タグ

心理学に関するyuki_2021のブックマーク (65)

  • アサーションとは?トレーニングのポイントや実践例を詳しく解説 丨コグラボ- Cognitive Behavioral Therapy Lab

  • ダニング=クルーガー効果 - Wikipedia

    ダニング=クルーガー効果(ダニング=クルーガーこうか、英: Dunning–Kruger effect)とは、能力や専門性や経験の低い人は自分の能力を過大評価する傾向がある、という認知バイアスについての仮説である。また、能力の高い者が自分の能力を過小評価する傾向がある、という逆の効果を定義に含めることもある。 1999年にこの効果を示したコーネル大学のデイヴィッド・ダニング(英語版)とジャスティン・クルーガー(英語版)の説明によると、このバイアスは、能力が低い人々の内的な(=自身についての)錯覚と、能力の高い人々の外的な(=他人に対する)錯覚の結果として生じる。つまり、能力の足りない人々による誤評価は、自身についての誤り(自身を過大評価する)から生じており、能力の高い人々による誤評価は他人についての誤り(他人を過大評価する)から生じている[1]。この効果は、優越の錯覚(英語版)という認知バ

  • 習慣化の技術のすべて|相川真司(かわんじ) #DiQt

    「自分が毎日使っている」という事実に、どれほど自分が支えられているか。 諦める理由ならいくらだってある。 それでも続けられているのは、これが「自分の欲しいもの」だから。 世界に欠けているものを創っているという自負心。 実績メダルを獲得しました!! #BooQs https://t.co/ipykFMamST — 相川真司(かわんじ)| BooQs (@kawanji01) October 7, 2020 この連続学習記録は今なお続いており、現在は400日を超えています。 完全に『習慣化した』といっても良いでしょう。 これは飽きっぽい私にとっては、偉業といってもよい出来事でした。 なぜ私は、1日も休まずに継続することができたのでしょうか? もちろん、私がこの学習サービス『DiQt』の開発者であることは、継続できた要因の一つとしてあると思います。 しかし、知っていただきたいのは、世の中には自分

    習慣化の技術のすべて|相川真司(かわんじ) #DiQt
  • 心理学・行動経済学等の著名な研究論文が次々に追試失敗【心理学】|手記千号

    心理学の研究論文は再現性が低いことが指摘されていました。再現性が低くなる原因は、学界全体に「疑わしい研究手法 (QRPs)」が蔓延していたことにあるとみられます。 現在は学界全体をあげての対策が行われているようです。研究の事前登録、データの公開、追試などが重視されるようになっています。 学界は正しい方向に進んでいるようですが、だからこそ、重要な発見だとみなされてきた過去の研究成果が次々に覆されているようです。 少々調べましたが……、いやはやこれは……脱力しました。心理学以外の分野でも援用されている有名な研究たちが、あれもこれも。興味を引かれたものに重点をおきつつ、ざっくりとメモ的にまとめておくことにします。 2021年9月12日追記 追試というのは、1年半以上かかるものも珍しくないようです。かなりの時間・精神力・体力を要するのに対して、見返りが少ないものといいます。この記事では多くの研究の

    心理学・行動経済学等の著名な研究論文が次々に追試失敗【心理学】|手記千号
  • IQテストについて…あれって時間さえかければ小学生低学年にだって解ける問題ばかりですが、あれで頭の良さが測れるってどういうことですか?頭の回転の速さイコール頭の良さなの?

    回答 (5件中の1件目) 少し考えてみましょう。 どんな課題でも良いのですが、「これがいわゆる能力の高さだ」と万人が納得する測定課題を集めるにはどうしたら良いのでしょうか。テレビに出てくるクイズ番組に多く答えることですか?大学入試でより高い得点をとることですか?円周率をたくさん覚えるとか。計算がたくさんできる?英単語をたくさん覚えますか? ではその課題のなかで、「努力すればより多くのことができる」というのは、「能力の高さ」として万人が納得することなのでしょうか。だとすれば、クイズの出題者や大学入試の出題者、予備校で入試の解説をする人が「一番能力が高い」ということになりますが、それで良...

    IQテストについて…あれって時間さえかければ小学生低学年にだって解ける問題ばかりですが、あれで頭の良さが測れるってどういうことですか?頭の回転の速さイコール頭の良さなの?
  • 訳書情報 「なぜ心はこんなに脆いのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    なぜ心はこんなに脆いのか: 不安や抑うつの進化心理学 作者:ランドルフ・M・ネシー草思社Amazon 以前私が書評したランドルフ・ネシーの「Good Reasons for Bad Feelings」が邦訳出版されるようだ.書は現役の精神科医であり,かつ「Why We Get Sick?(邦題:病気はなぜあるのか)」をかつてジョージ・ウィリアムズと共著したこともある進化的理論に理解のある著者によるさまざまな精神病理の進化的な解説を行うである. 冒頭第1部で通常の疾病と精神疾患の違いが強調され(通常の疾病は何らかの身体の機能的な問題が病気の質で,それが症状として目に見える形で現れると考えられるのに対して,精神疾患は脳の器質的異常を感知できないために症状からのみ記述される),なぜ心はこうも脆いのかが説明されるべき進化的な謎であるとする.邦題はこの書の中心的テーマを提示するものであり適切

    訳書情報 「なぜ心はこんなに脆いのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 8.レジリエンスを高める運動|Dr.「こころから研究所」Co-colo-color.Labo.

    日は令和元年5月5日、「こどもの日」ですね。今日のお題は第8問、「レジリエンスを高める運動」についてです。 はじめに「レジリエンス」という言葉も最近は結構広まってきている感じがしますね。検索するとめちゃくちゃ出てきます。 「プレトーク」としては初めて「レジリエンス」という言葉が出てきたので、今日は「レジリエンス」について少し詳しくお話をしたいと思います。 そして、今日は「こどもの日」。 実は、「レジリエンス」の研究と「こども」は結構関連があるのです。それも踏まえて、これからお話を進めて参りましょう。 では、早速始めましょう。 レジリエンスへの着眼 人の心理的レジリエンスに関する研究は1970年代から欧米において始まり、わが国でも2000年代から少しずつ行われるようになりました。 専門領域でレジリエンス研究の創始者はGarmezyであるとされ、1970年代に統合失調症の事例に関するレヴュー

    8.レジリエンスを高める運動|Dr.「こころから研究所」Co-colo-color.Labo.
  • ユング心理学とアーキタイプ

    夢分析というのは、夢占いとは違い、現在自分がどういう心境にあって、なぜそういう夢を見たのかを理解しようという試みです。 カール・グスタフ・ユングは夢分析の大家と言われる人ですが、その考えの大前提として、ユングの師匠であるフロイトも提唱したように、夢とは無意識が生み出す産物であるという考え方があります。 人の心には、意識──自分がふだん認識している世界の下に、広大な無意識の領域があり、それは無意識という言葉通り、日常意識されないのですが、 睡眠中意識の部分が低下することにより、無意識領域から様々なイメージが湧きあがってくる。それが夢になるという考え方です。 ユングの説によると、無意識にはさらに自分の心の中だけのものと、人類全体が共有するものがあるとされていますが、そこまで手を広げると広大になりすぎるので、ここでは割愛します。 元型、またはアーキタイプというのは、すべての人が無意識の中に持って

  • グロリアと3人のセラピスト:来談者中心療法、ゲシュタルト療法、論理療法 - 心理学ほげほげ勉強日記

    カウンセリング系の授業では必ず聞く「グロリアと3人のセラピスト」。グロリアというのは30歳の女性で、クライエントです。3人のセラピストとは来談者中心療法のロジャーズ、ゲシュタルト療法のパールズ、論理療法のエリスで、それぞれのメソッドで心理療法を試みるという内容です。1965年に撮影されたもので、アメリカでは現在放映禁止になったとか。「Youtubeから消えるのも時間の問題。今のうちに観ておきなさい」とおっしゃった先生もいるくらいです(笑) 多少演出もあるかもしれないけど、実際、こうした映像は他にないから、とても勉強になるよね……野次馬根性もあって当にグロリアさんには気の毒なんだけど。 ロジャーズ、パールズ、エリスともに、下記に全部まとめられています。 グロリアと3人のセラピスト - YouTube 僕としては、ロジャーズは「よくしゃべるな!」と思いましたw 「非支持的心理療法」だとただ聞

    グロリアと3人のセラピスト:来談者中心療法、ゲシュタルト療法、論理療法 - 心理学ほげほげ勉強日記
  • 思考を狂わせる13個の「認知の歪み」……あなたはいくつ当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「最初から白黒決めつけてしまう癖があり、冷静に考えられない……」 「完璧さを求めるあまり、『100点か0点』という極端な思考に陥ってしまって疲れる……」 こんな悩みを持っている人はいませんか? 人が何かを思考する際、無意識のうちにバイアスがかかってしまうことがあります。その根原因は「認知の歪み」であり、なんと13個もの種類が存在するのだとか。 心当たりのあるものはありませんか? 冷静な思考ができるようになるために、それらを自覚するところから始めていきましょう。 そんな「歪み」については、「心理学の認知バイアスとは? 8種類をわかりやすく解説!」でもわかりやすく説明しています。 「認知の歪み」13のパターン 精神科医の和田秀樹氏は、著書『「判断力」の磨き方 常に冷静かつ客観的な選択をする技術』の中で、「不適応思考」なるものの存在を指摘しています。「認知の歪み」とも呼ばれ、物の見方が偏ってし

    思考を狂わせる13個の「認知の歪み」……あなたはいくつ当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 嫌な人のかわしかた、付き合い方 - 頭の上にミカンをのせる

    マンガ もしも崖っぷちアイドルが心理学を学んだら 作者:堀田秀吾発売日: 2018/12/22メディア: 単行(ソフトカバー)kindle unlimitedのおすすめに出てきたから読んでみました。 割と面白かったです。「アイドル」ものとしては他にいくらでもお勧めできる作品ありますが「自分を変えるための心理学」というテーマでいろんな対人心理学ネタを紹介してくれています。 この作品はアイドルの出世物語を通じて「他人から良い感情を持ってもらうために使えるテクニック」「身近な人(同じユニットのメンバー)と上手に付き合うためのポリシー」「気分が落ち込んだときの乗り越え方」などを紹介してくれています。 これはポール・グライスの協調の原理について紹介したコマですが、以下のページが非常に有用なのでぜひ読んでみてください。 協調の原理 | UX TIMES 道徳的な発想だけに凝り固まるより、心理学という

    嫌な人のかわしかた、付き合い方 - 頭の上にミカンをのせる
  • 人間の行動を操るために覚えておきたい科学 - KAYAC engineers' blog

    この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019の4日目の記事です。 こんにちは。技術部平山です。 この記事では、人の行動を操る、つまり、人の行動を予測したり、望みの行動を取らせるために役立つ科学について 軽く紹介いたします。プログラミングの話はございませんが、 プログラマに読みやすい味付けにはしておきました。 なお、「人を操る」とか言っていますが、実際それで思うように操れるのであれば、 私はもっと裕福だったでしょうし、高い地位を得ていたことでしょう。 理屈と実践は異なるということです。 ただ、これを知って気が楽になる方もいらっしゃるかもしれませんし、 もしかしたら、実際に何かを改善させられるかもしれません。 基的には与太話ですので、お暇な方のみお付き合いください。 予測に使える理論は、制御にも使えるかもしれない 何かしらの理論によって現象が予測できるのであれば、

    人間の行動を操るために覚えておきたい科学 - KAYAC engineers' blog
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/12/04
    「貧乏人の経済学」は読んでみたいんだよね。自分の心理をハックするというのが行動を変えるためには王道の方法かもしれない。
  • 行動主義心理学を10分で理解する

    はじめに行動主義はJ.B.Watsonが最初に提唱した心理学の哲学だ。この哲学は、現代では下火のように見なされてたり、あるいは棄却すべき対立仮説のように扱われることが多い。 しかし、実際には認知心理学者、あるいは認知科学者が槍玉にあげる行動主義は、誤解に基づくものか、そうでなくても「その行動主義を自称している行動主義者は現代にはいないよ」と言わざるをえないような藁人形論法であることが少なくない。 そこで、行動主義の誕生から現代的な展開までの歴史について、ごくごく簡単にまとめてみようと思う。 Watson の行動主義行動主義は、Watson が 1913 年に提唱した。 Watson の基的な主張は、ご存知の通り「心理学の対象を客観的に観察可能な行動に限る」というものだ。 当時の心理学は Wundt の提唱した「内観法」を用いて人間の持つ「観念連合」を記述する、というものであった (余談だ

    行動主義心理学を10分で理解する
  • ハンドスピナーとADHD,それに行動経済学 - 神経科学者もやっている精神科医のblog

    巷で話題の、というともう遅れているが、子どもに買ったハンドスピナーを自分が気に入って回していたりする。 ハンドスピナーには色んな種類があり、それぞれにちょっとした違いがあるためにコレクション心が揺さぶられてしまうのだが、気になるのは広告に書いてある効用だ。 あるハンドスピナーの広告では 「不安、ADHD、自閉症、悪い習慣をやめる、 長い車の運転で目を覚ますなど、楽しく興味深く、焦点と深い考えに効果的です。」 とある(図で示したのと別なハンドスピナー)。 ADHDや自閉症?と思うわけだけど、自分で弄くりつつ、少なくてもある種の集中力を高めるのには役立つ気がしてきた。 結論から言うと、ハンドスピナーは課題施行中に残存する注意容量を埋めることで施行中の課題への集中力を維持させることができる。 今日はそれに関して。 ‘ながら’が難しいにはわけがある ながら勉強は駄目よ!と言われつつながら勉強する経

    ハンドスピナーとADHD,それに行動経済学 - 神経科学者もやっている精神科医のblog
  • 【論文紹介】エモいブログを書いて、心おだやかに生きよう - 『男の産後うつ』になったようだけど女装したら治ったみたい

    全国3,000万人のエモいブログファンのみなさん、こんにちは。 エモいブログ書いていますか? この度、エモいブログを書くと心が軽くなることが、科学的に立証されたそうです😉 心理学者ハンス・シュローダーの研究 これはどういうことか つまりこういうことよ♡ 心理学者ハンス・シュローダーの研究 心理学者のハンス・シュローダーの研究によると、エモい(自分の内面にある考えや感情を表す)文章を書くことで、不安が軽減されることがわかったのだそうだ。 (エモいブログをやっている人にとっては、感覚的に理解できる話だと思う) ミシガン州立大学のシュローダーとその共同研究者たちは、慢性的な不安をもつ大学生を2つのグループに分けた。 ひとつのグループの学生は、8分間の"エモい"文章を書いた。残りの半分の学生は、前日に何をしたのかについて、全く"エモくない"文章を書いた。それぞれの被験者は、フランカー課題という心

    【論文紹介】エモいブログを書いて、心おだやかに生きよう - 『男の産後うつ』になったようだけど女装したら治ったみたい
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/09/29
    へー、これは興味深い。もっとエモいブログを書く人が増えればいいと思う。
  • ゲシュタルト療法の理論とアプローチ | 一般社団法人 日本ゲシュタルト療法学会

    一般社団法人 日ゲシュタルト療法学会 日ゲシュタルト療法学会は日にゲシュタルト療法を広め、豊かな社会を作り、人々が活き活きと生きるための活動をする団体です。ゲシュタルト療法の発展と普及を目指した組織として生まれました。ゲシュタルト療法に興味を持ちセミナー、ワークショップを受講したい、その活動に参加したいと希望する人は誰でも参加できます。 ゲシュタルト療法の理論とアプローチ 1.ゲシュタルト療法とは何か ゲシュタルト療法は、他者との、あるいはコミュニティでの、そして環境全般とのコンタクト(接触)を改善するというゴールをもった、プロセス的、関係的(relational)心理療法です。 ゲシュタルトセラピーは、内省よりもクライエントの動的な気づきを強調した、活動的な援助の方法です。 それは、クライエントの病気や病理よりも成長により焦点を当てている点で、核心的かつユニークです。私たちが焦点を

  • 「心の病/脳の病」問題と、病者の自己実現について思うこと。 - Moody Crossing

    2017 - 04 - 25 「心の病/脳の病」問題と、病者の自己実現について思うこと。 持病 読書 はじめに 統合失調症は、心の病か、脳の病か。 去年のメモより。心の病か脳の病か。 わたしに影響を与えた「心」観。 まず、朝日新聞掲載の、鷲田清一「折々のことば」2016.7.14 に、はっとした。 鷲田先生のミシェル・セール『五感』引用を思い出す。 考えたこと。病気になったわたしの表面に現れた心・魂の様子に気づいた他者の存在があるから、わたしは「心の病」なのだということ。 病者の自己実現について思うこと。「その時」が急に来ること。「下がる」という生き方を選択しても良いこと。 河合隼雄「ユング心理学入門」9.自己―3.自己実現における「時」 病気になる前の生涯に固執せず、見せかけの上昇を追うことなく、「下がることによって仕事をまっとうする」時、が、急に来るなぁ、って。 一般の社会人として必要

    「心の病/脳の病」問題と、病者の自己実現について思うこと。 - Moody Crossing
  • 「わかる」について――午前3時の自動筆記 - シロクマの屑籠

    (DSMやICDといった)現代の精神医学の診断体系は、良い意味でも悪い意味でも「わかる」性が治療場面に与える影響を最小にする効果を持っている。 すなわち、精神科医自身の病理性がクライアントのそれと共鳴しあう現象を最小限に留めるわけで、それは、人それぞれ固有のまなざしの尺度や精神性をクライアントの観察・操作になるべく反映させず、共通評価尺度やスケールに則った対象クライアントの観察・操作を心がける科学的な方法にほかならない。 反対に、力動精神医学は、まさにこの「わかる」性をできるだけ有用に・できるだけ無害に役立てようとする方向性にあるのだと思う。スーパービジョンを介したトレーニングは、まさにその自らのなかの「わかる」を精査し、できるだけ有用で、できるだけ無害なかたちで人固有のまなざしの尺度・精神性を生かすための修練の方法なのだろう。 尤も、ほうぼうの精神科医や自分自身を振り返るに、この「わかる

    「わかる」について――午前3時の自動筆記 - シロクマの屑籠
  • 心理療法カウンセリングルーム ジューク

    心が苦しくなった時や辛くなった時には、悩みを独りで抱え込まずに、あなたの心の中にある抑圧されたストレスやフラストレーションを解放し、疲れた心を解して生きていくということに、喜びや楽しみを見いだして、新たな一歩を踏み出していきましょう。 カウンセリングルーム ジュークは、社会の中での人間関係(オトナの虐めや人付合いの悩み、家族・親族間の悩み、異性間の恋愛結婚離婚の悩みなど)や、引きこもり・ニート・不登校、発達障害などのハンディを抱えた子どもを持つ親の悩みなどの心の苦しみを解放するお手伝いと、企業や商店の人事相談(適性や配置)を、23年間で延べ24,448人(2010年1月31日現在)の方々のコンサルタントとカウンセリングを行なって来ています。特に、近年はモラルハラスメントやパワーハラスメントで苦しんでいたり、悩んでいる人のカウンセリングを行なっています。

    心理療法カウンセリングルーム ジューク
  • 心理学評論特集「心理学の再現可能性:我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    昨年,Science誌に,心理学実験の研究論文について重大な疑義を投げかける論文「Estimating the reproducibility of psychological science」が掲載された.これは心理学者にとってはまさに衝撃的な内容だった. http://science.sciencemag.org/content/349/6251/aac4716 Estimating the reproducibility of psychological science Open Science Collaboration アブストはおおむね以下のような内容だ. <導入> 再現性は科学の決定的な特徴だ.しかし最近のリサーチでそれがどこまでその特徴とできるのかは知られていない.科学的な主張は現著者の地位や権威によって信頼性を得るべきではない.それは支持証拠の再現性によるべきだ. しかし

    心理学評論特集「心理学の再現可能性:我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など