タグ

communicationに関するjune29のブックマーク (354)

  • インフルエンサーをただのマイクロフォンだと思って消費していく企業に言いたいことがある。|沖ケイタ|note

    ここ2〜3年で「インフルエンサーマーケティング」ってものに注目が集まっている。 超簡単に説明すると、SNSやブログ、ユーチューブなどで影響力を持っている人を企業がPRに起用することです。 僕は人よりもちょっとフォロワーが多いくらいのブロガーなので、まだまだインフルエンサーとは言い難いですが、企業とお仕事していく上ですごく悲しい思いをして… 取材日の翌日が納期のPR記事依頼今後は記事広告も頑張っていきたいと思っていた矢先の話です。 ある企業にPR記事を依頼されまして。 それは取材ありのPR記事だったんですが、なんと納期が取材日の翌日だったんですよね。 どうやら取材日の2日後に記事を公開したい事情があったらしくて。 取材はなしでも言いと伺っていたんですが、やっぱりお金をいただくからには良いものを書きたいし、そのスケジュールで了承しました。 かなり舐めた依頼でしたが、まぁ色々事情はあるんだなと思

    インフルエンサーをただのマイクロフォンだと思って消費していく企業に言いたいことがある。|沖ケイタ|note
    june29
    june29 2018/05/10
    大変そう…。本文は、インフルエンサーどうこうマイクロフォンどうこうというより、ある企業のある案件がひどかったという話に見えた。
  • デブでブサイクな男子大学生が女子店員よりもレディース服を売れるようになった話。|うすい よしき|note

    注)女性の方はそのままお読み下さい。男性の方は女性になったと仮定してこのnoteを読んで頂けるとよりお楽しみ頂ける作品となっております。なかなかの長編仕立てになっております。休憩しながらゆっくり読んでいただけたらうれしいです。 さて、まずはじめに皆様に1つだけ質問があります。 あなたは女性です。 洋服を買いに行った時、デブでブサイクの男性店員に接客をされたらはたしてどう思うでしょうか。みなさん、どう思いますでしょうか?人間は中身だよねという意見もあるかと思いますが、ぼくならこう思います。 「絶対に話しかけるな」と。 しかし大学生の頃、デブでブサイクな僕は※ユニセックスのアパレル店でアルバイトをしてしまいました。理由は簡単です。モテたかったんです。アルバイトはアパレルで店員してるよ。って大学の友達に言いたかったんです。承認欲求を満たしたかったんです。そうです、僕は大学デビュー組です。 ※ユニ

    デブでブサイクな男子大学生が女子店員よりもレディース服を売れるようになった話。|うすい よしき|note
    june29
    june29 2018/05/05
    マジかよ、サッカー最高だな!修学旅行にハイヒールってところだけ「足が心配…」となったけど、全体的に感動的でした。おもしろい。
  • ネットハラスメントにはパスワード変更を奨めよう! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ツイッターもフェイスブックも、あれもこれも、ネットコミュニティが同じ意見の連中が集まるエコーチェンバーと化し、その連中がお互いをブートストラップしあって勝手に舞い上がり、威勢良くなって、するとますます引っ込みがつかなくなって中にははた迷惑な実力行使にまで及ぶバカがたくさん沸いてくる、というのはもちろん周知のこと。 で、これを抑えるにはどうしたらいいのかってことで、みんなで注意しましょうとか、理性的に説得しましょうとかいうのは正論ながら無力なのももちろんご存じの通り。すると、「運営に言って取り締まらせろ」なんてことをみんな言うわけだが、これまたむずかしい。いきなりアカウント停止にすべきなの?ゼロトレランスとか言ってそういうのをやるところもあるけど、結局何を許すか赦さないかは、かなり恣意的にならざるを得ない。やられたほうは、なんで自分だけが、と不満に思い、またどっちサイドでもかなりの人は「あれ

    ネットハラスメントにはパスワード変更を奨めよう! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 熱中するとテレビに近づきすぎてしまう娘。ひと工夫&声がけを変えて簡単解決! by ヤマモト - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    娘にテレビを観せる時は、なるべくイスに座らせて画面から離すようにしているのですが、ダンスに熱中すると、じりじり近づいていってしまうのが悩みでした。 前回エピソード:悩みに悩んだ模索の日々…嘘のように<指しゃぶり>をやめることができた、1冊のとの出会い by ヤマモト そう言ってだんなさんが持ち出したのは「床用養生テープ」!! なんだか体育館の床を思い出す見た目になりましたが、娘の反応はいかに…!? (駅員さんを意識して、更にオーバーアクションにするのがポイント!) 今思えば、「離れてね」とは言ってもどれだけ距離を取ればいいのか娘にはわからなかったのではと思います。 目印ができたことで、目標がわかりやすくなったんですね。 それから娘は、相変わらず熱中するとテレビには近づいちゃうのですが、「線まで下がって」の声掛けには応じてくれるようになりました。 養生テープの他に、お洒落なマスキングテープ

    熱中するとテレビに近づきすぎてしまう娘。ひと工夫&声がけを変えて簡単解決! by ヤマモト - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    june29
    june29 2018/04/22
    具体的に達成したかどうかがわかる目標設定と「◯◯しちゃダメ」じゃなくて「◯◯してね」のコミュニケーションだ。
  • チームを自己組織化を促進するための「境界」の引き方 - TechとPoemeの間

    最近,チームを自己組織化させるためにどうするかみたいなことをよく話したり考えたりするのだけれど,チームの自己組織化を考えるうえで,特に組織の「境界」をどこに引くかはとても重要なんじゃないかなあと思うので,今の考えをまとめておく. 基的にはどのような組織にも当てはまる話ではあるが,主にソフトウェアシステム開発の現場での経験が元になっていることをご理解いただきたい. 自己組織化とは何か いろんな定義があると思うのだけど,自分は Scrum Alliance の認定スクラムマスター研修にて日人唯一 *1 の認定スクラムトレーナーである江端一将さんが仰っていた定義がわかりやすいと思う. 1. チームのゴールが明確であること 2. チームの仕事や裁量の境界が明確であること 3. チームメンバーが,自分たちのやるべきことを自分たちで 0.1 秒以内に決定できること また,最近同僚と話していた中で出

    チームを自己組織化を促進するための「境界」の引き方 - TechとPoemeの間
    june29
    june29 2018/04/18
    なるほど。自分は「境界」という言葉をネガティブに捉えがち(気付き)だけど、正しく活用する発想は大事だなあ。ホラクラシーやティール組織では境界をどう扱っているんだろうな。
  • 何度も同じことを聞いてしまう人に、何度でも答えてあげることは優しさか - けんちゃんくんさんのWeb日記

    某2年目氏のツイートを見て「いいこと言ってるじゃん」と思いつつ、タイトルのようなことを考えていました。(ツイートの文脈はわからないので、もしかしたらぜんぜん違う話だったかもしれません) もう少しコンテキストを限定するなら「仕事上のやりとりや、なんらかの専門性に関することについて、同じ質問を何度もしてしまう、あるいは同じ指摘を何度もされてしまう」という人に対して、文字通り 同じように答え、指摘すること は優しさなのか?ということ。 自分の考えはこうです。 質問する・指摘される側の人が成長することが一番大事。そのためには、質問者が「また怒られる」というような気持ちにならないように配慮しながら、答える・指摘する側の人は、相手の血肉になるように答え方・指摘の仕方を変える必要がある。 それを踏まえての行動指針もあって、具体的には以下のように行動したいと考えて(なるべく)実践しています。 2~3回目ま

    june29
    june29 2018/04/15
    お風呂の照明はちゃんと消した方がいいと思う。ぼくは電気毛布のスイッチをOFFにするのをよく忘れます。
  • マネージャ寓話:怒りっぽい上司と怒らない上司 | Social Change!

    とある企業に二人の優秀なマネージャがいた。彼らはプロジェクトを成功させて、成果を上げることで社内からも一目置かれる存在だった。 一人は軍曹タイプ。規律を重んじて、しっかりと計画立てて、滞りなくプロジェクトを遂行することのできる人だ。 自分にも部下にも厳しく、成功するためには叱咤することを恐れない。嫌われたくないからって日和ったりしないからこそ、いくつものプロジェクトを成功に導いてこれた。少々怒りっぽいが、人情は厚く世話焼きでもある。 もう一人は兄貴タイプ。メンバーの自主性を大事にするためにプロジェクトが大変になることもあるけれど、柔軟に対応することで最終的にはなんとか着地させてきた。 普段から温厚で、滅多に怒ることのない優しいお兄ちゃん。しかし、ただ優しいだけではない。問題に対しては徹底的に対応する。そして、温厚でいた方が得する方が多いから、と合理的でドライな一面もある。 とにかく対照的な

    マネージャ寓話:怒りっぽい上司と怒らない上司 | Social Change!
    june29
    june29 2018/04/12
    順応型(アンバー)と達成型(オレンジ)の比較、って感じの内容だった。
  • Kaizen Platformで行っているOnboardingプロセス - Kaizen Platform 開発者ブログ

    Kaizen PlatformでSRE Group Managerをしている前田 (@glidenote)です。4月ということで転職や部署異動など新しい環境で働いている人が多そうなので、今回はKaizen PlatformのEngineering GroupとSRE Groupが行っているOnboardingプロセスを紹介したいと思います。 TL;DR Kaizen Platformに入社してくれた人に最速でPerformanceを出してもらうためにOnboardingプロセスを策定し、運用、日々改善している 入社してくれた人が自身のOnboarding Planを自分で作成し、CTO、メンターとで定期的に期待値の調整、振り返りを実施し、齟齬が発生しないようにする ランチスケジュールを組み毎日別々の人と、別々の場所にランチに行き、一緒に働く人たちとオフィス周辺の情報を知ってもらう 入社した

    Kaizen Platformで行っているOnboardingプロセス - Kaizen Platform 開発者ブログ
    june29
    june29 2018/04/11
    よさ〜!
  • Kyashが本名以外にユーザー名を登録できるようになるまでの話 - Kyash Product Blog

    KyashAndroidアプリを開発している@konifarです。 4/2 (月) にリリースした最新版で、ユーザー名を登録できるようになりました。名の登録は今までどおり必須ですが、他のユーザーに名を知られることなく利用できます。自分を例にすると、 小西 裕介 ではなく こにふぁー としてKyashを使えるようになったということですね。 結果だけを見ると「ようやく表示用の名前を登録できるようになった」という話なんですが、実際にリリースするまでに社内でどんなやりとりがあったのかを記しておきます。「ユーザー名の対応だけで時間かかりすぎだよ」というご意見ももちろんあると思いますが、Kyashのプロダクト開発がどんな感じで進んでいるのかをお伝えできれば幸いです。 対応検討開始 Kyashは2017年4月にリリースした当初から名のみで利用する仕様でした。 もともと仲の良い数人の仲間内で使うこ

    Kyashが本名以外にユーザー名を登録できるようになるまでの話 - Kyash Product Blog
    june29
    june29 2018/04/04
    ぼくが関わるチームも、だいたいこんな感じで物事を進めているなあ。Slack にこんな長文は書かなくて、この手の内容は Issue に記録することが多いという違いはあるけど。
  • バス因子が自分で バス因子を脱するための方法

    Rails Developers Meetup 2018: Day 2 あなたのプロジェクトには、バスに轢かれたらプロジェクトが破綻する人が何人いますか? 自社サービスを運営している組織において、サービスのスケールのためには開発組織のスケールが必要不可欠です。 急成長中である日初の Ruby on Rails で作られているフリマアプリ フリルを開発するFablicのエンジニア組織において、バス因子である私が、組織のスケールのために脱バス因子するために同僚と行ってきたことを成功失敗両事例お話します。

    バス因子が自分で バス因子を脱するための方法
  • 良かったことは良かったとはっきりフィードバックする - $shibayu36->blog;

    最近心がけていることとして、「良かったことは良かったとはっきりフィードバックする」ということがある。 自分がリーダーやマネージャのポジションになった時に、方針やメッセージを打ち出す、チームの開発フローを改善するなどを行うことがあった。この時、何もフィードバックが返ってこなくて、結局良かったのか、それともあまり興味がないのか、実は不満に思っているのか、どれなのかわからず、非常に不安に思ったという経験がある。 逆に自分が伝えられる立場になった時を考えてみると、何かが行われた時、気になることはよくフィードバックするけど、良かったなと思うことは心の中で思うだけでフィードバックしないことが多いと感じた。 そこで最近は、「良かったことは良かったとはっきりフィードバックする」ように心がけている。はっきりフィードバックするというのは、どこが良かったかを出来る限り具体的に相手に伝えるということである。伝える

    良かったことは良かったとはっきりフィードバックする - $shibayu36->blog;
    june29
    june29 2018/03/24
    とにかくフィードバックは大事。人間はフィードバックなしにはまともに歩くこともできない。
  • アホの子教えるのは楽しかった

    学生時代バイトで個人指導の塾講師をやっていて、座ってられない&話が聞けない中2とか、アルファベットのaとdとbの区別が付いてなくてbog とかdopple とか平気で書いちゃう中3とかを担当していた。 そういうレベルの子供でも、ちょっとした一言というかきっかけが見つかれば変わるし、偏差値27から50超のだいたい普通レベルまでもってくことは、片手間の個人指導の大学生バイトでも割と難しくなかった。 逆に私にとっては、普通の子を出来る子にする方が簡単じゃなかった。人に勉強への自発的意欲があって家庭の協力があれば偏差値60超くらいまではいけたけど、そこから先は元々の素養がないとダメかなぁという感じだった。個人的な体感だと65を超えるのは元々の素養が大きく左右するなぁと思っていた。 アホの子を普通の子にする役目は、他のバイト講師仲間の誰もがやりたがらなかった。私はアホだったからそっちのが性に合って

    アホの子教えるのは楽しかった
    june29
    june29 2018/03/17
    なるほどなあ。大事なのはメンタリングだってことか。
  • 西野亮廣『アンチとの対話』

    西野亮廣ブログ Powered by Ameba 記事に対するコメントは西野亮廣の公式ツイッターにメンションを飛ばす形で書いていただけると助かります。

    西野亮廣『アンチとの対話』
    june29
    june29 2018/03/08
    社会だ。自分が何者かになるために他者を批判する、という心理や行動ってあるんだなあ。
  • Latest topics > 説明すること、理解を求めること、自分が相手を理解すること、目を逸らさず自分の非に向き合うということ - outsider reflex

    Latest topics > 説明すること、理解を求めること、自分が相手を理解すること、目を逸らさず自分の非に向き合うということ 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 肩書き迷子 Main tmuxとかの仮想端末で複数の画面間でBashのコマンド履歴を共有すると同じ履歴が何度も記録されてしまう問題を解決する » 説明すること、理解を求めること、自分が相手を理解すること、目を逸らさず自分の非に向き合うということ - Feb 26, 2018 sp.13b【ゲスト: pupupopo88】楽しいよちよちRubyistがコミュニティに貢献する理由 | しがないラジオの中でKPTの導入の話があった。KPTとは、今取り組んでいることに対して何か

    june29
    june29 2018/02/26
    全面的に共感です。
  • ジェーン・スー悩み相談「収入目当てで結婚した夫が退職したいと言っている」

    ジェーン・スーさんがTBSラジオ『生活は踊る』の悩み相談コーナーの中で、リスナーの「結婚相談所で安定した収入を重視して見つけた結婚相手が仕事を辞めたいと言っていて不安だ」という相談に対して回答をしていました。 (蓮見孝之)今日は通算1073軒目、31才自営業の方からの相談です。「スーさん、蓮見さん、初めまして。私は31才、自営業の女です。36才の会社員の夫と結婚して1年半になります。半年ほど前から夫が『仕事を辞めたい』と私に訴えています。彼の中でもう意志は固まっているようなのですが、私はどうしても夫に『仕事を辞めてもいいよ』と言えません。理由は経済的な面での不安です。私は、夫と結婚相談所を介して知り合いました。私が婚活する上で一番重視したのが、経済面でした。現在、私は子供の頃からやりたかった自営の仕事をしているのですが、収入はさほど多くはなく、同世代の女の子より少し低いです。 そして今後、

    ジェーン・スー悩み相談「収入目当てで結婚した夫が退職したいと言っている」
  • 同僚から月60回「成果給」を受け取った人も!メルカリの「ピアボーナス」運用の裏側 | SELECK [セレック]

    〜社員1人あたり、週に「400ポイント」を贈り合える!リアルタイムの賞賛文化と適正な評価を実現する、メルカリ「mertip(メルチップ)」運用の実態〜 非上場でありながらその評価額は10億ドルを超え、国内唯一の「ユニコーン企業」と称される、株式会社メルカリ。 同社が提供するフリマアプリ「メルカリ」は、2017年12月に世界累計1億ダウンロードを突破し、サービスの拡充とグローバル展開をさらに加速させている。 そんな同社では、急拡大する組織の中で、よりリアルタイムに、そして気軽に互いを「賞賛」できる仕組み作りの必要性を感じていたという。 そこで2017年9月に、従業員同士で感謝の言葉とともに成果給を贈り合うことのできる「Unipos(ユニポス)」を導入し、「ピアボーナス」の運用を開始。 「mertip(メルチップ)」の愛称で社内に浸透している同制度は、導入後のアンケートにおいて、社員のおよそ9

    同僚から月60回「成果給」を受け取った人も!メルカリの「ピアボーナス」運用の裏側 | SELECK [セレック]
  • Google Homeを使って4歳児とSlackで会話する方法 - Qiita

    わたあめに捧ぐ(私信) 私の家では、家族の連絡にSlackを利用しています。 Slackはとても便利なのですが、基的にテキストベースのコミュニケーションとなるため、 文字入力ができない幼児には使うことができません。 そこで、Google Homeを活用して、文字入力をせずにSlackで会話するシステムを構築してみました。 イメージは以下のとおりです。 このシステムは、大まかに以下の2つで構成されています。 Slackへの投稿をGoogle Homeがしゃべってくれる仕組み Google Homeに話しかけるとSlackに投稿してくれる仕組み 順を追って説明していきます。 1. Slackへの投稿をGoogle Homeで喋らせるBotの作成 以下のソフトウェアを書きました。 https://github.com/ikasamah/go-slack-google-home Google H

    Google Homeを使って4歳児とSlackで会話する方法 - Qiita
  • 『怒らないからヤバいと思っていること全部言う会』の有用性について - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。ぶらっとTwitterサーフィンしておりますとこんなツイートが目に留まりました。 「なんでもポジティブに考えれば幸せになれる」っての、まるっきりウソだから。現実のネガティブな側面を直視して受け入れることで、不安がなくなり、的確に現実に対処できるようになり、成功確率がぐっと高まり、はるかに幸せになれることなんて、いくらでもある。 — ふろむだ⭐️若い頃知りたかったこと書く (@fromdusktildawn) 2018年2月17日 すげーわかる。 確かに『すごーい』『たーのしー』と言いながらお仕事をしていても、ヤバめな何かを『あれ大丈夫なのかな・・・』『もしかしてヤバくない...?』と不安を抱えながらだと、全く楽しめません。 で、こうした不安を綺麗さっぱりしてお仕事を楽しむため、弊チームでは定期的に『怒らないからヤバいと思っていること全部言う会』を開催しているの

    『怒らないからヤバいと思っていること全部言う会』の有用性について - ゆとりずむ
    june29
    june29 2018/02/20
    こういう地道な活動が心理的安全性を少しずつ高めるのだろうなあ。これの練度を上げていくと「怒られない、むしろよろこばれるから、いつでも言える」になるのだろう。
  • いじめられる奴は「絶対に」悪くないっていう奴いるか?

    イジメは「いじめるほうが悪い」とか 「いじめられる方が悪い」と議論になることがある。 どちらの言い分も、場合に寄っちゃ分かる。 いじめるほうが悪い。確かに「先に手を出した」方が悪いのは確かだ。 でも、「いじめられる奴は"絶対に"悪くない」と言えるか? 悪くない奴もいる。人畜無害なのにいじめられる奴もいる。 その場合は100%いじめた奴が悪いだろう。 でも、そうじゃない場合はどうなる? 「やたら馴れ馴れしく、人の神経逆なでするようなことを平気で言う」 「人を心配させる嘘をつきまくる、1対1で話し合っても改心しない」 とかさ。 高校生の時に嘘をつきまくる奴が居た。当に迷惑なレベルで。 「通り魔に刺された」とか、その他たくさん。みんな「ハイハイそうですか」で聞いてた。 自分が話の中心に居ないとタックルらわしてきたり、私が同じことしたらブチ切れたりする奴だったけど とりあえず2年は我慢したんだ

    いじめられる奴は「絶対に」悪くないっていう奴いるか?
    june29
    june29 2018/02/20
    「いじめにあう」のと「孤立する」のは、また別かな〜という印象を受けた。関わるなって言われちゃったら仕方ない面もある。
  • リモートワークと感情に依存した働き方について - 表道具

    気がついたら「リモートワーク」と名の付いた記事が3目になってしまった。 まとめ 普段感情を出すなって言われてるのに,相手の感情を読み取ることが仕事に必要だという状況がおかしいので,感情を表に出せる環境のほうがいい 対面でのコミュニケーションでは,無駄に感情が必要になる。いろいろな方法を使って相手の感情を読み取ったりする場面を減らした方がいい。その方が安心して感情を出せる リモートで感情がわかりすぎても困る。プライベートは大事にした方がいい speakerdeck.com 何日か前に id:daiksy さんのこのスライドを見てから調子が悪く,何かモニョっとした感情が頭の中を渦巻いている。 というのも,このスライドで言われているリモートワークの難しさは,人が組織でやっていっていることがどれだけ感情という基盤に乗っているかということを浮き彫りにしているからだ。 スライドの方を見てくださればわ

    リモートワークと感情に依存した働き方について - 表道具
    june29
    june29 2018/02/19
    こういう前向きな議論、どんどんしていきたいですね。「感情」と言ったときに想像するものが、人によってだいぶ違いそうで、会話をむつかしくしている印象。ぼくは仕事の質を高めるためなら感情も論理も活用する。