タグ

snsとネタに関するJohn_Kawanishiのブックマーク (6)

  • Instagram・Twitter・ヤフコメなどの各媒体でのコメント欄の違いが的確すぎて笑う「だからTwitterから離れられない」

    かるらん @judgment_karura そして、これを見た上で インスタ民→これだからTwitterやってる陰キャ共は…… Twitter民→インスタの闇って深そう…… って思うところまでが定期 twitter.com/UNOKINOKI/stat… 2022-02-05 08:09:16

    Instagram・Twitter・ヤフコメなどの各媒体でのコメント欄の違いが的確すぎて笑う「だからTwitterから離れられない」
  • バンナムが“自分以外全員AIのSNS”公開 何を言ってもみんなポジティブな反応をくれる理想的な終末世界

    バンダイナムコエンターテインメントが6月25日、自分以外全員AISNS「Under World」を公開しました。AIたちがどんな投稿に対しても優しくリプライを返してくれる平和な世界で、SNSに疲れた人たちに癒しをもたらしてくれるとのこと。「やはり人類は愚かだ滅ぼすしかない」とか言い続けてきた結果がこれだよ。 とにかく明るいPR動画 動画内容カット テンションが高すぎる 「Under World」は、ライトノベルテレビアニメ「ソードアート・オンライン」(SAO)のゲーム「ソードアート・オンライン アリシゼーション リコリス」のスピンオフ企画として作られたもの。3週間限定の公開で、ゲームと同じ「自分以外全員がAI」の世界を体験できます。 「Under World」ではバリエーション豊かな人格のAIが住んでおり、投稿する内容によってAIたちが違うリプライを送ってくれます。ある言葉を投稿すると

    バンナムが“自分以外全員AIのSNS”公開 何を言ってもみんなポジティブな反応をくれる理想的な終末世界
  • 88歳以上限定SNSアプリ「米寿」、空前の大ヒット

    ソフトウェア開発のドランゴが今年2月に配信したスマートフォン向けSNSアプリ「米寿」が人気を集めている。登録資格を88歳以上限定にしたにもかかわらず、超高齢社会とスマホの普及拡大を背景に、今月ダウンロード数が100万回を突破。同社も「これほどまで需要があるとは」と驚きを隠せない。 米寿は88歳以上の高齢者同士が共通の話題について語り合ったり、協力しながらゲームに挑戦したりできる交流型SNSアプリ。縦書きや旧字体、旧かな表示に対応、文字サイズも最大1画面1文字まで拡大できるなど、高齢者の目線に立った機能を取り入れた。また「学童疎開を思い出す」など利用者が88歳未満だと分かる投稿をすると、即座に「なりすまし」として退会処分にするなど厳格な運営も特徴だ。 入会者全員が閲覧・参加できる人気コンテンツ「回覧板」には、毎日400万件以上のコメントが投稿される。トレンドワードには「生前贈与」「黙祷」など

    88歳以上限定SNSアプリ「米寿」、空前の大ヒット
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/09/15
    pic.twitter.com/c0VaVTpSZC 88歳以上に限らなくてもこういうシニア向けSNSって有ってもいいなぁ是非とも実現して社主が謝罪する事態にw
  • 本文を読まずSNSシェア99割 米研究 - 虚構新聞

    SNSを通じて配信されるメディア記事の99%以上は文を読まずにシェアされていることが米プロンストン大学の調査で分かった。事実上、誰も記事文を読んでいないに等しいことを示す衝撃的な結果だ。 ツイッターやフェイスブックなどSNSを通じて発信したメディアのリンク記事がシェアされた数と実際にページを訪れた数について、同大が日を含む世界6か国で比較調査を行ったところ、シェアされた回数に対して実際にページを閲覧した割合は世界平均で1%未満にとどまった。 調査対象国では、ドイツが記事閲覧率45%と最も高く、次いでフランスが35%、インドも21%と比較的高く「カレー発祥の国だけあってソース主義が強いのではないか」と推測する。また、トランプ旋風吹き荒れる米国は17%、EU離脱決定後に「EUって何?」を調べ始めた英国が8%という数値を示していることから、SNSへの接し方は政治の方向性にも大きな影響を及ぼ

    本文を読まずSNSシェア99割 米研究 - 虚構新聞
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/07/02
    pic.twitter.com/fkGO90tJz1 見出しから切り込んでるというか煽る虚構新聞w
  • LINEの偽アカウントがサービス障害の原因を「サーバの上で味噌汁をこぼしたため」とデマ拡散 公式が注意喚起する事態に

    コミュニケーションアプリ「LINE」で、3月11日18時ごろから発生している障害の原因をめぐってデマが飛び交っている。 メッセージやスタンプの送受信が不安定な状態が続いており、詳しい障害状況については不明とアナウンスされていた(関連記事)。しかし、Twitterに偽アカウントが登場。原因は「社員がサーバーの上で味噌汁をこぼしたため」であり、「雑巾で拭いて復旧作業中」だと説明していた。 デマが拡散 偽アカウントがツイートするやたちまち拡散。わずか数十分で10万リツイートを越える勢いとなっている。大多数は偽物と見破り、あくまでもネタとして反応しているが、LINEの公式Twitterアカウントと同じアイコンを使用し、アカウント名やURLが紛らわしいこともあり中には真に受けた人もいるようだ。 偽アカウントはその後も「こぼした味噌汁は赤味噌」「現在わかめを取り除く作業中」「ポッキーゲームしてるから静

    LINEの偽アカウントがサービス障害の原因を「サーバの上で味噌汁をこぼしたため」とデマ拡散 公式が注意喚起する事態に
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/03/12
    pic.twitter.com/m5510gUzQ0 LINEとかいうののユーザーはこういうネタにもマジで釣られるものなんすかねぇ(煽
  • ミクシィが「LINNE株式会社」に社名変更、来世でのSNS再興めざす - bogusnews

    記事とジャージ部とは関係ありません SNS旧大手のミクシィは5日、社名を新たに「LINNE株式会社」に変更する方針を明らかにした。昨今の業績不振の挽回をあきらめ、「リンネ」の社名に東洋思想の輪廻転生に基づいた「来世で再び人気サービスに返り咲きたい」との想いをこめた。思惑通りにことが運ぶかどうかは不明。 ミクシィといえば、かつては国産SNS大手として勇名を馳せ、「あしあと」というストーカー機能でユーザー間の相互監視網を実現するなど先進性でも知られていた。しかし、よりストーキング機能の充実したフェイスブックがアメリカから上陸すると利用者数が激減。現在はメインユーザーが閑古鳥だけとも言われている。 今回の社名変更は一見NAVER JAPANがLINEに改名した後追いにも見えるが、「リンネ」と読めるとおり輪廻転生思想に基づいた深謀遠慮によるもの。もはや現世での市場プレゼンス回復は不可能と判断し、す

    ミクシィが「LINNE株式会社」に社名変更、来世でのSNS再興めざす - bogusnews
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/04/09
    まさかの隊長がmixiネタでオチに使われるとは
  • 1