タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

藤井猛に関するHamukoroのブックマーク (2)

  • 藤井聡太二冠に観るAI時代の将棋の楽しみ方

    長すぎて読めない:AIの推奨手と解説聞きながら藤井SUGEEE!してればおk (対象読者:駒が規定の動きに従って取ったり打ったりできるのは知ってるくらい) かつて、電王戦というイベントがありました。故米長邦雄永世棋聖(ちんこにまつわるエピソードが豊富)の鬼手/奇手として遺ったそのイベントは、プロ将棋界に大きな爪痕を残しました。2013年、コンピューター(当時はAI=人工「知能」とは呼ばれていませんでした)に破れた最初の現役棋士、佐藤慎一五段(ギターと歌がうまい)のブログに多くの中傷コメントが寄せられたことに始まり、その後プロ棋士が泥仕合の末の引き分けを挟みながら連敗すると「コンピューターに負ける棋士達に偉そうに生きていく資格はあるのか?」という問いが投げかけられました。その後はプロ棋士も一時的に巻き返して勝ったり負けたりになりましたが、その勝ち方に対しても「コンピューターに対するハメ手」で

    藤井聡太二冠に観るAI時代の将棋の楽しみ方
    Hamukoro
    Hamukoro 2020/08/23
    "藤井二冠はきっと、ラジオの時代にポップスターがいたように、テレビの時代にプロレススターがいたように、AIの時代に生まれるべくして生まれた将棋スターなのだろうと思います。"
  • 将棋って時間泥棒過ぎじゃない?

    保育園年長男子を藤井聡太くんみたいにしようと思って(というのは冗談で当は最近彼がテレビゲームとYouTubeばかりでゆっくり母と向き合う時間が減ってるのを危惧して)公文の将棋セットを購入した。 駒にはちゃんと進める方向が矢印で示されているので初心者でもすぐ楽しめる。最初は歩なし将棋にすると分かりやすいとあったので、さっそくその通りに始めたのだが、これが全然終わらない。 午後6時半から始めて1回目が終わったのが8時半(これは私が勝った) どうしてもと息子が泣くので2回目、終わったのは8:40(ぼんやりしてたら一瞬で私が負けた) その後慌てて晩御飯。 べ終わったら帰宅したパパと対局で終わったのは10時。(勝負がつかなかったので無理矢理やめさせた) これ普通に歩も含めてやったらもっと終わらんよね?みんなどこにそんな時間あるの? それとも息子も私も完全初心者だからこうなるだけで、慣れてきたらも

    将棋って時間泥棒過ぎじゃない?
    Hamukoro
    Hamukoro 2018/11/14
    この前数年ぶりにいとこと1局指して3時間かかった。そんなもんそんなもん。最初いい感じだったんだけど攻めに転じようとしてファンタして詰まされて、四間飛車勉強しようかなって思ったよ。増田も頑張ってね
  • 1