と、HSPブームについての注意喚起と、現時点でHSPについて学者(著者以外についても)がどう捉えているか。 目次は以下、岩波のページから はじめに 第1章 HSP「ブーム」の実情 1 HSPの「発見」 2 HSPはどこから来たのか? 3 HSPという言葉の扱われ方 4 HSPブームは身近なものに 第2章 HSPブームの功罪 1 HSPはなぜ広く受け入れられたのか? 2 HSPラベルと人々との相互作用 3 ポップ化されて広まったHSP 4 偏見や差別、誤解を助長する可能性 5 HSP自認がむしろ自己理解や他者理解を狭める可能性 第3章 「消費」されるHSPブーム 1 誰がHSPブームを「消費」しているのか? 2 HSPブームの「罪」とど

    HSPブームの功罪を問う (岩波ブックレット 1074) と、「繊細さん」の本少し - Aの記
  • 【嫌なことを言われたとき】「すぐ感情的になる人」と「怒りをコントロールできる人」の決定的な差

    1967年、イギリスのヨーク生まれ。ケンブリッジ大学卒業。世界最大級の人材サービス会社Adeccoや世界3大ミシン糸メーカーCoats plcで財務部長を務めた。シルクロード・パートナーシップの共同創立者。ロンドンとドバイを拠点に、同社を通じて企業幹部を対象にリーダーシップ・コーチングやメンターリングをおこなう。ハーバード大学メディカル・スクール付属コーチング養成機関の創立研究員でもある。これまで香港・ドバイ・ブダペスト・サンチアゴ・上海・ドバイで暮らし働いた経験から人生で成功するヒントを得た。これまでに出版した8冊の著書は、ドイツ中国・ポルトガル・スペインロシア・チェコ・スロバキア・ルーマニア・ドバイをはじめとする中東諸国・ブラジルなどの各国で翻訳されている。著書に、シリーズ10万部突破の『成功者がしている100の習慣』『お金持ちがしている100の習慣』(ともに児島修訳、ダイヤモンド

    【嫌なことを言われたとき】「すぐ感情的になる人」と「怒りをコントロールできる人」の決定的な差
  • 『ステレオタイプの科学』日本語版序文を全文公開します。(北村英哉:東洋大学社会学部社会心理学科教授)|英治出版オンライン

    社会の刷り込みが人のパフォーマンスに与える影響を、社会心理学者が解明した『ステレオタイプの科学――「社会の刷り込み」は成果にどう影響し、わたしたちは何ができるのか』。書の発売に合わせ、身近なステレオタイプは日々の仕事や生活にいかに影響し、私たちは何ができるのかを考察する。初回は原著者と同じ社会心理学者の北村英哉教授による、日語版序文を全文公開する。 女性は理数系に弱い。男性より女性のほうが、保育士や看護師に向いている。理系の人は空気が読めない。 誰しも一度は耳にしたことがある言説ではないだろうか。こうした人をある種のカテゴリーで見る固定観念、鋳型のことを「ステレオタイプ」という。 書の中心的なテーゼは、このステレオタイプと人間のパフォーマンスの関係を紐解いた「ステレオタイプ脅威」というものだ。 周囲からステレオタイプに基づく目で見られることを恐れ、その恐れに気をとられるうちに、実際に

    『ステレオタイプの科学』日本語版序文を全文公開します。(北村英哉:東洋大学社会学部社会心理学科教授)|英治出版オンライン
  • 前澤さんのお金配りを見て、毎日、自分が「当たらない側」だと認識するようになった。

    前にダイエットでジムに通っていた友達が 「ジムで自分が頑張って走り込んでる時、隣にダラダラとサボってる人がいると、ものすっごいイラッとするんだよね」 と言っていたのを聞いて笑ってしまった事があった。 この話をにしたところ 「わかるわー。私も家で家事してる時、あんたがスマホいじってるとイラッとするもん」 と返されて僕は真顔になってしまった。 このように人は自分と他人を比較して幸・不幸を感じる傾向があり、その影響は無視できないほどに大きい。 隣人の年収が増えると、人は不幸になる 理想をいえば、自分は自分、他人は他人である。 けど、現実は他人の不幸は蜜の味である。 不幸を願うまでもいかなくても、私達は他人を当に強く意識して生きている。 例えば「幸福の計算式」というの中で 同僚の収入が”増える”と、自分の収入が”同じ額無くなる”ように感じて辛くなるという、衝撃的な研究結果が紹介されている。

    前澤さんのお金配りを見て、毎日、自分が「当たらない側」だと認識するようになった。
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/09/03
    まぁ前澤氏のあれは大金使ってヘイト集めてるだけだよなーとは思う。ちょっと紹介されている本は読みたくなった。
  • 自分の思考のクセという「箱」から出たいときに参考になる5冊 - ビジョンミッション成長ブログ

    自分の思考のクセはありますよね。考え方が習慣になっている。 よく言われるのは、マイナス思考とプラス思考がありますよね。 スキーマ(思考のクセ)を知る方法 - 黒のひとりごと わたしもこういうことをこのところ考えているところでした。 批判的に考えることが良いこともありますし、プラス思考で考えることが良いこともあります。状況によるところがあるでしょうし、状況を見ながら両方考える。 視野の広さが大切だと感じています。自分が知らないこともあると考えてみることがとくに大切ですね。なぜなら、全部が見えている、わかっているわけではないですから。わかっていない中で判断すると、適切な判断はむずかしいでしょう。 で、自分の思考のクセ、自分の「箱」から出たいときに参考になるを紹介します。 自分の思考のクセという「箱」から出たいときに参考になる5冊 1 自分の小さな「箱」から脱出する方法 2 BCG流 最強の

    自分の思考のクセという「箱」から出たいときに参考になる5冊 - ビジョンミッション成長ブログ
  • 影響力 その効果と威力 - 情報考学 Passion For The Future

    ・影響力 その効果と威力 人間関係における影響力とは何かを社会心理学的に総括する新書。よくまとまっている。とても勉強になる。そして面白い。 まず10の影響力が分類されて個別に説明されている。 1 賞影響力 賞のコントロール 2 罰影響力 罰のコントロール 3 専門影響力 専門的知識 4 正当影響力 高地位、資格 5 参照影響力 理想像 6 魅力影響力 魅力性 7 情報影響力 説得力ある情報の提示 8 対人関係影響力 コネクション 9 共感喚起影響力 苦境の提示 10 役割関係影響力 役割に基づいた要求 基は賞罰であり、その上に3~6の影響力が形成される。7~10は影響する人がリソースを持たない場合の影響力という分類になっている。 身近なところではたらく影響力の中身も解説が多くある。 たとえば、ある人を好意的に思うようにさせる要因 (a)近接性「近くにいる人、好きになる」 (b)容貌「見た

  • 幸せを科学する―心理学からわかったこと

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 幸福に関して、心理学の専門家が書いた書籍ですが、エキサイトするくらい面白かった。 端的に言えば「幸福の科学」なんでしょうが、やはりそういうタイトルはつけづらいですよね。何となく。 さて、古来より幸福に関して哲学者が色々議論してきました。そして、今に至るまでも、幸福に関する書籍はたくさん出ています。 私も、何冊か読んだことがありますが、しっくり来るものもあれば、よくわからないものもあったり。そういう疑問のかなりの部分がこので氷解しました。 まず、幸福の感じ方。「○○ならば、幸福」というのが民族性お国柄でかなり違う。 たとえば、p5あたりから、幸福に関しての文化の違いを引用してみると ・アメリカの大学生 理想の人間像 明るい人、

    yuki_2021
    yuki_2021 2009/09/02
    幸せを定義。各国の幸せの概念。幸せと感じるシチュエイション、法則などのまとめ。
  • 1