タグ

自然と歴史に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (63)

  • 石炭はどうやってできた? キノコがいなかった説は本当? 地球の歴史 その45

    地球に存在する石炭。その半分を作り出した時代、石炭紀。石炭紀はなぜ石炭が多いのか? それはキノコたち白色腐朽菌がいなかった説を検証します。結論から言うと、キノコ説は正しくない。石炭紀は石炭を作る好条件が偶然に重なった時代だった。これが石炭大量生成の秘密。

    石炭はどうやってできた? キノコがいなかった説は本当? 地球の歴史 その45
  • 地球46億年の歴史に存在する『空白の10億年』とは…!?【ゆっくり解説】

    今後も宇宙系の動画をどんどん投稿していくので是非チャンネル登録、高評価よろしくお願いいたします!

    地球46億年の歴史に存在する『空白の10億年』とは…!?【ゆっくり解説】
  • 【驚愕】家康の時代の地形は今と違った!?|小名木善行

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2023/04/25
    “ むすび大学チャンネル”
  • 【ゆっくり解説】地中海が干上がって砂漠に!?メッシニアン塩分危機と今後

    リーキのゆっくり地理解説動画です。 地中海について解説します。

    【ゆっくり解説】地中海が干上がって砂漠に!?メッシニアン塩分危機と今後
  • ゆっくり歴史よもやま話 ウォードの箱

    シダのイラストは「シルエットAC」様からお借りしました。イギリス国旗のイラストは「イラストAC」様からお借りしました。使用素材や参考動画はコンテツリー参照です。Ofuse:https://ofuse.me/ofuse/hitonoyomunasi音源:サークルT.M.BACH「フリーサウンド素材 セット」sm41120509←前、次→sm41320435、mylist/69273414

    ゆっくり歴史よもやま話 ウォードの箱
  • 東京の水はどうやって飲めるようになってるのか?|miyasaka

    明治中期から後期の #多摩川 は上流部の森林が荒廃しており、渇水や濁水が頻繁に発生していました。そのため #尾崎行雄 東京市長は東京市が水源林の経営を行うべきと決断し、水源地帯の買収、植栽や崩壊地の復旧などの施策を講じました。その結果現在の豊かな水道水源林が形成されることとなりました。 pic.twitter.com/U8qHfdIXFm — 東京水道株式会社【公式】 (@Tokyo_Water_Co) July 19, 2022 先日、東京都の持っている巨大な水源林にいってきた。 デジタル技術も都市を支えるインフラの一つになりたい。その際、水道局、下水道局、港湾局、交通局などの既存の都市インフラの先輩部局の在り方が参考になるのではと思いインフラ系部門の現場に時間をみては行って話をきいてる。 これが毎回、滅法、面白い。今回は水道局の奥多摩から山梨県甲州市にかかる水源林に行ってきた。以前に行

    東京の水はどうやって飲めるようになってるのか?|miyasaka
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2022/07/26
    なぜ東京が都心から西に長い形をしているのか、ダムだけじゃなくて森を作り守ることで水の供給も確保してたんだ
  • フランス革命を引き起こしたのは、浅間山の噴火だった! | 企業実務オンライン - 企業の経理・税務・庶務・労務担当者の実務情報メディア

    [ 古川愛哲<ふるかわ・あいてつ>(フリーライター)] 昨年の御嶽山に続き、今度は鹿児島県の口永良部島で大規模な噴火が起きた。ひとたび火山が噴火すれば、私たちが受ける影響は甚大だ。火山災害は多くの人命を奪うだけでなく、ときに歴史を変えることもある。 寛政4年の「島原大変」 「島原大変肥後迷惑」は、江戸時代も後半の寛政4年(1792)に起きた。ことの始まりは雲仙の普賢岳の噴火である。正月気分が抜けきらない1月18日に噴火して以来、火山性地震が頻発。揺れること約3か月、いつしか人々は夜景のなかに光る溶岩を見物するありさまだった。そして桜も散った旧暦の4月1日のことである。 山続きの眉山が長期にわたる地震に耐えかねたように、一瞬震えるとメリメリと轟音を発しながら崩落した。崩れたのは眉山の約3分の1。厚さ 109 メートル、幅・長さともに約2キロ。1メートルの厚さで広げると 72 キロ四方だから有

    フランス革命を引き起こしたのは、浅間山の噴火だった! | 企業実務オンライン - 企業の経理・税務・庶務・労務担当者の実務情報メディア
  • 関東平野の地下にフォッサマグナはあるか?(藤岡 換太郎)

    「フォッサマグナ」とはいったい何なのか。いつできたのか? なぜできたのか? 謎に包まれたフォッサマグナと関東平野(武蔵野)の関係性を、ブルーバックス『フォッサマグナ』の著者である藤岡換太郎さんに解説していただきました。 (稿は雑誌「武蔵野樹林」からの転載です) この小文は、角川歴彦会長よりの「武蔵野はフォッサマグナなりや?」とのお尋ねに答えるために書いたものです。8月公開予定の映画『妖怪大戦争 ガーディアンズ』では、主戦場となる武蔵野はフォッサマグナに含まれるという設定になっているそうで、もし当にそうであればありがたい、というのです。 武蔵野すなわち関東平野がフォッサマグナであるかどうかは、フォッサマグナの東の端がどこにあるかという問題に帰着します。そしてこれは、現在も決着がついていない大問題です。フォッサマグナは名前こそ知られていますが、その正体はいまだに謎だらけで、まさに「妖怪」そ

    関東平野の地下にフォッサマグナはあるか?(藤岡 換太郎)
  • 「ありえない場所」でマングローブ林を発見、海面上昇予測に関連

    メキシコのタバスコ州を流れるサンペドロ・マルティル川に接する、エル・カカワテというラグーン。このラグーンに沿って生育するマングローブ林は、通常の生息地である沿岸部から170キロも離れた場所にある。 (PHOTOGRAPH BY OCTAVIO ABURTO) メキシコとグアテマラの国境に近いサンペドロ・マルティル川沿いを調査していた研究チームは、海岸から170キロも内陸の地点で予期せぬ光景に出合った。川沿いのきらめく大きなラグーンに沿って、マングローブの林が広がっていたのだ。 そこは、マングローブ林があるはずのない場所だった。というのも、通常のマングローブ林は、沿岸の限られた区域で、海水と高潮にさらされながら力強く繁殖するからだ。しかし、この場所は標高が9メートルもあるうえ、滝の上流にある。(参考記事:「世界最大のマングローブ林は住民を見放したのか」) 研究チームが慎重に分析した結果、さら

    「ありえない場所」でマングローブ林を発見、海面上昇予測に関連
  • 「ゆかり先輩と巡る地球史(全27件)」 tuyukusaさんのシリーズ - ニコニコ

    tuyukusaさんの「ゆかり先輩と巡る地球史(全27件)」シリーズです。

    「ゆかり先輩と巡る地球史(全27件)」 tuyukusaさんのシリーズ - ニコニコ
  • 「歴史もので『月』を描くリスク(と面白さ)」~鬼滅の刃の話題から、北崎拓、とり・みき氏らが語る

    たられば @tarareba722 『鬼滅の刃 無限列車編』の関連ニュースで個人的に一番面白かったのは、気象予報士の森田正光さんが、作中で描写されている月齢からこの決戦の日時(大正5年(西暦1916年)11月18日深夜から翌19日朝6時過ぎ)を特定してみせたこの考察記事。こういうの大好き。 news.yahoo.co.jp/byline/moritam… 2021-09-25 21:27:49 たられば @tarareba722 編集者/だいたいニコニコしています/Fav→/大屋雄裕/鴻上尚史/東浩紀/士郎正宗/西原理恵子/伊坂幸太郎/みなもと太郎/中村珍/リアル脱出ゲーム/まどマギ/嵐/おかざき真里/ゆうきまさみ/羽海野チカ/末次由紀/小山宙哉/内藤泰弘/篠原健太/清少納言/羽生結弦/FGO/葦原大介/杉田圭/山淳子/御用はリプ→DMで

    「歴史もので『月』を描くリスク(と面白さ)」~鬼滅の刃の話題から、北崎拓、とり・みき氏らが語る
  • 【3分解説】ゆかり先輩と巡る地球史 幕間①【VOICEROID解説】

    VOICEROID解説のようでVOICEROID劇場のようでもあるゆるーい感じでやってくで普段はスマブラ等のゲーム実況をしてます。良かったら見てや「いいね」で地質年代豆知識YouTube版 https://youtu.be/KjMFtUsY8eUボイロ実況part1集 mylist/69771199投稿告知など用 何かあればどうぞhttps://twitter.com/tuyukus97792543広告者さん紹介の仕方が定まるまで暫定としてここで紹介(原生代④ 9/24現在)ハロゲン木下 さん 丁型海防艦 さん しおぞん さん 俺専用 さん GA さん ブース さん aonuko さん 毒菜 さん (ノ)・ω・(ヾ)ムニムニ さん ひるねむし さん 長袖 さん 桐原 さん ちさ さん umasuke さん ZiC さん 多賀国府 さん ちずぽん さん イースト さん 田苗 さん ヤマカガシ

    【3分解説】ゆかり先輩と巡る地球史 幕間①【VOICEROID解説】
  • パンゲア以外にも超大陸はありまぁす

    「そもそも超大陸は殆どが全てが幻想の産物であるが、 何が起こるかを考えることほど楽しい取り組みはない。」 地質学者 クリストファー・スコット ●ご挨拶 いつもご視聴ありがとうございます(^^♪「地理の雑学」をゆっくり解説チャンネル中の人のケッペンです。今回は超大陸について取り上げたいと思います。超大陸の絵を作るのに疲弊してちょっと編集が適当ですが、お楽しみください。 ※地質学者の間では、コロンビア超大陸、ロディニア超大陸、パノティア超大陸、パンゲア超大陸の4つのみしか、超大陸として認めていないのですが、ロマンを汲んで今回はバールバラ超大陸とウル超大陸も超大陸として扱いました。なお今回紹介する超大陸はあくまで一つの仮説であり学者間でも見解が異なる点をご了承ください。 Twitterのフォローも是非↓↓ https://twitter.com/GeoYukkuri #ゆっくり解説 #

    パンゲア以外にも超大陸はありまぁす
  • 千葉 九十九里浜に1000年前の巨大津波の痕跡 未知の巨大地震か | NHKニュース

    千葉県の九十九里浜でこれまで知られていないおよそ1000年前の津波の痕跡が見つかり、解析の結果房総半島の沖合を震源とする巨大地震が起きていたとみられることが産業技術総合研究所などの調査でわかりました。 調査した専門家は「房総半島の沖合では巨大地震や津波が繰り返されていたことが明らかになり、沿岸地域などでは改めて津波への備えを進めてほしい」と指摘しています。 産業技術総合研究所の澤井祐紀上級主任研究員らの研究グループは、千葉県の匝瑳市と山武市、一宮町にかけての九十九里海岸付近の地層に残された過去の津波の痕跡を調べました。 その結果、海岸から内陸に2キロ程度の地層から、過去に津波で運ばれたとみられる海の砂や生物の化石などの層が2つ見つかり、このうち、古い方は西暦800年から1300年のものと推計されました。 当時の海岸線の位置や砂丘の高さなどをもとに複数のケースをシミュレーションしたところ、房

    千葉 九十九里浜に1000年前の巨大津波の痕跡 未知の巨大地震か | NHKニュース
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2021/09/03
    平安時代の九十九里て人住んでなかったの?生存者いなかったから記録にのこってないの!?
  • 産業革命の原動力となったのは石炭紀に大発展したあの植物 | 恐竜化石に関するコラム【三葉虫,アンモナイト,サメの歯】

    産業革命の原動力となったのは石炭紀に大発展したあの植物 | 恐竜化石に関するコラム【三葉虫,アンモナイト,サメの歯】 古生代石炭紀、という地球史上の時代区分があります。 その名の通り、石炭の原材料である植物が大繁栄していたことから、その名がつきました。 石炭は19世紀の産業革命の原動力となった化石燃料です。 それまでは、製鉄などに木炭を使用していました。木炭を上回る性能を持つ石炭が製鉄の膨大な生産量を支えることで、文字通り革命的に、工業が発展していきました。 産業革命、製鉄の様子。石炭が生成する高温により鉄を鍛えた。 現在では、二酸化炭素排出の問題などから、エネルギー源としての石炭の利用は減少の一途を辿っています。 しかしながら、相当量を掘り出した現在でも、石炭の採掘可能量は底をついていないといわれています。 古生代石炭紀には、いったいどれほどの植物が存在したのでしょうか。 植物というと、

  • 黒曜石 - Wikipedia

    アメリカ合衆国オレゴン州レイク郡で採取された黒曜石 黒曜石(黒耀石、こくようせき、英: Obsidian)は、火山岩の一種、およびそれを加工した宝石である。岩石名としては黒曜岩(こくようがん)という[4]。英語名の「オブシディアン」は、エチオピアでオブシウス (Obsius) なる人物がこの石を発見した、という、大プリニウスの『博物誌』の記述による[5]。 成分・種類[編集] 化学組成上は流紋岩(まれにデイサイト)で、石基はほぼガラス質で少量の斑晶を含むことがある。流紋岩質マグマが水中などの特殊な条件下で噴出し、急激に冷やされることで生じると考えられている。同じくガラス質で丸い割れ目の多数あるものはパーライト(真珠岩)という。二酸化珪素が約70%から80%で酸化アルミニウムが10%強、その他に酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化鉄、酸化カルシウム等を含む。外縁部と内側では構造が異なる。また、

    黒曜石 - Wikipedia
  • 【3分解説】ゆかり先輩と巡る地球史 太古代②【VOICEROID解説】

  • トバ・カタストロフ理論 - Wikipedia

    上空から見たトバ火山噴火時の想像図 トバ・カタストロフ理論(トバ・カタストロフりろん、Toba catastrophe theory)は、約7万年から7万5千年前に、インドネシアのスマトラ島にあるトバ火山が大噴火を起こして気候の寒冷化を引き起こし、その後の人類の進化に大きな影響を与えたという学説である。地質学・古人類学の分野では、火山の噴火とその後の気候変動を指してトバ事変 (Toba event) と呼ぶ[1][2]。人類の進化におけるボトルネック効果の例を示す学説として言及されることが多い。この学説は1998年にイリノイ大学教授のスタンリー=H.アンブロース(Stanley H. Ambrose)によって唱えられた。 学説の概要[編集] トバ火山の位置。 ランドサットの画像。湖中央の島はトバ・カルデラの中央火口丘である。 今から7万-7万5000年前、トバ火山が火山爆発指数最大のカテゴ

    トバ・カタストロフ理論 - Wikipedia
  • 米先住民の大量死は17世紀の寒冷化に影響した? アマゾンで検証

    ブラジルのマミラウア持続可能開発保護区にあるマシエル湖の眺め。アマゾンの熱帯雨林の湖で発見された花粉は、17世紀の短くも強烈な寒冷化を解き明かすための手がかりとなった。(PHOTOGRAPH BY MAURO PIMENTEL, AFP VIA GETTY IMAGES) 15世紀末にヨーロッパ人が米大陸に到来してからの100年間で、5000万人以上の先住民が伝染病や紛争、奴隷化によって死亡したと推定されている。この悲劇は、当時の環境や気候にも影響を及ぼした可能性がある。 17世紀に大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が低下したのは、アメリカ先住民の人口激減によってそれまで伐採されていた森林が再生し、炭素を吸収・貯蔵したことが一因となったのではないか——。2019年、英国の研究チームがこのような説を論文で提唱したが、アマゾンではそうしたシナリオを裏づける証拠が見つからなかったという研究結果が、

    米先住民の大量死は17世紀の寒冷化に影響した? アマゾンで検証
  • 南極の氷の下には「化石化した森」が広がっている 超大陸ゴンドワナの遺物 - ナゾロジー

    1833年、南極で初めて木の化石が見つかりました。それ以来、いくつかの調査によって、南極の氷の下には「化石化した森」が広がっていると分かっています。 そして最近、オーストラリア・メルボルン大学地球科学部に所属するAnne-Marie P.Tosolini氏ら研究チームは、南極大陸の化石調査により、かつて生育していた植物の多様性を明らかにしました。 これにより当時の気温や天候、植物の種の移動を詳しく知ることができたのです。 研究の詳細は、2月付けの科学誌『Review of Palaeobotany and Palynology』に掲載されました。

    南極の氷の下には「化石化した森」が広がっている 超大陸ゴンドワナの遺物 - ナゾロジー
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2021/03/16
    恐竜が居たら玉乗り仕込みたいね