タグ

Qiitaとnode.jsに関するyuki_2021のブックマーク (3)

  • React入門!!の前に知っておきたいNode.jsとJavaScriptの知識 - Qiita

    対象読者とこの記事から何が得られるのか そろそろReactの勉強をはじめてみたい、勉強したいと思っているけど、以下のようなことを考えて前に進めない方向けの記事です。 JavaScriptの知識レベルはこれくらいで足るのか? 他に知っておくことはないのかな? この記事を読むことでReact入門の前に知っておきたいNode.jsとJavaScriptの知識を得ることができると思います。 Node.jsをざっと知る Node.jsを簡単に言うと JavaScriptをブラウザではなくPythonRubyなどと同じようにターミナル上で動かすことができるようにするための実行環境のことであり、バックエンド言語としてJavaScriptを使うことができ、ファイル操作などのOSの機能にアクセスできます。 公式ページだと以下のように記載されています。 Node.js はスケーラブルなネットワークアプリケー

    React入門!!の前に知っておきたいNode.jsとJavaScriptの知識 - Qiita
  • MarkdownをGitHubに上げるだけでブログを公開できる仕組みをサクッと作ってみた - Qiita

    世の中には便利なCMSプロダクトがたくさんありますが、ぶっちゃけエンジニアだったらWeb上のフォームでコンテンツを入力するより、ローカルでMarkdownを作ってサクッとGitHubにPushするだけでブログ公開できたほうが楽だなーと思ったので作ってみました。 できるようになること 下記のようなインデックスページとブログページをMarkdownを作るだけで生成できるようになります。 ブログ公開の手順は下記の通りでとても簡単です。 Markdownでブログを書く インデックスページを自動生成する GitHubにPushして自動デプロイ 実装 それでは実装していきます。 主要パッケージのバージョン この記事を書いている時点の主要パッケージのバージョンは下記の通り。 以降は下記のパッケージが入っている前提で説明します。 "react": "^16.12.0", "react-dom": "^16

    MarkdownをGitHubに上げるだけでブログを公開できる仕組みをサクッと作ってみた - Qiita
  • Denoとはなにか - 実際につかってみる - Qiita

    ↑かわいい Deno(ディーノ)という名前について、聞いたことがありますでしょうか。私も最近まで知りませんでしたが、実はv1.0がリリースされたのが2020/5/13とごく最近のことです。開発自体は2年前から行われておりましたが、結構新しめの技術です。 その証拠(?)にDenoでググると担々麺ばっかりでてきます。(2019/5/18現在) 結局Denoってなんなの? Denoは、Node.jsの製作者であるRyan Dahlによって作られた、新しいJS/TSランタイムです。すっごい雑に説明すると、Node.jsのイケてなかったところを改良したものがDenoになります。Denoって文字を並べ替えるとNodeになりますね。 Denoがつくられた背景 DenoはJSConf EU 2018でのRyan Dahlによる講演「Node.jsに関する10の反省点」において発表されました。 10 Thi

    Denoとはなにか - 実際につかってみる - Qiita
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/20
    “Node.jsのイケてなかったところを改良したものがDenoになります。”
  • 1