タグ

情報に関するyuki_2021のブックマーク (43)

  • 人生を変える最強学習メソッド、ファインマン・テクニック - Qiita

    ノーベル物理学賞を受賞したこともある偉大な科学者であり、愉快な先生でもあるリチャード・ファインマン(1918 - 1988)が推奨した学習メソッドである「ファインマンテクニック (The Feynman Technique」というのがあります。 今回はこの、知ってるだけでなく、使えるものになる学習をしたいときに最強のファインマン学習メソッドについて紹介したいと思います。 ところでまず最初に断っておきたいのは、ここでいう学習とはを読み流して何らかの概要を知っているとか、試験のために暗記したりするといったものではなありません。 学んだことを他の人に説明することができ、様々な状況でそれらを自由に活用することができるという意味においての学習です。 以下、要訳。 もし何かをほんとうの意味で学んだのであれば、それはあなたにとって残りの人生で使い続けることができる武器となります。そして、なにか新しいこ

    人生を変える最強学習メソッド、ファインマン・テクニック - Qiita
  • 能登半島地震、途上国からSNSに大量偽情報…X利用が1日4000万人の日本向け「インプ狙い」

    【読売新聞】能登半島地震を巡り、SNS上に投稿された偽情報の多くは、海外の10か国以上から発信されていた。偽情報でインプレッション(閲覧数)を稼ぎ、広告収益を得るためだ。第6部では、従来の法規制やルール、倫理観では健全性が確保できな

    能登半島地震、途上国からSNSに大量偽情報…X利用が1日4000万人の日本向け「インプ狙い」
  • GitHub - japan-opendata/awesome-japan-opendata: Awesome Japan Open Data - 日本のオープンデータ情報一覧・まとめ

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - japan-opendata/awesome-japan-opendata: Awesome Japan Open Data - 日本のオープンデータ情報一覧・まとめ
    yuki_2021
    yuki_2021 2024/02/28
    行政関係その他のデータベースのカタログ一覧
  • 情報と知識の違いと、その注意事項 - 忘れん坊の外部記憶域

    最近、以下のような言説を見かけました。どうやら昔からネットに転がっているミームのようです。 「体系的に学んでいないならそれは知識とは言わない」 「ネットで拾ってきた雑学は知識ではない」 いや、まあ、これは概ね真ではあるのですが、必ずしも万人に適用できるほど汎用性が高いわけではないと思うことを述べていきます。 知識とは何か この手の話をする時に役立つフレームワークとして、いつものようにDIKWピラミッドを援用しましょう。 ■データ(Data): 数字や文字など、生の、または整理されていない形式の事実の集まり ■情報(Information): 特定の目的のために測定、視覚化、分析しやすいように処理されたデータ ■知識(Knowledge/Intelligence): 情報として明示されていない関係性、情報をどのように適用するかの理解 ■知恵(Wisdom): 知識を行動的に応用したもの 参考

    情報と知識の違いと、その注意事項 - 忘れん坊の外部記憶域
  • google検索の劣化して専門家はdiscordに行ってしまいインターネットには屑情報だけになってしまった - orangestar2

    またはてないじりの漫画描いてごめんなさい…。でも思いついたら描かないでいられなかったのと、あと、自分が描かなかったらだれが描くんだろう、だれが人力検索はてなのことを思い出すんだろうと思って……。 q.hatena.ne.jp 人力検索はてな www.gizmodo.jp この記事にある通り、最近はさらにひどくなってる。生成AIによって記事の作成が容易になってるのもあるんじゃないかな。よくわかんないけど。 goldhead.hatenablog.com また、このエントリには全面同意で、当に個人の記事にたどり着かなくなった。それに伴い、特殊な事例の処置の仕方(昔は大抵個人がメモっていて、そういうのがヒットした)も全然わからなくなった。野生の専門家がまとめた特定の分野に詳しいホームページが2000年ごろは結構あったんだけれども、そういうものも一切ヒットしなくなった。まず、そういう静的にまとめ

    google検索の劣化して専門家はdiscordに行ってしまいインターネットには屑情報だけになってしまった - orangestar2
  • 攻めのセキュリティー対策の鍵「OSINT」

    攻めのセキュリティー対策を実施する鍵として「OSINT」が注目されている。インテリジェンスやOSINTとは何か、それらはどのような関係があるかを解説する。 第5回 セキュリティー対策の最先端「デジタルOSINT」、進む生成AIの活用 今回は、「デジタルOSINT」について、さらに踏み込んで見ていきましょう。OSINTの調査を実施するに当たって、「欲しい情報が何か」からデータソースをたどっていける有用なツールがあります。 2024.02.09 第4回 インテリジェンスを脅威に適用、サイバーセキュリティーを強化する インテリジェンスは軍事関係から発展したものですので、その活用分野も軍事関係や地政学的活用から、企業活動やサイバーセキュリティの分野まで幅広くインテリジェンスの名が付けられた活動が存在します。特にサイバーセキュリティの分野においては「脅威インテリジェンス」が有名です。 2024.02

    攻めのセキュリティー対策の鍵「OSINT」
  • 「選挙イヤー」の2024年 世界で高まる“フェイクへの懸念” | NHK | WEB特集

    来年、2024年は世界的な選挙イヤー。アメリカロシア、インド、台湾などで選挙が相次ぎ、その有権者は20億人以上に上るとされています。 そこに生成AIによる巧妙なフェイク映像が入り込む危険が。 選挙の年にフェイクが及ぼす脅威とは。そして対策は。最前線を取材しました。 (12月16日 「サタデーウオッチ9」で放送)

    「選挙イヤー」の2024年 世界で高まる“フェイクへの懸念” | NHK | WEB特集
  • ベテランになるほどブログを書かなくなってくる

    ‌ という完全に仮説というか思考実験みたいなものを書いてみます。 ざっくりまとめ ベテランの何気ない情報は世に出にくいという仮設 ベテランは、独自見解など良い感じのもの以外の簡単な技術記事が書けなくなる、書きにくくなる 簡単な記事は経験浅めの人に偏りベテランは簡単な記事を書かない。簡単なものでも書いてくれるベテランは、アウトプット好きに限られる 簡単なものであったとしても世に出してくれれば嬉しいな 前提 経験の浅い人 = 初級者 ベテラン = 中級者以上 とおきかえてもらっても良いかもしれません。 経験の浅い人は簡単なことでも感動できるのでブログを抵抗なく書きやすい 例えば 「Javaのセットアップが出来た!」 「Rubyのセットアップが出来た!」 「このライブラリで良い感じに出来た!」 はじめのうちは一つ一つが嬉しいし一つ一つにハマりがちだったりするので、 感動もありハマりどころもありブ

    ベテランになるほどブログを書かなくなってくる
    yuki_2021
    yuki_2021 2023/05/23
    情報発信に関する重要な知見かもしれない。
  • IT関連の技術を「気軽にアウトプット」する危うさ|たかぎ

    ちょっとIT関連の技術系のコミュニティで「気楽に教える」ことが流行っているのを見ていて、諫言というか、注意喚起を。 良い面もあるけど、危うい面もあって、それは発信者も受信者も傷つけることになるので。 少し長くなりますが、順を追って書くので、最後まで読んでいただけると。 前提前提1. 人は能力の100%は出せない、教えるのは猶更だ能力を100%出して何かをやり続けることは難しい。 瞬発的にはできても、持続的にはできない。やったら人間は壊れる。それは常識の範疇だと思う。つまり、ある程度、能力をセーブするのは、当たり前のことだ。それが生活のかかった仕事でなければ、猶更である。 また、「自分の知ることのすべて(100%)」を他人に教えることは、これまた、きわめて難しい。 「難しい」というのを更に掘り下げると、伝承芸能の師事のように、一定の期間をおいて、相互の理解度を確認しながら行えば、可能ではある

    IT関連の技術を「気軽にアウトプット」する危うさ|たかぎ
  • 今だからこそ活用したい2023年版「RSS情報収集術」

    ところで皆さま、RSSってご存じでしょうか? まさかこんなことをブログ記事の冒頭で問いかける日がやってこようとは、このブログをはじめた2008年頃には想像するできていませんでした。 2000年代後半にもてはやされたWeb2.0というバズワード、RSSはその核心ともいえる技術であり、ブログやPodcastなど新たなメディアを購読する手段としてもてはやされていたのです。 もちろん、僕のブログもRSSを出力していて、RSSリーダーと呼ばれるアプリ・サービスで購読することができます。 昨今では、YoutubeやnoteといったサービスにUGC(User Generated Contents)が収斂されつつあり、ユーザの消費行動がそれらサービスが提供するアプリ中心に移行しました。 個別分散的に生成されるブログ記事というコンテンツを集約するRSSリーダーは、メインストリームでこそなくなってしまいました

    今だからこそ活用したい2023年版「RSS情報収集術」
    yuki_2021
    yuki_2021 2023/01/29
    僕はNGキーワードなども指定できるしInoreader を使ってますね。
  • やはり俺の情報教科書はまちがっている。 - Qiita

    目次 はじめに 個人を特定する情報が個人情報じゃない デジタル署名は暗号化しない TLS(SSL) は共通鍵を公開鍵で暗号化しない TLS(SSL) が使われていれば安全じゃない 変数は箱じゃない Python 等は「ソースコードを 1 行ずつ実行するインタプリタ方式」じゃない 日語 1 文字は 2 バイトじゃない 動画が動いて見えるのは残像によるものじゃない 標化定理は「2 倍以上の周波数」じゃない その他いろいろ はじめに 2022 年から高等学校で、プログラミング等を学ぶ「情報Ⅰ」が 必修 必履修科目になりました。1 さらには 2025 年入試から大学入試共通テストでも出題されるようになり、教科「情報」の重要性が高まっています。 これで 2030年に79万人不足すると言われる IT 人材 の問題が解決!…と言いたいところですが、先日も『課題感ある教科1位「情報」』という調査結果が

    やはり俺の情報教科書はまちがっている。 - Qiita
  • マイクロソフトの最新レポートは盛りだくさんで勉強になる|一田和樹のメモ帳

    マイクロソフトは2022年11月4日に「Microsoft Digital Defense Report 2022」(https://www.microsoft.com/en-us/security/business/microsoft-digital-defense-report-2022)を公開し、11月7日には抄訳の日語訳の「独裁的指導者の攻撃性の増加に伴い、国家支援型のサイバー攻撃がより大胆に」(https://news.microsoft.com/ja-jp/2022/11/07/221107-microsoft-digital-defense-report-2022-ukraine/)を公開した。2022年に起こった主要なサイバーセキュリティ5つのポイントについてまとめている。 ピックアップされた5つのポイント ・サイバー犯罪の状況(The State of Cybercri

    マイクロソフトの最新レポートは盛りだくさんで勉強になる|一田和樹のメモ帳
  • あなたは大丈夫? 選挙で気をつけたいネットリテラシー - Yahoo!ニュース

    選挙期間中はさまざまな情報が飛び交います。なかには真偽不明なものもあるかもしれません。偽情報、誤情報などのデマに惑わされないために、以下のような点に注意しましょう。 デマに惑わされないためには、まず情報源を確認しましょう。匿名や偽名アカウントのSNS、素性のよくわからない運営元のウェブ記事やブログの中身をうのみにするのは危険です。 またSNSやウェブ記事では引用や情報の切り抜きが盛んに行われます。目にした情報のどの部分がいつ発信されたのか、後から付け足された意見ではないか、どこまでが事実なのかを考えながら情報を見ましょう。 判断するための方法のひとつとして、公式情報や複数のメディアを見比べることが大切です。SNSやウェブサイトで複数の記事を見ることはもちろん、テレビや新聞、雑誌などインターネットに限らない幅広い媒体で確認することも必要です。 ・特徴1 あなたの「見たいもの」ばかりが掲載され

    あなたは大丈夫? 選挙で気をつけたいネットリテラシー - Yahoo!ニュース
  • 『ハックされる民主主義』広範な話題をコンパクトにまとめたガイドブック|一田和樹のメモ帳

    『ハックされる民主主義』(土屋大洋&川口貴久編、千倉書房)読了。 土屋大洋、川口貴久、加茂具樹、湯淺墾道、藤村厚夫、会田弘嗣という豪華メンバーによる選挙介入を中心とした民主主義へのデジタル影響工作についてのである。終わりには日の選挙干渉の分析や提言も書かれている。 執筆者のひとりである藤村厚夫さんからご恵投いただいた。ありがとうございます。 日頃、私が関心を持っているテーマを違う視点で整理しているので、興味深く、学ぶべきところもたくさんあった。 ●書の概要書は下記の9章で構成されている。 1章 2つのハードランドを巡る戦い(序章) 土屋大洋地政学的な視点から書のテーマを位置づけて紹介している。 2章 外国政府による選挙干渉とディスインフォメーション 川口貴久外国政府からの選挙干渉について、2020年の米大統領選を例にあげて解説。 台湾での対策の状況を紹介し、日が学ぶべき点と学ぶ

    『ハックされる民主主義』広範な話題をコンパクトにまとめたガイドブック|一田和樹のメモ帳
  • 誤情報や憎悪を増幅させるYouTubeに対して私たちができること | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    2021年1月6日の国会議事堂での暴動を調査している下院特別委員会は、トランプ前大統領とその周囲の人々の行動に当然注目している。公聴会で明らかになったように、トランプ氏とその仲間は暴動を奨励し可能にしたかもしれないが、プラウド・ボーイズやオースキーパーズのようないくつかの暴力過激派グループが攻撃を主導したのだ。 人々の感情をかき立て、議会への襲撃を計画するためにソーシャルメディアプラットフォームを使いながら、過激派組織は、1月6日の国会議事堂襲撃の数週間前から全米から人々を募った。その際、YouTubeで広がった動画が重要な役割を果たした。 YouTubeは2005年に開設と1年後のGoogleによる買収以来、世界で最も人気と影響力のあるソーシャルメディアサイトの1つに成長した。現在、YouTubeの月間利用者数は20億人を超え、毎日10億時間以上の動画が視聴されている。2021年、You

    誤情報や憎悪を増幅させるYouTubeに対して私たちができること | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • webブラウザのタブをたくさん開いたままにしてしまうのはブックマークの利便性が追い付いてないからでは?という話に集まるあるあるの声と便利情報

    画力・博士号・油田 @bd_gfngfn ユーザがタブを開きすぎる問題,端的な原因は「履歴とブックマークの利便性がタブを開き続ける場合のそれを超えることができていないから」に思える(少なくとも自分はそう) 2022-04-26 22:16:07

    webブラウザのタブをたくさん開いたままにしてしまうのはブックマークの利便性が追い付いてないからでは?という話に集まるあるあるの声と便利情報
  • 情報革命未だ起きず。

    母親の友人がくれる美味しいドレッシングがある。 にんじんドレッシングと我が家では呼ばれているが、いわき市の明治団地の住所がシールで貼られているが、特にお店お名前があったり、綺麗なロゴで飾られているようなボトルではなく、物凄く実用的な入れ物に入ってちょうだいする。 これは一体何なのかネットで何度か検索したことがあったのだが望む結果は得られなかった。 昨日Facebookを見ていたら、「このドレッシングが美味しい」というのがいわき市の面白いことを投稿するグループに投稿されて、話題になってることを知った 福島のローカルメディア、新聞であろうとテレビであろうと、がこのドレッシングのことを取り上げることは絶対ないと思う。 地方と言えども、メッシュが大きすぎるのだ。これが地方メディアの非常に残念な所で、例えば福島で言えば、福島市に新聞社の社がある。 もちろん主要都市には支局があって、記事を書いている

    情報革命未だ起きず。
    yuki_2021
    yuki_2021 2022/02/22
    本来、ブログなどはこの辺りの生活に根ざした情報を拾い上げるものだと思うんだけど、SEOとか検索のしやすさとかそっちの方に全部持ってかれてダメになってるよね。
  • ネットを礼賛した立花隆の皮肉な運命

    立花隆にはいくつかネット関連のがある。 基的によくある「誰でも好きなことを発信できるのがすごい!」みたいなのだったけれど。 皮肉なことにネットによって立花隆みたいな「いっぱいを読んでいるすごい評論家」みたいな人のプレゼンスは下がった。 調べたら出てくることにいくら詳しくても、それですごい人扱いされる空気はなくなった。 同じように価値が暴落した人に唐沢俊一や松岡正剛がいる。 彼らはいくら物知りでも、しょせんは二次情報の寄せ集めでしかないんだよね。 だけの時代ならそれだけでも価値が出せたけど、ネット時代には無理。 立花隆を「知の巨人」扱いしている人も、ここ10年は全く見なかった。 だって、分野ごとに一次情報を持っている人が、自ら発信する時代だからね。 立花隆みたいなのはいくら情報を持ってようと、全部二次情報だから。 ラジオスターの悲劇みたいなものだろうか。

    ネットを礼賛した立花隆の皮肉な運命
  • 楽天証券で日経テレコンはどこから読める?パソコン・スマホ・タブレットでの読み方をそれぞれ解説

    楽天証券は、ニュースチェックに役立つ「日経テレコン(楽天証券版)」を提供しています。楽天証券の口座を持っているだけで、スマホやタブレット、パソコンから手軽にアクセスできるので便利です。「日経テレコン」を利用したい方は、楽天証券の口座を開設しておきましょう。 記事では、「日経テレコン(楽天証券版)」の読み方を、「スマホ・タブレット」と「パソコン」に分けて解説します。 楽天証券に口座開設し、楽天銀行と連携させてマネーブリッジに登録するだけで、もれなく現金2,000円がプレゼントされるキャンペーンも実施中です(~2024年6月28日まで)。まだ楽天証券の口座を持っていない方は、キャンペーンにも参加しましょう。

    楽天証券で日経テレコンはどこから読める?パソコン・スマホ・タブレットでの読み方をそれぞれ解説
  • なぜ「こたつ記事」は増えたのか 10年前に作った言葉がにわかに注目を集めた理由

    ある日、Twitterで質問を受けた。 「突然失礼します。2020年12月19日の朝日新聞に以下の記事が載ったのを契機にコタツ記事の語源を探したのですが、twitter上では2010年の田様のこのツイートより前に該当例は無いようです。コタツ記事はそちらの造語でしょうか? これ以前に何か例があったりしますか?」 すごく懐かしい話だ。確かにこたつ記事という言葉はちょうど10年前に筆者が造語したもので間違いない。ネットスラング的にテキトーに作った人の預かり知らぬところで支持されたのか、Twitterでも「#コタツ記事」は定番ハッシュタグの1つになっているようだ。 にわかに注目を集めた理由は、朝日新聞が「やめられぬ『こたつ記事』 スポーツ紙が陥ったジレンマ」という記事を掲載したことだ。コロナ禍で取材が思うように行えない中、アクセス増を狙って著名人のSNS発言に取材や検証を加えず紹介した記事を批

    なぜ「こたつ記事」は増えたのか 10年前に作った言葉がにわかに注目を集めた理由
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/01/08
    悪貨は良貨を駆逐する