タグ

生物とわんわんに関するkamei_rioのブックマーク (28)

  • 希少なイルカを探知、「イルカ犬」がウォッチング船で活躍中

    バスターはアカロア・ドルフィンズのクルーズ船で、人間の乗員を助ける4匹のイヌの1匹だ。(Photograph by Natasha Bazika) 大海原を見渡すようにボートの右舷側をゆっくりと行ったり来たりしていたイヌの「バスター」。その耳が突如ピンと立つ。何かが見えた、というより何かが聞こえたのだ。 「イヌは優れた聴覚を持っています」と、ニュージーランドでネイチャークルーズを催行する「アカロア・ドルフィンズ社」の共同オーナーで、クルーズ船の船長を務めるジョージ・ワグホーンさんは説明する。「イルカが仲間同士で会話する時に出すクリック音やホイッスル音が聞こえるんです」(参考記事:「鋭敏なのは嗅覚だけじゃない! 犬たちの超感覚」) バスターは集中した面持ちで頭を海の方へ傾けた。まるでイルカたちの会話を立ち聞きしているかのようだ。彼が滑らかな海面を見つめていると、2頭のイルカが深みより現れた。

    希少なイルカを探知、「イルカ犬」がウォッチング船で活躍中
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/05/07
    "「イルカが仲間同士で会話する時に出すクリック音やホイッスル音が聞こえるんです」" イルカもまさか犬に聞かれるとは思わんて
  • 毛を織物にした犬、絶滅したもふもふ犬の伝説は本当だった

    マトンという名のコースト・セイリッシュ・ウーリードッグの復元図。マトンの毛皮は、1859年にスミソニアン協会に寄贈されていた。(ILLUSTRATION BY KAREN CARR) 小型で白く、もふもふのコースト・セイリッシュ・ウーリードッグは、かつて北米大陸北西部のセイリッシュ海周辺に住む先住民社会で広く飼育され、その毛は伝統的な毛布を織るために使われた。先住民は、ヨーロッパ人が自分たちの飼い犬を持ち込むよりもずっと前から、毛布にする毛を刈り取るために何世代もかけてウーリードッグの品種改良を重ねたと言い伝えてきた。その伝説が事実であったことが、2023年12月14日付けの学術誌「Science」に発表された研究によって裏付けられた。(参考記事:「北米最古の犬の骨が見つかる、人類の旅路を示唆」) 「その毛布をまとったものは誰でも、祈りの力に包まれます」と、スコーミッシュ・タワナ族の伝統知

    毛を織物にした犬、絶滅したもふもふ犬の伝説は本当だった
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/03/18
    "むしろ、人口減少とコースト・セイリッシュ族の文化を根絶やしにしようとした植民地政策が大きな役割を果たしたのではないかと、論文は指摘する"
  • 犬の謎の呼吸器疾患が全米で拡大、おそらく新たな病気

    謎の病気が米国全土のイヌで流行している。調査中の詳しい専門家に今わかっていることを聞いた。(PHOTOGRAPH BY PAUL DAMIEN, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 2022年の夏、米国ニューハンプシャー州で、イヌの呼吸器疾患が流行し始めたとの報告を初めて受けてから、デイビッド・ニードル氏と彼の同僚らはすぐに調査を開始した。 当時、ニードル氏らの獣医学研究所は、米国ニューイングランド北部において、病理医がいる唯一の施設だった。そのため、ニードル氏は、感染したイヌから組織サンプルを採取するために近隣の複数の診療所を車で回っていた。 ニードル氏は一般的な呼吸器疾患の検査をしたが、結果は全て陰性だった。 「既知のRNAやDNAウイルスは何も見つかりませんでした。真菌、バクテリア、原生動物(単細胞で運動性がある生物)、後生動物(多細胞動物)も見つかりませんでした。既

    犬の謎の呼吸器疾患が全米で拡大、おそらく新たな病気
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/12/06
    "「もし私たちが調べているものが新たな病原体なら、おそらくイヌにおける上気道疾患のグループの新たなメンバーを発見したのでしょう」とニードル氏は言う。"
  • 遺伝性疾患だらけ「ミックス犬姉妹」背負った運命

    ペット保険を提供するアニコム損害保険の「人気犬種ランキング2023」によると、1位は14年連続でトイ・プードル、そして2位には初めてミックス犬がランクインしたそうです。 ミックス犬とは、異なる純血犬種同士を親に持つハーフ犬のことをいいます。「マルプー(マルチーズ×トイ・プードル)」「チワックス(チワワ×ミニチュア・ダックスフント)」「ダップー(ミニチュア・ダックスフント×トイ・プードル)」など、それぞれの愛称で親しまれ、2009年ごろから徐々に人気が出てきました。 珍しい掛け合わせになると、純血種より高額で販売されていることもあります。欧米においてそれはハイブリッド犬種と呼ばれて、1960年代後半に誕生していますが、そこには「正式な犬種として認可を受ける」という目的があり、それに向けたゆるぎない努力が見られます。 しかし、日においては目的を持たない乱繁殖が行われ、流行の陰には金儲けに走る

    遺伝性疾患だらけ「ミックス犬姉妹」背負った運命
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/06/28
    "遺伝性疾患に関心がなく、両親犬の健康面をチェックすることは稀で、純血種のように公認されたスタンダードがないため、ミックス犬の繁殖は何の制約もない無法地帯" 純血より高価になることもあるハイブリッド犬…
  • 子犬、子猫、狼の子は訓練なしに人の動きをまねるのか? ハンガリーの研究者らが検証

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 ハンガリーのEotvos Lorand Universityに所属する研究者らが発表した論文「Spontaneous action matching in dog puppies, kittens and wolf pups」は、子犬、子、狼の子に対して、事前の訓練やべ物の報酬がなくても、人が行った行動を観察してまねするかを検証した研究報告である。 実験では、人の家庭で飼われている42匹の子犬、39匹の子、8匹の狼の子が、部屋に置かれた新しい物体に対してどのような行動(例えば、鼻や前足で触れるなど)をとるかを確認した。 次に、飼い主が動物を抱いて

    子犬、子猫、狼の子は訓練なしに人の動きをまねるのか? ハンガリーの研究者らが検証
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/02/24
    "子犬はほぼすぐにこちらに目を向けてくれたが、狼の子や子猫の注意を引くには4-5倍の時間がかかった。" 子狼でもダメなのか。さす子犬
  • 子どもが好きな動物 「象」「ライオン」「猫」を上回った1位は?

    」と回答した人は、「甘えた鳴き声のまねがしやすいようで、にはまっている」「ネットで動画をよく見ているから」「をモチーフにしたキャラクターを好きなことが多いから」といった理由を挙げた。 「象」については、「大きくて鼻が自由自在に動くことがおもしろいようだ」「おだやかで優しげなところがいい」「大きくて迫力があるから」といった声が聞かれた。 「ライオン」を支持する理由としては、「強くて見た目がかっこいいから」「絵などで強い動物として紹介されているため、憧れている子どもが多いと思う」などがあった。 同社は調査結果について「犬は家庭で飼っていたり、なにかのモチーフになっていたりすることが多く、と並んでとても身近な動物だ。愛情を注げば人間同士のように絆で結ばれ、年齢関係なく懐いてくれる。また、回答には『ワンワンと呼びやすい』との意見が複数あり、声に出すことで小さな子どもでも記憶に定着しやす

    子どもが好きな動物 「象」「ライオン」「猫」を上回った1位は?
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/07/12
    ゴリラ7位!ゴリラ7位!
  • 犬の足の速さを競う大会、2021年の優勝はウィペット、米国

    3歳のオスのウィペット、リースが全米最速犬競技会で優勝した。(Photograph by Mark L. Baer/MLBaer Photography) 2021年12月17日、米フロリダ州で行われた第2回全米最速犬競技会で、白とブロンドの毛を持つオスのウィペット「リース」がライバルたちを制し、優勝した。 3歳のリースは、100ヤード(約91メートル)を5.769秒、時速にすると57キロで駆け抜け、昨年の記録を0.5777秒も更新した。昨年優勝した雑種の救助犬「フェラン」の優勝タイムは6.346秒、時速52キロだった。今年の競技会には154犬種、250匹が参加。昨年開催された第1回の倍以上の数だ。フェランもタイトル防衛を狙ったが、記録は6.485秒で5位だった。(参考記事:「全米で一番速く走る犬は? 最速の犬を決める競技会2020」) 競技会を主催したアメリカンケネルクラブ(AKC)は、

    犬の足の速さを競う大会、2021年の優勝はウィペット、米国
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/12/23
    第2回全米最速犬競技会、オスのウィペット「リース」3歳が100ヤードを時速57キロで駆け抜け優勝。犬種最速犬部門はジャーマンピンシャーの「オットー」が時速43キロで優勝。
  • オオカミよりも柴犬を放て。獣害対策に有効な「放し飼い」(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    謎多いニホンオオカミの素性がわかってきた。 ニホンオオカミは、日列島(州、九州、四国)に生息し、100~120年前に絶滅した(最後に確認されたのは、1905年奈良県の東吉野)。これまで大陸に住むハイイロオオカミの亜種とされていたが、詳しい系統はわかっていなかった。 総合研究大学院大学(神奈川)を中心とする研究チームは、各地の標から9頭のニホンオオカミの遺伝子情報を取り出して解析し、他種のオオカミやイヌ属の動物と比べた研究が「bioRxiv」に発表された。 The Japanese wolf is most closely related to modern dogs and its ancestral genome has been widely inherited by dogs throughout East Eurasia それによると、ニホンオオカミは他のオオカミとは遺伝的に

    オオカミよりも柴犬を放て。獣害対策に有効な「放し飼い」(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/11/08
    訓練されたわんわんを野に放出する案。完全な野良は滅多に見なくなったから、狂犬病リスクは低いとは思うけどさて
  • 飼い主の感情は犬に「伝染」する、どうやって?

    米ウェストバージニア州ブーン郡の少女と飼い犬。(PHOTOGRAPH BY STACY KRANITZ) イヌを飼っている人たちは「うちの子は人間の気持ちを察するのが得意だと感じることがある」という。これは愛犬家の妄想とは言えないようだ。最近の数々の研究で、イヌは人間が発する態度や化学物質の手がかりから飼い主の恐怖、興奮、怒りを識別できること、またそうした感情が彼らに「うつる」ことがわかってきたからだ。 幼児は、親の姿から手がかりを得て、人間や自分の周囲の世界に対してどのように反応すべきかを学ぶ。イヌも同じで、飼い主を見ることで同様のサインを受け取る。飼い主が穏やかで自信に満ちた感情を発しているとき、イヌは周囲の環境を安全で安心なものと見なす傾向にある。 「イヌは驚くほど社会的な動物であり、人間の温かさや喜びにすぐに影響を受けます」と米アリゾナ州立大学の心理学教授で、イヌ科学共同研究室の責

    飼い主の感情は犬に「伝染」する、どうやって?
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/10/27
    犬の嗅覚があれば感情による化学物質の増減を感じることができるのでは、ってなるほど
  • 犬は本当にいつも飼い主を一番に選ぶのか、研究

    あなたの愛犬は、ほかの誰よりもあなたと一緒にいたいと当に思っているのだろうか。飼い主としては当然そうあってほしいと願うが、実際はもう少し複雑なようだ。 これまでの研究で、イヌは見知らぬ他人よりも飼い主と一緒にいるときのほうが、物に触れる、部屋のなかを見て回るなどの傾向にあることがわかっている。また、そんなことわざわざ研究しなくてもわかっているよと言われそうだが、ペットは飼い主に久しぶりに再会すると、飼い主以外の人と再会したときよりも長い時間、喜んで出迎えることも示されている。 (参考記事:「イヌが人懐こくなった理由は「難病遺伝子」に」) だが、このようにイヌが飼い主と他人とで態度を変えるのは、時と場合によるという研究結果がある。 米フロリダ州の研究チームは、異なる状況下でペットのイヌを飼い主と見知らぬ他人と一緒に過ごさせて、どちらに撫でてもらいたがるのかを見るという実験を行った。 まずイ

    犬は本当にいつも飼い主を一番に選ぶのか、研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/01/22
    "初めての場所を訪れたときや、不快な思いをすると、イヌは飼い主を求めがちです。逆に安心できる場所では、知らない人と関わることが多くなります。"
  • イヌへの進化のきっかけ 人と遊ぶオオカミだった?

    ハンガリアン・ビズラ。英スコットランドのクイーン・エリザベス森林公園で撮影。ハンガリアン・ビズラは狩猟者に同行し、獲物を見つけ、回収する役割を果たしてきた。(PHOTOGRAPH BY TONY CLERKSON, ALAMY) ボールを追いかけたり、綱引きしたり、音の鳴るおもちゃをバラバラにしたり――イヌと遊んでいると、私たちも明るい気持ちになる。実際、イヌを飼っている人のほうが、ネコの飼い主よりよく笑うという研究結果がある。 それだけに、イヌが人間と進んで遊ぶことがイヌの家畜化で重要だった、と聞いても意外に思う人は少ないのではないだろうか。2020年9月23日付で学術誌「Biology Letters」に発表された論文は、人類が特定の役割を持たせるためにイヌを品種改良するきっかけのひとつは、人と遊びたがることだったとしている。 イヌが家畜化された時期、場所、そして方法については、研究者

    イヌへの進化のきっかけ 人と遊ぶオオカミだった?
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/09/28
    警戒心が薄い一部のオオカミから進化したイッヌ、牧羊犬などの役割を学ぶのにも遊び好きだと効率が良いと。異なる種と遊ぶのも特徴的という話
  • イヌは品種によって脳の構造も違う、お役目と関連

    人間はイヌの進化にさまざまな影響を与えてきた。彼らの脳も例外ではなかったことが最新の研究で判明した。(PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 小さなチワワからどっしりとしたセントバーナードまで、世界には数百にのぼるイヌの品種が存在する。これは何世紀にもわたって人間が行ってきた選択的交配の成果だ。イヌの体格や気性がこれほどまでに多様化してきたことを考えれば、彼らの体だけでなく、脳にも違いがあっても意外ではないだろう。 33品種を対象に、MRIによるスキャンを行った新たな研究によると、どのような品種改良が加えられたかに応じて、イヌの脳の構造が異なることが明らかになった。この論文は9月2日付けの学術誌「Journal of Neuroscience」に発表された。(参考記事:「犬の遺伝子を科学する」) たとえば、ラサアプソなど小

    イヌは品種によって脳の構造も違う、お役目と関連
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/09/05
    "2万年にわたる共生により、イヌは人間の感情を、おそらくはほかのどの動物よりも正確に解釈できる能力を獲得した。" わんわん!
  • ディンゴは犬ではなく独自の種、豪研究者らが保全策の見直し求める

    ディンゴ。豪ビクトリア州にて(2009年5月25日撮影、資料写真)。(c)WILLIAM WEST / AFP 【3月6日 AFP】オーストラリアの複数の大学の研究者が、ディンゴは犬の仲間ではなく独自の種だとして、保全策についての見直しを求めた。 【写真】オーストラリア固有の動物、ディンゴ 研究者ら20人は生物分類学の国際学術誌「Zootaxa」で5日に発表された論文で、ディンゴにはイエイヌや野生化した犬とは異なる多くの特徴があり、オオカミやキツネが属するイヌ科の他の野生動物とも違うと主張。1000年以上にわたり、オーストラリアという地理的に隔絶された環境に生息し、家畜化された痕跡もないことから、ディンゴを犬とする「証拠はほとんどない」と結論付けた。 セントラルクイーンズランド大学(Central Queensland University)のブラッドリー・スミス(Bradley Smit

    ディンゴは犬ではなく独自の種、豪研究者らが保全策の見直し求める
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/08
    "イエイヌや野生化した犬とは異なる多くの特徴があり、オオカミやキツネが属するイヌ科の他の野生動物とも違うと主張"
  • 靴下のにおいでマラリア検出、探知犬を訓練 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    【10月30日 AFP】下のにおいを嗅ぐだけでマラリアに感染した子どもを特定するように犬を訓練することが可能との研究報告が29日、発表された。一部のがんや糖尿病性昏睡リスクのある人を嗅ぎ分けるよう訓練された犬については、これまでも知られていた。 米ニューオーリンズ(New Orleans)で開催の米国熱帯医学会(American Society of Tropical Medicine and Hygiene)の年次総会で発表された研究結果によると、検査では陽性反応が示されるが、熱などの表だった症状がない子どもの体内のマラリア原虫をにおいで見つけ出すように犬を訓練したという。 マラリアは、感染した蚊が伝播する原虫によって引き起こされ、世界で毎年約44万5000人もの命を奪っている。 マラリア患者の数は世界的に増加傾向にある。世界保健機関(WHO)によると、2016年には、前年比500万人

    靴下のにおいでマラリア検出、探知犬を訓練 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/10/31
    "検査では陽性反応が示されるが、熱などの表だった症状がない子どもの体内のマラリア原虫をにおいで見つけ出すように犬を訓練した"
  • 犬派は「にゃーん」の代わりに何と言ったらいいの?

    「わーん」は何か違う気がする

    犬派は「にゃーん」の代わりに何と言ったらいいの?
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/09/11
    わんわん!
  • 犬の「身ぶり」は19種、組合せで別の意味も、研究 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    イヌが飼い主に何かを要求するときに共通するジェスチャー19種類を特定した。ジェスチャーの例は50秒前後から。(字幕は英語です) イヌが飼い主の注意を引きたがっているとき、たいていはきちんと伝わるものだ。彼らは体をなでてほしいときにごろりと寝転がったり、べ物が欲しいときに前足で飼い主の脚をつついたりする。 学術誌「Animal Cognition」に発表された新たな論文によると、飼い主に自分の要望を伝えるために、イヌは少なくとも19種類のジェスチャー(身ぶり)を使いこなしていることが明らかになった。たとえば前足でつつく、首をかしげるというジェスチャーの組み合わせは、「外へ行きたい」と解釈できるし、べ物を要求するための組み合わせも存在する。(参考記事:「犬は人が見ると「悲しげな子犬の顔」をすると判明」) 「イヌと、イヌがわたしたちに求めていることを、もっと深く理解したかったのです」。今回の

    犬の「身ぶり」は19種、組合せで別の意味も、研究 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/13
    "最も一般的な要求は「食べ物/飲み物をちょうだい」「ドアを開けて」「おもちゃ/骨を取って」「体をなでて」だったという"
  • 犬は「赤ちゃん言葉」をどう感じている? 研究

    集中した表情で桟橋に座るチョコレート色のラブラドール。イヌは人間が話す言葉やトーンを敏感に聞き取る。(PHOTOGRAPH BY HANNELE LAHTI, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 飼いイヌに対して「赤ちゃん言葉」を使う人は少なくない。そんな姿を人からからかわれた経験がある飼い主もいるだろうが、こうした行動には意味があることが科学的に証明された。 幼児に対して、高いトーンで大げさな表現を使って話す「赤ちゃん言葉」は、世界中に存在する。こうした話し方は、母音を明確にしたり、両親との絆を強化したりすることを通じて、赤ちゃんが言葉を学ぶのを助ける効果があると考えられている(類人猿も赤ちゃん言葉を使う)。 しかしイヌの場合は、人と話せるようになるわけではない。にもかかわらず、彼らに対して赤ちゃん言葉を使うことに、いったいどんな意味があるのだろうか。この問題をと

    犬は「赤ちゃん言葉」をどう感じている? 研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/06/30
    "まずは声のトーンで人の話に注意を向け、次に話し手が使う単語が自分に関係のあるものかどうかを認識するのでは"
  • 人々を癒やすセラピー犬、犬はどう感じている?

    2018年3月6日、ボストン、マサチューセッツ総合病院の患者ジム・コーリーさんを訪ねるセラピー犬の「タッカー」。(PHOTOGRAPH BY JESSICA RINALDI, THE BOSTON GLOBE/GETTY) 愛犬家なら、ペットのイヌと一緒にいるだけで心地よく感じるもの。 したがって、がん、PTSD(心的外傷後ストレス障害)、認知症などを患っている人が、親しげなセラピー犬に癒やされるのは驚きではない。(参考記事:「イヌの癒しの力、銃乱射事件の町で発揮」) セラピー犬は全米で5万匹を超え、ノルウェーからブラジルまで、多くの国で普及が進んでいる。さまざまな団体によって訓練と認証を受けたセラピー犬は、訓練士と共に病院などの施設へ行き、患者と触れ合う。 アニマルセラピーは実際に効果があることが、研究でも確かめられている。しかし、人間を助けることについて、イヌはどう思っているのだろうか

    人々を癒やすセラピー犬、犬はどう感じている?
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/05/09
    "「イヌにとっては、触れ合いの中で特に楽しい活動があると言っていいでしょう」" 話しかけたりおもちゃで遊べば待遇改善
  • 犬の「うんちを食べる行為」の謎がついに解けた!?

    <病気になったオオカミのうんちを、健康な仲間がべる。うんちに潜む寄生虫が引き起こす感染症のリスクを回避する行動の名残か> 愛犬との楽しい散歩中、何かべていると思ったら、うんち――。 犬を飼う人なら、悩んだこともあるであろうこの問題は、諸説あるものの原因が特定されていない。そのため効果的な対処の術はなく我々の頭を悩ませてきたが、先ごろ、獣医学の専門誌「Veterinary Medicine and Science」に斬新な論文が掲載された。ワシントン・ポストなどが報じた。 カリフォルニア大学デービス校の研究者による新たな研究では、約3000頭の犬の飼い主を対象に調査。すると、16%の犬が糞便を頻繁に摂取していることが明らかになった。べるのは、排泄から1~2日以内のものを好む傾向がある。 しかしなぜだろう。研究を率いた同校の応用動物行動センターに勤める獣医師ベンジャミン・ハートは以前、こ

    犬の「うんちを食べる行為」の謎がついに解けた!?
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/23
    病気のおともだちの糞を、元気なおともだちが食べて、遠くで排便して群れから遠ざける?うーん、違うような
  • 人からイヌにうつるあくびには飼い主とイヌの絆が重要であることを証明 [東京大学[広報・情報公開]記者発表一覧

    平成25年8月8日 東京大学大学院総合文化研究科 1.発表者: テレサ ロメロ(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 特任研究員) 今野 晃嗣(京都大学野生動物研究センター・日学術振興会特別研究員PD) 長谷川 壽一(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 教授) 2.発表のポイント: ◆見知らぬ人のあくびよりも飼い主のあくびの方がイヌに伝染しやすいことを明らかにしました。 ◆イヌの心拍を計測することにより、イヌにおける伝染性のあくびが不安やストレスではなく飼い主とイヌの絆や共感によって大きく影響されることを初めて明らかにしました。 ◆人間社会で活躍する作業犬には共感能力が求められるため、イヌの伝染性のあくびにみられる犬種差や個体差を明らかにすることによって作業犬としての適性を判断できるようになることが期待されます。 3.発表概要: 私たち人間は、見知らぬ人のあくびよりも親しい人の

    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/02
    "一般家庭で暮らすイヌ25匹とその飼い主を対象に実験" なるほど犬は家族