タグ

教育に関するKoshianXのブックマーク (15)

  • 赤の女王とお茶を - アメリカの科学教育は76ヶ年計画で着々と進行中。

    納豆だの波動水だの血液型だのに沸く日列島。 安部首相率いる現政府は「識者」達の「教育再生会議」を招集し、実にステキな対策や提言を通じて教育改革に取り組んでいます。 一方、アメリカにおいては既に1985年から大規模な教育改革プログラムが発動しており、現在も進行中です。 その名も"Project 2061"。 Project 2061は、先日も書いた最強の民間理系支持団体AAASを中心として、様々な分野の専門家を集め国ぐるみで作成された一大プロジェクトであり、全アメリカ国民の科学的思考力を増進するための76ヵ年計画を米国全土、あるいは州レベルにおいて遂行せんとする極めて戦略的で具体的なプランです。 Project 2061ではまず、Science for All Americansという報告をまとめ、「科学」とは何か、そして国民が身に付けるべき「科学力」とはどういうものであるか、について徹底

    赤の女王とお茶を - アメリカの科学教育は76ヶ年計画で着々と進行中。
    KoshianX
    KoshianX 2007/02/25
    日本の教育改革のレベルの低さから見ると信じられないな……
  • http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20070223/p1

  • これで良いのか漢字教育(1)

    これで良いのか漢字教育(1) 今回は、2回に分けて話をします。 皆さんは、子どもから「頭」の書き順を聞かれたらどう答えますか。あるいは、「顔」の書き順を聞かれたらどう答えますか。 一番簡単な答は「豆を書いて頁(ページ)」、「彦(ひこ)を書いて頁(ページ)」という答だと思います。ところが、これでは駄目なのです。「頭」も「顔」も小学校二年生で習う漢字です。対して、「豆」は小学校三年生で習う漢字、「頁」も「彦」も常用漢字ではありませんから、小学生が学校で習う事はありません。あなたは、「豆」、「頁」、「彦」という字を全く知らない子どもに「頭」や「顔」という字の書き順を説明しなければならないのです。 そんな訳で、今の小学校二年生は「頭」とか「顔」とかいう字の書き方、書き順を全くの丸暗記で覚えなければなりません。これは大変な労力です。「曜」という字も、日偏以外は丸暗記しかありません。小学校に上がってわ

    KoshianX
    KoshianX 2007/02/21
    小数を教える前に円周率を教えなきゃいけなくてπ=3と教えるのにも似てるな
  • “ご飯を団子にして投げた男児”の尻をたたいた校長、処分される : 痛いニュース(ノ∀`)

    “ご飯を団子にして投げた男児”の尻をたたいた校長、処分される 1 名前:も差し押さえられそうです 投稿日:2007/01/16(火) 09:14:13 ID:55JhUuIl0 ?BRZ 奈良県教委は15日、児童に体罰を加えたとして同県三郷町立三郷北小の岡喜代治校長(59)を同日付で戒告処分にしたと発表した。同校長は教育困難校立て直しで知られ、「子どもの心と教師の心」の著作がある。昨年11月の給時、4年生男児がご飯を団子状にして投げたため、校長が翌朝、男児の尻をたたいたという。 http://www.ocn.ne.jp/news/data/20070115/m20070116p1500m040132000c.html ※元ニュース 「給のご飯、粗末にした」 教育立て直しの熱血校長、男児に体罰→家族へ謝罪する結果に http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=2

    “ご飯を団子にして投げた男児”の尻をたたいた校長、処分される : 痛いニュース(ノ∀`)
  • wHite_caKe - ヒト付き合いのコツなんてものを熟知しているワケじゃないが、それでも昔よりは判ることが多くなった。ような気がする。かもしれない

    「包丁で刺されそうになったりする話(私がでは無い)」という記事を読んだらなんかもう、すごくいろんなこと考えちゃったのですが、そのとき不意に、以前自分が作成した 「指導者のためのハウツー」 という文書のことを思い出しました。 私は学生時代マジックサークルに所属していまして、引退して卒業した後も、ワケあって延々とサークルに顔を出し続け、大勢の後輩の演技指導(というほどたいそうなものではない)をした人間です。 で、そういうことを続けていると、なんとなくナニカが見えてくるのですよ。 「熱心で真面目で善良なOBがやみくもに後輩の演技指導をすると、たいていの場合嫌われる」 というのは、私が数年間の指導経験もどきを経て、得た実感の一つです。 なんでそういうことが起こるかというと、これは正論ちゃんが疎まれるのと理由は同じで、そういう人間はしばしば押しつけがましいんですよ。だから嫌がられちゃう。 これは非常

    wHite_caKe - ヒト付き合いのコツなんてものを熟知しているワケじゃないが、それでも昔よりは判ることが多くなった。ような気がする。かもしれない
  • asahi.com :教育 - いじめられている君へ 広い海へ出てみよう:東京海洋大客員助教授・さかなクン

    中1のとき、吹奏楽部で一緒だった友人に、だれも口をきかなくなったときがありました。いばっていた先輩(せんぱい)が3年になったとたん、無視されたこともありました。突然のことで、わけはわかりませんでした。 でも、さかなの世界と似ていました。たとえばメジナは海の中で仲良く群れて泳いでいます。せまい水槽(すいそう)に一緒に入れたら、1匹を仲間はずれにして攻撃(こうげき)し始めたのです。けがしてかわいそうで、そのさかなを別の水槽に入れました。すると残ったメジナは別の1匹をいじめ始めました。助け出しても、また次のいじめられっ子が出てきます。いじめっ子を水槽から出しても新たないじめっ子があらわれます。 広い海の中ならこんなことはないのに、小さな世界に閉じこめると、なぜかいじめが始まるのです。同じ場所にすみ、同じエサをべる、同じ種類同士です。 中学時代のいじめも、小さな部活動でおきました。ぼくは、いじめ

  • 「生と死」 育てたブロイラー(若鶏)を解体 命の実習、高校生が体験…三重:【2ch】ニュース速報アワーズ

    1 :かしわφ ★ :2006/12/22(金) 14:10:07 ID:???0 ブロイラー(肉専用の若鶏)や豚などの飼育や繁殖を通し、動物の生態や成長の過程を理解する高校の農業学科の授業が見直されている。授業の中で動物の「生と死」に直に触れることが、命の重みを実感するきっかけにつながると教員の間でも評判だ。(多田晃子) ●「こんなに大変な作業とは」● 今月上旬、津市久居東鷹跡町の久居農林高校の近くにある諸戸山農場では、同校の 生徒らがブロイラーの解体に取り組んでいた。包丁で頸動脈(けいどうみゃく)を切って血を抜く「放血」という作業ではショックで言葉を失う生徒や気分が悪くなる生徒が毎年いるという。この日も、鶏の金切り声と血生臭さの中で、泣き出してしまう女子生徒がいた。(以下、やや長文注意) http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=250000

  • Matzにっき(2006-12-05) - チープ教育

    << 2006/12/ 1 1. [Ruby] Ruby Advent Calendar : 25 Days of Ruby Joy and Celebration 2 1. [教会] 宣教師の手伝い 2. [言語] ボヘミアンの勝利(?) 3. [Ruby] Erubis - A faster alternative to ERB / eRuby 3 1. [教会] ブルークリスマス 4 1. [Ruby] 日 Ruby 会議 2007 2. 凄い漢字 5 1. [原稿] 日経Linux 2006年2月号 2. チープ教育 3. [Ruby] erubycon 6 1. [原稿] 日経Linux 2006年2月号 2. スライド 3. 懇親会 4. [Ruby] TopFunky's PodCast Interview with Matz - O'Reilly Ruby 5. [言語]

  • 日本の教育ってそんなにすごいと思われてるのか! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    こないだ、一泊四日という強行軍で、日の発展と教育についての話をクウェートでしてきたのだ。日教育は高い経済成長の原動力となりました、でもつめこみ教育やゆとり教育でなかなかうまくいかないし、問題も多発してますよ、というごく標準的な話だ。いや、標準的でもないな。ぼくは日教育が経済成長の原動力といえるかについて、ちょっと疑問を抱いているもので、なぜそれが疑問なのかについてもいろいろしゃべったのだ。この話はまたあとでしよう。 で、みんな結構おもしろがってきいてくれたんだけれど、クウェート側から出た質問で非常に意外だったものがある。「いや俺たちはクウェートの教育がだめで、日教育は完璧ですばらしい成果をあげていると思っていて、今日はいろんなサクセス・ストーリーが聞けると思っていたら、そんなにいろんな問題を抱えているとは知らなかったよ」というものだ。 えー、日教育ってそんなすごいものだと

    日本の教育ってそんなにすごいと思われてるのか! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 平成18年度情報教育研究集会 - 辰己丈夫の研究雑報

    国内の大学教員で「大学生に対する情報教育」に関わっている人達の日々の実践や研究成果を発表する会議「情報教育研究集会(昨年までは「情報処理教育研究集会」という名称でした)」というのがあります。 毎年1回開催で、もう20年近く開催され続けています。今年の主催大学は広島大学。11月24日〜25日に開催されました。(なお、基的には国立大学情報処理教育センター協議会が当番校(?)をまわしています。2003年までは「主催:文部科学省(あるいは文部省)」でした。) 圧倒されるのは分科会です。今年は9つの教室に分かれ、たった1日で200件以上の発表がありました。全国の多くの大学から、実践が発表されます。この集会に参加すると、現在の大学における情報教育の「ありのままま」を知ることができます。 昨日の発表で気になったことがいくつかあるのですが、そのうち一つをここに書きます。 ある大学で、予算の事情もあり

    平成18年度情報教育研究集会 - 辰己丈夫の研究雑報
  • セクハラを防ぐには

    毎日必ず読むのが、新聞の人生相談。全国の新聞にシンジケートされている人生相談がいろいろあるが、今うちで取っているSan Jose Mercuryに掲載されているのはDear Abby。「へー、アメリカ人はこんなことを悩むものなのか」という質問内容に対する驚きと、「へー、こんな風にアドバイスするのか」という答えに対する驚き、両方があります。 Abbyさんの回答が不適切だと思えば、それを読んだ読者からさらに多数の手紙やメールが来る。で、今週二度にわたって「回答に関する読者からの手紙」が掲載されたのが、「教会でいつも会う70代の男性が、いつもギューと抱きしめてくる。やめてくれ、と頼んでもだめ。どうしたらよいだろうか」という相談に関するもの。Abbyさんのオリジナルの回答は、 「ブラの中に画鋲を入れておけば、抱きしめた時痛くてやめるでしょう」 というお茶目なものだったのだが、「んな甘いことではイカ

    セクハラを防ぐには
  • Javaスクールの危険 - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2005年12月29日木曜 近頃の若い者ときたら。 勤勉はいったいどこへ行ってしまったんだ? 「近頃の若い者」は我慢がないと不平を言うようになったのは、私も年を取ったということなのかもしれない。 そりゃ恵まれてるね。私は3ヶ月汚水浄化槽の中の茶色い紙袋に住んでいたよ。朝6時に起きて、袋を掃除し、固くなったパンの耳をべ、工場まで歩いて行くと、1日14時間、毎週毎週働きつづけ、家に帰ると親父にベルトでたたかれて寝床についていたんだ。 ——モンティ・パイソンの空飛ぶサーカス 4人のヨークシャー人 私は若い頃、パンチカードでプログラムを作る方法を学んだ。ミスをしたら、それを訂正するためのバックスペースのような近代的な機能は存在しなかった。カードを捨ててはじめから打ち直すのだ。 私は1991年にプログラマの面接をするようになった。コーディングの問題に答える

  • いじめ自殺問題。一人の医師の暴論〜首吊り自殺体のリアルな写真を当事者達に見せよ - 木走日記

    ●「自殺の連鎖止めたい」 中1の遺族、実名で訴え 大阪 今日の朝日新聞記事から・・・ 「自殺の連鎖止めたい」 中1の遺族、実名で訴え 大阪 2006年11月14日23時37分 大阪府富田林市立第一中学校1年の女子生徒が自殺した問題で、生徒の父親の大川和夫さん(49)と兄の敏夫さん(28)が14日夜、自宅近くで報道各社の取材に応じた。和夫さんらは、亡くなった次女の理恵さん(12)の実名を公表したうえで、亡くなる直前、理恵さんが毎朝のように「しんどい」と訴えて登校を渋っていたことを明らかにした。和夫さんは「娘のように自殺する子がいなくなってほしい。いじめに悩んでいる子は一人で抱え込まず、周りに相談してほしい」と呼びかけた。 実名を公表したことについて、和夫さんは「娘がなぜ死んだのか明らかにして全国で続く自殺の連鎖を止めたい」と述べた。 同中学校の調査で、理恵さんに対するいじめや嫌がらせがあった

    いじめ自殺問題。一人の医師の暴論〜首吊り自殺体のリアルな写真を当事者達に見せよ - 木走日記
  • なぜ彼はサンタクロースを固く信じているのか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    11月に入ると街はクリスマス一色、って、それ、リードタイム取り過ぎだろうよ。 それはともかく、表題の「彼」はウチの長男です。小学生、しかも低学年とは呼べない年齢ですが、今年もサンタさんのプレゼントを楽しみにしてます。 ウチの長男も、5歳くらいのとき、サンタさんの存在を疑ったようです。その理由はまーありきたりで: ウチには煙突なんてないのに、どこから入るの? 世界中には子供がいっぱいいるのに、一晩で配り終わるの? 僕(子供)が欲しいものがなんでわかるの? 当然の疑問だし、これで「サンタさんなんて、いないんだ」と思ってもしょうがないだろうと、僕(父親)も思っていました。 ところが、クリスマスに近いある日、クロネコヤマトのお兄さんが(たぶん冗談半分で)「クリスマスの夜はサンタさんの手伝いをしなくちゃいけないから忙しいんだ」と言ったのです。長男はこの言葉は信じたようです。そして、「なぜ一晩で配り終

    なぜ彼はサンタクロースを固く信じているのか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • ■コンピュータは人間を進化させるか■アラン・ケイ氏インタビュー - 後藤貴子の米国ハイテク事情

    ●ビジョナリーが夢見るのは数百年後の世界 数年先のPCや家電の規格とか、Webやケータイの新しいサービスとか。IT業界の大きなテーマが、当はいかに小さいか、この人に会うとよくわかる。 “この人”とは、アラン・ケイ(Alan Kay)氏。メインフレーム主流の時代に、パーソナルでダイナミックなメディア「Dynabook(ダイナブック)」を構想し、先進的アイデアを詰め込んだワークステーション「Alto(アルト)」の開発でも中心的役割を担った伝説的人物。未来を予測する最良の方法は未来を発明することだとの名言を自ら実践してきた、最高のビジョナリーの一人だ。 だが、著名な学者やビジョナリーの中でも、ケイ氏はちょっと毛色が違うように思う。米国のビジョナリーには、起業したり企業の顧問になったり、あるいは自分の大学への企業の寄付集めに熱心だったりと、ビジネスと深い関わりを持つことで自分のアイデアの実現を図

  • 1