タグ

snsに関するHamukoroのブックマーク (31)

  • 古参Twitter女子に聞く! 初期のTwitterって今とどう違ったの?

    こんにちは、小野ほりでいです。 ツイッターが流行してから随分経ちますが、昔のツイッターってどんな感じだったんでしょうか? 当時を知る古参Twitter女子に聞いてみました。 エリコちゃん 流行ってだいぶ経ってからツイッターをはじめた女の子。 ミカ先輩 流行る前からツイッターをやっていたことが誇りのOL。 クリオネくん 今考えたキャラクター。今度なんかのコンテストに応募しようと思う うおお~! 水色のパプリカをくらえ~! …? くらえ~! あれ…? いつもならミカ先輩が「どうしたのエリコちゃん」て話しかけてくれるのに、おかしいな。 ミカ先輩~。 ああ~。 わ~! ミカ先輩が58歳になってる! どうしたんですか、ミカ先輩!? ツイッターの話するの飽きた…。 なんでですか? あんなに沢山人がいて、毎日いろんなことが起こってるのに…。 だってなんかもう、似たようなことばっか起こってるじゃない。毎日

    古参Twitter女子に聞く! 初期のTwitterって今とどう違ったの?
    Hamukoro
    Hamukoro 2016/09/11
    2008年から垢持ってるけど引きこもってたので話についていけない。
  • 中高生向けアプリ「ゴルスタ」 個人情報書き込みで謝罪 : まとめ読み「NEWS通」 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    中高生限定のスマートフォン向けアプリ「ゴルスタ」で、アプリを以前使っていたユーザーの個人情報である氏名を、アプリ運営会社がSNS上に意図的に書き込んだことが物議をかもし、25日から炎上している。 アプリの運営会社「スプリックス」(東京都豊島区)の常石博之副社長は26日、読売新聞社の取材に対し、同社の担当者がゴルスタの公式ツイッターアカウントで、ゴルスタを批判していた元ユーザーの氏名を書き込んだ上で、「警察に通報します」などと警告したことについて、「この事実に対しては、当社のミスでした。深夜でもあり、担当者がヒートアップしてしまったためです。深くお詫びいたします」と謝罪した。 また、アプリの利用規約の「クレジットカード情報」を収集するという記載についても、「保護者のクレジットカード番号が必要なのか」などとSNS上で指摘されている。この点について、常石氏は、利用規約でクレジットカード情報を求め

    中高生向けアプリ「ゴルスタ」 個人情報書き込みで謝罪 : まとめ読み「NEWS通」 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • なんでTwitterって自撮りに厳しいの? | オモコロ

    自撮りを投稿すると叩かれるのはtwitterの宿命。しかし何故叩かれるのでしょうか?そのメカニズムにエリコちゃんとミカ先輩が迫ります Twitterで自撮りを投稿すると、顔の良し悪しはともかく叩かれてしまう確率が低くはありません。何故Twitterは自撮りに厳しいのでしょうか? 自撮りがしたくてたまらない人は、どこでその欲求を発散させればよいのでしょうか? <登場人物> エリコちゃん インターネットに疎くすぐ炎上してしまうOL。 ミカ先輩 全部のSNSをやっている誰よりSNSに詳しいSNS評論家。 威嚇してくる鳥 すごく威嚇してきている鳥。こうなったらおしまいだ 今日は化粧がいつになく上手くいったな~… そうだ、SNSに自撮り載せよっと! キメ顔作って… う~んよく撮れてる! さっそくTwitterにアップしよっと! 「盛れすぎて誰だかわかんない」…と。まあそのへんは謙虚さもアピールしつつ

    なんでTwitterって自撮りに厳しいの? | オモコロ
  • 若者のフェイスブック離れが進む“SNS疲れ”の深層

    データで読み解くニッポン 今の日の姿はデータから読み解ける――。そのコンセプトの下、この連載では様々なデータから日の今を探ります。 バックナンバー一覧 最近話題の「SNS疲れ」「ソーシャル疲れ」。皆さんもお疲れだろうか。私は今のところ、SNSをいいように使えているようで、疲れを感じることはほとんどない。今日も一日でLINEのスタンプを30回ぐらい押している。ひどいときには100回ぐらい押す日もあるし、100回ぐらい押されるときもある。あるLINEグループでスタンプを200連打されたときにはさすがに疲れたが。 20代、30代のSNS利用率低下中 若者の間で進むフェイスブック離れ さて、ネットリサーチ会社の株式会社マクロミルは、毎年1月に「新成人に関する調査」を発表している。今年の調査結果のうち、現在利用しているSNSについての質問では、利用率上位のSNSで軒並み利用率が減少しているとの結

    若者のフェイスブック離れが進む“SNS疲れ”の深層
    Hamukoro
    Hamukoro 2016/06/09
    Twitterでは間に合わないほどの長文で、王様の耳はロバの耳だと叫びたい場合、公に叫ぶとおまえらが怖いからそんな時に重宝してる。
  • Amazonほしい物リストで送ってはいけないもの - おっさんホイホイ

    2016 - 05 - 30 Amazon欲しいものリストで送ってはいけないもの おすすめ記事セレクション PR. 【あの話題作が40%OFFに!】Kindle月替わりセール 1. 【格安スマホ】BIGLOBEスマホの『Moto X Play』が結構よさげ 2. 転職エージェントを使ってみたのでオススメと感想を書いていく 3. 転職界隈で話題のアプリ"MIIDAS(ミーダス)"で市場価値を診断してみた シェアする Twitter Google+ Pocket ども、おっさんです。 ブログやSNS界隈では『Amazonのほしい物リスト』というものを公開する事が流行ってるみたいですね。 Amazon.co.jp ヘルプ: ほしい物リストを公開する 自分の欲しいアイテムをリスト化して公開すると、ブログの読者の方などから送って貰えることがあるみたいです。 自分の観測範囲だけでも実際に贈ってもらって

    Amazonほしい物リストで送ってはいけないもの - おっさんホイホイ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    Hamukoro
    Hamukoro 2016/02/22
    死んだ瞬間に凍結する銀行ってすごいんやねぇ
  • 「かまってちゃん」はSNSで一番嫌われる | 日刊SPA!

    旨そうだったり、珍しい料理ならわかるが、社…。心底どうでもいいつぶやきが多い人間がたまにいるが、つぶやかなきゃ死ぬのか? SNSは他者との「繋がり」を実感できるツールであり、寂しがり屋には最高だ。しかし、度がすぎる『かまってちゃん!』言動は、当然ながらウザったい。「アプリの位置情報を使い10分ごとのチェックイン情報を載せる」(30歳・女性)や「語尾に『…』をつける思わせぶりな態度」なんて序の口。かまってほしさに「カゼ引いちゃった☆てへぺろ!38度なう!』と、わざわざマスク姿の写真を載せて同情を誘うヤツ」(31歳・女性)などの“病気ネタ”で心配コメントを求める。当は「だったら寝てろ!」と返したいユーザーが多いことだろう。さらに、どうでもいいネタと言えば、「写真がヘタくそなくせに、クッソ面白くもない社員堂の焼きそばとかブレたの画像を載せまくる人は見ていてうんざり」(28歳・女性)という

    「かまってちゃん」はSNSで一番嫌われる | 日刊SPA!
    Hamukoro
    Hamukoro 2012/02/26
    その点はてなスターっていいバランスだよな!
  • Twitterは「リーダー型の男性」、mixiは「リーダー型の女性」、ニコ動は「内向型の男性」に人気

    市場調査などを手がける日経BPコンサルティングは2010年7月29日、6月に実施した「ソーシャルメディア利用実態調査」の結果を発表した。それによると、最近注目度が集まっているTwitterには「リーダー型の男性」、mixiには「リーダー型の女性」、ニコニコ動画には「内向型の男性」が相対的に多く集まる傾向があることが分かった。 この調査では、AmebaやTwitter、ニコニコ動画、mixi、モバゲータウンなど国内29のサービス・プラットフォームについて、どこに、どんな利用者がいるのかを、ソーシャルメディアのユーザー1200人を対象にしたアンケート調査をもとに分析した。分析手法は大きく2つあり、「オンライン行動属性」と「心理クラスター」がある。 「オンライン行動属性」とは、オンライン上での行動をベースに、ソーシャルメディアへの関与度をモデル化したもので、ユーザー全体を4つのカテゴリに分類した

    Twitterは「リーダー型の男性」、mixiは「リーダー型の女性」、ニコ動は「内向型の男性」に人気
    Hamukoro
    Hamukoro 2010/07/31
    価格コムとか最安値を知るサイトであって活発なコミュニティを狙っていく場所じゃないだろ
  • 壁に耳あり障子に目あり…就職希望者はSNSやブログの書き込みにご用心! | 経営 | マイコミジャーナル

    これから就職/転職活動を行おうと考えている人は、普段の行いに気を付けたほうがいいかもしれない。もちろん外面だけでなく、自分の普段の行動が出る、そうSNSBlogなんかのちょっとした書き込みもだ。米国のキャリアコンサルタントたちは、不況下においてこうしたちょっとした行為の積み重ねがマイナス評価につながる可能性あることを指摘する。 英Reutersの8月6日(米国時間)付けの報道によれば、米ワシントン州シアトルを拠点とするコンサルタントの1人、Patricia Vaccarino氏は「ソーシャルメディアにより、人々は退屈でいらいらさせるような書き込みを頻繁に行うことがある」と顧客らに警告している。「内視鏡検査、抜歯、飼い犬の死、離縁、闘病記録、アルコールのトラブルなど、Facebookの多くの友人がこうした行動を事細かに記録する様子を見てきた」と同氏はコメントしており、FacebookやTw

  • 米軍はTwitterを禁止した。一方英軍は、Twitterを奨励した。:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    先日、米軍が Twitter や Facebook などのSNS系サービスの利用を見直すというニュースがありました。実際に海兵隊では、正式な禁止令が出ているそうです: ■ 米軍がTwitterなどの利用見直し セキュリティの懸念から (ITmedia エンタープライズ) ウィリアム・リン国防副長官はこのたび、軍の司令官や各部門長にメモを送り、SNSの利用を全省内で見直すよう指示を出した。 「こうしたツールは、新兵補充や広報業務のほか、隊員の生活の質の向上などの点でも有用であることが分かっており、同盟国や連合国、兵士の家族との情報共有にも役立っている」と同氏はメモで指摘。 「だがインターネットをベースとしたサービスであるからには、実装をめぐる問題点や利用上のリスクを把握し、その緩和に努める必要がある」とさらに同氏は続けている。 ということで、その利便性は認めるものの、セキュリティ上の懸念から

    米軍はTwitterを禁止した。一方英軍は、Twitterを奨励した。:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • iPhoneを“振って”写真をつかまえろ

    あの会社の軍門に下って、はや2週間弱。いまだにアプリ探しブームはさめやらず、いろいろ落としまくっては試す日々が続いている。 そんな中で出会ったのが、「memory tree」というアプリ。「同じ時間」「同じ場所」の写真を共有しようというコンセプトのアプリだ。 アプリを起動して右上の時計アイコンをタップし、iPhoneを上から下に振り下ろすと(この“何かをつかまえる”っぽい操作がけっこう楽しい)、今この時間にアップロードされた写真が一覧で表示される。それぞれの写真に、自分が今いる場所からの距離が表示されるのもユニークで、自分に近いところから写真がアップされていると、なんか意味もなくドキドキしたりする。 画面左上の家のアイコンをタップしてiPhoneを振り下ろすと、自分が今いる場所の周辺でアップロードされた写真が一覧表示される。住宅地などでは何も表示されなかったりするが、駅周辺などではけっこう

    iPhoneを“振って”写真をつかまえろ