タグ

ち:地方自治とげ:原発に関するdimitrygorodokのブックマーク (80)

  • 「脱原発」をめぐる対立軸 - bundocomの日記

    管首相の苦し紛れの延命策と言われながらも、原発の再稼働をめ​ぐるストレステストの導入で、「脱原発」 vs.「原発維持」という対立軸ができつつある。再稼働をめぐり、あえて海江田経産相と対立してみせたことで、敵は産官複合体の中にある「原子力ムラ」であることを示すことができた。しかも、九州電​力のやらせメール事件のせいで、原子力ムラの住人が姑息で卑怯であるというイメージが次第に浸透している。また、経団連の米倉会​長が管首相の術中にはまって守旧派丸出しの対応をするので、経済​界の中でもソフトバンクの孫社長や楽天の三木谷社長など脱原発派​との対立の構図が鮮明になってきた。管首相は「郵政」を上回る政治鉱脈を掘​り当てたといえよう。「脱原発」解散の可能性は急速に現実味を増​している。

    「脱原発」をめぐる対立軸 - bundocomの日記
  • 中日新聞:運転同意の他自治体参加 県、志賀町は消極姿勢:北陸発:北陸中日新聞から(CHUNICHI Web)

    トップ > 北陸中日新聞から > 北陸発 > 記事 【北陸発】 運転同意の他自治体参加 県、志賀町は消極姿勢 2011年5月25日 現在停止中の北陸電力志賀原発(石川県志賀町)をめぐり、石川、富山両県の複数の自治体が運転再開時の地元同意に参加を求めていることについて、石川県の谷正憲知事は二十四日、紙の取材を受け、今後の参加申し出に「県がどうこう言う話じゃない」と述べた。志賀町の小泉勝町長は町民代表の立場にとどまるとして「県が良いと言うなら加われば良い」と主張。北電と安全協定を結び、地元同意に現在関わっている両者とも、他自治体への対応には消極的な姿勢を示した。 石川、富山両県では、紙の取材に対し、同原発周辺などの複数の自治体が、地元同意に関与を求める意向を示した。 谷知事は「各市町村の意向を直接聞いていない」と述べ、参加の要望をどう受け止めるかについては「分からない」と答えた。他自治

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/05/30
    保守王国・石川の、これが現実/一旦建てたら何があっても止められない大本営体質では多少の安全改修如きでは追いつかない.こんな我々に原発という危険な果実は過ぎた代物.
  • asahi.com(朝日新聞社):ドイツ緑の党、また躍進 ブレーメン州で第2党に - 国際

    ドイツ北部ブレーメン州で22日、州議会選挙があった。「脱原発」の追い風に乗る緑の党が、メルケル首相のキリスト教民主同盟(CDU)を初めて得票率で上回り、第2党になる見通し。第1党は社会民主党(SPD)。同州で連立を組むSPDと緑の党の政権枠組みが維持される。  23日未明の州選管の推計によると、緑の党の得票率は22.5%で、前回より6ポイント伸ばした。CDUは5.5ポイント減の20.1%。SPDは1.9ポイント増の38.6%。メルケル政権の連立与党・自由民主党は2.4%で、議席獲得に必要な5%に達しなかった。

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/05/24
    "23日昼の州選管の推計によると、緑の党の得票率は22.6%で、前回より6.1ポイント伸ばした。CDUは5.3ポイント減の20.3%。SPDは1.8ポイント増の38.5%/連立与党・自由民主党は2.5%"
  • 原発と地域振興 

    1983年1月26日石川県羽咋郡志賀町で開かれた「原発講演会」(地元の広域商工会主催)での高木孝一敦賀市長の講演内容を以下に示します。“これが自治体の長の言葉?!”と驚くと同時に、原発による地域振興なるものの実態がよく理解できるはずです。原発が札束をばらまきながらやってくる、そして人を、町を、ボロボロにしてしまうことが、立地自治体の音とともに問わず語りに吐露されています。 只今ご紹介頂きました敦賀市長、高木でございます。えー、今日は皆さん方、広域商工会主催によります、原子力といわゆる関係地域の問題等についての勉強会をおやりになろうということで、非常に意義あることではなかろうか、というふうに存じております。…ご連絡を頂きまして、正しく原子力発電所というものを理解していただくということについては、とにもかくにも私は快くひとつ、馳せ参じさせて頂くことにいたしましょう、ということで、引き受けた訳

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/05/14
    激しくイマサラながらブクマ/何度読んでも腹の立つ事よ(#^ω^)ビキビキ
  • asahi.com(朝日新聞社):関西への電力「今夏半減も」 福井知事、経産相に迫る - 政治

    原子力安全・保安院の職員から説明を受ける海江田万里経済産業相(中央左)。後列は左から関西電力の八木誠社長、美浜町の山口治太郎町長=美浜町丹生、笹川翔平撮影  西川一誠福井県知事は4日、福島第一原発の事故を受けた緊急安全対策の視察で関西電力美浜原発を訪れた海江田万里経済産業相に、「関西に供給する電力は今夏には半減になる可能性もある」と迫った。定期検査中の原発の再起動を判断するため、国が暫定的な安全基準を早期に示すよう、海江田経産相に改めて求めた。  西川知事は先月19日、福島の事故を踏まえて安全設計や耐震設計の指針を国は見直すよう、海江田経産相に要求した。定期検査中の原発は当面、暫定的な安全基準を設けるよう求め、「その基準を満たさないと再起動は認めない」という立場を示している。  県によると、県内に立地する原発は、関西2府4県の消費電力の約55%をまかなう。定期検査が交互にあり、実際は商業原

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/05/05
    こうやって玉突き的にあちこちの自治体が「原発止めるよ?」って言い出すんだろうなぁ.これまで無視してきたものが無視できなくなってきてるね.やはり安定性とは程遠い原発と言わざるを得ない.
  • 2011-04-28

    http://news.livedoor.com/article/detail/5512459/ >日の新しい“防衛計画大綱”と“中期防衛力整備計画”は、今後5年間に約23兆5000億円の軍事費を投じるとしている。・・・ >そこには日の官僚と政治家たちの誤った冷戦意識が敷かれていて、その中心には「北朝鮮の脅威というひどい嘘(big lie)」が存在する、と、カレル・ヴァン・ウォルフレン アムステルダム大学名誉教授(比較政治経済)が最近『ジャパン フォーカス』に書いた文で指摘した。 ウォルフレンは核とミサイル開発に執着する北がちょっと問題ではあるが、それを致命的な脅威と誇張する日の保守右派の主張はとんでもないものだと言う。 ・・・ >北の脅威という“嘘”のファンタジーを作り出すのは米国の軍産複合体であって、それこそが米軍の東アジア駐留の名分であり、日の右派はそのような論理を病的に追従

    2011-04-28
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/04/30
    石川県の志賀町に来て吐いたという、敦賀市長のセリフに原発推進派の「今さえ良ければ先の事は考えない」という姿勢が見て取れる.だからこそ、権威主義的に反対派を押さえ込めたのだろうとも思う.
  • 東京新聞:「原発を克服する産業の拠点に」 南相馬市長が復興構想:社会(TOKYO Web)

    東日大震災の津波と福島第1原発事故により大きな被害を受けた福島県南相馬市の桜井勝延市長は25日、共同通信の取材に答え、放射能除染や代替エネルギー開発などにかかわる企業や人材を世界から誘致し、同市を原発を克服する産業の「世界の拠点」にしたいとの復興構想を示した。 市長は震災後、多くの企業が市外への移転を考えている現状では、復興も一筋縄ではいかないと指摘。「高台に街をつくればいいというような『復興』とは全く違う発想が必要だ」と述べ、斬新な計画を策定しなければならないと語った。 同市南部は原発20キロ圏の「警戒区域」に指定されている。市長はこうした苦境を逆手に取り「脱原発とかアンチ原発ではなく、原発を克服する産業の拠点」にしたいと語った。 具体的には、放射能汚染の除去技術や原子力に代わる次世代エネルギー開発などにかかわる企業や資、人材の集積を呼び掛けたいと表明。「日だけでは無理」だとして「

  • 【統一選】「反原発できっこない」石原知事、保坂新世田谷区長を批判 - MSN産経ニュース

    石原慎太郎知事は25日、4期目の初日となり、庁議や都議会へあいさつ回りを行った。世田谷区長選で、「脱原発」を掲げた元社民党衆院議員の保坂展人氏が当選したことについて、「原子力に関する日人の独特のセンチメントがある。風車とか太陽光とか言うのはやさしいが、今の日経済を支える電力の供給はできっこない」と批判した。 この日、石原知事は記者団には「今までと同じことをするしかない。耐震化について気で考えないといけない」と決意を語った。 世田谷区長選で、自民党都連と同党世田谷総支部が別々の候補者を推し、応援した候補者が敗れたことについては「しようがない。それぞれの思惑もあったんでしょう」と振り返った。 北海道夕張市長選で元都職員の鈴木直道氏(30)が初当選したことには、「若い人が情熱持って自分の責任で国を考える。その生き方は素晴らしいじゃないか。たまらなくうれしかった」と相好を崩し、市営住宅を無料

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/04/26
    珍太郎閣下の感情論はそれとして、中国・インドが本気になってウランを消費し始めたらそれこそアッと言う間に底をつくんだが(w
  • 原発反対派、目立った伸長みられず : ニュース : 統一地方選2011 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所事故を受け、統一地方選後半戦では原発が立地する自治体で安全対策や是非が争点となったが、原発反対派の目立った伸長はみられなかった。 東京電力労働組合の組織内候補も、厳しい逆風の中、開票された選挙では全員が当選した。 高速増殖炉「もんじゅ」など原発3基が立地する福井県敦賀市長選は、初当選以来〈原発との共存共栄〉を掲げた現職の河瀬一治氏が市発足以来初の5選を決めた。 市は財政、雇用面で原発に依存。このため河瀬氏のほか、元市議や元市会議長、敦賀短大教授の3候補はいずれも原発との共存を前提に、原発の安全強化や防災対策などを中心に論戦を展開した。新人は多選阻止を訴えたが、福島第一原発の事故後は経験豊かな現職を再評価する声が強まった。 福島第一原発と同じ東京電力の柏崎刈羽原発を抱える新潟県柏崎市議選(定数26)では、立候補した原発反対派7人のうち、5人が当選した。 改選前(当

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/04/25
    沖縄の米軍基地を巡る歴史と一緒.人々の判断の前提になるもの(金や情報)をゴッソリ押さえ込んであるから簡単にはひっくり返せない.これは日本が実態としては民主国家ではないという証
  • 逃げられない飯舘村の叫び

    JN7TRM @JN7TRM @hirodayo公式にはいいたてなんです!なまりでいいだてになっています!逆だとおもっているかたもおおいですが村のHPのつづりもIITATEです #iitate 2011-04-11 22:17:08

    逃げられない飯舘村の叫び
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/04/22
    避難というプロセスを飛ばして復興事業?政治責任を負う立場の人が正常性バイアスの虜になってますがな/まるで15年戦争の時みたいな光景だ(汗)村長のインタビュー読んだが結論的に避難を諦めてる様で困る
  • とりひきだ。とりひきをしよう。 - シートン俗物記

    とりひきだ。とりひきをしよう。あくまがいいました。 いやだ。ぜったいいやだ。めのおおきいひとがいいました。 いいよ。とりひきしよう。くちのおおきなひとがいいました。 くちのおおきなひとのにわは、みるみるきれいなはなぞのになりました。 めのおおきなひとは、まずしくてまずしくておなかがすいてしかたありません。 くちのおおきなひとは、まいにちたのしくてしかたありません。 はなぞのにみのったくだもので、おなかがいっぱい。 だからくちのおおきなひとは、きづきませんでした。 はなぞのがみるみるかれていることを。 きがついたときには、もうおそかったのです。 にどとはなのさくことのないおにわで、くちのおおきなひとは、おおきなくちをあけておいおいとなきながらつぶやきました。 あくまととりひきなんかしなければよかった。 ヤコブ・ファロベック「めのおおきなひと くちのおおきなひと」より抜粋  浦沢直樹「MONS

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/04/14
    珠洲の場合は投票箱の中にまで手を突っ込んでましたからねぇ、推進派は。「珠洲原発 投票箱 市長選挙」で検索すると出てきます。地域経済の為にも自然EN利用拡大を急いで欲しいし真っ当な法制度もこさえて欲しい。
  • 中日新聞:伊勢市長、中電に浜岡原発停止申し入れ :社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 伊勢市長、中電に浜岡原発停止申し入れ  2011年4月12日 12時24分 福島第1原発事故を受け、三重県伊勢市の鈴木健一市長は12日、津市の中部電力三重支店を訪れ、中電浜岡原発(静岡県御前崎市)の安全対策の抜的見直しやそれまでの間の運転停止を申し入れた。「東日大震災で原発の安全性が否定された」との理由で、中電が経営ビジョンで2030年をめどに目指す原発の新規立地計画の撤回も求めた。 伊勢市は、かつて中電芦浜原発の立地が計画された三重県の南伊勢町や大紀町に近い。中電は00年に芦浜の計画を撤回したが、経営ビジョンにより計画が再浮上する可能性がある。 鈴木市長は「住民の命と生活を守るため安全対策をしっかりしてもらい、自然エネルギーへの転換を進めなければならない」と話した。中電三重支店の小西暁副支店長は「浜岡原発は耐震工事で安全を確

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/04/13
    浜岡発電所が逝ったら地元の被害は勿論、東京も挟み撃ちですしね(゚A゚;)ゴクリ
  • 『東電の悪夢、問われる原発の合理性 吹き飛んだ2兆7000億円弱 :日本経済新聞 (page 2)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『東電の悪夢、問われる原発の合理性 吹き飛んだ2兆7000億円弱 :日本経済新聞 (page 2)』へのコメント
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/04/13
    id:good2ndさん 石井孝明はシートン俗物記でもお馴染みの方で以前 http://bit.ly/41Jp9s こんな与太記事書いてて私の様な大人しい者でも流石に見過ごせず苦情のメールを送ったものです/松浦晋也辺りも半分同類かと思うと頭痛が
  • 福島には原発が必要だった - あ

    3月11日から一カ月。今日も震度5の余震がありました。 福島第一原発の冷温停止にもまだ時間がかかります。 福島の震災はずっと現在進行形です。 地震、津波、原発事故、風評被害の四重苦だ――。そんな声を、あちこちで聞きます。 原発によっておいしい思いをしてきたんだろう。交付金をハコモノじゃなく安全のために使うべきだった。他県の方はそう思うかもしれません。原発が相双地区(福島県の太平洋側)の財政を潤してきたのは事実です。福島県民ならみんな知っています。そして産業が少なく魅力的な雇用がほとんどないというのもまた、福島県全体の共通の認識ではないでしょうか。 そもそも、福島は経済的にはとても貧しい土地なんです。 大学進学率は、一昨年は47都道府県中40位でしたが2010年には3つ上がって37位になりました。女子だけだと42位で、女子の早婚率は全国1位です。だいたいの女子は高校を卒業するとちょっと働いて

    福島には原発が必要だった - あ
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/04/12
    石川県も似たようなもの。貧しいから金蔓が欲しいという感じで建てさせたんです。珠洲の方は計画凍結になったけど今地元では核廃棄物処分場誘致を心配してるそうです。破綻したハーブ園の土地があったりするんで……
  • 原子力はやめよう - シートン俗物記

    20年以上前になるのだが、学生の頃にチェルノブイリ原子力発電所事故が起きた。 私はすでにスリーマイル島(TMI)原子力発電所事故の経験を経て原子力というものに疑問を持っていたのだが、チェルノブイリはハッキリと原子力反対、へと押しやった。当時、物理学科の仲間にもそうした意見を表明する者も少なくなく、我々はささやかではあるが「反原発」活動を始めた。 今でも鮮明に覚えているのが、学科の教授達を交えた討論会で、学生・教員の区別無く「原発は是か非か」について話し合った。 意外というべきか、教授の中にはハッキリと反原発の立場に立つ先生もいた。核物理の教授は「原子力は必要だ。安全措置を施してある日の原発で事故が起きることはありえない」と述べた。 だが、大方の先生の意見はこうだった。 「原子力は既に電力の4分の1を占めている。代替手段が無ければ原子力は仕方がない」 つまり、消極的賛成、という事だ。 その

    原子力はやめよう - シートン俗物記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/04/10
    調べてみたら原発依存度の高いフランスも安泰と言いがたかった。東電の発表で知れたのは皮肉としか。そのリンクも含めコメント差し上げた。
  • 福島原発:「天災ではない」佐藤栄佐久・前知事 - 毎日jp(毎日新聞)

    今回の原発事故を「国の体質が引き起こした」と指摘する佐藤栄佐久氏=福島県郡山市の佐藤氏の自宅で、松惇撮影 福島県知事在職中に、国の原子力政策に疑問を投げかけていた佐藤栄佐久氏(71)に、東京電力福島第1原子力発電所の事故について聞いた。佐藤氏は「深刻な事態は国の原子力政策が招いたもので、天災によるものではない」と強調した。【岩佐淳士、松惇】 --未曽有の事故に、東京電力は「想定外の事態」と繰り返した。 ◆私でさえ安全と思っていた。経済産業省は「二重三重のチェックをしている」「自然災害による事故も絶対あり得ない」と言っていた。国がそれだけ言えば、地域社会が信用するのは当然だった。 --88~06年の知事在任時、福島第1、第2原発で事故やトラブル隠しが発覚。安全管理に疑問を唱えていた。 ◆原子力政策は、国会議員や福島のような立地県もタッチできない。政策の基を定める長期計画策定会議のメンバ

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/04/05
    "ただ、第1原発がある双葉町を見てほしい。/財政上の優遇もあったが、09年には自主的な財政運営が制限される「早期健全化団体」に転落した。原発立地の損得を、冷静に考えるべきだと思う。"
  • 村上 敦 on Twitter: "この選挙結果をもたらした理由は大きくは2つ。1つは、シュトゥットガルト駅の再開発プロジェクトへの反対、そして原子力推進への反対です。昨秋保守党が強引に脱原発期間の延長を決めましたが、その牽引役でもあったマップス州知事にレッドカード、この一言でこの選挙は説明できるでしょう。"

  • VIDEO NEWS「物言う知事」はなぜ抹殺されたのか »

    佐藤栄佐久氏はクリーンさを売りものに福島県知事を5期も務めた名物知事だった。しかし、それと同時に佐藤氏は、国が推進する原子力発電のプルサーマル計画に反対し事実上これを止めてみたり、地方主権を主張してことごとく中央政府に反旗を翻すなど、中央政界や電力、ゼネコンなどの有力企業にとっては、まったくもって邪魔な存在だった。 その佐藤知事に収賄疑惑が浮上し、5期目の任期半ばで辞職に追い込まれた後、逮捕・起訴された。ダム工事発注をめぐる収賄罪だった。知事は無罪を主張したが、一審は執行猶予付きの有罪判決だった。そして、その控訴審判決が14日、東京高裁で下された。 今回は一審からやや減刑されたが、依然として懲役2年、執行猶予4年の有罪判決だった。主要メディアもほぼ例外なく「前福島県知事、二審も有罪」の見出しでこのニュースを報じていたので、最近は知事の不祥事が頻発していたこともあり、必ずしも世間の耳目を引く

    VIDEO NEWS「物言う知事」はなぜ抹殺されたのか »
  • 佐藤栄佐久 - Wikipedia

    佐藤 栄佐久(さとう えいさく、1939年(昭和14年)6月24日 - )は、日政治家。 参議院議員(1期)、福島県知事(5期)、全国過疎地域自立促進連盟会長を務めた。 玄葉光一郎元外務大臣は娘婿にあたる。 来歴[編集] 福島県郡山市生まれ。幼少期、宮市に転居したが中学生からは再び郡山市で育った。福島県立安積高等学校、東京大学法学部卒業。 日青年会議所副会頭[注釈 1] 等の役職を歴任した後、1983年の第13回参議院議員通常選挙に自由民主党公認で福島県選挙区から出馬し、初当選を果たした。 1988年、松平勇雄の引退に伴う福島県知事選挙に伊東正義や斎藤邦吉の支援を受け、参議院議員を辞職して出馬し当選を果たした。以降、4回当選するが2006年9月に実弟が関与した汚職事件の追及を受け、5期目の任期途中での辞職を表明し9月28日、福島県議会の同意を得て知事を辞職した。後日、自身も収賄の容

    佐藤栄佐久 - Wikipedia
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/03/14
    '88~'06までの福島県知事/反原発の立場
  • http://yaplog.jp/ichijihinan/archive/726

    http://yaplog.jp/ichijihinan/archive/726
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/03/04
    使える物を捨てるのは確かに勿体無いんだけど…/物理法則は人間同士の様には馴れ合ってくれないしなぁ