タグ

事故と交通に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (59)

  • 広島空港に居座るアシアナ航空機の迷惑度 | 東スポWEB

    アシアナ航空機が広島空港で着陸に失敗した事故で、滑走路脇に残されていた事故機が4月26日に、ようやく撤去、駐機場脇に移された。これで、同14日の事故後、厳しく制限されていた離着陸の条件が緩和された。これまでは滑走路脇に事故機がある影響で、着陸時の厳しい視界制限が出ていたがどうにか「雨の日は全便欠航」なんてこともなくなりそう。ただ運輸安全委員会の調査のため、しばらく空港敷地内に仮置きされる予定だ。 事故後、地上からの視程(見通し)が5000メートル以上などとされた離着陸の条件は、1600メートル以上となった。混雑するGWには欠航率が下がると見込まれる。 事故で損傷した計器着陸装置(ILS)の格復旧は11月ごろで、5月中旬をめどに、仮設の装置を設置する。事故の影響は夏休みの多客期まで及びそうだが、悩みのタネはほかにもある。 「それ以上に事故機をどうするのか。空港に置きっぱなしだとイメージが悪

    広島空港に居座るアシアナ航空機の迷惑度 | 東スポWEB
  • JTA機、エンジンに鳥=異音で離陸中止―沖縄・石垣 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    7日午後4時35分ごろ、日航空グループの日トランスオーシャン航空(JTA)622便(ボーイング737―400型機)が沖縄県の石垣空港を離陸しようとしたところ、異音がしたため滑走路上で停止した。日航によると、右エンジンに鳥が飛び込んだのが原因で、乗客乗員148人にけがはなかった。同機は欠航した。 日航や空港管理事務所によると、同機は那覇に向かう予定で、離陸滑走中に急停止した。消防車が出動したが、火災は確認されなかった。

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/04/07
    バードストライクって科学忍法ぽいアレかぁ
  • 首都高、7号小松川線の火災による通行止めを10日ぶりに2月26日15時解除

    首都高、7号小松川線の火災による通行止めを10日ぶりに2月26日15時解除
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/02/27
    http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/243021775-1425007153_l.jpg「作業員13名が病院に搬送され、2月26日現在で死亡2名、入院1名、退院10名」の事故から通行止めになってたんだ
  • 帰国途中だった護衛艦 エアアジア機捜索を終了し日本へ | 乗りものニュース

    昨年12月28日にインドネシア沖で墜落したエアアジア8501便。アフリカからの帰国途中にインドネシア政府より支援要請を受け活動していた日の護衛艦は1月3日以降、遺体4体を収容。1月9日に活動を終了し、今月下旬に日へ戻ります。 アフリカから帰国途中の護衛艦がインドネシア沖で墜落機を捜索 2014年12月28日にインドネシア沖で墜落したエアアジア8501便。その捜索・救助活動などについてインドネシア政府から支援要請を受け、12月31日、日の防衛大臣が「国際緊急援助活動の実施に関する自衛隊行動命令」を出しました。 捜索活動を行う護衛艦の乗組員(画像:防衛省)。 この命令により、ソマリア沖・アデン湾における海賊対処行動を終えて帰投中だった護衛艦「たかなみ」と「おおなみ」の2隻が国への移動を中断し、捜索・救援活動を開始。1月3日以降、遺体4体と機体の破片などを収容しました。 その後、捜索活動

    帰国途中だった護衛艦 エアアジア機捜索を終了し日本へ | 乗りものニュース
  • インドネシア・エアアジア8501便墜落事故 - Wikipedia

    インドネシア・エアアジア8501便墜落事故(インドネシア・エアアジア8501びんついらくじこ)は、インドネシア現地時間 (UTC+7) の2014年12月28日の朝5時35分にインドネシアのジャワ島東部、スラバヤにあるジュアンダ国際空港を出発しシンガポールのチャンギ国際空港に向かって飛行していたインドネシア・エアアジア8501便 (QZ8501/AWQ8501) が、現地時間6時17分に消息を絶ち[6][7]、その後の捜索で墜落が確認された航空事故である。乗客155人[8]と乗員7名が搭乗していた[9][10]。乗客・乗員全員が死亡したと見られ、2015年3月20日の時点で56名が行方不明のままである。 8501便はエアアジア(社:クアラルンプール)のグループ企業であるインドネシア・エアアジア(社:ジャカルタ)が運航しており、機材もインドネシア国籍となっている。ただし、親会社のエアアジ

    インドネシア・エアアジア8501便墜落事故 - Wikipedia
  • 御巣鷹の尾根 - Wikipedia

    御巣鷹の尾根(おすたかのおね)は、群馬県多野郡上野村に所在する、高天原山の尾根にある日航空123便墜落事故の現場一帯を指す通称。 命名の経緯[編集] 「御巣鷹の尾根」は、事故発生時の上野村村長・黒沢丈夫により名付けられた。事故後に群馬県警察部長の河村一男から「公文書に必要なので(現場に)名前を付けてくれ」と依頼されたことによる[1]。「御巣鷹」と付いているが、御巣鷹山の尾根ではない。 御巣鷹山慰霊碑(昇魂之碑)[編集] 墜落事故から1年が経過する前の1986年(昭和61年)8月1日(金曜日)、墜落現場である「御巣鷹の尾根」に「御巣鷹山慰霊碑」(昇魂之碑)が建てられ、除幕式が開かれた[2]。昇魂之碑は、地元群馬県多野郡の有志により寄贈されたもので[3]、毎年8月11日に18時56分の墜落時刻に合わせて神流川で灯篭流しが、8月12日には慰霊登山が行われている。 「御巣鷹の尾根」は、公益財団

    御巣鷹の尾根 - Wikipedia
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/10/10
    「御巣鷹の尾根(おすたかのおね)とは日本航空123便墜落事故の現場一帯として高天原山の尾根を指す場合の通称である。よって厳密には御巣鷹山の尾根では無い。群馬県多野郡上野村楢原に所在」
  • パンアメリカン航空214便墜落事故 - Wikipedia

    パンアメリカン航空214便墜落事故(パンアメリカンこうくう214びんついらくじこ、Pan Am Flight 214 )は、1963年にアメリカ合衆国で発生した墜落事故であり、乗員乗客81名が死亡した。 「飛行中の航空機に落雷があっても大きな損害は生じない」とする通説に反し、落雷によって墜落したとされる。 事故の概要[ソースを編集] パンアメリカン航空に配達される前の事故機(手前から3番目) 1963年12月8日、パンアメリカン航空(パンナム)214便は、プエルトリコ・サンフアン発、メリーランド州ボルチモアを経由し、ペンシルベニア州フィラデルフィアに至る運航を予定しており、使用機材はボーイング707-121(機体記号N709PA, 1958年製造)であった。ボルチモアを午後8時24分(アメリカ東部標準時)に離陸した214便は、フィラデルフィアの航空管制官からフィラデルフィア国際空港の強風が

    パンアメリカン航空214便墜落事故 - Wikipedia
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/08/07
    「飛行中の航空機に落雷があっても大きな損害は生じないとする通説に反し落雷によって墜落したとされる航空事故」で乗員乗客91人全員死亡かぁ…むしろ今の飛行機が安全なのもこの教訓が生かされてるからか
  • 【画像】相撲部屋のみんなで飛行機に乗った結果ww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/07/31
    http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/211717285-1406729173_l.jpgデルタ航空機123便の事故でIBM-PC開発Memberを一度に失ったIBMを始め多くの企業は出張等では別々の飛行機に分乗するようにしているのだが(焦
  • 【激撮】続く航空事故… 墜落の瞬間をカメラが捉えた : 大人のまとめ新聞

    最近相次いでいる航空事故…墜落の原因がはっきりしない事故も多いですが、一方で、まさに墜落するその瞬間をカメラが克明に捉えた映像もあります。 今日は、それらの中でもはっきりと墜落の瞬間を捉えた衝撃映像を2つ、ご紹介します。 1. 着陸も上昇も出来ず…そのまま森に近づき… 28秒過ぎから 2. 上空からジャンボが…とんでもない姿勢で… 16秒過ぎから

    【激撮】続く航空事故… 墜落の瞬間をカメラが捉えた : 大人のまとめ新聞
  • ウクライナ マレーシア航空機墜落か NHKニュース

    ロシアのインターファクス通信は、オランダのアムステルダムからマレーシアのクアラルンプールに向かっていたマレーシア航空の旅客機が、ウクライナ東部、ロシアとの国境付近で墜落したと伝えました。 墜落した旅客機には乗員・乗客合わせて295人が乗っていたということです。

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/07/18
    「ロシアのインターファクス通信は、オランダのアムステルダムからマレーシアのクアラルンプールに向かっていたマレーシア航空の旅客機が、ウクライナ東部、ロシアとの国境付近で墜落したと伝えました」
  • こんなの見たら心臓が止まる…「飛行機の窓から外を覗いたら、こうなってた」という1枚 : らばQ

    こんなの見たら心臓が止まる…「飛行機の窓から外を覗いたら、こうなってた」という1枚 旅客機は自動車よりも安全だと言われていますが、ひとたび事故が起きれば重大な結果を招くだけに、精神的な不安は大きいものです。 とにかく無事に目的地に着いてくれればいいと思うものですが、「フライトの最中にこんなことがあった…」と、窓から撮影された写真が話題を呼んでいました。 えっ……うわあ。 これは怖いなんてものじゃない! 右翼の板がごそっとなくなっています。いったいこのパーツはいったいどこに行ってしまったのでしょうか。 投稿者によると、このあと飛行機全体が揺れ、みんな縮み上がっていたとのこと。そりゃそうですよね。 海外掲示板では、これを見ていったいどの飛行機だったのかなど、いろいろ質問が出ていました。 ●いったいこのあと、どれくらい飛ばなくちゃいけなかったんだい? ↑(投稿者)幸運にもそう長く飛ばずに済んだ。

    こんなの見たら心臓が止まる…「飛行機の窓から外を覗いたら、こうなってた」という1枚 : らばQ
  • マレーシア航空370便墜落事故 - Wikipedia

    マレーシア航空370便墜落事故(マレーシアこうくう370びんついらくじこ)は、マレーシアのクアラルンプールから中華人民共和国の北京市に向かっていたマレーシア航空の定期旅客便である370便が2014年3月8日に消息を絶ち、その後、インド洋に墜落したと推定された事故である。 事故後1年以上にわたって行方がわからなくなっていたが、2015年7月29日にフランス領レユニオンで同機の一部とみられる航空機の残骸が発見され、8月5日に370便のものであることが判明した。2015年1月29日、マレーシア政府は、機体が発見されるのに先行する形で、マレーシア航空370便は消息を絶ったあとに墜落して搭乗者は全員死亡したと正式に発表した[1]。なお、同年にマレーシア航空17便撃墜事件やインドネシア・エアアジア8501便墜落事故が発生しているため、2014年はマレーシアの航空業界で大きなダメージとなった。2017年

    マレーシア航空370便墜落事故 - Wikipedia
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/03/09
    http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/185617214-1394351219_l.jpg「原因 海上への墜落(機体捜索中) 場所 不明 死者 不明 負傷者 不明」
  • 上司に遠慮、着陸やり直し主張できず 米の航空機事故:朝日新聞デジタル

    【ロサンゼルス=藤えりか、ワシントン=小林哲】アシアナ航空のボーイング777型機が米サンフランシスコ空港で着陸に失敗、3人が死亡した7月の事故で、米国家運輸安全委員会(NTSB)は11日、ワシントンで公聴会を開き、事故調査について報告した。NTSBは、操縦士が上司に遠慮して着陸のやり直しなどを主張しきれなかったことが事故の一因と指摘した。 操縦士は同型機の操縦経験を積むための訓練中で、教官役となったばかりの上司が監督していた。滑走路は工事中で、着陸時に適切な進入角度を誘導する装置が一時的に使えなくなっていた。このため操縦士は非常に緊張していた、とNTSBは説明した。

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/12/12
    「高度約90㍍の段階でやり直しを考えなかったのか」と操縦士に調査で尋ねると「そうした最終決断は上司である教官役がするもの下の者が決めるのは韓国の文化において非常に難しい」「上司の前でSunglassesをかけるのは無
  • 朝日新聞デジタル:道に迷って高速道侵入? 歩行者・原付きの保護相次ぐ - 社会

    首都高速道路の入り口には、歩行者や自転車は「はいっちゃだめ」と表示された標識を設置している=川崎市川崎区大師河原1丁目首都高速道路の入り口には、歩行者や自転車は「はいっちゃだめ」と表示された標識を設置している=川崎市川崎区大師河原1丁目  【竹野内崇宏】高速道路に歩行者や自転車、原付きバイクが侵入する例が相次いでいる。神奈川県警は昨年、189人を保護し、その半数以上が60歳以上だった。侵入が原因の死亡事故も起きており、県警や道路管理者は対策を強めている。  県警高速隊のまとめでは、昨年1年間に県内の高速道路や自動車専用道路に立ち入り、保護されたのは歩行者131人、自転車43人、原付きバイク15人。  理由は「道に迷った」が118人と最も多く、認知症が34人、知的障害者が8人、酔っぱらいが5人と続いた。中には「車内で夫婦げんかをして降りた」「近道のため通った」「パーキングエリアでバスに置いて

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/07/16
    http://bit.ly/190AvFf「神奈川県警は昨年189人を保護しその半数以上が60歳以上」「歩行者131人,自転車43人,原付きバイク15人」「「道に迷った」が118人と最も多く,認知症が34人,知的障害者が8人,酔っぱらいが5人と続いた」
  • B787、機体名書き換えで運航再開へ 国交省

    バッテリーの発火事故による発煙で高松空港に緊急着陸するなど、運行トラブルが相次いでいる新型旅客機ボーイング787について、運航停止措置を指示していた国土交通省は3日、787型機の機体番号を「737」に塗り替えることで早期の運航再開に結びつけたい方針であることを明らかにした。 B787型機は、米ボーイング社が満を持して発表した新中型旅客機。従来のB767型機に比べ燃費の効率が高く、長距離飛行に適しているのが特徴だ。これにより、従来大型機のみに頼っていた世界各国の都市を結ぶ直行便の増便が可能になるという。 だが先月16日、山口県宇部空港発、東京国際空港着の全日空692便で、出発後まもなくバッテリーが発煙する事故が発生。機内に異臭が広がったとして、急きょ高松空港に緊急着陸した際、脱出用シューターで5人の軽傷者を出すトラブルが起きた。国交省の運輸安全委員会はこれを重大インシデント(【用語解説】参照

    B787、機体名書き換えで運航再開へ 国交省
  • 日本でジャンボ機が空中衝突事故起こして乗客が空から降ってきたことがあるって本当? おもいっきり濁点

    飛行機事故オタの俺はすぐ分かった 雫石のだろ? あれは自衛隊の訓練中に規定高度より下がったせいで民間機とぶつかった事故 高度8000mから人間の雨 全日空機雫石衝突事故 全日空機雫石衝突事故(ぜんにっくうきしずくいししょうとつじこ)は、1971年7月30日に発生した航空事故(空中衝突)である。 岩手県岩手郡雫石町上空を飛行中の全日空輸の旅客機と航空自衛隊の戦闘機が飛行中に接触し、双方とも墜落した。自衛隊機の乗員は脱出に成功したが、機体に損傷を受けた旅客機は空中分解し、乗客155名と乗員7名の計162名全員が犠牲となった。1985年8月12日に「日航ジャンボ機墜落事故」が発生するまで、最大の犠牲者数を出した国内の航空事故であった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/全日空機雫石衝突事故

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/06/30
    http://ux.nu/DVUXM日航123便が起きる迄は最悪だった航空機事故かぁ。あんな広い空で飛行機同士がぶつかる事があったなんて
  • 【動画】ヘリコプターがとんでもない壊れ方をする瞬間が撮影される : 【2ch】コピペ情報局

    2012年02月25日13:18 海外ニュース コメント( 0 ) 【動画】ヘリコプターがとんでもない壊れ方をする瞬間が撮影される Tweet 1:やるっきゃ騎士φ ★:2012/02/24(金) 14:41:36.03 ID:??? 南米・ブラジルで、ヘリコプターが上下に激しく動き、前方部分が崩れ落ちる瞬間を カメラがとらえた。 奇妙な音を立てながら、小刻みに揺れるヘリコプター。 揺れは徐々に激しくなり、ついに振動に耐えきれなくなったヘリは、上下にも激しく 動き、前方部分が崩れ落ちてしまった。 映像は、地元の消防局が撮影したもので、中には4人の乗客がいて、けがはしたものの、 全員無事だった。 原因は現在調査中だが、接地のショックで、翼が一時的にバランスを崩したものと みられている。 YouTubeから同じ動画 Helicopter falls apart on la

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/02/25
    空中ならぬ地上分解
  • 仙台空港でANA機が尻もち 乗員乗客166人にけが人なし - MSN産経ニュース

    5日午前9時10分ごろ、伊丹発仙台行きの全日空のエアバスA320が仙台空港に着陸時、機体後部が滑走路面に接触するトラブルがあった。 同社によると、機体後部が損傷したが、乗客乗員166人にけがはなかった。機長が着陸をやり直すため機体を上昇させようとした際、機体の後部が滑走路に接触したという。

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/02/05
    エアバスA320かぁ、ボーイング747では尻餅事故が遠因で日航123便を始め圧力隔壁の崩壊で自暴事故がおきてるよなぁ
  • 海保ヘリ墜落、4人死亡 瀬戸内海・香川県沖 送電線に接触か - 日本経済新聞

    18日午後3時10分ごろ、香川県多度津町沖の瀬戸内海で、海上保安庁広島航空基地所属のヘリコプター「あきづる」が、佐柳島(さなぎしま)と隣の小島(おじま)の間に架かる送電線に接触し墜落した。海保は現場周辺の海中から、搭乗していた5人のうち、同基地所属の機長、藤雅士さん(41)ら4人を引き上げたが、いずれも死亡が確認された。香川県警が海保とともに詳しい事故原因などを調べている。運輸安全委員会は同

    海保ヘリ墜落、4人死亡 瀬戸内海・香川県沖 送電線に接触か - 日本経済新聞
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2010/08/18
    エアーウルフみたくワイヤーカッター装備するのはやっぱりだめかな