タグ

勉強法に関するXenosのブックマーク (9)

  • https://web.archive.org/web/20190330000000/http://www.geocities.jp/nagare_basi/study.html

  • 「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき

    自分への問いかけ。 と解答。 「基礎は無意識に落としこむほど反復してこそ、当の土台となる。」 「基礎は常に更新、あるいは再構築されるものである。」 以下文。 高校生を応援するNHKの番組「テストの花道」みて 早稲田先進理工学部で、 その他いろんな薬学部にも合格もらった人の 勉強法が面白かったです。 問題集への取り組み方 学校で配られた問題集で、 「例題」→「練習問題」→「演習問題」 と普通は順番に理解し解いていくところ、 「例題」のみひたすら繰り返す! 「練習問題」「演習問題」には手をつけない。 え? それだけ? というか、例題だけ覚えても練習やら応用やら、 やらないとダメなんじゃないの? と、思ったんですが、 どうも受験対策に買った物も「基礎英文法」と「単語帳」だけで、 後は授業の復習や、学校のプリント、問題集のみ。 結局応用問題には最期まで手を付けなかったそうです。 (そんなんで薬

    「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき
  •  負けまいとする心でしょう!

    ブログ移転しました。 ロックンロールに蟀谷を http://oika.hatenablog.jp/ 実はしばらく前から上のブログで更新していたんですが こちらのブログでお知らせしていなかったのは、 たんに怠けてただけといえばそうなんですが、 まあけっこう書く内容も変わりまして、 読者の層も変わるんじゃないかという気持ちもあったためです。 しかし有難いことに、いまだにこっちのブログを見つけて ご連絡をいただくことがあったりするので、 黙っているのも不義理だなと思い、お知らせした次第です。 それと、ここのブログの上部に記載のあるメールアドレスですが 実はしばらく受信できない状態にあったことがわかりました。 メールいただいた方などいらっしゃいましたら大変申し訳ございません。 現在は復旧しております。 それでは、よろしければ引き続きお付き合いください。

  • 体系的な知識・技術を身につけるための学習法について - finalventの日記

    Inspired by 体系的な知識・技術を身につけるための学習法について - antipop 文系理系の差なく。 まず、ギリシア語とラテン語のほんの基礎でいいから勉強するとよいですよ。 (っていうか自分もそんなに知らないので偉そうに言えないけど、英語単語とか見て、普通にああそうかとわかる部分が増えるし、日語の翻訳語はそういうのの根を持っているので、日語理解にもなる。)

    体系的な知識・技術を身につけるための学習法について - finalventの日記
  • 社会人がソフ開に3ヶ月で受かる方法

    30代サラリーマンです。腐り始めた脳味噌を活性化させるため資格マニアになりました。日々夜21時まで労働、平均週3日は出張という状況の中、ソフ開に受かる方法を記述します。 資格マニア.COM presents 社会人の私でもできた!! 働きながら3ヶ月で取得できる ソフトウェア開発技術者の勉強方法です ■■■挨拶■■■ H19秋試験を受験された方、お疲れ様でした。 結果は如何でしたか? 資格マニア.COMはシステムアナリストを受験してきました。 アナリスト試験は論文中心、自分では受かっているかどうかなかなか分かりづらいのが難点。 閑話休題、話を戻してソフトウェア開発技術者試験。 リベンジを果たそうという方、これから受験しようという方に 私なりの勉強方法を記述しました。 なんらかのご参考になると幸いです。 ■■■前提条件■■■ 1.こういう人がむいている 計算は得意 暗記は苦手ではない 試験1

  • 本気でやるなら黙読は避けて朗読すべき: Days on the Moon

    読書百遍義自ら見る」という言葉があります。難解な書物であっても 100 回も読めば自然と意味がわかるようになるという、熟読の大切さを説いた句です。しかし、これは当のことなのでしょうか? 2000 年もたてば社会も常識もまったく変わってきます。昔の人の言ったことが今も正しいとは限りません。 疑問があれば解明したくなるのが人の性というもの。実際に「読書百遍義自ら見る」は正しいか、確かめて紀要にまとめてくださった方がいます。それによると、女子大生にデカルトの「方法序説」を 30 回読んでもらったところ、ほとんどが内容を理解するにいたったとのこと。この言葉の正しさが見事に証明されたのです。 ただし、一点注意することがあり、それは黙読ではなく朗読するということ。人間は活字を使いだしたのはたかだかこの5千年程度のことであるが、音声を使った情報のやりとりは動物の時代から行ってきたことであるという由緒

  • 全ての語学に通じる学習法:アルファルファモザイク

    自分の経験上、有益と思われる方法をば。 西欧系の言語を習得するなら、まず英語で自由に読み書きできるようにしておいて ドイツ語→デンマーク語(ゲルマン系) フランス語→イタリア語(ラテン系) 上記のように並行して学習するとかなり効率がよい。 たとえば、半年間英語を勉強して、その後半年間は ドイツ語とフランス語を並行して学習しつつ、英米のウエブを読んだり 英語で日記をつけるなどして英語のメンテナンスも行う。 そして、ドイツ語とフランス語で一通り読み書きできるようになったら それらも同様にメンテナンスしながらデンマーク語とイタリア語を 同時にやると効果的。聞き取りと会話は実践が一番だと思います。 読み書きは独学で何とかなります。 それから、ハングル(韓国・朝鮮系)は日人にとって もっとも習得しやすい言語なので日語を自由に話せるなら、十分に資質があるといえます。 こ

  • 勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記

    はじめに 遅延評価勉強法という言葉があります。 これはamachangというjavascrpitを書く人で有名な技術者の方が、ブログで言ってた言葉です。該当するエントリは以下。 遅延評価的勉強法 - IT戦記 - これは、おいらが考える「効率のいい勉強法」に近いものがあるので、少しまとめてみました。 あくまで主観的に「いい」と思っている勉強法ですが、参考になれば、、 遅延評価勉強法って? まず、以下のサイトがすごくまとまってるので引用してみます。 「遅延評価」という言葉を調べてみると、「ある式を、その結果が当に必要になる時点までは評価しないでおくテクニック」とあります。そのメリットは、「条件次第で捨ててしまうような値を事前に準備することは非効率的である。このような場合遅延評価を行うと必要なときだけ値が計算されるので計算量を低減できる」とありました。 ここから遅延評価勉強法とは、「その知識

    勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記
  • 【記憶&速読】「図解超高速勉強法」椋木修三 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の土井さんのセミナーの懇親会で、某専門学校の講師であるTさんからオススメ頂いた勉強。 著者の椋木修三さんは、記憶術、速読術に秀でた、正統派の勉強法を推奨されているお方。 アマゾンの内容紹介より。「速度を上げるほど頭に入り、忘れない」 すばやく、ラクに、確実に成果を出す「瞬間」勉強法とは。記憶の達人、速読術のプロ、合格カウンセラーの三冠王が教える、簡単ノウハウ! 「三冠王」の基準がアレですが(笑)、コンテンツのクオリティは高いです(汗)。 さすがにご自身が専門学校で教えてらっしゃる方が薦めて下さっただけあって、効果が出そうなヨカン! いつも応援ありがとうございます! 【目次】1章 「あせり」をうまく使え!―集中力が自然に増強するテクニック 2章 「長時間」の損に気づこう―常に良質な勉強時間を保つコツ 3章 「平均点」は上げなくてもいい!―自信一つで合格

  • 1