タグ

宗教に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (434)

  • 一体なぜ?日本だと「科学のフリした宗教」がよくあるけど、イスラム教圏だと逆に「宗教のフリした科学」が横行しているらしい

    亜留間次郎 @aruma_zirou 日だと科学のふりした宗教がよくあるけど、イスラム教だと逆に宗教のふりした科学が横行している。 これは清めです、神の加護で病魔が近寄らなくなり病気になっても軽くてすむようになります。 と言って注射しているものはワクチン 2019-09-09 18:52:03

    一体なぜ?日本だと「科学のフリした宗教」がよくあるけど、イスラム教圏だと逆に「宗教のフリした科学」が横行しているらしい
  • タイの女子大生が描いた「ウルトラマン+ブッダ」の絵が炎上 高僧に土下座謝罪する事態に : 痛いニュース(ノ∀`)

    タイの女子大生が描いた「ウルトラマン+ブッダ」の絵が炎上 高僧に土下座謝罪する事態に 1 名前:ヨーロッパヤマネコ(東京都) [US]:2019/09/09(月) 16:37:37.59 ID:qfenBUDH0 タイの女子大生の作品ウルトラブッダ 「ブッダをDisるな!ケシカラン!」と非難殺到してしまい 女子大生といっしょに校長と県知事が、高僧に土下座する事態に http://news.ch3thailand.com/local/99497 3: ソマリ(茸) [TH] 2019/09/09(月) 16:39:11.02 ID:7Ce1/7FE0 めんどくせ 7: キジトラ(SB-iPhone) [US] 2019/09/09(月) 16:40:12.59 ID:umJ6J7fy0 心に余裕が無い宗教だこと 13: スコティッシュフォールド(東京都) [US] 2019/09/09(月)

    タイの女子大生が描いた「ウルトラマン+ブッダ」の絵が炎上 高僧に土下座謝罪する事態に : 痛いニュース(ノ∀`)
  • オスマン帝国がキリスト教徒と共生できた理由

    アヤ・ソフィア博物館。ビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルに建てられたハギア・ソフィア教会は、オスマン帝国による征服後モスクに転用された。トルコ共和国成立後は、博物館として利用されている(出所:Wikipedia) 「文明の衝突」が声高に叫ばれる昨今、ムスリム(イスラム教徒)と非ムスリムとがどう関係を結んでいくのかが喫緊の課題となっている。 強大なイスラム国家であったオスマン帝国は、ムスリムと非ムスリムの共生を実現し、600年にわたってイスラム世界に君臨した。 いま話題の書『教養としての世界史の学び方』の執筆者の1人であり、オスマン帝国史の研究者である小笠原弘幸氏が、オスマン帝国の経験からイスラム世界における共存と平等の問題を読み解く。 イスラム世界の歴史上、最も強大なイスラム国家を築いたのは、オスマン帝国(1299年ごろ成立~1922年滅亡)でした。 600年にわたって存続し、400

    オスマン帝国がキリスト教徒と共生できた理由
  • 京都仏教会 拝観料など「キャッシュレス決済」に反対 | NHKニュース

    京都のおよそ1000の寺が加盟する「京都仏教会」は、拝観料やさい銭などをキャッシュレス決済で納めることについて、信者の個人情報が第三者に把握され信教の自由が侵されるおそれがあるなどとして、受け入れない方針を明らかにしました。 それによりますと、拝観料やさい銭、それに法要や葬儀などで納める金銭については、京都仏教会としてクレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済を受け入れない方針だということです。 理由として、「布施」は宗教行為であり、対価取り引きの営業行為とは根的に異なるとしたうえで、キャッシュレス化によって信者の個人情報が第三者に把握され、信教の自由が侵されるおそれや、決済に伴って手数料が発生し収益事業とみなされると、課税対象となるおそれがあることなどを挙げています。 京都仏教会は、去年秋から、キャッシュレス決済への対応について検討を重ねてきたということで、加盟する京都府内の

    京都仏教会 拝観料など「キャッシュレス決済」に反対 | NHKニュース
  • 「建設会社ではひたすら地鎮祭をやる部署がある」との話に諸星大二郎先生の世界観を感じる人々

    みる子・de・ムーロ @meri443 社史編纂室送り的なやつで、建設会社の人が「うちはとにかくひたすら地鎮祭やる業務に回される」て言っててなにそれ超たのしそうじゃんと思ってしまった。各地回って365日、とにかくただひたすら地鎮祭やる為の準備して、地鎮祭出て、神主さんに謝礼渡して、片付けして、帰るんだって 2019-06-18 06:59:23

    「建設会社ではひたすら地鎮祭をやる部署がある」との話に諸星大二郎先生の世界観を感じる人々
  • 乗らずに歩いて…「鉄道事業者」鞍馬寺の願い

    鞍馬寺ケーブルカーは延長202m。全長6mの小さな車体が、2018年の台風の傷跡が残る鞍馬山を行き来している(筆者撮影) この5年、京都観光の新スポットとして注目されているのが、洛北にある鞍馬(くらま)地区だ。トリップアドバイザーの京都市観光ランキングで鞍馬山が12位、貴船神社が20位。叡山(えいざん)電鉄鞍馬駅で下車して、鞍馬寺を訪れ、奥の院から山道を下って貴船(きふね)神社に立ち寄り、貴船口駅へ向かうルートをたどる。 鞍馬寺は牛若丸こと源義経が修行をした地で、650万年前に護法魔王尊(鞍馬天狗)が金星から降臨した伝説がある。京都の水神をまつる貴船神社と共に、パワースポットとして人気を集めている。 鞍馬寺は、山上にある堂への移動手段として、ケーブルカー「鞍馬山鋼索鉄道」を運行している。全長6mの車両が行き来するミニ鉄道だが、JRや私鉄と同様、国土交通省から鉄道事業許可を受けている。宗教

    乗らずに歩いて…「鉄道事業者」鞍馬寺の願い
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2019/05/26
    「「元気な方はCableCarに乗らず本殿迄続く九十九折参道を歩いてほしい」と参拝者に伝えている」「豊かな山の「いのち」に触れる事で大自然に生かされている事を体感して貰いたい。そうした貫主の願いと寺の理念が背景
  • 稲荷信仰とは何か?そして狐は何を意味するのか? - ぶっだがやの散歩道

    稲荷信仰は、朝鮮半島でも中国でも目にすることはない。ただ、満州から華北ににかけて農家の片隅に祠を設けて胡仙(狐神)を祀る信仰があるという。稲荷信仰とは、何なのであろうか。日で最も多いといわれているのが稲荷神社である。 ●伏見稲荷の縁起(由来) 伏見稲荷大社について『日書紀』では次のように書かれている。 稲荷大神は欽明天皇が即位(539年または531年)する前のまだ幼少のある日「秦(はた)の大津父(おおつち)という者を登用すれば、大人になった時にかならずや、天下をうまく治めることができる」と言う夢を見て、早速方々へ使者を遣わして探し求めたことにより、和銅4年(711年)二月初午の日に秦(はたの)伊呂巨(具)(いろこ(ぐ))が鎮座した。(秦氏は、秦の始皇帝の子孫であり、長らく朝鮮にとどまっていたが、応神天皇の時迎えられて日に集団移住してきたといわれている。) Wikipediaでも、秦氏

    稲荷信仰とは何か?そして狐は何を意味するのか? - ぶっだがやの散歩道
  • 安価な合葬墓、寺院は懸念「人生の価値考えるとひどい」:朝日新聞デジタル

    秋田市が市北部墓地(飯島)に整備していた1500体分の合葬墓が完成した。7月には、自宅などに遺骨がある人や市営墓地から改葬する人を対象にした1次募集を行う。使用料が安価なことから人気が予想されるが、寺院からは疑問の声も聞かれる。 合葬墓は、血縁関係などがない複数の人の遺骨を一緒に供養する施設。少子高齢化による「墓じまい」の流れもあり、都市部などで急速に増えている。 秋田市営の合葬墓は、平和公園(泉)に続いて2カ所目。北部墓地内の一角、約100平方メートルに総事業費約1100万円をかけて整備された。永代使用料は、平和公園と同じく1体1万7千円。毎年の管理料などは不要だ。公営のため、必要経費から算出した額となっている。 これに対し、市内のある寺院の住職は「人生の価値を考えるとひどい」と疑問を示す。この寺は10年以上前に合葬墓を設け、20万円から供養を受け付けている。檀家(だんか)の墓じまいは「

    安価な合葬墓、寺院は懸念「人生の価値考えるとひどい」:朝日新聞デジタル
  • 御由緒 | 高木神社

    応仁2年(1468年)、室町時代の創祀と伝えられており、旧寺島新田の鎮守として尊崇され、 古くは「第六天社(だいろくてんしゃ)」と呼ばれていました。 明治時代初期の「神仏分離の制度」で『高木神社』と改めました。 その社名は、御祭神である高皇産靈神(タカミムスビノカミ)の別名が「高木の神」であるからといわれています。 かつては、境内に大きな臥龍の松(がりゅうのまつ)があり、曳舟川を上下する舟をはじめ、地域の人々の往来の目印となっていました。 昭和42年1月、鉄筋コンクリート造りの社殿改築が成り、昭和43年11月、鎮座五百年の式年大祭が行われました。 平成30年6月、御鎮座五百五十年記念式年大祭を行いました。 令和5年には御鎮座五百五十五年を迎えます。

  • 天皇陛下即位にあたり京都新聞の広告主のメンツが凄すぎる「つよい」「京都版アベンジャーズ」

    管狸人 @kai38823 @PAGECO 神社の方は、吉田神社と北野天満宮だけが旧官幣中社で、後は全部旧官幣大社。しかも全部二十二社に数えられた神社ばっかり。強烈ですね。 (^^; 2019-05-01 16:33:25

    天皇陛下即位にあたり京都新聞の広告主のメンツが凄すぎる「つよい」「京都版アベンジャーズ」
  • 天皇 - Wikipedia

    天皇(てんのう)は、日国憲法第1条において日国及び日国民統合の象徴と規定される地位、またはその地位にある個人[5][6][7]。 古代以来の血統を受け継ぐ日の君主の称号[8]として7世紀頃にヤマト王権の大王が用いたことに始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている[9]。 2019年(令和元年)5月1日より在位中の天皇は徳仁(明仁第1皇男子)。 皇位の象徴である高御座。 概要[編集] 執務をする天皇明仁(当時)。 (宮殿表御座所 2003年2月) 天皇徳仁の即位を祝う一般参賀。天皇はじめ諸皇族が参列する。 (宮殿長和殿 2019年5月4日) 正装の天皇徳仁と皇后雅子。 (宮殿東庭 2019年11月10日) 「てんのう」は、「てんおう」の連声(れんじょう)とされる[10][11]。古代の日では、ヤマト王権の首長を「大王」(オオキミ)といったが、推古朝または天武朝ごろから中央集権

    天皇 - Wikipedia
  • 誰も言わない、近代日本と天皇制が抱えつづける根深い「矛盾」(内山 節) @gendai_biz

    古来、統治者に求められたこと 国家は必然性があって生まれたものなのかと問われれば、私は「必然性はない」と答えるほかない。 ところが私たちは国家が存在することを前提にして暮らしている。 そういうシステムが国内的にも、対外的にも形成されている。国家が存在することを前提とするシステムに飲み込まれて暮らしているのだから、国家のない生き方は想定できないのである。 こうして、必然的に、国家は必要なものとして君臨することになる。 私たちの周りには、何らかの必然性があってつくられたのではないにもかかわらず、偶然それが生まれ、事実が積み上がっていくことによってそれから逃れられなくなってしまったものがいっぱいある。 たとえば携帯やスマートフォン、パソコンやインターネットもそうで、コンピュータは元々はミサイルの弾道計算を素早くするためにつくられた軍事技術だった。当時の世界情勢という偶然性がその開発を促したのであ

    誰も言わない、近代日本と天皇制が抱えつづける根深い「矛盾」(内山 節) @gendai_biz
  • Imperial Regalia of Japan - Wikipedia

    The Three Sacred Treasures (三種の神器, Sanshu no Jingi/Mikusa no Kamudakara) are the imperial regalia of Japan and consist of the sword Kusanagi no Tsurugi (草薙劍), the mirror Yata no Kagami (八咫鏡), and the jewel Yasakani no Magatama (八尺瓊勾玉). They represent the three primary virtues: valour (the sword), wisdom (the mirror), and benevolence (the jewel).[1] The actual historical status of these legendary t

    Imperial Regalia of Japan - Wikipedia
  • 三種の神器 - Wikipedia

    天皇の践祚に際し、この神器のうち、八尺瓊勾玉ならびに鏡と剣の形代を所持することが皇室の正統たる帝の証しであるとされ、皇位継承と同時に継承される。だが即位の必須条件とはされなかった場合もあり、後鳥羽天皇などは神器継承なしに即位している。 『古語拾遺』によると、崇神天皇の時、鏡と剣は宮中から出され、外で祭られることになったため、形代が作られた。現在では草薙剣は熱田神宮に、八咫鏡は伊勢の神宮の内宮に、八咫鏡の形代は宮中三殿の賢所に、それぞれ神体として奉斎され、八尺瓊勾玉は草薙剣の形代とともに皇居・吹上御所の「剣璽の間」に安置されている。しかし同皇居内に、天皇と皇族らが住みながらその実見は未だになされていない。 伝承[編集] 『古事記』ではアマテラス(天照大御神)が天孫降臨の際に、ニニギ(邇邇芸命)に「八尺の勾璁(やさかのまがたま)、鏡、また草薙(くさなぎの)剣」を神代として授けたと記され、『日

    三種の神器 - Wikipedia
  • 東伏見稲荷神社 - Wikipedia

    東伏見稲荷神社(ひがしふしみいなりじんじゃ)は東京都西東京市に鎮座する神社である。1929年に京都の伏見稲荷大社の分霊を勧請して創建された。あわせて西武新宿線の上保谷駅の駅名が東伏見駅に変更されている。また、当社所在地の東伏見という地名は当社にちなんで1966年につけられた地名である[1][2]。 祭神[編集] 伏見稲荷大社の祭神の中から、宇迦御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神の3柱を勧請し、この3座を「東伏見稲荷大神」と総称している[3]。 歴史[編集] 関東地方の稲荷神を信仰する信者たちの希望により、1929年(昭和4年)に稲荷神の総社である伏見稲荷大社から分霊を勧請して創建された[3]。勧請の新しさからか、規模は大きいが近代社格制度下で社格が与えられることはなかった(旧無格社)。 境内[編集] 朱色の社殿が境内の緑に映えて美しく、新東京百景の一つに選ばれている[4]。 お塚参り (

    東伏見稲荷神社 - Wikipedia
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2019/04/29
    「東京都西東京市に鎮座する神社」「京都の伏見稲荷大社の分霊を勧請して創建された。尚、東伏見という地名はこの神社が出来てからついた地名で其れに併せて西武新宿線の駅名も上保谷から東伏見に変更された」
  • 「ノートルダム大聖堂への寄付」を装った詐欺の恐れ NISCが注意喚起

    内閣サイバーセキュリティセンターが、ノートルダム大聖堂への寄付金募集を装ったフィッシング詐欺が起こる可能性を指摘した。 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は4月17日、火災で大部分を焼失した仏・パリのノートルダム大聖堂への寄付金募集を装ったフィッシング詐欺が起こる可能性を指摘した。寄付サイトのURLや妥当性を確認せずに金銭を振り込むことは危険としている。 火災の発生後、SNS上では寄付サイトへのリンクを貼った投稿が相次いでいる。NISCは、こうした投稿と同じように見せかけ、寄付サイトを装ったフィッシングサイトへと誘導する手口が考えられると指摘。在日フランス大使館のWebサイトに掲載されている募金先の情報を確認した上で、募金するよう注意を促している。

    「ノートルダム大聖堂への寄付」を装った詐欺の恐れ NISCが注意喚起
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2019/04/18
    pic.twitter.com/SInd6kzQMn
  • 「クラウド上のおじいちゃん」「お墓はサーバー」お墓参りをITに例えるシリーズが進化し、仏教の概念や用語が次々にハマって非常にわかりやすくなった

    寺嶋瑞仁 @ 引っ越し作業、東京荒川区 @simakaze01 浄土宗の説教師さんのお話 とある親子がお墓参りの際にした会話 子「なんで家のお仏壇でお祈りしてるのにお墓参りするの?」 親「クラウド上にいるおじいちゃんのためにもサーバーになってるお墓を定期的にメンテナンスしてあげないとアクセスできなくなるかね」 余りにも解り易い例えで目が点になった pic.twitter.com/XhBALhl1Tz 2019-03-24 17:21:24 寺嶋瑞仁 @ 引っ越し作業、東京荒川区 @simakaze01 上記内容について無断転載やパクリツイートを心配される声がありましたので多少詳しく話をさせて頂くと,私の実家がお寺であり彼岸の行事の際にお招きした説教師さんからお聞きした内容です.なので他の場所でも同様のお話を聞かれた方はいるはずです.イラストについてはイラスト屋さんのを組合せました 2019

    「クラウド上のおじいちゃん」「お墓はサーバー」お墓参りをITに例えるシリーズが進化し、仏教の概念や用語が次々にハマって非常にわかりやすくなった
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2019/03/26
    うちまだ霊園にホスティングしてないんだよなぁ
  • こころの時代~宗教・人生~/宗教の時間 - NHK

    絶望の淵に立たされたとき、生きる意味をどう見いだせばよいのか?ナチス・ドイツの強制収容所を生き延びた精神科医ヴィクトール・フランクルの人生と思想から探る。 ヴィクトール・フランクルは戦時中、故郷ウィーンからアウシュヴィッツを含む4つの収容所に送られ2年半を過ごす。第2回ではフランクルが『夜と霧』に記した強制収容所体験をたどる。家族と引き離され、人間の尊厳も奪われ、極限状況に追い込まれる中、フランクルは自らが20代で打ち立てた「ロゴセラピー(生きる意味を軸とした心理療法)」の理論を身をもって試すことになる。彼は苦難の日々をどう生き抜いたのか。

    こころの時代~宗教・人生~/宗教の時間 - NHK
  • インドの宗教間対立 - Wikipedia

    ヒンドゥー教徒とイスラム教徒の対立の歴史[編集] インドのイスラム教は西アジアからの征服王朝として始まった。1186年にゴール朝のムハンマドがパンジャーブ地方を支配し、1206年にはゴール朝の司令官アイベグがデリーでゴール朝から独立してイスラム教の政権を樹立した。その後も王朝が変わりながらもイスラム教徒がデリーを根拠地として北インドを支配した(デリー・スルターン朝)[9]。デリー・スルターン朝の異教徒に対する態度は、イスラム教徒が圧倒的に少ないということもあって寛容であった。またヒンドゥー教徒もイスラム教徒を信仰の異なる「異教徒」と認識せず、トルコから来た騎馬軍団と認識していた[10]。デリー・スルターン朝の後、1526年にやはりイスラム教徒を皇帝とするムガル帝国が北インドを支配したが、ヒンドゥー教徒を統治機構に迎えたり、皇帝がヒンドゥー教の藩王(ラージャ)家の女性を娶るなど積極的に融和策

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2019/02/28
    「植民地として支配したイギリスがインド人民が団結して植民地支配に反対することができないよう宗教間やカースト間の違いを強調して対立を煽る「分割統治」の政策を行ったことが大きな要因である」
  • 【動画あり】世界初「アンドロイド観音」 京都・高台寺、3~5月に一般公開

    豊臣秀吉の正室、北政所(きたのまんどころ)ねねゆかりの寺として知られる高台寺(京都市東山区)が23日、世界初というアンドロイド観音「マインダー」を報道陣に公開した。多くの人に仏教に興味を持ってもらおうと、大阪大と協力し製作した。 同寺の後藤典生(てんしょう)執事長が、旧知の世界的なロボット研究者、石黒浩・大阪大教授に「仏様を人間に近づけることができないか」と持ちかけたことがきっかけ。 マインダーは高さ約1・95メートル(台座含む)、幅約90センチ。柔和な表情をたたえる顔に対し、胴体部分は機械がむき出しになっている。 同寺の教化ホールに安置。プロジェクションマッピングで壁に映し出された人々の問いかけに答える形で、法話を行う。後藤執事長は「マインダーはアンドロイドに変身した観音様。平易な言葉で語りかける法話に耳を傾けてほしい」と話している。 3月8日~5月6日、同寺で一般公開される。

    【動画あり】世界初「アンドロイド観音」 京都・高台寺、3~5月に一般公開
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2019/02/23
    pic.twitter.com/SFlbfpbPdJ