タグ

ブックマーク / mag.japaaan.com (1)

  • 無理ゲーだろこれwww 江戸時代の影絵の指南書「於都里伎」がアクロバティックすぎる : Japaaan

    小さい頃、影絵で遊んだ経験はありますか?指や紙、時には体を使って、後ろから光を当てスクリーンに様々な形を投影する遊びで、日ではこの遊びは江戸時代でも楽しまれていました。 そんな影絵を指南する江戸時代の書物「於都里伎(おつりき)」を紹介します。ただこの指南書、真剣に読み進めてはいけません。指南書と言っても真面目に影絵の方法を教えているわけではなく、完全な戯作。滑稽の体なのです。 実際に内容を見ていただくと感じていただけると思いますが、そのおふざけっぷりの突き抜け感といったらありません。 無理ゲーだろこれwww 「於都里伎(おつりき)」の作者、実は十返舎一九(じっぺんしゃいっく)なんです。十返舎一九といったら江戸時代のベストセラー「東海道中膝栗毛」の作者として知られている大人気作家。画は喜多川月麿(きたがわ つきまる)という江戸時代の浮世絵師が担当しています。 於都里伎には19個の影絵のや

    無理ゲーだろこれwww 江戸時代の影絵の指南書「於都里伎」がアクロバティックすぎる : Japaaan
    Hamukoro
    Hamukoro 2017/10/04
    これ絶対刺さってるよね
  • 1