タグ

ブックマーク / harapeko.asablo.jp (12)

  • ニコニコがいじめで酷いんならはてなも十分いじめで酷い: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    ニコニコ大会議について少しだけ - 煩悩是道場 空気読みの求められる日社会が民度の低さを表している - 狐の王国 とはいえ。 こうした状況は「ニコニコ大会議」が最初だったのでしょうか。 いいえ、違いますね。 誰かに向かって揶揄したり、誹謗したり中傷したりからかったりして「楽しむ」光景は幾らでもあります。 2ちゃんねるで、はてなブックマークで、twitterで、ウエブログで、ウエブ全体で、いいえ、社会全体で。 右を見ても左を見ても嘲笑、誹謗、中傷、差別、憎悪がどす黒く渦巻いているではありませんか。 日の動画サイトでは顔出しで出ている人が少ないが、それはこうしたことを恐れているからというのも一つにあるだろう。誰だって無闇に自分の外観をネタにされたくはない。せっかく作ったネタを外見ネタで浸されたくない。 それは突きつめると、我々日国民の民度の低さに行きつく。作品よりも演じてる人間の外見が

  • 馴れ合いを前にして、「コンテンツ」は添え物に過ぎないのか。: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    そんなにネット発のユーザ生成コンテンツが面白いとみんな思っているのだろうか? (らめぇ さま) 。。。やっぱりブログタイトルに「さま」をつけるのは不自然な気がしてきたw で、この記事のはてブでの反応に目を通す限りでも、「面白いのはコミュニケーションであって…」みたいな意見が多数であるように見受けられた。 おいらも考えとしては結構近いんだけど (もちろん、ネットでもオリジナルを作って公開している人は居ないわけではないし、プロの作家や音楽家やアーティストが自分の商売の宣伝の枠を超えて何らかの企画や世界観を展開してるケースも無いわけじゃないけど)、一方でそういう楽しみ方が理解できない面もあるなぁとか思ったりもするわけです。 ニコニコに上がっているものを例に挙げるよりも、昔話をした方が個人的にはしっくりくるのでその話をするのですが、インターネットがまだそれほど使われ始めていなかったパソコン通信末期

    cubed-l
    cubed-l 2008/03/28
    タイトルに同感/みんなが知ってて盛り上がれるならなんでも良いんじゃねーの?と言いたくなることがある
  • さくらの会員メニュー画面で cookie に書いてる情報について: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    さくらインターネットの会員メニュー画面のセッション情報はログアウトしても1年たっても消えない件 (Web屋のネタ帳 さま) 取り急ぎ。ログアウトした後で、もう一度ログインしなおしてみてください。同じ ID が cookie に書き込まれるはずです。で、パスワードを変更してから、再度ログインしてみてください。ID が変更されているはずです。 誰かに試してみてほしいこと: cookie の内容をフロッピーなどの持ち歩き可能なメディアにコピーし、それをまったく別の場所 (自宅→会社とか、自宅→ネットカフェとか) にある端末のブラウザのクッキーに書き写した上で、認証なしにアクセスが可能かどうか。要するに、さくらの会員メニュー画面で cookie に書いている ID の種に、IP アドレス等の端末を特定する情報が含まれているかどうか。これでアクセス不可能 (認証が必要) ならば、それほど問題は無いよ

    cubed-l
    cubed-l 2007/04/17
    セッションIDはphpsessionidをそのまま使ってるのかな
  • 個人属性情報の利用範囲は明記していますか?: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    「全国学力テスト実施しないで」児童生徒9人が仮処分申請 (読売新聞) テストでは、国語と算数(数学)の試験のほか、テレビの視聴時間や家庭にパソコンがあるかどうか、といった調査も実施される。採点集計は民間企業が行い、国がデータを収集、保有する。 申請では、「特定の個人を識別できる情報が膨大に収集され、民間企業に流されることになる」と指摘し、違法な個人情報の取得にあたるとしている。 京都市は「個人情報の保護には万全を期している」、京田辺市は「コメントできない」としている。 文部科学省初等中等教育局の話「学力や学習状況を把握し、改善を図るのが調査の目的。個人情報保護は、委託先にも厳重な保管、管理をお願いしている」 「厳重な保管、管理をお願いしている」から、学力テストを利用してプライバシーに係わる情報を収集しても良いのか? 彼らは仮処分申請の法的根拠が「個人情報保護法」であることの意味を理解してい

  • そんなに差し迫った状況でもないでしょう。: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    なんかおいら、寄せてくださってる TB 元の記事にことごとく水を差してるよーな気がするなぁ (^_^; 。 自分の痛みを知り初めて他者の痛みを理解するとしたら (投書欄 さま) まず、勘違いしないで欲しいのは、リンク先記事で引用されているおいらの文章ではたまたま「モヒカン族」とか「Winny擁護」とかいったネット上での人々や出来事のことばかり書いているわけだけれども、言っている事自体は何もネット上での人々や出来事に限ったことではない、っていうこと。更に言えば、ネットだから、匿名だから、こういう状況が広まっている、ということも必ずしも言い切れるわけではないかもしれないってこと。 例えば古くから存在する例を挙げるならば、男社会に帰属する人間と女社会に帰属する人間との対立とか、旅先の国の文化を知らずに恥をかく観光者とか、学校社会との勝手の違いに戸惑う新入社員とか、ノミニケーションしか知らないおっ

    cubed-l
    cubed-l 2007/01/15
  • hidew さん、もう一度確認させてください。: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    衒学趣味 pedantry (Voice of Stone さま) Winny の文脈でリテラシーを語って欲しくはない (国民宿舎はらぺこ 大浴場) hidew さん、念のため、今回の経緯と、あなたの理解を確認させてください。 経緯について 公金 10 億円を批判する記事において、「コンピュータ・リテラシーの向上を優先すべき」とした記述に対し、高木氏から「両方やらなきゃダメだ」といった主旨の厳しい指摘が寄せられました。それが事の発端。 それに対して、反論記事を掲載するも、コメント欄にてイマイチ噛み合わないやり取りが続けられていました。 おいらは元々 Winny のセキュリティー的な観点における問題点に関する議論よりも、金子氏に下された判決がソフトウェア開発者に与える心理的影響の方に興味を抱いていた為、当初は題とはあまり関係のない横道に逸れた議論を展開していたのですが、貴ブログにおけるコメ

  • Winny の文脈でリテラシーを語って欲しくはない: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    煮え切らない議論が続いているようなので、やっぱりこの辺のことについても書いておくことにします。 高木センセーは自己の立場として、Winny のこれ以上の普及を止めたい、Winny ネットワークを潰したいと思っています。何故なら、Winny ネットワーク上にひとたび放流されてしまった機密情報は、回収しようと思っても絶対に回収不可能になってしまうからです (Winny 利用者全員が興味を失えば時間とともに消失するんだっけ? その場合は例外。考慮しても仕方のないことだけど)。 Winny を正当化したい人々は、様々な理屈を並べてきました。その理屈の一つに、「利用者の情報リテラシー」があったのも事実です。 情報リテラシーは、セキュリティー全般という、もっと大きな枠組みにおいて語る分には、確かに意義があります。リテラシーが十分に普及すれば、人間の行動をある程度抑制することができるため、失敗が起こる確

    cubed-l
    cubed-l 2007/01/05
    いいまとめ。Winnyネットワークはコントロールできない
  • ソフトウェアの責任の所在: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    ものつくりの自由度 (ふとももおれたー さま) ソフトウェア開発者も、製造物責任法 (PL 法) などのような枠組みで責任の所在を明確にすべきだ、という話。なるほど、大筋では大体その通りだと思う。でも、フリーソフトウェア開発者は「賠償責任」と聞けばみんな心臓をバクバク言わせるだろうな。 まず、ひとえにソフトウェア開発とその提供、といっても、形態は様々であることを無視してはいけない。今書いたように、プロプライエタリ (フリーではない) なのかフリーなのか、有料なのか無償なのか (無償であればすべてフリーというわけではありません、念のため)、パッケージ製品として店頭に売り出しているのか受託開発なのか、スタンドアロンなのか Web アプリなのか、プリインストールや組み込みソフトウェアではどうか、などなど、ソフトウェアは実に様々な形態で提供され、あるいは開発されています。 主に受託開発の仕事に携わ

  • 突っ込もうかどうかちょっと迷ったけど: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    Winny 判決問題についてはこの辺で既にだいたいまとめたつもりで、これ以上はもう触れないつもりだったんだけど、念のため。 高木浩光氏の逆鱗に触れる (Voice of Stone さま) 高木氏のブクマでのコメントについては、少なくとも口調に関しては面白がってやっている部分もあるので (^_^; 、逆鱗に触れたとか、そこまで気にする必要はないと思います。もっとも、ブクマであっても高木氏の書いてる内容は大概正しいんだけどね。 一つだけ。 私は「価値は中立としながらも有罪を言い渡した(奇妙な)判決」を概ね支持している。 法律の空白地帯で有罪判決が出るのは司法の暴走(立法の怠慢)という意見もあるが、Winny の真っ黒な使われ方を考えればやむを得ない。 これは、高木氏の「Winnyは悪くないよってか?」に対する回答になってないです。これだと、「Winny は悪くないけど、使われ方は悪かった。金

    cubed-l
    cubed-l 2006/12/26
    懸念も分からなくもないけど、管理者が存在しうるかどうかは大きな違いだと思うんだよな/あと技術的に中立=Winnyに問題がないという意味ではないと思う
  • 「サニタイズ言うなキャンペーン」に癒されてみる: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    「サニタイズ言うなキャンペーン」私の解釈 (K.Maebashi's home page さま) 言いだしっぺの高木先生お墨付き。一応、原典についてもリンクを示しておこうかしら。 「サニタイズ言うなキャンペーン」とは何か (高木浩光@自宅の日記 さま) 続・「サニタイズ言うなキャンペーン」とは (同上) てゆか、「やっぱりそれでいいんだよなぁ」と内心「ホッとした」というのが正直な感想。 思うんだが、「セキュリティー対策」と「セキュリティーホール対策」は、分けて考えるべきだと思う。 「セキュリティー対策」ってのは、その名の通り、セキュリティーを積極的に向上する為の対策であって、主な内容としてはウイルス対策ツールの導入だとか、プライベートファイヤーウォールの導入だとか (Unix 風 OS の常識から言えば、ポートフィルタリングは施していて当たり前とも思うが)、パッチを自動更新するだとか、バッ

  • あるあるwwww: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    おいらはテストと不具合管理の仕事が多かったので、どちらかと言うとプログラマにバグを指摘する立場である事の方が多かったのですが、いろんな機能を同時に並行して使えるタイプの GUI なアプリのクセに、機能追加の要求内容がやたらと手続き的 (っていうのかなぁ) で、しかもそのシナリオ一だけを想定して (つまり他の想定できる道筋を吟味して潜在要求を洗い出すということが不十分なうちに) 開発を進めようとするものだから、外部仕様レベルで「これをこういう風に動かした場合の動作なんて想定してないんだろうなぁ」ということが結構分かっちゃったりして、しかもそうやって当たりつけて動かしてみせて当にバグがぼろぼろ出てきちゃうものだから、リリース直前のギリギリの時期とかになると、「むらちさんはテストしなくていいです、むらちさんがテストしちゃうとバグがいっぱい出てきちゃうから」とか言われることもしばしば。。。(^

    cubed-l
    cubed-l 2006/11/28
    「バグが出ること自体はなーんもわるいこっちゃない」「見っけたら直す」深く同意。そのためのテスト
  • 真面目な教師が問題を抱え込む時代: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    先日、こちらの記事にて、RFID を用いたセキュリティーシステムが子どもの仲良し分布を調査する目的で利用される可能性が示唆されている件を取り上げた際、コメント欄におけるやり取りにて、担当教師のブログ記事から読み取ったこととして、「どうやらいじめ問題などは教師ががんばって防がなきゃあかんもんだと考えているよう」だと書きました。そして、おいらの意見として、子どもの交友関係や生活実態を把握することは教師の仕事では無いとした上で、児童・生徒間で起こった交友関係上のトラブルについてまで、教師や学校が必ずしも責任を負うべきではない、ということを書きました。 タイミングよくして、こうしたことについて関係の深いニュースを見つけましたので、以下に紹介します。 理不尽な親急増 教師に無理難題 研究会発足 (産経新聞) 【ファンキー通信】「給費は義務教育の範囲内でしょ!」ブチ切れ保護者から教師を救え!? (l

  • 1