タグ

言葉と交通に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (6)

  • 津軽弁の「難しすぎる」交通安全看板、話題に 原案者は東京在住の20歳

    「うぬうぬど けんどわだれば ひがれるろ」と津軽弁で書かれた交通安全を呼び掛ける同看板。「急いで道路を渡ると(車に)ひかれるよ」という意味。ツイッターアカウント「おいでよ弘前」さんが2月3日に「交通安全の標語が現地の人しか読めないよ」とツイッターに投稿したところ、8000以上のリツイートがあった。 「十数年前から始めた取り組み」と話すのは青森県交通安全協会・和徳支部交通安全協会の原田利昭さん。交通安全思いやり俳句として、同エリアにある弘前市立城東小学校(弘前市大久保西田)の6年生から毎年4つの俳句を集め、看板を製作するという。 原田さんによると、現在は同エリアに50枚程度の看板を設置してあり、毎年4枚ずつ古くなったものから撤去し、別の標語の看板と入れ替えているという。「近年は津軽弁の俳句が少なくなっている。津軽弁を話す家庭自体が少なくなっているのでは」と原田さん。 テレビやネット、新聞にも

    津軽弁の「難しすぎる」交通安全看板、話題に 原案者は東京在住の20歳
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2018/02/20
    pic.twitter.com/qur3yCHat9
  • 消えゆく「公団ゴシック」 高速道路独特のあの書体 | 乗りものニュース

    高速道路の標識で40年以上にわたり使われてきた「公団ゴシック」。その独特な字形が特徴的ですが、現在、これを目にする機会が減りつつあり、近い将来には見られなくなるかもしれません。 画やハネなどを省略した独特な書体「公団ゴシック」 「高速道路独特の文字」を使った標識がいま、数を減らしつつあります。それを見られる時間はもう、限られているかもしれません。 高速道路の標識には、これまで和文に「公団標準文字」、いわゆる「公団ゴシック」と呼ばれるフォントが使われてきました(英文は「ノイエ・ハース・グロテスク」)。「公団」とは、民営化されてNEXCO各社などになる前の「日道路公団」のこと。2005(平成17)年まで日の高速道路などを建設、管理してきた特殊法人です。 「東京 世田谷」などと書かれた標識は「公団ゴシック」が用いられているが、右側の「首都高速」は別のフォントが用いられている(写真出典:pho

    消えゆく「公団ゴシック」 高速道路独特のあの書体 | 乗りものニュース
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/10/16
    「デジタルフォントが普及した現在では視認性に配慮したフォントも登場。1字ずつ個別にデザインしていた「公団ゴシック」を使い続けるよりも販売されているフォントを導入するほうが効率的になってきました」
  • なぜか名称の存在しない事象

    「信号が赤の状態」に名称がついてないのが不思議だなぁということ 判断が遅れたら命にかかわる状況なのになぜ無いのか? つい先日「うわぁ!信号赤やぞ!!前見ろ前!!」を空前絶後の早口で口走ったわけなんだが、結局間に合わず通過しちゃったのね もっと早く伝えるにはなんて言えばいいのか考えたんだけど「赤!!!」「信号!!!」の一つ一つだと伝わらないじゃない 「止まれ!!」でも良かったのかとも思ったけどなんか違う気がする 海外はどうなんだろうと思って調べたけど、「Red」くらいしか出てこない そういう需要はないのかな

    なぜか名称の存在しない事象
  • ようそろ - Wikipedia

    ようそろは、航海用語で船を直進させることを意味する操舵号令である。転舵(または転舵命令)のあと、今向いている方向でよしというときに発することが多い。 漢字では「宜候」または稀に「好候」とも書き、「よーそろー」と発声する。これは「宜く候(よくそうろう)」のウ音便である。 英語では、(Keep her) steady!(船の進路をそのまま保て)に相当する[1][2][3]。 船を左右に進める号令は瀬戸内水軍の航海術の伝承を受け継いでいる。進行方向から子丑寅卯の順で右回りに12等分に方位を区分し、右に舵をとる場合は「面舵」。これは「卯舵」(うかじ)→うむかじ→おもかじ、と訛ったものが由来[4]。左も同様に申酉戌亥の酉の方向に見立てて、号令は「取舵」である。 元々は、船首に立ち水路を見極める船頭が、後部に居る舵手に対して、直進か左右への転舵かを指示する際にそれぞれ「宜候」「取舵」「面舵」と呼んだ[

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/08/11
    「ようそろとは航海用語で船を直進させることを意味する操舵号令である」「漢字では「宜候」と書き「よーそろー」と発声する。これは「宜しく候(よろしくそうろう)」が変化したものである」
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/07/25
    http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/260266513-1437517257_l.jpg茨城空港が「首都圏第三の空港」って言ってるけど確かに調布にあるのは「飛行場」だしなぁ
  • 202 船を「彼女」と呼ぶ理由 | 日本船主協会:海運資料室:海運雑学ゼミナール

    英語圏では、船は一般に女性名詞として扱われる。英語の場合、ドイツ語やフランス語ほどには文法上の性(gender)が明確化されていないが、こと船に関しては、異例なほど、この扱いが徹底している。 なぜ、船が女性なのか、その理由については明確な学説もなく、あくまで文法上の慣例と考えるしかないようだが、理由のないところに理由を付けたがる人々は多い。以下は、この件に関して、かつて、まことしやかに語られていた俗説のいくつかだ。 「その周囲には、一団の男たちが付きまとい、常にてんやわんやの大騒ぎが演じられる」、「見栄えをよくするために多量のペンキ(紅、白粉)を必要とし、時には全身をきらびやかな装飾(満船飾)で飾りたてる」、「その入手費よりも維持費によって人を破局に導く」、「下半身を水面下に隠し、上半身をあらわにして、入港するや否や、まっすぐブイ(ボーイ)のもとに駆け込む」、「正しくリードするためには、当

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/07/03
    「その理由については明確な学説もなく、あくまで文法上の慣例と考えるしかないようだが理由のないと処に理由を付けたがる人々は多い。以下は、この件に関して嘗て実しやかに語られていた俗説のいくつかだ」
  • 1