タグ

bookに関するcubed-lのブックマーク (190)

  • id:kurotokage に告ぐ! 『週刊金曜日』に出て何が悪い! - *minx* [macska dot org in exile]

    というわけで、id:kurotokage:20060922 に先に言われちゃっている通り『週刊金曜日』の9月22日発売号に「悲劇の意味をすり替えたジェンダー叩き勢力」という記事を載せています。タイトル、副題、導入部、小見出し、写真のキャプションが気に入らなかった人は、それらは全て編集者が書いたものなので苦情はそちらによせてください。それらが気に入った人は、わたしを褒めてくれて構いません(笑) 内容ですが、『ブレンダと呼ばれた少年』の著者ジョン・コラピント氏に、こので伝えられる物語の教訓は何だと思うか、保守派による政治利用についてどう思うかインタビューした報告です。かなり衝撃的な内容ですが、詳しくは『週刊金曜日』をお求めください。 ちなみに、なぜ『週刊金曜日』なのか?という疑問についてですが、わたしは書く媒体を選べるほど偉くないのです。紹介してくださったレレレのお兄様に感謝。

    id:kurotokage に告ぐ! 『週刊金曜日』に出て何が悪い! - *minx* [macska dot org in exile]
    cubed-l
    cubed-l 2006/09/22
  • ライトノベル三大奇書ついに決定! - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    煽りなタイトルですね。 とりあえず投票を締め切ってみました。重複投票が可能な仕様とはいえ、合わせて51票の投票をいただきました。ありがとうございました。 ライトノベル三大奇書を選ぶための投票所 作品名票数 絶望系 閉じられた世界11 ミッションスクール6 前絶後5 激突カンフーファイター4 東京忍者4 砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない3 ブライトライツ・ホーリーランド3 ロクメンダイス、2 閉鎖のシステム2 撲殺天使ドクロちゃん2 ひとつ火の粉の雪の中2 血まみれ学園とショートケーキ・プリンセス2 僕と魔女式アポカリプス1 未来放浪ガルディーン1 悪魔の国からこっちに丁稚1 ロボット妹 改め人類皆兄妹! 〜目醒めよ愛の妹力〜1 白人萠乃と世界の危機1 昨晩は眠かったので更新を先送りしたら、ちゃっかりid:giolumさんに先を越されてしまって悔しい思いをしたのですが、気を取り直して三大奇書を

    ライトノベル三大奇書ついに決定! - WINDBIRD::ライトノベルブログ
    cubed-l
    cubed-l 2006/09/12
    東京忍者や食前絶後に比べたら絶望系はぶっ飛び方が足りないと思うな。面白かったけど
  • シルバーチャイルドで度肝を抜かれる

    スズメバチの鮮やかな体色は、もちろん警告のメッセージ。アルカロイド系の猛毒を持つヤドクガエルは見たら即、「触ってはいけない」と思うだろう。 書も同じ。この表紙を見た瞬間、読まないほうがいいと感じた。なんたって気味が悪い。この化け物(?)が妙に人間じみているのが恐かった――で、嫁さんの最近のオススメは、よりによってこれなんだ――「シルバーチャイルド」 「ちょっと恐いけど面白いよー」なんて、いたずらっぽい目ですすめてくるから、読んでみて――びっくりした!! 最初の1ページ目から恐がらせていただいた。嫌ぁぁぁぁっという出だしがずっと引っ張られる。 章により人称と話者を切り替えることで、複眼視点から核心をあぶりだそうとする書き方、しかも皆「ある場所」へ向かおうとするミッションを抱いている、彼らの身に起きる変化… そこで、S.キング「IT」あるいはD.クーンツの「ストレンジャーズ」なんかを思い出す

    シルバーチャイルドで度肝を抜かれる
    cubed-l
    cubed-l 2006/08/24
  • 404 Blog Not Found:"Crowds"は「みんな」じゃない

    2006年08月11日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 "Crowds"は「みんな」じゃない - 書評 - 「みんなの意見」は案外正しい 両方読んでみてはっきりわかった。 The Wisdom of Crowds James Surowiecki 「みんなの意見」は案外正しい 小高 尚子 訳 「みんな」と"Crowds"は似て非なる概念であることに。 面白いことに、"The Wisdom of Crowds"の直訳、「群衆の叡智」というのはかなりいい線をついている。ポイントは、それが「群衆」、すなわち「群れている」だけの「衆」であることだ。 これは、実は「みんな」とはだいぶ違う概念だ。「みんな」と我々が言う場合、そこに「みんなの敵」は入らない。我々が指す「みんな」は単に「群れている」だけではなく、「ある程度共通の思考や指向を持つ」ということを暗示している。すなわち、「

    404 Blog Not Found:"Crowds"は「みんな」じゃない
    cubed-l
    cubed-l 2006/08/11
  • shorebird 進化心理学中心の書評など - 訳書出現 人はなぜレイプするのか―進化生物学が解き明かす

    人はなぜレイプするのか―進化生物学が解き明かす 作者: ランディ・ソーンヒル,クレイグ・パーマー,望月弘子出版社/メーカー: 青灯社発売日: 2006/07メディア: 単行購入: 2人 クリック: 152回この商品を含むブログ (25件) を見る 5年ほど前に欧米で出版されフェミニストから総スカンを浴びた有名なが今回翻訳されて書店に並んでいる. よくある社会生物学論争の典型のような誤解の上の批判や,まさに自然主義的誤謬による批判が多かったと伝わってきているが,フェミニズム陣営では見方はまた異なるのだろう. (進化心理学的立場からみると)「レイプについて真実を研究すること」と「レイプを行うことの是非を主張すること」はまったく異なることだと思うのだが,21世紀になってもヒトの心理学的な性向を生物学的に考えることへの嫌悪は残っているのだろう.プラグマティックに考えても,戦争を防ぐには戦争のこ

    shorebird 進化心理学中心の書評など - 訳書出現 人はなぜレイプするのか―進化生物学が解き明かす
    cubed-l
    cubed-l 2006/08/08
  • 宣伝:笹本祐一さんの「宇宙へのパスポート3」が8月5日に発売されました - 松浦晋也のL/D

    JAXA発足後の種子島や内之浦、最後のアリアンⅣ、再開スペースシャトル、ロシアのプレセツクと打ち上げ最前線を駆け巡った取材日記第3弾。松浦晋也が世界の宇宙開発事情を解説する。 「宇宙へのパスポート」(2001)、「同2」(2003)に続く、笹祐一さんのロケット打ち上げ取材日記第三弾です。私は、「世界の宇宙開発」という題目で解説を書きました。アマゾンでは、私の名前で検索すると、このも出てきます。 笹さんは、自覚的なミーハーとして、ロケットの取材を始めた、と思うのですが、取材回数を重ねるごとに、彼の身も蓋もないほどストレートな性格と感性は、宇宙開発という人類最先端の事業にべっとりとまとわりつく暗い「人の世の事情」を、直視していくようになりました。 とにかく勘の良い男なので、大抵の美辞麗句、大言壮語、組織的言いつくろいはあっさりと見透かしやがります。しかも、しがらみもないので、見たまま感じ

    宣伝:笹本祐一さんの「宇宙へのパスポート3」が8月5日に発売されました - 松浦晋也のL/D
    cubed-l
    cubed-l 2006/08/07
    気づいてなかった!買わなきゃ
  • ウィンドバードRecreation - 小説を読むとき、その映像を思い浮かべることができるか?

    俺の場合、そういった「文章から映像への変換」が全くできない。イメージがあることはあるのだが、いかにも端っこに「※写真はイメージです」と書かれていそうなものしかない。躍動感溢れる戦闘シーンを脳内で再生することなんてさっぱりできない。ライトノベルなら挿絵がついているが、それでもせいぜい、セリフを読むときに挿絵に描かれた人物の顔を思い浮かべるくらい。そういうわけで、たぶん小説読みの中には文章から映像への変換ができる人とできない人がいるのだろうと思う。まあ、それはそれとして。 2chのコピペにこういうのがある。 「読み」という人種は 「Text→Image」Generator(生成回路)を脳内に形成している場合が多い。 即ち「最高の美少女」という文字を認識した瞬間に自分にとっての最高の美少女がImagingされる。 「正装して踊る1000人のパプアニューギニア・フリ族」と書かれただけで、その知識

    ウィンドバードRecreation - 小説を読むとき、その映像を思い浮かべることができるか?
    cubed-l
    cubed-l 2006/07/06
    俺は"漠然としたイメージを描く"派だな/ちゃんと分類したら面白そうだな
  • 小説が好きな方、嫌いな方。 私は基本的に小説というものを読みません。…

    小説が好きな方、嫌いな方。 私は基的に小説というものを読みません。 理由は、①表現が回りくどい、②ある程度読んでつまらないと思った作品だと、それまでの時間が無駄に感じる③立ち読みして面白そうなのか全く判断がつかず、買う(借りる)機会がないからです。 例外として、歴史小説・自叙伝・ノンフィクションといった事実に基づくもの(知的好奇心を充たしてくれる)、シドニーシェルダン(表現が簡単、すぐ読める、単純に面白い)は大好きです。 小説が好きな方、嫌いな方はこんな私をどう思いますか?(好きな方は上記①~③の理由についてどう思われますか?) 又、小説を読むことでパーソナリティーに与えるものって何だとおもわれますか?(例えば感情表現が豊になる等) 最後に、「この一冊はお薦め」というのがあれば、是非、ご紹介願います。愚問ですいませんが。 現実の人生の方が、小説よりもずっと、エキサイティングで、意外性に富

    cubed-l
    cubed-l 2006/06/11
    何を読んで回りくどいと感じたのか聞きたいところ
  • 「ライバルは同人誌」。講談社「メカビ」の“暴走”宣言:日経ビジネスオンライン

    講談社から6月2日に発売された雑誌「メカビ」(※)。誌面には麻生太郎外務大臣が、養老孟司教授が、森永卓郎氏が登場する。しかし、普通に分かるのはこのくらいまでだろう。森川嘉一郎、樋口真嗣、竹内一郎氏あたりまではなんとかなっても、倉田英之、田透、古橋秀之氏となるとどうだろうか。分かる人は「これはまた、遠慮のない企画と人選だ」と思うだろうし、分からない人にはまったく分からない(※発行はムックの形を取っている)。 しかしこの雑誌、発売前にアマゾンの「」のランキングで6位まで上昇し、短期間だが「ハリー・ポッター」と争ったのだ。 表紙に踊るテーマは「男子は皆、オタク」。 「メカビ」の意味は「メカと美少女」。 「ああ、そういうことか」とスクロールを止めないで頂きたい。この雑誌を作ったのは講談社の学芸部で、科学系新書の老舗「ブルーバックス」を作っている編集者と、思想誌「RATIO」などを出している「選

    「ライバルは同人誌」。講談社「メカビ」の“暴走”宣言:日経ビジネスオンライン
  • 本捨てれない派

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 捨てれない派 昨日に続き掃除。 偶然にもいつも読むブログでもを捨てる話題が! ・naoyaのはてなダイアリー - を捨てる ・[を] まあまあ良い天気な日曜日 naoyaさんのほうの記事で あと、ネットで荷造りひもでをうまく束ねる方法を検索してその通りにやったらえらいうまくいきました。便利な世の中になりました。 とあったけど、最初束ねる方法のページのURLが無かったけど、コメント欄で追記されてました。 ツイてる!追記でツイてる! ・== 達人@ ==【ロープワークの達人】 ここですね。 「その他の結び」のところに「新聞雑誌の荷づくり」があります。 さて、私は捨てれない派なのですが、その理由が 渡部 昇一さんの名著知的

    cubed-l
    cubed-l 2006/06/07
    引越し時に捨てて後悔している。もう一生捨てない
  • 山口真美は赤ちゃん世界をどう見ているのか : 404 Blog Not Found

    2006年06月07日00:15 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 山口真美は赤ちゃん世界をどう見ているのか このEntryではネタにしてしまったが、実際すごい面白いであった。 赤ちゃんは世界をどう見ているのか 山口真美 ただし、彼女の前著である「視覚世界の謎に迫る」をすでに読んだ人を除く、かな。 典型的な同工異曲、という奴で、図版に至っては半分以上共通である。あまりに似ているので、私は最初重複買いを疑ったほどだ。どちらもメインテーマは、赤ちゃんの認知発達の様子を通して、「脳は世界をどう見ているのか」に迫ることにあり、またそれが彼女の研究テーマなのだが、ここまで似ているとむしろ「視覚世界の謎に迫る」との相違点を箇条書きして欲しくなる。 まあたいていの人は、ブルーバックスも平凡社新書もどっちも買う、ということは少ないので、「理解者を増やす」という点ではこういうアプローチもありだとは思

    山口真美は赤ちゃん世界をどう見ているのか : 404 Blog Not Found
    cubed-l
    cubed-l 2006/06/07
  • コミダス〜キーワードで学ぶ現代マンガの基礎知識 : コミダスワード No.01-1: メイド

    スズキトモユ サイト:アキヤマニヤ ■バックナンバー 【キーワード:メイド】 ・森薫インタビュー第1回 ・森薫インタビュー第2回 ・森薫インタビュー第3回 ・森薫インタビュー第4回 ・森薫インタビュー第5回 ・メイド総括 【キーワード:非モテ】 ・花沢健吾インタビュー第1回 ・花沢健吾インタビュー第2回 ・花沢健吾インタビュー第3回 ・花沢健吾インタビュー第4回 ・非モテ総括 【キーワード:純愛】 ・きらたかしインタビュー第1回 ・きらたかしインタビュー第2回 ・きらたかしインタビュー第3回 ・きらたかしインタビュー第4回 ・純愛総括

    コミダス〜キーワードで学ぶ現代マンガの基礎知識 : コミダスワード No.01-1: メイド
  • 涼宮ハルヒをミステリ史に位置づける前に気をつけるべきこと - 一本足の蛸

    週刊書評 『涼宮ハルヒの憤慨』/涼宮ハルヒをミステリ史に位置づける(インターネットアーカイブのログ) これは驚くべき論考だ。 涼宮ハルヒとミステリという取り合わせが意外だというわけではない。谷川流がかなり重度のミステリマニアらしいということは、作品のあちこちに仕込まれたマニアックなネタから容易に推察できることだ。意外なのは、日ミステリ史についての独創的な見解が示されていることだ。 〈人間原理〉に基づいた、主観的な願望に応じて歪む世界を舞台にしている点で松清張は小栗の後継者である。そしてこの作風の第三の重要な作家として、清涼院流水があげられる。小栗虫太郎・松清張・清涼院流水を〈人間原理〉派として一くくりにすることができるだろう。小栗虫太郎と松清張と清涼院流水とは! この3人の作品を少しでも読んだことがある人なら、この驚きを共有してもらえることだろう。逆に、全然読んだことがない人にはち

    涼宮ハルヒをミステリ史に位置づける前に気をつけるべきこと - 一本足の蛸
    cubed-l
    cubed-l 2006/05/24
    あの辺を読んでると作者のミステリへの愛情はよく分かるけど、本気で書く気はなさそう。「猫はどこに行った?」のラスト近辺の古泉のセリフが本音かもと邪推
  • 他人を見下す(バ|ワ)カ者たち : 404 Blog Not Found

    2006年05月23日17:40 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 他人を見下す(バ|ワ)カ者たち そうそう。これもまだ書評してなかった。脳内受注残は溜まるばかり。 他人を見下す若者たち 速水 敏彦 ハコフグマン: ネットコミュニケーションを考える上でこんな炎上はネットコミュニケーションを考える上で重要な社会現象だと思うが、最近、心理学的な考察を深める上でいいを見つけた。その名も「他人を見下す若者たち」。いかにも地雷を踏みそうなタイトルだ。この、確かに「若者」というタイトルと「自分以外は全部バカの時代!」、そしてそれにとどめを刺す「オレはやるぜ....」「何を?」「何かを。」という「THE三名様」が入ったオビが諸刃の件となって、を売って(主に若者の)怒りを買ったところはある。 しかし、書の主題は実は「若者」ではなく、著者が「仮想的有能感」と名付けた、「裏付けのない自尊

    他人を見下す(バ|ワ)カ者たち : 404 Blog Not Found
    cubed-l
    cubed-l 2006/05/23
  • また君か。@d.hatena - 時をかける少女問題の事前整理

    気になったきっかけは新城カズマ「サマー / タイム / トラベラー」の悠有で、その後 GAINAX「トップをねらえ!」を見る機会があったので(ちょっと違うなと思ったけど)あれのノリコも絡むか。原体験でいうと笹祐一「妖精作戦」の小牧ノブとかになるかも。ともかく、そのへんになにか問題があると思えるんだけど、問題像が絞れておらず、モヤモヤしていた。雑な書き方をすると「彼女たちはなぜ割り切れるのか?」ということだ、ったんだけど、夏一糸(http://d.hatena.ne.jp/natsumoto/20060516/p1)のエントリを読んで、ある程度モヤモヤが晴れた気がした。けどまだよくわからん。もうちょっとでわかりそうだ。以下引用する。 ものがたりの登場人物を「ゆくもの」と「残るもの(あるいは去るもの)」に分けるとすると、さいきんは主人公の、一人称の立場が後者のものが増えてきたなあとおもう。

    また君か。@d.hatena - 時をかける少女問題の事前整理
    cubed-l
    cubed-l 2006/05/22
    最近では「学校を出よう」がシリーズを通して「打ちあがりもの」と感じる
  • 『涼宮ハルヒの憂鬱』における少女の創造力〜虚無性を超える乙女心〜:ハルヒの空、SOSの夏

    『涼宮ハルヒの憂』における少女の創造力 ~虚無性を超える乙女心~ はじめに ~視点と経緯~ 考察は谷川流著『涼宮ハルヒの憂』(角川スニーカー文庫、2003年)のネタバレ満載なので、未読者はご注意下さい。『消失』考察は前篇・後篇へどうぞ。 『涼宮ハルヒの憂』は刊行当時に賛否両論を招きました。ライトノベルとしてのよしあし、あるいは登場人物の造形や物語構成の是非、そして排他的二項対立的世界観からの否定的解釈とそれへの批判。とくに最後の問題については、kagami氏『好き好きおにいちゃん!』内「書評『涼宮ハルヒ』『地球平面委員会』」(WeyBack MachineによるWeb Archive)が契機となって大きな反響を呼びました。そこで指摘されている最も重要な批判点は、作品の「虚無性」についてです。もしも作品世界の唯一のルールが「結局は全てハルヒの意のままに」というものでしかないのであれ

    cubed-l
    cubed-l 2006/05/07
  • Divorce Lawyer Middleton

    Divorce Lawyer Middleon Sterling Law Offices, S.C. 8383 Greenway Blvd #600 Middleton, WI 53562 (608) 208-6017 What Are The Advantages To Agreeing On A Child Support Amount In A Separation Agreement No matter how much you try to make the marriage work, sometimes, the only way to save yourself is to get away from it. Whether you like it or not, leaving may be the only option left. Sometimes it's bet

    cubed-l
    cubed-l 2006/04/25
    1人称視点は世界の切り取りであって限定ではないと思う。
  • 複雑ネットワークを複殺する - 書評 - 「複雑ネットワーク」とは何か : 404 Blog Not Found

    2006年04月14日09:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 複雑ネットワークを複殺する - 書評 - 「複雑ネットワーク」とは何か 最近「スケールフリーネットワーク」という言葉が飛び交っている。スケールとフリーが逆転している例もあるけど。 「複雑ネットワーク」とは何か 増田 直紀 / 今野 紀雄 FIFTH EDITION: 二極化とフリースケールネットワーク社会・経済のスケールフリーネットワーク化により より、強固なネットワーク形態となる。 しかし、Web2.0はとにかくスケールフリーネットワークはきちんと数学的にも定義された言葉でもある。ここらで一つ基を抑えてもいいだろう。書はそういう人のためのである。 その前に、まずはネットワークの定義から。ここでのネットワークというのは実に簡単で、グラフ理論のグラフのことだ。え?ますますわからん?グラフって表を適当に選択してボタンをポ

    複雑ネットワークを複殺する - 書評 - 「複雑ネットワーク」とは何か : 404 Blog Not Found
    cubed-l
    cubed-l 2006/04/14
  • 本物なのにミニチュアみたいに見える写真集 - おれはおまえのパパじゃない

    small planet 作者:城 直季 出版社/メーカー:リトルモア 発売日:2006/04/08 メディア:大型 http://www.littlemore.co.jp/book/kobetsu/art/smallplanet.html 城直季さんの初(?)写真集『small planet』が4月上旬発売予定(8日発売となってるけどなぜかまだ買えない)。物を撮影したごくごく普通の俯瞰写真なのに、なぜかミニチュア細工のように見えてしまうという面白い手法で撮られている。実際に撮影してるところをTVで見たのですけど、驚くほど簡単な方法でした。カメラに詳しくないのでよくわかんないけど、「普通はこういう風に撮るわけですが、この部分をこういう風に斜めにするだけです」とかそんな感じ。目からウロコ。 普段俺は写真集とかあんまり興味ないのですけども、これにはやられた。そして以前興味を引かれて買っ

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 良い育児書、悪い育児書

    実は見わける方法がある。「子ども」の部分を「あなた」に置き換えてみるのだ。納得感が得られれば、良い育児書。「えー!?」と思ったなら、悪い育児書。「良い」「悪い」とは、「読んで使える」か否かと定義する。 例えば、感情的になっている子どもにどう接するかについて、次のガイドで確かめてみよう。「子ども」を「あなたの(夫)」に置き換えてもOK。 [子どもたち]は強い感情に突き動かされているときは、誰の言葉も耳に入らない。忠告も慰めも建設的な批判も受け取ることができないのだ。[子どもたち]は自分のなかに起こっていることを、自分がその瞬間に感じていることを、わたしたちに理解してもらいたがっている。 「子は親の鑑」…分かっちゃいるが、(わたし含む)実践できてない人は、育児書というツールで確認してみてはいかが? さらに、良い育児書と、最高の育児書の違いがある。良い育児書は、読んで実感できる。もっと良い育児

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 良い育児書、悪い育児書
    cubed-l
    cubed-l 2006/03/16