タグ

文化とインターネットに関するyuki_2021のブックマーク (2)

  • 『■』

    1978年4月、金沢生まれ。日の俳優。酒、競馬、バカラ、女、映画、愛について右に出る者はいません。吉野家コピペされた側の人間です。仕事の件とかはメールでお願いします。全体的に付かず離れずでお願いします。https://twitter.com/shinbaku 新作出来ました!人生とはセパタクローである、ってやつなんですけど。 聞きたいっすか、いいっすか、そうですか、遠慮しますか。分かりました。 と、まあそんなこんなで、アクセス者の95%がメガネという 脅威のサイトN・FOUND、今日も始まったわけですけど。 昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。 で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。 1

    『■』
    yuki_2021
    yuki_2021 2022/04/20
    吉野家コピペの元ネタらしい。
  • 分断された日本のインターネット - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    先日「ソーシャルゲームはなぜハマるのか」の書評を書いたが、実は言及できなかったポイントがある。 ソーシャルゲームはなぜハマるのか ゲーミフィケーションが変える顧客満足 作者: 深田浩嗣出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2011/09/10メディア: 単行購入: 20人 クリック: 565回この商品を含むブログ (43件) を見る携帯電話のソフトウェア開発に長年携わった著者は、インターネットユーザーを大雑把に「情報強者」と「大衆」の2種類に分ける。 他国では、インターネットはごく最近まで「情報強者」だけのものだった(スマートフォンの浸透により今まさに大衆層が使いはじめているところだ)。 一方で、日では1999年ころからフィーチャーフォン(ガラケー)が独自にインターネット接続を始める。これはやや奇形的ではあったが、大衆のニーズに合致していた。一方で情報強者層は、ガラケーの制限

    分断された日本のインターネット - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 1