タグ

アイディアに関するyuki_2021のブックマーク (33)

  • 「思考を整理する方法」を模索して辿り着いた先|Yuki Fujisaki|DeployGate Inc.

    こんにちは。DeployGateの藤﨑です。 仕事をしていると、とにかく考えて答えを出さないといけないことが数多くあります。すぐ思いついてアウトプットできることならいいのですが、大事なものは大体、どこから考え始めればいいのか分からないことだったり、なんとなく浮かんでいるんだけどうまく言語化できないものだったりします。 そんなときに、どうやってその状況を抜け出して、話を深めていくか。今日は、最近自分がやってみて、とても効果を感じられた手法について紹介します。 これまでの手法自分が考え事をする上で、まずやるのはテキストで書き出すということでした。何らか課題について考えるときは、ひたすら箇条書きで考えを書き出していくということをします。だいたいNotionにページを作って箇条書きでひたすら書き出しています。 それ以外だと、やはり紙とペンです。長年適当なコピー用紙→ノート→コンパクトなメモ…と移り

    「思考を整理する方法」を模索して辿り着いた先|Yuki Fujisaki|DeployGate Inc.
  • 会議で「寿司を回転させたらどうでしょうか?」っていう企画が出たら、自分は不衛生だ乾燥するだの言って大ヒットの芽を潰す側の人間だと思っている→「寿司が回るからなんなんだ」

    森川真 @mmww カップ焼きそばが世の中にない時代に、他の人がカップ焼きそばのアイディアを企画会議でプレゼンしたとして、賛同できるかどうか自信がない。「でもこれ焼いてませんよね? 焼きそばとは言えないのでは?」みたいな常識を振りかざして大ヒットの芽を潰してしまう側にいる気がする。 2020-03-31 20:00:24 森川真 @mmww カップ焼きそばが世の中にない時代に、他の人がカップ焼きそばのアイディアを企画会議でプレゼンしたとして、賛同できるかどうか自信がない。「でもこれ焼いてませんよね? 焼きそばとは言えないのでは?」みたいな常識を振りかざして大ヒットの芽を潰してしまう側にいる気がする。 2020-03-31 20:00:24

    会議で「寿司を回転させたらどうでしょうか?」っていう企画が出たら、自分は不衛生だ乾燥するだの言って大ヒットの芽を潰す側の人間だと思っている→「寿司が回るからなんなんだ」
  • Scrapboxでのフリーライティングの実例 〜潜在意識を刺激し蓄積したアイデアと混ざり合い発想が拡がる〜ーいつもていねいに

    それ以来、何度かアウトライナーでフリーライティングをしましたが、それほど常用することはありませんでした。ただ、最近、アウトライナーではなく、Scrapboxでフリーライティングをしたところ、思いのほか有益だったので、多用しています。その一例を紹介します。 これが、ピーター・エルボウさんや他で言われているフリーライティングと呼べるものかはわかりません。ただ、記事はフリーライティングの定義を明確にする趣旨ではなく、あくまで発想や思考の整理に役立つ1つの手法として紹介するものです。 よって、これ以降の”フリーライティング”は、あくまで私が考える「小田やかた流フリーライティング」とご理解ください。 2 Scrapboxでのフリーライティングの実践を再現 (1)きっかけ Scrapboxでフリーライティングをしたら、思いのほか有益だった。この有益性を他の人にも伝えたい。 そう考え、どこが有益なのか

    Scrapboxでのフリーライティングの実例 〜潜在意識を刺激し蓄積したアイデアと混ざり合い発想が拡がる〜ーいつもていねいに
    yuki_2021
    yuki_2021 2022/03/09
    Scrapboxを使ったアイディアの発想法について。
  • メモや「書く」ことを大切に | | 有明抄 | 佐賀新聞

    眠りにつく前、時々、布団の中であすのコラムのことを考える。天啓のように、書き出し、展開、結びが描けることがある。でも、翌朝すっかり忘れている。

    メモや「書く」ことを大切に | | 有明抄 | 佐賀新聞
  • マンネリから抜け出し、ひらめきを得る方法

    素晴らしいアイデアは時に思いも寄らないところからやってきます。難しい問題に何日も向き合っているのにまったく終わりが見えないかと思えば、ふとした時にパッと解決策が降りてきたという経験は誰しもあるのでのはないでしょうか。 ただ、毎日デスクに座ったきりで同じプロジェクトに取り組んでいたのでは、こうしたひらめきの瞬間はなかなか訪れてくれません。集中することはもちろん大切ですが、集中しすぎると一種の視野狭窄が起こり新しいアイデアに目を向けられなくなります (英語記事)。そうなると、自分の仕事が単調でつまらないもののように感じてしまうでしょう。 締め切りが迫っていたり、同僚から進捗報告を急かされたりしている状況では、ついつい目の前の仕事だけに没頭して周囲をシャットアウトしたくなるものです。そこで今日は、どんなときにもオープンな状態を保ち、インスピレーションを得られるようにする方法をご紹介します。どれも

    マンネリから抜け出し、ひらめきを得る方法
  • 全部やれ。 日本テレビ えげつない勝ち方/戸部田 誠 ~知っている番組の話がでてきて面白い。~ - Otra célula del cerebro

    ズタボロであった日テレビが、いかにフジテレビに逆襲をし、逆転をしていったのかという話のドキュメンタリー。 読んでて、知っている番組が結構でてくるのでなるほどなと思うところも多々あり、非常に面白い。 逆襲をし、まくったという感じもありますが、そもそも逆襲に対する考えが面白い。 逆襲は敗者だけに許された特権だ。 一度負けたものが立ち上がって襲い掛かることは、敗者だけの特権と考えるのは面白い。 テリー伊藤さんの言葉で興味深いのがこれ。 「作家なんて、会議の前に近所の喫茶店でせいぜい1時間考える程度だろう。オレは毎日、8時間は考えてる。すると作家が出してくるような企画は、自分が一度は考えたことがあるものなんだ。そしたら面白いか面白くないかなんて、すぐわかるよ」 笑いは才能ではなく、かける時間なのだ、というのだ。目からうろこが落ちた。伊藤が8時間なら、自分は12時間、24時間考えなきゃいけない、そ

    全部やれ。 日本テレビ えげつない勝ち方/戸部田 誠 ~知っている番組の話がでてきて面白い。~ - Otra célula del cerebro
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/05/19
    このアイディアに対する考え方は、割と色んな仕事で必要な気がする。
  • アウトラインプロセッサで書け! - PC説教講座

    ライティングに関する技術は、優れた知識人によって数多く紹介されているので、まさかそんなものを紹介する気はございません。ただ一点、コンピュータを使って書くのに、なんで原稿用紙に書くみたいにしてワープロに向かうのだ! すべての製作過程はいったりきたり 文章というのは基的にたった一つの流れを持っています。読むときには行きつ戻りつしながら読むこともできますが、それは一つの流れの中を行ったり来たりしているのであって、書く側にはそのたった一つの流れを生み出すことが要求されます。そりゃそうです。流れのない文章は何が書いてあるのか分かりませんから。 しかし、読むときの行ったり来たりに表れているように、人間の思考というのは実はそれほど直線的ではありません。 ちょっとでも長い文章を書いたことのある人ならお分かりと思いますが、最初に章立てを行っても、書いているうちにその章立てを変化させた方がいいと思えてくるこ

  • メモやライティングをより早く良いアウトプットに仕上げるための「Gingko Tree」

    アウトプットすることに急いでしまうと、ついつい中途半端な成果物になりがちです。 それがたとえ相手に受け入れられるものであったとしても、自分にとって最高の仕事とは言いがたいものなので、満足もできません。あるいはそれを良しとてしまい、自分の成長をも止めてしまいかねません。 急いては事を仕損じる。急がばまわれ。昔の人はうまいことを言ったもんです。 そこで今回は、よりよいアウトプットを効率的に出すための一助になりそうなサービスをご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 効率よくアウトプットを仕上げるための「Gingko Tree」 「Gingko Tree」は、メモを書き込んだカードを、ツリー状に整理することができるオンラインサービス。 マークダウン記法にも対応していて、すべての操作

    メモやライティングをより早く良いアウトプットに仕上げるための「Gingko Tree」
  • ブログ記事のネタがない人へ送る3つのステップ

    みなさんいかがお過ごしでしょうか。 ブログライフたのしんでいますか!? 今回はそんなブロガーさん達のブログを作るときに考える3つのステップをご紹介致します。 はじめに考えるべきことは、そもそもネタがない状態という錯覚を改善し、来そこら中にネタが転がっているという状態にすることで、記事はポンポン生まれます。 というわけで、ネタとはどのようにして生まれるのかを考えます。 とりわけ最もカンタンに作れる方法として使われる3種の神器。 1.自分が困って、探して、解決した事 2.新しくて刺激的な事を見つけた 3.比較する こちらをご紹介します。 ステップ1 自分が困って、探して、解決した事 第一に自分が何かを探して、それをもとに解決することができた問題があるならば、それを優先的に公開していくことで、SEO的にも優位に働きます。 ここで注意して欲しいのは、よく見かけるダメダメなパターンの一つに、ブログ

    ブログ記事のネタがない人へ送る3つのステップ
    yuki_2021
    yuki_2021 2013/09/03
    ふむ、参考になる
  • 「ライフハック」に創造性を奪われないためのライフハック | ライフハッカー・ジャパン

    特に意味もなく携帯をいじったりはしていませんか? 誰もがつい手持ちぶさたでやってることとはいえ、そうした行為は集中力と思考力の妨げになるのだそうです。エンジニアのJay Fields氏の体験談を紹介します。 ワークアウト中はオーディオブックを聴きながら。夜寝るときも音楽をかけっぱなしにするし、電車の中では読書をする。夕べながらメールの返信をして、テレビを見ながらRSSリーダーの記事を眺める。先日やったことと言えば、「Ruby」(プログラミング言語)と「ブラックジャックの必勝法」の勉強を兼ねて、ブラックジャックのシミュレーターをRubyでコーディング...。 そう、私は「マルチタスキング・マシーン」なのです。世界で最も生産的な男であり、また、そう見られたいとも思っていました。 それなのに、4年前、サンパウロで開かれたカンファレンスで、Chad Fowler氏(チャド・ファウラー、邦

    「ライフハック」に創造性を奪われないためのライフハック | ライフハッカー・ジャパン
  • セブンイレブンのネットプリントを駆使して学級通信みたいなものを作ったらそこそこ盛り上がった

    2nd_error403 @2nd_error403 「エラ通信」なるものをA4サイズでゴチャゴチャ書いて、セブンのネットプリントにアップロードしてそのプリント番号なるものをtwitterで流せば、読みたい人がセブン行って番号入力すれば簡単に40円とかでエラ通信受け取れるな。楽しそうだからやってみようかなキャッキャ 2011-10-21 19:28:37

    セブンイレブンのネットプリントを駆使して学級通信みたいなものを作ったらそこそこ盛り上がった
  • どんな才能もコピーと模倣から始まる。"Everything is a Remix" 第3回

    Kirby FergusonのEverything is a Remix の第3回「クリエイティブさとはどこからくるのか?」というテーマのすばらしい動画が公開されています。11分の英語の動画です。 Everything is a Remix Part 3 from Kirby Ferguson on Vimeo. ここで繰り返し述べられているのは、クリエイティビティの基礎となるのはまず第一に「コピーすること」「模倣すること」であり、そこから分岐してゆくこと、異なるアイディアを混ぜあわせることで新しいものが生まれるという点です。 たとえば多くの作家や音楽家が他の人の作品を模倣することから始めて、しだいに自分のジャンルを築いていったことや、グーテンベルグの活版印刷やフォードによる自動車の大量生産に必要な発明や考え方がすでに存在していたものの組み合わせで実現したものであることが紹介されています。

    どんな才能もコピーと模倣から始まる。"Everything is a Remix" 第3回
    yuki_2021
    yuki_2021 2011/06/22
    良質なアウトプットを行う前には十分なインプットが必要だと言うこと
  • アイデアは制約の中から - jkondoの日記

    今月の初め、1年に2回開催しているはてなのサービス開発合宿を行いました。 今回は17チームが実際に動くサービスや新機能を開発して発表しました。メンバーが増えてきて、だんだんチーム数がすごいことになって来ています。しかもやるたびに成果物の品質が上がっています。すぐにでもサービスとしてリリースできそうなクオリティのものもあって、さあ、順番にはてなサービスに組み込んでいきましょう、という感じです。 今回やってみて一つ感じたことは「アイデアは制約の中から生まれる」ということです。 これまで開発合宿は「基的に自由なテーマで好きなものを作る」という感じでやってきました。今回は全社戦略に合わせて少し詳しくテーマを決めて「テーマに沿ったものを作りましょう」ということにしました。 この結果、例年を上回るかなり実現性の高いアイデアが多数出てきました。さらに、別々に開発をしていたチームから少し似た方向性の成果

    アイデアは制約の中から - jkondoの日記
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/11/30
    創作でもそうだと思う。いきなり自由な状態で考えてもアイディアは生まれてこない。ある程度、制約を設けることが想像力を深める。
  • 責任を伴う「自由時間」が自律と創造をうながす:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ――前回は、仕事に対して必要以上の報酬を与えると、それがかえってビジネスパーソンのやる気を削ぐ可能性がある、という話を聞いた。特に創造性が要求される複雑な仕事において、お金は動機付けにならないと。 ピンク 自律性(autonomy)がないと創造性は出てこない。この自律性、自主性を“自由”とはき違えてはならない。あくまでも、きちんと結果を出していれば、「何時に会社に来る」とか「何時まで居ないといけない」とかいう規則は意味がないということだ。 これをROWE(Results Only Work Environment)、すなわち「結果志向の職場環境」と呼ぶ。これを生み出したのは米ベストバイという米国の家電量販店最大手だ。この会社には出社時刻の決ま

    責任を伴う「自由時間」が自律と創造をうながす:日経ビジネスオンライン
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/07/28
    制約がある方がやる気を生み出す。アイディア出しでも縛りがある方がやりやすいと思う。
  • 「効果の上がらないブレスト」から抜け出すための5つのルール | シゴタノ!

    「アイデアが必要? じゃあブレストしよう!」 あちらこちらから聞こえてきそうなフレーズです。確かに複数の人間が集まってアイデアを出し合えば良いアイデアが出てきそうな気がしますね。 『その科学が成功を決める』(リチャード・ワイズマン)というにはそのブレストに関して、かなり興味深い研究結果が紹介されています。 カンタベリーにあるケント大学のブライアン・ミューレンは、この方法で集団思考の有効性を調べた二十種類の実験結果を分析した。すると、驚くべきことに、実験の大半で、参加者が一人で考えるほうが、集団で考えるより量も室も上という結果がでていた。 この実験結果は、ブレストの有用性を否定するものでしょうか。私はそうは考えません。この実験で証明されたのは「効果の上がらないブレスト」がある、という事だけです。そうなると次の疑問が湧いてきます。 「効果の上がるブレストと、そうでないブレストの差とは何だろう

  • よいアイディアは目の端を横切っていく

    いまはどんな人でも「よりよいアイディア」「よりよい解決方法」を考えることが仕事の一部分になっているといってもいいでしょう。いうなれば、「仕事がライフハック化している」といってもいいのです。 でも「よいアイディアはないか?」と会議で質問を宙に投げかけても、答えはなかなかかえってきません。そのことを Seth Godin が見事な言葉で表現していました。美しい言葉なので訳してみたくなります。 The best ideas come out of the corner of our eye, the edge of our consciousness, in a flash. They are the result of misdirection and random collisions, not a grinding corporate onslaught. And yet we waste

    よいアイディアは目の端を横切っていく
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 短時間で多様なアイデアを引き出す道具

    人間の頭には、アイデアを作り出す機能があります。頭を「次々と発想を生み出す装置」と表現するならば、困ったことにこの装置はとても不安定で、あるときはどんなに動かそうとしても、まったく作動してくれないことがあります。どこかに隠れている起動スイッチでもあれば便利なのに、と思いませんか? 創造手法の専門家たちは、これまでに、さまざまな「アイデア創出方法」を見いだしています。つまり、「発想装置」を起動するための「スイッチ」が、実は存在しているのです。 今回ご紹介する「アイデア・スイッチ」は、日実業出版社から発売した『アイデア・スイッチ 次々と発想を生み出す装置』から抜粋しています。 創造に関するある理論に興味深い分析があります。アイデアというのは千差万別に見えて、実はほとんどのアイデアは数十のパターンに分類できるそうです。 そのパターン集は、発想を引き出す道具にもなります。パターンの1つひとつを自

    短時間で多様なアイデアを引き出す道具
  • 検索は対話を通じて未来を導き出す

    現在の検索は、過去の経験からユーザーがキーワードを知っている状態で初めて情報を探すことができる。ではユーザーが考えつかないような未来の情報を導き出す検索があるとすればどうだろうか。そんな検索ツールの実証実験が始まっている。 キーワードやテキスト、行動履歴などを用いた検索はたくさんあるが、それらはユーザーの過去の経験に基づくものだ。つまり、過去にその情報に触れ検索対象をあらかじめ知っている必要がある。また行動履歴を応用した検索は、その人の過去の軌跡をたどったものにほかならない。 このように過去を基にした検索ツールはあふれているが、ユーザーが知り得ない未来の情報を引き出す検索はまだ生まれていない。しかし、今まで考えもしなかった情報を導き出せる検索ツールの実証実験が進められている。 コミュニティー翻訳サイト「訳してねっと」などを作り、機械翻訳に取り組んできた沖電気工業と、求人情報や住宅情報など人

    検索は対話を通じて未来を導き出す
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/11/29
    人工知能と検索の融合。ユーザの属性を元にユーザがまだ知らない情報を提示する。
  • あなたのコードをリファクタリングしてくれる?!『Refactor My Code』 | 100SHIKI

    3ヶ月前の自分は別人、がコーディングの世界である。 なんでこんなコード書いたのだろう?と思うようなコードがいっぱいあると泣きたくなる(そして実際たくさんある)。 そうしたことにならないようにRefactor My Codeが生まれたようだ。 このサイトでは自分のコードをアップして、リファクタリングをコミュニティに依頼することができるようだ。 現在はどうやらホスティングの関係でうまく動いていないが、アイディアとしてはなかなか素敵だ。 プログラマがこうして少しずつステップアップしていけるコミュニティは他にも出てきてほしいですね。

    あなたのコードをリファクタリングしてくれる?!『Refactor My Code』 | 100SHIKI
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/10/02
    プログラマが集まって、互いにソースコードをリファクタリングしあうコミュニティ。現在、未稼働。