タグ

メディアリテラシーに関するyuki_2021のブックマーク (38)

  • リベラルと陰謀論とスピリチュアル ワクチンへの懐疑にはまる理由は

    1億ツイートを集めて分析 懐疑派にはリベラルが多い 情報も「偏」には要注意 「人はなぜワクチン反対派になるのか」。東京大学がそんなタイトルで発表したプレスリリースが、X(旧ツイッター)で話題になりました。陰謀論やスピリチュアルへの関心が「ワクチン懐疑論」への入り口になり、懐疑論をとなえる参政党への支持拡大にもつながった、との内容です。研究チームの鳥海不二夫・東京大教授に分析の手法などを聞いたうえで、この研究をどう思うか、参政党からもコメントをもらいました。(朝日新聞デジタル企画報道部・小宮山亮磨) [プレスリリース] 人はなぜワクチン反対派になるのか――コロナ禍におけるワクチンツイートの分析―――工学系研究科・工学部https://t.co/3kwLTTbv1j — 東京大学 | UTokyo (@UTokyo_News) February 6, 2024 1億ツイートを集めて分析 研究

    リベラルと陰謀論とスピリチュアル ワクチンへの懐疑にはまる理由は
  • フィルターバブルとは?その意味と事例、エコーチェンバーとの違いを徹底解説 - あしたメディア by BIGLOBE

    フィルターバブルとは? フィルターバブルの意味 フィルターバブルが起こる仕組み エコーチェンバーとの違い フィルターバブルのメリット フィルターバブルがもたらす影響 個人レベルでの影響: 情報収集と意見形成 社会レベルでの影響: 分断される社会とは? ビジネスやマーケティングへのインパクト フィルターバブルの問題点 フィルターバブルが問題となった事例 フィルターバブルへの対策 ウェブサイトや接する情報による対策 検索エンジンによる対策 情報社会を生きるために フィルターバブルとは? 社会的な問題としても取り上げられる“フィルターバブル”。どのような状態のことを指すのだろうか。 フィルターバブルの意味 総務省が発表している「令和元年度版 情報通信白書」によると、フィルターバブルは以下のように説明されている。 アルゴリズムがネット利用者個人の検索履歴やクリック履歴を分析し学習することで、個々の

    フィルターバブルとは?その意味と事例、エコーチェンバーとの違いを徹底解説 - あしたメディア by BIGLOBE
  • どのプラットフォームを選ぶのか:情報発信・交流のプラットフォーム選びのリテラシー教育について | Happy Networking :-)

    記事で引用している,このツイートは2016年8月から9月にかけてネット上で大いに話題となった「ゴルスタ問題」に関連してのつぶやきだと思われます. 「一つのプラットフォームに人生を全額ベットするの危険」っていうのは、そろそろ中高のITリテラシーの授業で教えるべきだと思う。まず複数サービスで違う芸風のアカウント複数運用して、一番上手くいったやつを採用するんだ…っとか授業の実習でやるべき。 — Takayuki Fukatsu (@fladdict) 2016年9月5日 これからのソーシャルメディア利用は中高生であれ,大人世代であれ複数アカウントの採用を前提とした利用を推奨していくべきかもしれません.メディアリテラシー教育の観点から言えば,複数のアカウントは実名,匿名,顕名を取り混ぜて運用していくのがベターだと思います.もちろん匿名アカウントは実名との紐付けを完全に断ち切っておけるよう運用して

    どのプラットフォームを選ぶのか:情報発信・交流のプラットフォーム選びのリテラシー教育について | Happy Networking :-)
  • なぜ「こたつ記事」は増えたのか 10年前に作った言葉がにわかに注目を集めた理由

    ある日、Twitterで質問を受けた。 「突然失礼します。2020年12月19日の朝日新聞に以下の記事が載ったのを契機にコタツ記事の語源を探したのですが、twitter上では2010年の田様のこのツイートより前に該当例は無いようです。コタツ記事はそちらの造語でしょうか? これ以前に何か例があったりしますか?」 すごく懐かしい話だ。確かにこたつ記事という言葉はちょうど10年前に筆者が造語したもので間違いない。ネットスラング的にテキトーに作った人の預かり知らぬところで支持されたのか、Twitterでも「#コタツ記事」は定番ハッシュタグの1つになっているようだ。 にわかに注目を集めた理由は、朝日新聞が「やめられぬ『こたつ記事』 スポーツ紙が陥ったジレンマ」という記事を掲載したことだ。コロナ禍で取材が思うように行えない中、アクセス増を狙って著名人のSNS発言に取材や検証を加えず紹介した記事を批

    なぜ「こたつ記事」は増えたのか 10年前に作った言葉がにわかに注目を集めた理由
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/01/08
    悪貨は良貨を駆逐する
  • Netflixとブコメに救われた

    Netflixのステマではないです。アマプラとか動画サブスクサービスならなんでもいいと思う。 祖父のTwitterがひどすぎて(anond:20200910162504この増田に書いてる)悩んでいた時期があったんだけど、Netflixを契約させてから一気に改善した。 まずTwitter映画の感想を書くようになった。契約して二週間くらいでツイートの半分が映画の感想に変わった。映画を好きな人たちと繋がるようになった。多分これが一番よかった。 優しい人がやんわり注意してくれたり、過激なツイートがあまり好まれないことに祖父も気づいたのだろう、一ヶ月経った頃には誹謗中傷と陰謀論が完全に消滅した。最近はAV女優へのリプも消滅し、映画への感想やおすすめ映画のツイートが並ぶいいね欄にごく稀に登場する程度になっている。洋画に囲まれたAV女優はちょっと面白かった。 映画は祖父との新しい話題にもなった。電話す

    Netflixとブコメに救われた
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/11/25
    いい話。ネットの幸せな使い方を教えてやらないとリテラシーの低い人はあの手のコンテンツにはまり込むんだろうな。
  • 「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。

    私はGoogle検索が大好きです。 天文学も、サブカルチャー史も、世界史も、ググれば楽しい情報をざくざく掘り出せます。ただし、そのためには工夫が必要ですが。 Google検索は召喚術で、あなたの詠唱能力が試されている 偉大なグーグルウィザードは、Googleという名の巨大な魔法の杖に絶妙のワードを入力し、森羅万象を明らかにする。 ネットの奥底に眠る鉱脈を掘り当て、ときには女子中学生の精霊を眼前にかき集めてみせる。一方、駆け出しのグーグルユーザーは、ぎこちなくワードを唱え、wikipediayahoo知恵袋を呼び出すのが精いっぱい……。 この2013年のブログ記事を要約すると、「Google検索で良い知識を手に入れるには、検索ワードを工夫する必要がある」というものです。 “Google検索は、ありきたりの検索ワードしか入力しない人には、ありきたりの知識しか見せてくれない。だから、興味深い知

    「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。
  • 最終回:情報社会に抗う術としての「間を置くこと」|倉下忠憲

    すでに心静かに生きている人には、別段アドバイスなど必要ないでしょう。しかし、現代の情報刺激社会ではなかなかそうもうまくいきません。 私たちは情報と付き合う術もろくに知らないまま、情報の濁流にいきなり突き落とされた格好です。バタバタ溺れたり、うまく呼吸ができなくなっても仕方がないでしょう。これは大げさな話ではなく、情報との接し方によって心の健康が損なわれてしまうことは十分にありえます。 私たちは、知的生産的に情報を活用する術を知る前に、教養的に自分を高めていく術(すべ)を知る前に、まず最低限の健康を、つまり自分という系の秩序を維持するための術を知る必要があります。 それがこの連載で長らく書いてきたことです。 大切なこと 題材として挙げた「積読リスト」は、二重の構造を持っています。まず、読書そのものが情報の濁流から距離を置けるメディアである、ということ。さらに、リストは自分の選択を直感的にしな

    最終回:情報社会に抗う術としての「間を置くこと」|倉下忠憲
  • われわれには、テレビを消す自由があるし、スマートフォンの電源を切る自由もある。SNSもニュースサイトも、見ない自由がある。 - いつか電池がきれるまで

    新型コロナウイルスでの自粛生活が続くなかで、他人の行動にイライラしたり、有名人の訃報が続いたりして、僕もなんだか々としています。 もともと「ネガティブ気質」というか、「落ち込むのには、慣れている」つもりなのですが、それでも、ちょっときついこともある。 考えてみれば、贔屓のチームの絶不調とか株価とかネットでの諍いとか、気にしなければ、もともと関わらなければ済むはずのことも多いんですけどね。というか、当は、そういうことがほとんどなのです。 ただ、そんな「感情を揺さぶられるもの」をすべて捨てて生きていくには、ちょっと人生は長すぎるのかもしれません。 僕が、こういうときに思い出す文章があります。 『毎月新聞』(佐藤雅彦著/中公文庫)というのなかで、佐藤雅彦さんが、こんな話を書いておられたのです。 fujipon.hatenadiary.com 故郷で独り住まいをしている高齢の母親は、テレビ

    われわれには、テレビを消す自由があるし、スマートフォンの電源を切る自由もある。SNSもニュースサイトも、見ない自由がある。 - いつか電池がきれるまで
  • 情報の受け取り方はコントロールできるはずです - kmpen148のいろいろ

    以前、こんな記事を書きました。 kmpen148.hatenablog.jp あの頃は緊急事態宣言が出された時期で割と手当たり次第に情報を貪っていたんですけど、某ポータルサイトのコメントだとかTwitterとか見まくっていたら段々と嫌気がさしてきたんですよね。 私としてはストレスにはそれなりに耐性があると思っていたんですけど、なんかもうね、毎日のスキあらばコロナウイルス関連の情報をぶっこんでくるニュース番組とか、政府の批判を好き勝手言いまくるワイドショーとか、勝手な推測で不安を煽りまくる某ポータルサイトのコメントやツイートとかを浴びていたらさすがに嫌気が指してきましたね。 そんな情報掻き集めたところで今の状況が好転するわけではないですし、最近では意識的に遠ざけています。 こんな感じだからあんまり負の情報を集めすぎても意味無いよなぁ、ストレスコントロールした方がいいよなぁ、って話を上の記事で

    情報の受け取り方はコントロールできるはずです - kmpen148のいろいろ
  • 第2回 偏見を持たずに思考できない。 | 考えをあらためるということ。 | 池谷裕二 | ほぼ日刊イトイ新聞

    災害や病気の流行、経済の急変など、 世の中の動きが変わるとき、 私たちの考えも変わります。 ずっと同じ考えを持ちつづけることはできないし、 ものごとの優先順位も変わります。 ひとつの考えにしばられてしまったことで 引き起こされたことも、かずかずあります。 しかし、周囲の意見に耳をかたむけて、 考えを訂正したり引き返すことには、勇気が必要です。 考えを変えることを厭わず、無知を恥じず、 よりよいほうへ行こうとする姿勢を持っていたい。 日々考えをあたらしくしていける人、 そんな方にお話をうかがっていきます。 最初のゲストは池谷裕二さんです。 聞き手はほぼ日の菅野です。 >池谷裕二さんのプロフィール 東京大学薬学部教授。薬学博士。 科学技術振興機構ERATO脳AI融合プロジェクト代表。 研究分野は脳の神経回路に内在する 「可塑性」のメカニズム解明。 2013年日学術振興会賞および日学士院学術

    第2回 偏見を持たずに思考できない。 | 考えをあらためるということ。 | 池谷裕二 | ほぼ日刊イトイ新聞
  • 朝日新聞系『論座』のコロナ統計記事で、安倍政権批判したいが故の盛大な誤報が勃発 : やまもといちろう 公式ブログ

    あまりにも滅茶苦茶な論考記事が朝日新聞系ウェブメディア『論座』に掲載されていたので、驚いて質問をTwitterでしてみたのですが回答は得られませんでした。Youtubeでも第一報についてコメントしてみました。 元の記事はこちらです。 「超過死亡グラフ改竄」疑惑に、国立感染研は誠実に答えよ! - 佐藤章|論座 - 朝日新聞社の言論サイト https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020052600001.html (魚拓) https://web.archive.org/web/20200527093546/https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020052600001.html うーん、どこから突っ込んだらいいんだろう。そのぐらい、かなり無茶な記事なのですが、結論から言えば、グラフ改竄な

    朝日新聞系『論座』のコロナ統計記事で、安倍政権批判したいが故の盛大な誤報が勃発 : やまもといちろう 公式ブログ
  • 『テラハ』木村花さん逝去「糾弾者に最高のツール」であるSNSはもうやめよう(中川淳一郎) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    『テラハ』出演中の木村花さんが亡くなった 5月23日、恋愛リアリティショー番組『テラスハウス』(フジテレビ)に出演中だった女子プロレスラー・木村花さんが亡くなったことを所属団体・スターダムが発表した。これを受けて匿名掲示板5ちゃんねるには「【訃報】女子プロレスの木村花選手(22)、急死 『テラスハウス』出演でネット上で凄まじい誹謗中傷を受けていた」というスレッドが立ち上がり、書き込みスピードがかなり速くなっていた。 木村さんはSNSで誹謗中傷を多数受けていたという報道もあり、最後のインスタグラムの更新はと一緒の写真で、「愛してる、楽しく長生きしてね。ごめんね。」とある。木村さんは「嫌々ながら」スターダムの「SNS推進部ブチョー」に就任していた。 少数でも中傷の書き込みのダメージは大きい 5ちゃんねるのスレッドには「俺みたいなSNS一切やらない人間はこの時代精神的に平和と思います」という書

    『テラハ』木村花さん逝去「糾弾者に最高のツール」であるSNSはもうやめよう(中川淳一郎) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
  • SNS疲れを防ぐ、心地よいネットワーク環境の作り方 - たぱぞうの米国株投資

    SNS疲れを防ぐにはどのような工夫をしたらよいのか SNS、ソーシャルネットワーキングサービス全盛の時代です。インスタやTwitter、FBやline、スラックやチャットワークなども含まれるでしょうか。 SNSも広い意味でメディアの1つで、ある一面ではテレビなどと同じですね。ただ、テレビは一方通行です。見たい番組を見て、見たくない番組は見ないという選択がしやすいですね。 世の中のほとんどの情報は不要で、どうでもよいこと 私はセミリタイアをして4年になります。ついつい時間があるので、昼間からTwitterを見たり、ブログを読んだり、そのような生活になりがちです。 実はこれは恐ろしいことで、油断をすると「どうでもよいこと」に1日が埋め尽くされるということになります。これでは、何のためにセミリタイアをしたのか分からなくなります。私はやりたいことに時間を割くためにセミリタイアをしたのです。 世の中

    SNS疲れを防ぐ、心地よいネットワーク環境の作り方 - たぱぞうの米国株投資
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/23
    これは投資に限らず全てに言える事だな。
  • ツイッター 誤解を招きかねない投稿に警告表示 新型コロナ | NHKニュース

    新型コロナウイルスをめぐる誤った情報の拡散を防ごうと、ツイッター社は誤解を招きかねない投稿について、事実を確認するよう呼びかける警告のメッセージを表示する新たな取り組みを始めました。 こうした事態を受けて、ソーシャルメディア大手のツイッター社は11日、新型コロナウイルスに関連して、誤解を招いたり、専門家の間で議論が分かれたりしている情報の投稿について、「事実を確認すべき」とか「公衆衛生の専門家の指導と一致していない」というメッセージを表示するとしています。 ツイッター社はこれまでにも「漂白剤を飲めば症状が改善する」など危害を及ぼしなかねない投稿は削除してきましたが、今回は危険性が低くても、利用者の誤解を招きかねない投稿であれば内容に応じて削除するか、警告のメッセージを表示するとしています。 AP通信によりますと、対象は、およそ40の言語による投稿で、過去の投稿にも適用されるということです。

    ツイッター 誤解を招きかねない投稿に警告表示 新型コロナ | NHKニュース
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/12
    まぁ試みとしては悪くないのでは?
  • 澁谷 泰介

    テレビ朝日の朝のニュース番組グッド!モーニングで私がコロナウイルス診療に関してインタビューされたものが放送されました。 昨日の朝、テレビ朝日の方から取材の依頼が来て、夕方にzoomを用いたリモートでの取材という形で依頼を受けました。 取材の依頼内容としましては、コロナウイルスへのヨーロッパ...

    澁谷 泰介
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/08
    マスコミのこういうところは改めないとならんだろう。最近は自分で情報発信できるからヤラセとか切り取りしたらバレるよな。
  • Twitter Japan、日本青年会議所との提携発表で「失望した」と批判相次ぐ 「政治的な活動を後押しするものではございません」

    Twitter Japanの公式アカウントの1つ、Twitter 政治(@TwitterGovJP)が2月10日、日青年会議所(JCI Japan)とのパートナーシップ協定を結んだと発表し、「あり得ない」など非難の声があがっています。日青年会議所といえば、特定の議員や中国など韓国への中傷発言で炎上したアカウント「宇予くん」をメンバーが運営していた過去もあり(謝罪文)、いわゆる“保守”思想が強い団体とみられているため。なぜ今回の提携に至ったのか、Twitter Japanに問い合わせました。 過激な発言が問題視された「宇予くん」のアカウント(現在は削除済み/archive.todayより) Twitter 政治のツイートによると、パートナーシップの目的は、Twitterユーザーの「情報・メディアリテラシーの確立」のため。今後は毎週、日青年会議所メディアリテラシー確立委員会のアカウント(

    Twitter Japan、日本青年会議所との提携発表で「失望した」と批判相次ぐ 「政治的な活動を後押しするものではございません」
  • 「ネットがつまらない」≒「自分がつまらない」 - シロクマの屑籠

    ネットもつまらなくなった 「ネットがつまらない」=「自分がつまらない」は言い過ぎとしても、「ネットがつまらない」=「自分のネットユースがつまらない」「自分の眺めているネットがつまらない」なので、ネットそのものが問題というより、その人自身の所業によるところ大な問題だと思う。 ネットがつまらないなら、どうして観測範囲を変えないのか テレビ番組がつまらなければ、チャンネルを回せばいい。それと同じように、ネットがつまらなければ観測範囲を変えればいい。マスメディアと違ってインターネットには無限に近い選択肢があり、多種多様なネットサービス上に、これまた多種多様な表現、プレイヤーがひしめき合っている。だから、「ネット、つまらないな」と思ったら、自分から面白いものを探しに行けば、たいていどこかに面白い表現、面白いプレイヤーが隠れている。 例えば、twitterを眺めていて物足りなければ、followしてい

    「ネットがつまらない」≒「自分がつまらない」 - シロクマの屑籠
  • 山本太郎さん陣営、痛恨のやらかし - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    真っ暗な未来を見据えて一歩を踏み出そうとする人たちが集まり、複数の眼で先を見通すための灯火を点し、未来を拓いていくためのサロン、経営情報グループ「漆黒と灯火」。モデレーターは山一郎。詳細はこちら→→「漆黒と灯火」

    山本太郎さん陣営、痛恨のやらかし - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 維新の某候補者のツイッターがハッシュタグ使いすぎてまるで無料版はてなダイアリーみたい - 情報の海の漂流者

    2013年の参議院選立候補者をまとめたtwitterリストを作っている人がいるので、暇な時に時々そのリストを眺めている。今日も空き時間にちらりと見に行ったのだが、長崎の維新の会候補者さんのツイートがハッシュタグを多用しすぎていてギョッとしてしまった。 なんか「文中のほとんどの単語がはてなキーワードにリンクされた無料版はてなダイアリー」みたいになっている状態。 とりあえずハッシュタグを多用している部分を探してスクリーンショットをとってみたけど、これはいくらなんでもやり過ぎじゃないかな。

    維新の某候補者のツイッターがハッシュタグ使いすぎてまるで無料版はてなダイアリーみたい - 情報の海の漂流者
  • はてなユーザーの衆愚化が激しい

    いやTwitterの昔は良かった話とかと同じく聞き飽きてるとは思う。ただ最近ちょっと目に余るだろう。 きっかけはこれ。 機密にGmail使うなって言ってんだろ: やまもといちろうBLOG(ブログ) http://kirik.tea-nifty.com/diary/2013/07/gmail-8136.html ブクマページがこれ http://b.hatena.ne.jp/entry/kirik.tea-nifty.com/diary/2013/07/gmail-8136.html なにこれ? 『「ダダ漏れ」「筒抜け」じゃなくて、「公開」していたんだよ。「公開状態」のものは「機密」でもない。』 こんなんばっかじゃん。 まずもってダダ漏れだから。認めただけでも過去7年間に渡って。どんだけお花畑に住んでるんだお前らは? http://www.itmedia.co.jp/news/article

    はてなユーザーの衆愚化が激しい