タグ

ブックマーク / gihyo.jp (5)

  • 第2章 詳解QUIC ~ TCPに代わり下位層で使用する新しいトランスポートプロトコル | gihyo.jp

    章では、HTTP/3がTCPに代わって下位層で用いるQUICについて解説します。 QUICはトランスポートプロトコル QUICはトランスポートプロトコルです。QUICの説明に入る前に、トランスポートプロトコルついておさらいします。 TCP/IPの4階層モデル プロトコルは階層で役割を分担しています。TCP/IPの4階層モデルでは、アプリケーション層、トランスポート層、インターネット層、ネットワークインタフェース層に分かれます(図1⁠)⁠。 図1 TCP/IPの4階層モデル アプリケーション層に分類されるアプリケーションプロトコルは、クライアントやサーバで動作するアプリケーションの動作に関するデータやメッセージの通信ルールを規定します。たとえばSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)は、メールを送信する通信ルールを規定しています。HTTPはこの層に属します。

    第2章 詳解QUIC ~ TCPに代わり下位層で使用する新しいトランスポートプロトコル | gihyo.jp
    Hamukoro
    Hamukoro 2023/08/20
  • ネクストブレイク分散型SNSの大本命、Blueskyを先取り! | gihyo.jp

    今、分散型SNSへの注目が高まっています。4月に入り、日での盛り上がりの兆しを見せ、ネクストブレイクの大命と見られているのがBlueskyです。記事では、Bluesky登場の背景から分散型SNSの特徴、そして、今後について紹介します。 招待コード無限祭りで注目を集めたBluesky 先日、2023年4月5日にBlueskyの「招待コード無限祭り」がありました。 Blueskyとは、次世代のTwitterになるのでは、と目されている大命の分散型SNSのこと。 この分散型SNSに参加するには、2023年4月10日現在、招待コードが必要となります。 Blueskyリリース以降、招待コードはサーバ管理者のみ発行可能でした。しかし、先日のアップデートによって、Blueskyにアカウントを持つユーザは、回数限定(最大5回)で招待コードを発行できるようになったのです。 話はここで終わりません。今

    ネクストブレイク分散型SNSの大本命、Blueskyを先取り! | gihyo.jp
    Hamukoro
    Hamukoro 2023/04/11
  • 転生したらスプレッドシートだった件

    2020年6月22日紙版発売 2020年6月22日電子版発売 ミネムラコーヒー 著 A5判/256ページ 定価1,958円(体1,780円+税10%) ISBN 978-4-297-11379-7 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto このの概要 『Googleスプレッドシートは燃え尽きたExcel職人の魂で動いているんだ』 異世界転生×Google Spreadsheets!? SNSで話題沸騰のITライトノベルがまさかの技術評論社から発売。 原作小説を大幅加筆修正しブラッシュアップし,『俺の部屋ごと異世界へ! ネットとAmazonの力で無双する』,『異世界チート開拓記』のイラストを手掛けた冬空 実氏による豪華イラスト&挿絵つ

    転生したらスプレッドシートだった件
    Hamukoro
    Hamukoro 2020/06/06
    “表計算冒険活劇”
  • 第7回 TCPとUDPの違い、深層の真相 | gihyo.jp

    TCPとUDPはOSIのレイヤ4(トランスポートプロトコル)であり、よく以下のように説明されていますよね。 ●TCP ・信頼性が高い ・コネクション型プロトコルである ・ウインドウ制御、再送制御、輻輳(ふくそう)制御を行う ●UDP ・コネクションレス型プロトコル ・信頼性を確保する仕組みがない ・処理が簡単で遅延が少ない しかし、これらの説明には重要な視点が欠けていると思います。 データを「ストリーム」として扱うTCPと、「データグラム」を処理するUDPという考え方です。 トランスポートプロトコルとは? まずは、そもそもTCPやUDPなどのトランスポートプログラムがなぜ必要なのかを考えてみましょう。 ふつう、私たちが利用しているPCやサーバーでは、同じコンピュータの上で複数のアプリケーションが動作していますよね。アウトルックでメールを書きながら、ブラウザでホームページを見たりすることがで

    第7回 TCPとUDPの違い、深層の真相 | gihyo.jp
  • 第8回 SQLにおける論理演算~なぜ真理を隠すのか~ (1)各DBの真理値型のサポート | gihyo.jp

    はじめに 真理値と論理演算の重要性 プログラマやSEのみなさんは、真理値(真偽値)というものをご存じのことと思います。ほとんどの言語が持っている基的なデータ型で、数学者George Booleの名前にちなんで「BOOL型」とか「BOOLEAN型」とも呼ばれています。コンピュータを利用していると、BOOLEAN型が持つtrue(真)とfalse(偽)の2つの値と、NOT、AND、ORという3つの演算子だけから成るシンプルな演算(論理演算)を行うことが多くあります。これはプログラミング言語だけでなく、コンピュータの回路の基礎にもなっている演算です。 SQLにおける真理値と論理演算 SQLにも、真理値と論理演算が存在します。存在するどころか、WHERE句やHAVING句は、それ全体が論理演算のカタマリです。だから真理値はSQLの根幹をなす重要な要素と言っていいのですが、それにもかかわらず、SQ

    第8回 SQLにおける論理演算~なぜ真理を隠すのか~ (1)各DBの真理値型のサポート | gihyo.jp
  • 1