タグ

本に関するXenosのブックマーク (34)

  • 赤ちゃん寝かしつけの新常識を読んでリビングの照明を真っ赤にした - hitode909の日記

    このところ子供が日の出とともに起床してしまって、お世話してると体力が尽きてきて、暮らしがめちゃくちゃになっていた。 疲れすぎて夕方ごろには物理的にプルプル震えていたのだけど、そんななかが見つけてきた赤ちゃん寝かしつけのを読んでみた。 赤ちゃん寝かしつけの新常識 作者:ソフィア アクセルロッド東洋館出版社Amazon ハエの睡眠サイクルの実験をするときみたいに、赤い光を使うことで、睡眠に影響のある目の覚める光(ブルーライト)をカットしながら、字を読んだりお世話したり、といった作業もできるようにしましょう、というのが特徴的な主張。個人的には子供が寝る場所といえば、やわらか電球色みたいなイメージだったので、衝撃的だった。 とにかく暗く、遮光カーテンで真っ暗に、光るスマホの充電器も寝室には持ち込まず、豆電球も避けて、赤いLEDなら大丈夫、という徹底した世界観。 藁にもすがる思いで、こののプラ

    赤ちゃん寝かしつけの新常識を読んでリビングの照明を真っ赤にした - hitode909の日記
  • Amazon.co.jp: 合点!電子回路超入門 (エレ基礎シリーズ): 石井聡: 本

    Amazon.co.jp: 合点!電子回路超入門 (エレ基礎シリーズ): 石井聡: 本
  • 「人生の意味」の進化心理学 - 道徳的動物日記

    野蛮な進化心理学―殺人とセックスが解き明かす人間行動の謎 作者:ダグラス・ケンリック 発売日: 2014/07/18 メディア: 単行 ダグラス・ケンリックの『野蛮な進化心理学:殺人とセックスが解き明かす人間行動の謎』の白眉は、やはり、第七章の「マズローと新しいピラミッド」だろう。 このについて紹介している他のブログの記事やTogetterまとめでも、この章がメインとして扱われている*1。 画像もいろいろとネットに転がっているので、貼り付けてしまおう。上が「マズローのピラミッド」で、下が「ケンリックのピラミッド」だ。 なお、「ケンリックのピラミッド」は「生活史理論」によって補強されるものである、ということには言及しておくべきだろう。 生活史理論は、「どんな動物の生涯も二つないし三つの段階に分けられ、それぞれで投資におけるトレードオフが異なる」 (p.237)という発想に基づく。人間の場

    「人生の意味」の進化心理学 - 道徳的動物日記
  • 一冊の本をじっくり読み込み、知識を吸収するためにはどうすればいいのか - Magnolia Tech

    blog.shibayu36.org 先日、id:shiba_yu36さんのブログで、同じジャンルのを複数同時並行で読み、気になったキーワードを繰り返し選別していって、読書ノートにまとめることで知識の吸収速度を上げる、という内容のエントリが話題になっていた。 確かに同時並行で同じジャンルのを読むことで、同じキーワードでも複数の視点で考えるきっかけになって、より理解し易いという効果が有ると思う。一方で、自分は元々一冊のをじっくり最後まで読み切るのが苦手で、だんだんと読み方が雑になって、後半は流し読みくらいになってしまうことがよく有る。 では、どうすれば1冊の方をじっくり読み切って、かつ知識を吸収することができるか、ということを考えてみた。 「目次」と、「はじめに」をじっくり読む 前半部分は並列に読む 中盤まで行ったら最初に戻る メモできる環境を用意する 分からないキーワードは都度調べる

    一冊の本をじっくり読み込み、知識を吸収するためにはどうすればいいのか - Magnolia Tech
  • 読書のやり方を変えてみたら知識の吸収速度・引き出し速度が上がった話 - $shibayu36->blog;

    最近以下のような記事やを読み読書法を変えてみたところ、知識の吸収速度・引き出し速度が上がったと感じるので紹介。 kentarokuribayashi.com 知的戦闘力を高める 独学の技法 作者:山口周ダイヤモンド社Amazon やり方 以下のような流れで読書している。 学びたいと思った知識が書いてありそうなを2~5冊選ぶ 1冊ずつざっくり読みながら、面白かった部分・気になった部分はKindleで黄色にハイライトしておく 全冊読み終わったら、ハイライトした部分だけ眺めて、やっぱり面白いと思ったところは赤のハイライトを付け直す 赤のハイライトを眺めて、読書ノートに転記する 特に面白い部分については、自分の知見まとめノートにカテゴリごとに整理する 学びたいと思った知識が書いてありそうなを2~5冊選ぶ 自分の中で学びたいテーマがあってを読むはずなので、そのテーマについて書いてありそうな

    読書のやり方を変えてみたら知識の吸収速度・引き出し速度が上がった話 - $shibayu36->blog;
  • 「本質本」と呼べそうな本3冊 - 本しゃぶり

    これについての質はこのを読めば分かる。 そういうタイプのを紹介する。 とは この記事で言う「」とは、以下の動画で提唱された概念である。 ※上の埋め込みは「」について話しているところから再生されるようにしてある。 曰く、「複雑怪奇だと思われているものが、質を抽出するとこの一滴になる」というようなのことらしい。の例としては『料理の四面体』『ストーリーとしての競争戦略』『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』が挙げられている。 料理の四面体 (中公文庫) 作者:玉村 豊男中央公論新社Amazon ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books) 作者:楠木 建東洋経済新報社Amazon ペンギンが教えてくれた 物理のはなし (河出ブックス) 作者:渡辺 佑基河出書房新社Amazon 残念ながら

    「本質本」と呼べそうな本3冊 - 本しゃぶり
  • 技術書を印刷して、技術書典で頒布するときに部数を考慮するロジックのすべて(2019年9月20日バージョン)|erukiti

    技術書を印刷して、技術書典で頒布するときに部数を考慮するロジックのすべて(2019年9月20日バージョン) はてブのカテゴリーエラーは相変わらずのようなので、これが「生活」なのか「ゲーム・アニメ」なのか、それともちゃんと「テクノロジ」に分類されるのか、わたし気になります! 注意: この記事は技術同人誌という超特異点についての記事なので、間違っても、アニメ・ゲームジャンルのサークルさん、参考にしないでください!極めて高い確率で死ぬ可能性が予見されます。 さて、技術書オンリーイベントの代表格、技術書典に参加するときに考えるべきロジックを、技術書典1から継続参加してるノウハウとして記事にします。 ※その日の天気、内容、告知、配置場所、時の運などによって左右されてしまう傾向があります。技術書典7(2019/09/22)は、台風が西日あたりに来ていて、天気が荒れている可能性があります。 考えるべき

    技術書を印刷して、技術書典で頒布するときに部数を考慮するロジックのすべて(2019年9月20日バージョン)|erukiti
    Xenos
    Xenos 2019/09/20
    頒布数 需要の予測
  • 【書評】『「かたづけ思考」こそ最強の問題解決』 | ライフハッカー[日本版]

    また、散らかっているとさまざまなモノが視界に入りますが、それも集中力を削ぐことに。身の回りのモノを片づければ、これらのマイナスを防げるわけです。 人はメリットを知れば、自分から動くようになるもの。そこで部下から不満が出たら、かたづけに対する認識を改めてもらう“いい機会”だと捉え、こういったプラスの面を伝えてみるといいそうです。(166ページより) ケース2:一部の部下がどうしても片づけてくれない部下にかたづけを指導しようとしてもうまく伝わらないという場合は、次のような要因が考えられるといいます。 【A】 片づけの基的なやり方がわからない(知識の問題) 【B】 「片づける時間がない」と思っている(環境や條件の認識の違い) 【C】 部下なりに片づけたつもりでいる(ゴールイメージの違い) (169ページより) 著者いわく、このなかで問題なのは【C】。つまり、こちらの思う“片づけた状態”と、部下

    【書評】『「かたづけ思考」こそ最強の問題解決』 | ライフハッカー[日本版]
  • 本棚は自分で作るといいよー 「清く正しい本棚の作り方」とドゥーパ系のSPF..

    棚は自分で作るといいよー 「清く正しい棚の作り方」とドゥーパ系のSPF木工のムックを1冊読めば作れるよ (「清く正しい」で必要な情報はほぼ得られるけれど、内容は著者の完全な独学なのでところどころ知恵の漏れがある) 強度も寸法も自由自在、費用は工具の初期費用がちょっとかかるけど、それでもニトリやIKEAより安くできるはず 店で買っていたものを自分で作るのは充実感があるし、物の仕組みについてわかることもある。身の回りのものが実はすごく考えられていると理解できるのも面白いよ

    本棚は自分で作るといいよー 「清く正しい本棚の作り方」とドゥーパ系のSPF..
    Xenos
    Xenos 2018/04/13
  • 「現場で役立つシステム設計の原則」はプログラミング設計の普遍的な教科書 - ビープラウド社長のブログ

    のDDD(ドメイン駆動設計)界の父ともいえる増田亨さんが著した「現場で役立つシステム設計の原則」を頂いたので、早速拝読させていただきました。 書をおすすめしたい人 書は、システム開発で以下のような問題を抱えている人におすすめです。 既存システムのソースコードの可読性が低く、理解に時間がかかる 機能追加・改修時の影響範囲調査に時間がかかる 機能追加・改修時の工数が予想以上にかかる テストコードが書きにくいソースコードになりがち 機能を追加・改修時の影響範囲が大きくなりがちで、テスト工数がかさんでいる デグレの確認に気を使い、多くの時間をかけている 不具合が発生したときに、調査・解決に時間がかかってしまう 新しいメンバーがプロジェクトに参画した時に、業務知識を伝えるのに多くの手間がかかる これらの問題のために、生み出す価値以上に、仕事時間が増えている このような問題を解消し、変更に強い

    「現場で役立つシステム設計の原則」はプログラミング設計の普遍的な教科書 - ビープラウド社長のブログ
  • Amazon.co.jp: 車はなぜ曲がるか?―限界コーナリングのダイナミクス (MECHANISM SERIES): 三田村楽三: 本

    Amazon.co.jp: 車はなぜ曲がるか?―限界コーナリングのダイナミクス (MECHANISM SERIES): 三田村楽三: 本
    Xenos
    Xenos 2016/01/01
    後で読む
  • ビル・ゲイツ氏が選ぶ「2014年に読んだ記憶に残る5冊の本」

    Microsoftの会長を務めるビル・ゲイツ氏は読書家としても知られる人物。昨年は「2013年に読んだ記憶に残る7冊の」として、自身の公式ブログ上にて2013年に読んだの中で特にお気に入りのものを紹介していたのですが、2014年も同じように特に記憶に残った5冊のを紹介しています。 The Best Books I Read in 2014 | Bill Gates http://www.gatesnotes.com/About-Bill-Gates/Best-Books-2014 ◆1:Business Adventures ビル・ゲイツ氏が初めてウォーレン・バフェット氏と会った際、ゲイツ氏はオススメのビジネスを教えて欲しい、とバフェット氏に頼んだそうです。バフェット氏が薦めてきたは、1950年代から1960年代にかけてのNew Yorkerのビジネス特集記事を集めた「Busin

    ビル・ゲイツ氏が選ぶ「2014年に読んだ記憶に残る5冊の本」
  • Amazon.co.jp: 数学再入門:心に染みこむ数学の考え方: 長岡亮介: 本

    Amazon.co.jp: 数学再入門:心に染みこむ数学の考え方: 長岡亮介: 本
    Xenos
    Xenos 2014/01/25
  • 俺の嫁が美人なわけ。『ファスト&スロー』はスゴ本

    わたしの嫁さんは、美人である。 いわゆるカワイイ系ではなく、美人。レトロなフランス人形のような整った顔立ちをしている。一目惚れから十数年、結婚してよかったなーと思う。 だが、男女が一緒に暮らすのだから、順風満帆というわけにゆかぬ。カッとなって激しくやりあった夜や、冷たい応酬の日々が続いたときは、後悔することもある。 さらに、メタ視点から、「この結婚」に対する認知の歪みも自覚している。結婚に費やした時間、コスト、感情、労力が莫大かつ取り戻せないため、「この結婚はいいものだ」という認識に反する事柄を、予め排除しようとする。この結婚を否定することは、そこに費やしたわたしを否定することになる。あまりに犠牲が大きいため、結婚を疑うことに一種の恐怖を感じる。 そしてこれを、「サンクコストの誤謬」と呼ぶことも知っている。莫大な投資をした事業から撤退しようにも、取り戻せない費用を、サンクコスト(埋没費用)

    俺の嫁が美人なわけ。『ファスト&スロー』はスゴ本
  • 『レトリック感覚』と『レトリック認識』はスゴ本

    使い慣れた道具の構造が分かり、より効果的に扱えるようになる。これまでヒューリスティックに馴れていた手段が、一つ一つ狙い撃ちできるようになる。こいつ片手に、そこらのラノベを魔改造したり、漱石や維新を読み直したら、さぞかし楽しかろう。 レトリックというと、言葉をねじる修飾法とか、議論に勝つ説得術といった印象がある。もちろんその通り。アリストテレスによって弁論術・詩学として集大成され、ヨーロッパで精錬された修辞学は、言語に説得効果と美的効果を与える技術体系だ。 だが、「技巧や形式に走る」といって、棄ててしまったのが現代なのだと弾劾する。ものには名があるから、妙に飾らないで、名で呼ぶのがいい……そんな俗物的な言語写実主義の教訓が、私たちの楽天的すぎた科学主義=合理主義=実用主義と混ぜこぜになって、言語感覚を狂わせたのだという。 できあいの言語をじゅうぶん便利なコミュニケーションの道具と信じ、形

    『レトリック感覚』と『レトリック認識』はスゴ本
  • 英語の再学習だけど - finalventの日記

    これいいですよ。 文法がわかれば英語はわかる! (語学シリーズ NHK新感覚・わかる使える英文法): 田中 茂範 学校文法とは違う、わかりやすい文法の解説になっている。というか、文法や規則、というより、なぜそういう規則なのかがわかるように書いてある。

    英語の再学習だけど - finalventの日記
  • 『大人げない大人になれ!』 - 成毛眞ブログ

    大人げない大人になれ! 作者: 成毛眞出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2009/11/20メディア: 単行購入: 15人 クリック: 398回この商品を含むブログ (119件) を見る何人かの方からお褒めをいただいたので、調子に乗ってもう少し内容を紹介。 ■神話をつくろう 個人でも会社でも、最も効果的なマーケティングの方法は、神話をつくることである。神話というと少し仰々しいかもしれないが、人が人に話したくなるような面白い話だと理解してくれればいい。自分が言っては、ただの自慢話にしかならないようなことも、他人に語ってもらえば神話になるのである。 たとえば、社外での会議では、始めの数分は取るに足らない世間話になる。この場で「そういえばこの前変な人に会ってー」などと時間つぶしの話題に上れば最高だ。間接的な紹介以上に人の興味を誘うことはないのである。こうして話は、自然と一人歩きしてい

    『大人げない大人になれ!』 - 成毛眞ブログ
  • 本棚を見よ---再読せよ、一生かけて読む本にあなたはすでに出会っている

    読むべきものを探すなら、屋でも、アマゾンでも、図書館でも、ましてやブログの書評でもなく、自分の棚をつぶさに見た方が良い。 棚は事実を、時に受け入れ難い事実を、あなたにこう告げている。「とどのつまり、おまえはこの程度の人間なのだ」と。それはあなたの知的好奇心の履歴であり、その挫折のアーカイブだ。 痛みを伴うことだが受け入れよう。この先一生かけて磨きつづけても、あなたの知性は悲しいくらい変わらない。 だが、愚か者はただ愚かなのではなく、自分よりいくらかマシに見える別の愚か者に憧れ、真似たりしようとするが故に、救いようがないくらい愚かなのだ。 どこかのこけおどしの混じった利口ぶったブックリストでなく、自分の身銭と時間と知性(アタマ)をふり絞ってできあがった棚を信頼しよう。無理でも、せめて「認知」してやろう。 棚の中には、繰り返し手にとったものもあれば、買い求めたまま一度もページを繰るこ

    本棚を見よ---再読せよ、一生かけて読む本にあなたはすでに出会っている
  • 長寿は幸福か? - HPO機密日誌

    「長生きが地球を滅ぼす」を読了した。ご紹介いただいたむっちゃんさんに感謝。 「長生き」が地球を滅ぼす ― 現代人の時間とエネルギー ― 作者:川 達雄発売日: 2006/01/20メディア: 単行 代謝量と寿命の問題が書かれていた。人間ではなく動物の場合の体の大きさと代謝量が3/4乗の関係にあることは、「生き物たちは3/4が好き」に出てきた。 d.hatena.ne.jp 生き物たちは3/4が好き 多様な生物界を支配する単純な法則 作者:John Whitfield発売日: 2009/01/29メディア: 単行 代謝量から考えると、ヒトは同じ大きさの動物が生存に必要なエネルギーの40倍を消費している。しかも、通常の代謝量から考えられる30年という寿命を大幅に超えて生きることを自分自身の環境を造りこむことで可能にした。 書は、ここから一歩も二歩も先に進め、ヒトの時間を丹念に考えている

    長寿は幸福か? - HPO機密日誌
  • Amazon.co.jp: だから、楽に走れない! 目からウロコのマラソン完走新常識 (じっぴコンパクト新書): 飯田潔, 牧野仁: 本

    Amazon.co.jp: だから、楽に走れない! 目からウロコのマラソン完走新常識 (じっぴコンパクト新書): 飯田潔, 牧野仁: 本