タグ

netに関するKoshianXのブックマーク (49)

  • 子供を取り巻くインターネットとその問題点

    兵庫県の小学校で2013/02/20発表するための資料。 話す際のノートを含め公開しているので、再利用される場合は参考にどうぞ。 セッションを受けた人の感想とか↓に書いてます http://d.hatena.ne.jp/hanazukin/20130312/1363069453

    子供を取り巻くインターネットとその問題点
  • インターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」公開 - MIAU

    MIAでUは、「青少年ネット規制法」の法案検討の時期から、青少年のネット利用の実態について、調査・研究を重ねて参りました。そしてその中で、安易な規制よりも、青少年に対するネットリテラシー教育がまず先にあるべきとして、「MIAU版インターネットの教科書プロジェクト」を発足、活動して参りました。 今回はその成果の第一弾として、我々が作成しましたインターネットリテラシ読「”ネット”と上手く付き合うために」Ver1.0を公開いたします。まだ序盤のみではありますが、教育現場の皆様から多くのフィードバックをいただきながら、今後も引き続き制作を行なってまいります。 なおこの読は、クリエイティブコモンズ「表示・継承」ライセンスによる公開となります。利用される皆様は、複製・配布など商用非商用に限らず、無償でご利用いただけます。ライセンスの詳細は、読の奥付をご覧ください。 “ネット”と上手く付き合うため

    インターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」公開 - MIAU
  • 米国のインターネット接続速度は100年経っても日本に追いつけない | スラド

    ストーリー by soara 2008年08月15日 7時25分 IP unreachableの場所が多いから? 部門より 家/.の記事より。 米国通信業労働組合(CWA:Communication Workers of America)のレポート(PDF)によると、2008年の米国のインターネット接続速度はダウンロードの中央値が2.3Mbps、アップロードの中央値は435Kbpsとなっており、2007年調査時のダウンロード速度1.9Mbps、アップロード速度371Kbpsと比べて僅かにしか伸びていないことが明らかになった。このままのペースでは日のスピード(同レポートによるとダウンロード速度の中央値は63Mbps)に追いつくには100年以上かかると指摘している。 なお、CWAはインターネットの可能性は接続速度次第であり、米国経済の成長や暮らしの向上に高速インターネットは不可欠として、

    KoshianX
    KoshianX 2008/08/15
    充分だと思うなあ。あんまり回線逼迫するようなコンテンツはモバイルデバイスからもアクセスしにくいし
  • アクセス(HTTPリクエスト)ごとにIPアドレスの変わるISPが存在しようがしまいがIPアドレスを信用しちゃダメ

    アクセスごとにIPアドレスの変化するISPは存在するのか - 狐の王国 正しくは「HTTP request毎に変化する」だね。 他社さんのことなので社名は上げないけど、個人向けのISPで実際にそういう風になっているところはありました。 (試してみて「あーっ」ってことに。番投入前でよかった) 複数台のproxyが設置されていて、ユーザ側からのリクエストをL4的にラウンドロビンで分散させているらしい。セッションの継続とか(当然)考えていないので、アクセスごとに違うIPアドレスからくるように見えるわけです。 で、そもそもHTTPの規格に「連続した同一の人物(同一のセッション)のHTTPリクエストは常に同じIPアドレスからくる」なんて決まりはないので、「同じIPアドレスであることを期待する」ようなWebアプリ書いちゃいけません。 規格が全てではないけど、だからと言って規格にないことを「こうなって

    アクセス(HTTPリクエスト)ごとにIPアドレスの変わるISPが存在しようがしまいがIPアドレスを信用しちゃダメ
    KoshianX
    KoshianX 2008/08/01
    ぐへー、個人向けでそんなとこあるのかー
  • Proxy負荷分散とか - mmasudaのはてな日記

    ■アクセスごとにIPアドレスの変化するISPは存在するのか はてブでコメントしたけど一応捕足。 (企業ネットワーク等で)proxy複数台で何らかの手段で負荷分散しているケースならいまでも普通にありうる。 何らかの手段の一例 - Super Proxy Script - URLハッシュ式分散Proxyキャッシュ (参考: 2ch通信技術板:プロバイダ各社の proxy auto config を比較してみる) あとは似たような処理をL4-7スイッチつかってやるか。まぁまともなネットワーク設計者がいればproxy への負荷分散振り分けをsession by session でラウンドロビンとか別々のキャッシュサーバに振り分けるとかそういうことは極力しない*1でしょうがね。そうとは言いきれないのが(ry。 あとは余談だけど。 あとは今話題のCarrier Grade NAT とかが導入されたりし

    Proxy負荷分散とか - mmasudaのはてな日記
    KoshianX
    KoshianX 2008/07/31
    教えてくれてありがとう!
  • キャリアグレードNAT - Wikipedia

    キャリアグレードNAT (Carrier Grade NAT、CGN)とは、ラージスケールNAT(Large Scale Network Address Translator、LSN)とも呼ばれ、インターネットサービスプロバイダ(ISP)などの電気通信事業者が、自社内のネットワークと他社のネットワークの分界点付近でネットワークアドレス変換(NAT)を行うこと。IPv4におけるIPアドレス枯渇問題に対する取り組みの一つとして注目を集めている。 各種のIPv6移行技術と同じ文脈で語られることが多いが、CGN(LSN)はIPv6と関係はなく、あくまでもIPv4延命策である。同じ文脈で語られることが多い理由は、IPv4延命とIPv6移行がセットで語られることが多いためである。 背景[編集] インターネットではもともと、接続されているすべてのルータやホストにそれぞれIPアドレス (グローバルIPアド

    KoshianX
    KoshianX 2008/07/30
  • IPv4枯渇問題で注目されている「キャリアグレードNAT」とは?

    皆様お久しぶりです。前回の記事からまたもや日が空いてしまいました。 2008年6月11日~13日の間,千葉市・幕張メッセにて「Interop Tokyo 2008」という日最大級のネットワーク関連の展示会が開催されていました。ちょうど私の会社も,「SPEED Call」(自動音声通知機能付き監視ASPサービス)という新しいサービスの立ち上げをお手伝いした関係で出展していました。あまりにも時間がなかったために会場内をゆっくり見渡すことができませんでしたが,昨年と比較して会場が多少小さくなったものの,来場者数は昨年とほぼ変わらなかったため,何とも密度の濃い展示会となりました。 私の会社のブースにもたくさんご訪問頂きました。ありがとうございます。SPEED Call が気になる方はホームページを見てくださいね。 IPv4アドレス枯渇の対策はどうする? この連載でも何度かIPv4アドレスの枯渇問

    IPv4枯渇問題で注目されている「キャリアグレードNAT」とは?
    KoshianX
    KoshianX 2008/07/30
    なるほどこれか
  • 八田真行のジャーナル | OSDN Magazine

    今週の日曜、すなわち11月22日、東京大学の郷キャンパスにてWikimedia Conference Japan 2009というイベントが開催されるが、その1セッションでしゃべらせてもらうことになった(14:00から15:00)。もしご都合がつけばぜひお越しく

    八田真行のジャーナル | OSDN Magazine
    KoshianX
    KoshianX 2008/07/22
    俺もほぼ同じ理由でGNU/Linuxと呼ぶ事が多いな。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 一般家庭向けISPのIPアドレスはどのくらい変化しているのか

    ■ 一般家庭向けISPのIPアドレスはどのくらい変化しているのか 前回の日記では、脚注9で「もし、家庭向けのインターネット接続サービスで、IPv6アドレスの上位アドレスが固定的に割り当てられるようになったら、上位アドレスで個人が特定されてしまう。そこで、上位アドレスについても、現在のIPv4アドレスの割当と同様に動的に割り当てられるように運用するべきである」と書いた。では実際のところ、現在のIPv4アドレスはどのくらい変化するものとなっているだろうか。以前からたびたび「Yahoo!BBのIPアドレスは固定で変化しない」という噂を耳にするのだが、当だろうか。 そこで、2006年8月末から観測しているWinnyノードのIPアドレスから*1、その状況を推定してみた*2。図1は、2008年6月末までの1年10か月分の観測データから*3、Winnyノード(IPアドレスとポート番号の組*4)の継続存

    KoshianX
    KoshianX 2008/07/22
    そーいやBフレッツ+DTIはアドレス変わりにくかったな。2時間程度切っとくと変わるけど、ちょっと切断したくらいじゃ変わらなかった。ルータの電源なんて入れっぱなしだからほっとくと数年変わらないなんて事に
  • Run & Gun――武装市民のユートピア:佐々木俊尚『ネットvs.リアルの衝突』 - ミックのブログ

    アメリカ人に「なぜ銃を持つのか」と訊ねれば、その答えは十中八九が「自衛のため」というものでしょう。これはそれなりに彼らの実感を代弁する言葉ではあるのだけど、でもその場合問題になるのは、「一体誰から身を守ろうとしているのか」ということです。 私たち日人は、「自衛」と聞くと、すぐに「最近この辺も物騒になりましたねぇ」「こないだもあそこの通りで通り魔が出たらしいですわよ」というふうに、暴漢を具体的な敵としてイメージしますが、これだとアメリカ人の銃へのこだわりは理解できません。だって当に敵がそういう連中なら、むしろ銃やナイフを全面規制して「刀狩り」&「銃狩り」でもやった方が絶対に安全に決まっているじゃないですか。監視カメラや警官の増員も不要で安上がりだし(秀吉は賢かった)。 アメリカ人が銃によって身を守ろうとするとき、襲ってくる主体として想定されているのは、そんな一介の「民間人」ではありません

    Run & Gun――武装市民のユートピア:佐々木俊尚『ネットvs.リアルの衝突』 - ミックのブログ
    KoshianX
    KoshianX 2008/07/21
    これは興味深い
  • ハンドルと本名 - 天漢日乗

    いつもいるBBSでは、基的にみんな半角英数文字のハンドルで名前を呼ぶ。カナダの大学が開発したBBSシステムを使っていた日経MIXがなくなった後に、メンバーの一部の手によって、ほぼ同じシステムで運営されている。日経MIXのサービス終了後に今のシステムを立ち上げてから、10年以上が過ぎた。 1200/bpsとか2400/bpsとか、今から考えると冗談みたいな速度(それでも音響カプラよりは速い)で電話回線で文字のやりとりをしていた日経MIX運用当時から見ると、回線もマシンも飛躍的に進化しているけど、GUIではなくてCUIのシステムは、頑強に生き延びている。 ハンドルがあるから、名がわからない、ということもない。このシステムでは show who コマンドがあって、ハンドルをshow whoすると、半角英文字の名が出てくる。 日経MIXのシステムは、入会時にハンドルを決める時には 名からハ

    ハンドルと本名 - 天漢日乗
    KoshianX
    KoshianX 2008/06/27
    厳しく育ててもらえる場所がネットから消えつつあるのかな
  • インターネットの好ましからざる未来を止め、生成力を保つことはできるのか | WIRED VISION

    インターネットの好ましからざる未来を止め、生成力を保つことはできるのか 2008年6月25日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 連載の第1回「書籍とクリエイティブ・コモンズとコンテンツの未来」で、Creative Commons のライセンスを適用した書籍について書きましたが、その後の同様の試みを取り上げたいと思います。 これもブログの「「自由の真の代償」と「自由の真価」 ~ サイバースペース独立宣言を越えて」で取り上げた『Access Denied』の著者の一人であるジョナサン・ジットレイン(Jonathan Zittrain、WIRED VISION ではジョナサン・ジットレンという表記も多いようです)の新刊『The Future of the Internet and How to Stop It』が発売されて

    KoshianX
    KoshianX 2008/06/25
    なるほど、確かにそうだ。自由度の高いプラットフォームは守って行かないと。もっともiPhoneだって一皮むけば……なんだけどね
  • Life is beautiful: インターネットが普及すると少子化が進む!?

    統計の授業で重回帰分析 (multiple regression)をしてみせなければならなかったので、CIAの発行するWorld Fact Bookから、世界中の国のさまざまなデータを入手して、何が出生率と強い相関関係を持つかを調べてみた。 入力データは、人口、国民一人あたりのGDP、インターネットの普及率、赤字国債のGDPに対する比率、失業率。この5つのデータすべてを集めることができた113カ国に関して、 「それらの入力データのうち、どれが出生率と強い相関関係を持っているか」を重回帰分析という手法を利用して解析したのだ。 細かな計算式を見せても退屈だろうから結果だけを書くと、上の5つの入力データのうち、出生率と強い相関関係を持つのは、インターネットの普及率と失業率。 出生率(人口千人あたりに年間何人子供が生まれてくるか)を、インターネットの普及率と失業率で表すとこうなる。 出生率=23.

    KoshianX
    KoshianX 2008/06/17
    普通に考えたら出会いチャンスが増えてカップルは増えそうだけどなあ。なんでこうなるのか不思議だな
  • http://mainichi.jp/life/electronics/news/20080611dde007010036000c.html

    KoshianX
    KoshianX 2008/06/11
    さて、フィルタリングソフトの組み込み義務化はどうでるかな。IEにも装備されてるはずのPICSじゃダメとか言い出したら利権絡みだと解釈すべきかな
  • The Pirate Bay、スウェーデン通信傍受法に反対、ユーザの行動を促す | P2Pとかその辺のお話

    原典:The Pirate Bay Blog 原題:Todays frontpage 著者:bkp 日付:June 09, 2008 日のトップページは、再びスウェーデン語。いやいや申し訳ない、ただ、今何が起こっているのか、それを知ることはスウェーデン国外の人にとっても重要なこと。これによって気づいていもらえれば幸いだと感じている。 ここスウェーデンでは、6月17日に投票を迎える新たな法律がある。法律は、スウェーデン国外との国境を超えるすべての電話およびインターネットトラフィックを傍受する権利を、政府に与えるものとなる。我々が小さな国家であり、インターネットの世界がグローバルであることを考えると、実質的にはすべてのスウェーデン国内のトラフィックが対象となるといえる。我々は、これについてもっと理解してほしいと思っているし、これが何を意味しているのかをよく調べてほしい。そして、これについての

    KoshianX
    KoshianX 2008/06/10
    うわ、これはひどいな。どこの国も規制したがるわけか
  • 高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日(掲載延期), 白浜サイバー犯罪シンポジウムに行ってきた

    ■ 日のインターネットが終了する日(掲載延期) (執筆中) 朝になってしまった。昼までかかっても仕上がりそうにない。日を改めることにしよう。 この日記エントリが昼間から「(執筆中)」のままだったこともあってか、秋葉原通り魔事件テレビで知った実家の母が電話してきた。私も勤務先の同僚と打ち合わせる必要があってちょうどダイビルに行くところだった。つくばで馴染みの駅だった荒川沖の連続殺傷事件といい、今回の事件といい、見慣れた風景が凄惨な事件の現場となるとショックは大きい。「執筆中」と書いた直後にネットで事件の発生を知り、手がつかなくなった。家に帰ってくると、はてブが大変なことになっていた。

  • 子どものネット利用に大人はどう向き合うべきか

    子どもたちを「有害サイト」から守ることを目的とした、いわゆる「青少年ネット規制法案」が、今国会で成立する見通しだ。「学校裏サイト」でのいじめなどがクローズアップされ、「子どもにとってネットは危険」とも報じられる中、ネット教育に迷う親も多い。 日アイ・ビー・エム出身で、ネット教育アナリストの尾花紀子さんは6月4日、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)が開いたシンポジウムに登壇し、子どもとネットの関係を、大人世代の常識の枠内でとらえないほうがいいと指摘した。 「物心付いたころからネットに浸っている世代は“別の世代”ととらえるべき。知識や経験のある大人は、規制だけでなく、学びを与えたり、よりよい選択肢を推奨してやることもできる」 子どもはネットでコミュニケーションを効率化している 子どもたちはネットの上手な使い方を知っている。娘1人と息子1人を持つ尾花さんは、2人のネットを利用の実態

    子どものネット利用に大人はどう向き合うべきか
    KoshianX
    KoshianX 2008/06/06
    ブログは友人が読むものというのは初期段階においてはそうなんだが、だんだん知らない人も見に来るようになることを教えないと。
  • 21世紀の「公民」教材としての「Googleを支える技術」 - アンカテ

    の中学校の社会科には、地理、歴史に加えて、「公民」という科目があります。 ちょっと検索してみたら、FdTextという教材のサイトに、この中で教える項目の一覧がありました。 中学社会公民一覧 三権分立とか民主政治の仕組みとか日国憲法に加えて、経済とか金融に関する話もあります。要するに「我々の社会はどう回っているのか」についての基礎知識だと思います。論壇系のブログをやるなら必須の知識という感じです。 私は、ここにグーグルに代表されるネットのアーキテクチャを含めるべきではないかと思います。つまり、この社会がどう成り立っているかについて考えるなら、それが必須になってくるではないかと。 ちょうどこんなエントリがありました。 rerofumiのつぶやき » 最近のニコニコ動画論にぼんよりと思うこと 2007年秋のあたりはいろんな人の「ニコニコ動画論」を読んで回るのが楽しかったのだが、最近はなんか

    21世紀の「公民」教材としての「Googleを支える技術」 - アンカテ
    KoshianX
    KoshianX 2008/05/16
    確かにそうかも。学校裏サイトとかも結局リテラシーの一言で片付いちゃうしなあ。これのブクマコメにも書いたけどさ。→ http://blogs.itmedia.co.jp/kenjiro/2008/05/it-b31d.html
  • 10 Ways the Internet (As We Know It) Will Die – Old GigaOm

    We often think of the Internet as a platform for unfettered global communication, where information flows freely, innovators can launch new applications at will, and everyone can have a voice. But it’s unlikely that our children’s Internet will look anything like what we have now. How might the Internet as we know it die? Here are 10 possibilities. Someone subverts the Domain Name Service. The Int

  • どさにっき

    2007年11月21日(水) ■ 無題 _ 空のボトルでちょっと良い酒を買う。 _ こうやって FRISK の空箱も換金できないものだろうか。自宅と職場と合わせたら100個ぐらいは空っぽの FRISK があるんだけど。←捨てろ 2007年11月27日(火) ■ 入れ物と中身 _ RFC2821 は SMTP、つまりメールを送信するのに使うプロトコルの規定、RFC2822 はメッセージフォーマット、つまり SMTP を含む各種アプリケーション上でメールを表現する書式の規定。まったく違うものである。RFC2821 は入れ物、2822 はその中身。 _ これで何度目かわからんけど、また docomo やら au やらのメールアドレスのルールのクソなところについての議論が再燃しているみたい。でも、そいつらの文章の中に RFC2822 という文字列を見たら要注意。メールアドレスってのはどちらにも使わ

    KoshianX
    KoshianX 2007/12/01
    そいやメール関係のRFCってまじめに読んでないな……