タグ

via RinRin王国に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (121)

  • 「ニュートン」のように表現する :: デイリーポータルZ

    久しぶりに科学雑誌「ニュートン」を買ったら面白かった。 昔と変わらず精緻なイラストがたくさん載っていた。ゴルジ体、二重らせん、宇宙のはじまり、グロテスクなほど美しいイラストは見ているだけでどきどきする。 あのすばらしいイラストは説得力がある。ふつうの状況でもあのニュートン風イラストで書けばなんだかものすごいことに見えるのではないだろうか。 (林 雄司) ニュートン風に酔っぱらいを表現する ひどい写真で恐縮だが、まずはこの写真を見ていただきたい。先日、飲みすぎたときのようすである。ゴールデン街の人んちみたいな店だった。午前4時。悪酔いしないようにホッピーを飲んでいるが、もうそんなこと関係ない状況である。

  • http://www.janjan.jp/living/0706/0705316449/1.php

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2007/06/05
    考えたことも無かったが、生活を豊かにするアイテムがそのまま自分の首を絞めかねないと思うと確かに恐ろしい…。「何も疚しくなければ恐れることは無い」と言う人は能天気すぎるから
  • Xbox 360、PS3、Apple TVの対応動画 ageha was here

    2007/11/15を以て当ブログは更新を停止しました。記事は全てこのままですが、基的に内容はOut of dateとお考え下さい。

  • 7つの迷信

    迷信1.少女向け作品は男の子に見せると女々しくなってしまうし、見せるべきでない。 時代間違えてませんか? それに、女らしい性格しか学べないわけではありません。 それが常識だったのは、あなたが子供だった頃が最後で、今やそういう思想はもう古いのです。大体、このような考えは、男女の相互理解において、邪魔以外の何ものでもありません。 それに、少女アニメの好きな女の子は、みんな、おしとやかな大和撫子に育っていますか。それとも、ひとりひとり、いろんな個性を持った子に育っていますか。 これは男の子だって同じです。それに最近は、(セーラームーンやキューティーハニーは極端な例としても)男の子も顔負けの元気いっぱいな登場人物も多いのではありませんか。 また、少女向け作品の登場人物はほとんどの場合、少女だけではありません。まわりの男性がその話の中の少女に大きな影響を与えているものです。そこから男の子が学べる点も

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2007/04/13
    ヲタ叩きにも詭弁の法則化
  • ゲゲゲの鬼太郎#2「ビビビ!!ネズミ男!」 - SSMGの人の日記

    実況での拾い物でアレなんですが、 (画像自体は地上波デジタル産、青枠内がアナログ放送のもの) 絶望した!アニメを観るのにも格差を思い知らされる社会に絶望した!こんな例もあるし、以降こういうのが増えていくのかなあ。これは地デジ移行を推進する放送、家電業界及び総務省の陰謀だよスカリー。

    ゲゲゲの鬼太郎#2「ビビビ!!ネズミ男!」 - SSMGの人の日記
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2007/04/11
    「絶望した!アニメを観るのにも格差を思い知らされる社会に絶望した!」
  • 質問のようで全然そうではない彼女の質問に対処する方法 | POP*POP

    なんだか二人の間がうまくいっていないかも・・・というときに彼女から問いかけられる質問。 これらの質問は質問のようで全然質問ではない場合が多いです。 馬鹿正直に質問に答えるより、彼女の真意を読み解き、適切な対応を心がけましょう。 ・・・といった記事を見つけました。 » Questions From Your Girlfriend That Aren’t Really Questions 個人的にはちょっと極端なような気がしないでもないのですが、興味深かったのでご紹介。 彼女からの典型的な質問および対処法は以下からどうぞ。 「ね、私、どうかしら?(鏡の前で)」 ■ 彼女の真意 「私のこと綺麗って言いなさい、今すぐ!」 ■ 対処法 しばらく真剣に別の考え事をしているふりをして、急に彼女の方に向き直ります。そして大きく目を見開き、「あれ、誰だ、この美しい女性は!」という風に振舞いましょう。そのあと

    質問のようで全然そうではない彼女の質問に対処する方法 | POP*POP
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2007/04/07
    「■ 対処法 全力で走って逃げること。」wwwww
  • 「向こう側」と「こちら側」の断絶 - 誰かお尻拭いてください

    「向こう側」だって別に輝かしく素晴らしい世界などではない。もともと「向こう側」の住人だった人に聞いてみれば、ほとんどの人がそう言うだろう。準ひきこもりだけが際立ってダメな人間として描写されているのは、それが著者の世界観だからである。確かに非コミュにも克服するべき問題はあるだろう。しかしあまりにも非コミュと非非コミュの差を誇大に描き出すことは、余計に社会参加の敷居を高くしてしまうように思う。アマゾンのレビューを見ていても、当事者にとってはこのの内容は余計に非コミュを悪化させかねないもののようである。mixiでは書けない日記 - 「向こう側」は別に素晴らしくなんかない 同感です。上山和樹氏も以前こう言っていた。ひきこもりは、異常に恥ずかしい。 その羞恥を増幅することで人の社会意識を高めようとする試みは、傷口に焼け火箸を突っ込んで治そうとするようなもの。 【そもそも社会意識が高くなければ、「

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2007/02/08
    「結局非コミュを叩く人って、自分の正しさを主張して「悪」を叩きのめして自己満足を得たいだけなんでしょう。ホントに説得したいわけじゃないんだ。そうやってかりそめの自己肯定感を得たいだけだ。」
  • 考えるくらいだったら騙される方がまし - novtan別館

    めんどくさいんですよ、自分でものを考えて、何かを評価したりするのは。テレビを見ていると代わりに誰かが考えてくれる。見ているほうとしてはそれに共感したり反発したりすることで一生懸命考える代わりににはなる。非常に楽なことです。 実験結果を見せられてあの実験はおかしいとか、事件を見てあの逮捕は不当だとかは考えなくてよい。間違っていたらきっと後でワイドショーででも話題になる。それを見て誤った内容を放送した番組を呪えばよいのです。だいたい、限られた思考能力を発揮する場は自分の仕事とか、趣味とかであるべきで、社会へのコメントは専門家に任せておけばいいのです。評価されたものを受け取る。これが現代人のたしなみ。

    考えるくらいだったら騙される方がまし - novtan別館
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2007/01/30
    いわゆる「無知戦略」有効なオプションとして既にhttp://semiprivate.cool.ne.jp/blog/archives/000366.html
  • :デイリーポータルZ:ジェネリック食品を調査する

    形から入るジェネリック この「乳酸菌のめぐみ」はダイエーのプライベートブランド「セービング」の商品だ。 乳酸菌飲料の超スタンダード、「ヤクルト」を模して作っていると思われる。 ボトルの形状からしてヤクルトの「誰にでも親しめる、飽きのこない形をイメージし、特に容器の“くぼみ”は、子供や老人にも持ちやすく、また何口かに分けて味を楽しめるようデザインした(ヤクルト社ホームページより)」というこだわりをうまく再現するのに成功している。 味の方は、オリジナルのヤクルトの方がコクがあり、ジェネリックヤクルトは酸味に独特の後味があり、必ずしもオリジナルを忠実に再現しているとはいい切れないが、価格差を考えると当然か。

  • こんなのも実話です はてな匿名ダイアリー

    世の中には最低なヤツが居る。 痛いニュース(ノ∀`):派遣女性34歳「結婚相手は年収1000万以上。ニート・フリーターはありえない」 いや、この34歳で夢から醒めない女性でも、メード服を着た老人ホームにあこがれる31歳男性でもない。 「医師・歯科医、東大早慶卒、年収1000万以上のいずれか」と男性を限定したコース。 入会金は、男性は5万円前後、女性は30万円前後かかる。三ヶ月悩んで、貯金をはたいた。 こういうところに来る女性は男性への免疫力が無いし、焦ってうわついている。 ちょっと面白い話しをすればキャバクラの女性を落とすよりも簡単だ。 逢って数度でホテルに持ち込む。 そんなトシマのハラグロ親父が多く居る。 既婚者なのに未婚者と偽り、年収を偽り、学歴を偽り。名前も騙り。 そこはもはや釣堀でしかない。 都合が悪くなればシステムで守られる。 私には合わない。この一言で。 現実をみようとしない無

    こんなのも実話です はてな匿名ダイアリー
  • http://www2s.biglobe.ne.jp/~morimura/nervhome.html

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/12/10
    「スヌーピー」風エヴァパロ漫画
  • 狐の王国 田舎暮らしは非エコ

    #2 田舎暮らしは非エコ 木を見て、森も見てみると:森林は増えている という記事。 田舎暮らしして6年くらいになるんだが、はっきりいって環境負荷をあげてるとはずいぶん前から思ってた。だってどこに行くのも車だし、電車なんてよほどの遠出じゃないとありえないし。寒いからガンガン暖房たくし、下手に家が広いからエアコンも出力でかいの使うし。 で、なんでどこ行くのも車になるのかっていうと、そりゃ近くに店が無いからよ。都会なら駅まで往復するくらいの距離で屋もスーパーもコンビニもあるけども、田舎はそうじゃない。スーパー行くだけなら300メートルも歩けばあるにはあるが、荷物が重くなりがち(まとめ買いするから)で、ついつい車を使っちゃう。ついでに屋も、なんて思ったら車じゃないとありえない距離になる。 なので1度買物に出掛けると10kmや20km走って帰ってくる事は珍しくないのだ。 さらに言えば、そもそも道

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/11/28
    これは以外。人間は都会に暮らしているほうが地球に優しいのかな。
  • 神聖マルチ王国: 床面広告のマルチ、俺持ってるし!!

    illustration by Takahashi Rina 秋葉原勤務のヲタが日々の雑感などを書いてます。 « 冬コミ、サークル参加します。 | メイン | 昔書いたWCCF評論公開と、コミケの出し物予告 » 2006年11月24日 ■雑記 床面広告のマルチ、俺持ってるし!! 電気街口の床広告、一番最初はなんだったかな? http://www.akibaos.com/?p=284 6年前、ToHeartの床広告を懐かしむ http://sotokanda.net/column/050601.htm ここで紹介されているマルチの広告、電気街口に貼られていた分はうちにあります。 今撮った写真という事で、脇には昨日発刊されたばかりの「マルドゥック・ヴェロシティ3」を置いてみました。 当時、神聖マルチ王国ではLeafの情報を積極的に取り上げていたのですが、その一環で「床マルチ欲しくね?」という話

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/11/28
    この方がお持ちであったか!久々にサイト名通りのネタを見た気がするw
  • 手塚治虫が無音の擬音「シーン」発明はウソ 絶望書店日記

    『冤罪と人類 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』 冤罪、殺人、戦争、テロ、大恐慌。 すべての悲劇の原因は、人間の正しい心だった! 我が身を捨て、無実の少年を死刑から救おうとした刑事。 彼の遺した一冊の書から、人間の質へ迫る迷宮に迷い込む! 執筆八年!『戦前の少年犯罪』著者が挑む、21世紀の道徳感情論! 戦時に起こった史上最悪の少年犯罪<浜松九人連続殺人事件>。 解決した名刑事が戦後に犯す<二俣事件>など冤罪の数々。 事件に挑戦する日初のプロファイラー。 内務省と司法省の暗躍がいま初めて暴かれる! 世界のすべてと人の心、さらには昭和史の裏面をも抉るミステリ・ノンフィクション! ※宮崎哲弥氏が書について熱く語っています。こちらでお聴きください。 2006/11/10  手塚治虫が無音の擬音「シーン」発明はウソ 「ぱふぱふ」はなぜ消えたのか、聞こえない音、エロい日のドラクエというのを読んで

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/11/16
    マンガの書き文字の擬音でつかったのは手塚神が初なのはガチじゃねえ?無音な状態を表すのを「森(しん)とする」って言うんだ…。
  • 404 Blog Not Found:絵空事

    2006年11月08日14:45 カテゴリValue 2.0 絵空事 まず、一つ確認しておこう。 人権というのは、絵空事であることを。 人権を莫迦にしているからではない。 人権を大切にしたいから、人権が絵空事であることから目を背けるべきではないのだ。 Hackers and Painters Paul Graham [邦訳:ハッカーと画家] アンカテ(Uncategorizable Blog) - 人権を失ったまま生き続けても、そんな命に意味はない。人権は命より大事なものだ。絶対に守るべきもので、もし奪われたらどのような手段を取ってもそれを訴えるべきだ。訴えが聞かれなかったら、聞かれるまで訴え続けて、それをやり尽くしてそれでもダメだと思うなら、人権侵害を止める唯一の手段が自殺だと思うなら、死んだほうがいい。 このような考えに我々が至るまで、あるいは思い込むようになるまでにはずいぶんと時間が

    404 Blog Not Found:絵空事
  • 何で、ネタ元じゃなくてネタ紹介エントリにアクセスが集中すんねん(2006年3月8日~3月14日までの日記@Angel Heart Club

    ★今日の更新 今日から使える『舞-乙HiME』AA集を更新。 ★昨日の日記をアップして半日経った頃に、去年も似たようなことを書いたな、ということに気が付いて軽い自己嫌悪。でも、1年後には忘れていると思うので、また同じことを書くと思うのです。 ★淡路帆希著『紅牙のルビーウルフ』読了。 如何にも富士見ファンタジアが好きそうな王道ファンタジーでした。語り口が軽快で、テンポ良く読めますが、ちょっと軽々しい部分もあります。そこだけが気になったところで、後はケチの付けるところがありません。非常に良く書けている小説だが飛び抜けてすごくはない、そこが準入選の評価だった一因でしょう。 軸になるストーリーは、行方不明になった王女による王権奪還の話です。主人公ルビーウルフは、産まれてすぐ盗賊のモルダに拾われ、狼のヴィアンカに育てられました。その所為か、女の子にしては豪放磊落かつ、盗賊なりにしたたかな性格の持ち主

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/10/26
    あぁBlogテキストサイト子孫ニュースサイトにありがちなジレンマと不満…しかしYOSHIRIN氏もid:REV氏もパーマネントリンク張ってもええやん、でもすぐに当該エントリーは見つかったけどね
  • いじめは他人の犯罪ではない(簡略版)

    いじめは他人の犯罪ではない(2006-06-28) 徳保氏に対するアンサー(id:muffdiving さん) いじめられっ子問題・追記(ナツさん) 以下、簡潔に語り直します。「応答」はしません。あとは読み比べていただければ。 碓井真史さんの発言は、「反社会的性向を持つ人間はイジメにあいやすい」という内容を含むが、これは決して「反社会的性向を持つ人間はイジメにあって当然だ」という意味ではない。畠山鈴香さんを主題とする文章ゆえに、イジメの加害者に対する批判は割愛されているが、いじめられる「理由」を「正当な理由」と読み替えるのは誤読だ。→原因と責任(2006-07-01) 個々人の判断の集積がイジメの構造を作り出す。ふつうの人々が「自分の気持ちに素直になる」とイジメが生じる。多くのイジメには「理由」があるが、どんな「理由」もイジメを正当化しないことをみなが自覚し、「嫌いなあいつ」との関係を再考

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/10/19
    まとめ脳のオレはこっちをブクマ
  • アクセス禁止

    ユーザーフォーラムを見ていると、「特定の人をアクセス禁止にしたい」という質問・要望がこのところ続いています。 困っている状況が詳しく分からないのですが、基的にブログを運営する限り、不特定多数の人に読まれるのは当たり前で、それがイヤならプライベートモードにするしかありません。 「どこからアクセスしてきたか分からない」「誰に読まれているか分からない」のが当たり前の世界だ、と言うと、神経質なひとには耐えられないのでしょうか。でも、すべてを管理することはできないですよね。 やはり、ブログを運営するには、publishする(インターネット上で公開する)ことの意味合いを理解することだろうとは思います。 また、明らかな厭がらせが行われている場合は、しかるべき対処を毅然として取るしかないでしょう。渦中におかれた場合の心理的なプレッシャーは大変なものと想像できますが、ウェブサイトを運営するにはある種のリス

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/09/30
    「Mixiでやれ」…と思ったが、運営側も制限するまえにユーザーにアクセスログぐらい公開すればいいのに
  • 東方不敗流天気予報

    笑いすぎて泣けました。

    東方不敗流天気予報
  • 無断リンク禁止を笑う奴は・・・ | ニセモノの良心

    おひさ。かつてないほど更新の間が空きました。 まだ改編期で忙しいので、ちょい適当なネタです。 無断リンク禁止!と書いてあるHPがある。 で、「無断リンク禁止」っていつの時代の掟だよって笑われたりしてる。 ご丁寧に想定問答集や無断リンク禁止サイトリンク集まである。 スラッシュドットに逆側の想定問答集まであって結構楽しい。 えぇと、先に自分の立場を言っておくと、僕は無断リンクなんてどっち向いていてもいい。 無断リンクが法に触れるわけでもないし、それがマナー違反と言えるまでのコンセンサスもない。 (ただ画像等の埋め込みリンクは、やり方によっては法に抵触する。) まぁ嫌がる人へは意図的にリンクするのはやめてあげれば?と思うくらい。 ・・・そういえば、僕もリンク張るときにポリシーなんか気にしたことなんかなかったな。 逆に僕もどこにリンク張られてもあんまり気にしないし。 ただ、「無断リンク禁止」してい

    無断リンク禁止を笑う奴は・・・ | ニセモノの良心
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/09/22
    あーなるほど、ある意味安心してリンク貼れるると考えてもいいのか!?