タグ

生物と技術に関するkamei_rioのブックマーク (87)

  • 「下手に撃てば殺される」“ハンター御用達”鉄砲師が語る、ヒグマの頭を絶対に狙ってはいけない理由〈夕張で遺体のそばにクマの血痕〉 | 文春オンライン

    顧客は腕利きのハンターばかり 山崎の店は“一見さんお断り”で、顧客は腕利きのハンターばかり。既製品の銃は扱わず、顧客のニーズを完璧に満たすオンリーワンな銃をオーダーメイドで製作しているという。何となく無口な職人のような人をイメージしていたが、実際に会った山崎は70歳とは思えないほど若々しく、その明晰な語り口が印象的だ。業は別にあり、鉄砲製作は「あくまで趣味です」と笑うが、北海道公安委員会が指定する射撃指導員の資格を持つ射撃のスペシャリストでもある。 もともとメカ好きだった山崎が銃の世界にのめりこんだのは、会社員としてアメリカに駐在していたときに、射撃場で物の銃に触れたのがきっかけだった。 「銃というのは、自動銃の場合、弾を込めて発射するまで8工程あります。つまり(1)装填(2)引き金を引く(3)逆弧が外れる(4)撃針が前進する(5)雷管が作動する(6)火炎が薬室に至り、火薬の燃焼が起こ

    「下手に撃てば殺される」“ハンター御用達”鉄砲師が語る、ヒグマの頭を絶対に狙ってはいけない理由〈夕張で遺体のそばにクマの血痕〉 | 文春オンライン
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/09/26
    "頭を撃つとすれば、側面、特に耳の後ろ以外にはない。だからそれ以外の場所は、30口径の弾で頭を狙っても、まず入っていかない"
  • クモやサソリの鋭い“武器”、強化の鍵は均一な重金属だった

    虹色の鋏角(きょうかく)を見せるハエトリグモの一種(Phidippus regius)。(PHOTOGRAPH BY EMANUELE BIGGI, NATURE PICTURE LIBRARY) マダニはシカにかみつく際、厚い毛皮を突き破らなければならない。ハキリアリは、頑丈な熱帯植物の葉をいとも簡単に切り裂く。サソリは尾を使って、自分より何倍も大きい獲物に毒を注入する。(参考記事:「自ら毒の体験も、生物毒に魅せられた科学者たち、新薬開発目指し」) 米オレゴン大学の物理学者ロバート・スコフィールド氏は、こうした驚異的な生物たちに魅了されてきた。小さな彼らは、どうやってそのような桁外れの力を発揮しているのだろうか? 9月1日付けで学術誌「Scientific Reports」に掲載された氏らの論文によると、その答えは、彼らがもつ“武器”や“道具”の原子レベルの構造にあるという。 一部の無脊

    クモやサソリの鋭い“武器”、強化の鍵は均一な重金属だった
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/09/17
    有機物と無機物の相が分かれている骨などのバイオミネラルとは異なり、亜鉛やマンガンなどの重金属が原子レベルで均一に分布しているという話
  • ゴキブリが絵を描き、モノを運ぶ 群れを遠隔操作する技術「Calmbots」 筑波大学が開発

    制御するのはマダガスカルゴキブリという種。身体能力が高く、通常のロボットでは得られない、壁やカーペットなどを移動する能力を備えている。 動作をコントロールするため、体の前方左右にある「触角」2、尻尾のように後方左右にある突起「尾角」2に電極を挿入し、この4カ所に電気刺激を与える。「両尾角で前進」「両触覚で停止」「右触角で左回転」「左触角で右回転」という電気刺激を与えて制御する。 ゴキブリには手術で電極を埋め込む。手術中動かないよう、氷上に30分置くことで麻酔をかけ、両触角と両尾角の先端を切り落とす。切り落とした両触覚と両尾角、そして胸部の計5カ所に電極を挿入する。ソケットも背中に装着し、ARマーカー、バッテリー、通信モジュールを載せる。また頭部には、物体運搬用、描画用などのアタッチメントパーツを取り付ける。

    ゴキブリが絵を描き、モノを運ぶ 群れを遠隔操作する技術「Calmbots」 筑波大学が開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/12/02
    "厄介なのが、刺激を与え続けると刺激に慣れて制御不能になることだ。慣れやすさは個体差が大きく、いつ慣れるかの予想もできない。" そうなんだ
  • 「運動性が高い精子」を選出するAI、オリンパスと慈恵医大が開発 1000体の精子画像を学習、体外受精に応用へ

    オリンパスと東京慈恵会医科大学は11月11日、精子の運動性を算出できるAIを開発したと発表した。体外受精の一種「顕微授精」の精度と効率性を高める狙い。顕微授精は多数の精子から優良なものを1つ選び、顕微鏡で確認しながら卵子に注入する手法で、これに最新技術を導入して判別をアシストする。構築に当たっては、1066体の精子の画像を学習させた。 顕微授精は、乏精子症や精子無力症などの不妊治療に効果的とされている。実施する際は、胚培養士の資格を持つ医療技術者が精子を確認し、最適な1個を選ぶのが一般的だ。体外受精などの生殖補助医療へのニーズが高まり、顕微授精の実施件数が増加しているため、技術者の負担が増大しているという。 この課題を解消するため、オリンパスと慈恵医大は3月から共同研究を開始し、今回のAIの開発に至った。画像データ内の精子の99%を検出でき、精子と判断したもののうち正しい精子の割合は92%

    「運動性が高い精子」を選出するAI、オリンパスと慈恵医大が開発 1000体の精子画像を学習、体外受精に応用へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/11/13
    運動以外にも学習性が高い精子とか、音楽や図工が得意な精子とか、授業中に面白いことを言ってクラスを笑わせる精子とかも選出して欲しい
  • TechCrunch

    Last week, cloud computing company Shadow confirmed a data breach involving customers’ personal information. The hacker claims to have access to the data of more than 530,000 customers. According to

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/07/02
    「犬は求めない 互いに宿るイヌパシー」という歌詞を思い付い魂に火をつけろ
  • TechCrunch

    Compared to the shitshow that went down last year, TwitchCon Las Vegas was largely a success. The problem? Nobody liked Las Vegas.  This year’s TwitchCon appeared to mitigate last year’s crowding

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/16
    サンゴ礁の破壊者。海の暴君。
  • 丸紅、“ハエ”の力で肥料を生み出すムスカと戦略的パートナーシップ

    丸紅は3月1日、国連が2015年に採択した「持続可能な開発目標(SDGs)」を志向した社会・ビジネスの実現を目指し、ムスカと戦略的パートナーシップを締結したと発表した。 ムスカは、選別交配を重ねたイエバエの幼虫を用いて家畜排泄物や料残渣などの有機廃棄物を分解。その分解過程で有機肥料や蛋白原料などを生成する循環型バイオマスリサイクル技術を持つ。 両社は、ムスカの保有する技術と、丸紅の長年の穀物トレードを通じて築いた世界中の一次産業生産者(畜産、穀物など)へのネットワークを融合させる。これにより、有機廃棄物の処理に悩む生産者や自治体、品加工業者、品小売業者などに、環境負荷と事業性を同時に改善し得るソリューションを提供し、SDGs推進に貢献するとしている。 丸紅では今後も、ムスカのような社会課題に向き合い、先進的な取組みをしているスタートアップとの連携を加速させ、穀物原料供給から品製品販

    丸紅、“ハエ”の力で肥料を生み出すムスカと戦略的パートナーシップ
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/02
    素晴らしい!(弾が切れるまで銃を撃つ
  • もうオスを殺さなくていい。孵化する前にヒヨコの性別を鑑定する画期的方法が考案される(ドイツ) : カラパイア

    ドイツの科学者がヒヨコが孵化する前にその性別を鑑定する方法を考案し、それを応用した第一号の卵がベルリンで販売された。 この手法は、受精後9日目の孵化する前のヒヨコの性別を識別することができる画期的な手法で、無益な無数の殺生を回避する人道的な方法である。 オスのヒヨコは卵を産めないし肉としても適していないという理由で、毎年40〜60億羽が殺されているのが現状だ。

    もうオスを殺さなくていい。孵化する前にヒヨコの性別を鑑定する画期的方法が考案される(ドイツ) : カラパイア
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/12/27
    "その卵には「RESPEGGT」というヒヨコの間引きが行われていないことを示すシールが誇らしげに貼られている"
  • さらば物理の世紀、21世紀の主役は分子生物学だ! 日本人の進化の痕、ゲノム解析でどこまで見えた? | JBpress (ジェイビープレス)

    19世紀は化学が飛躍的に進歩した時代で、化学の世紀と呼ばれました。 20世紀は物理の世紀でした。相対性理論は宇宙の見方を変え、量子力学の生みだしたエレクトロニクスや原子力などのテクノロジーが人々の生活や戦争の形態を変えました。 では21世紀は何の時代になるのでしょうか。その17%が経過した現時点で展望すると、これは確実に、分子生物学の圧倒的な発展の世紀となるでしょう。 2003年にヒトの全遺伝情報(ゲノム配列)が読み取られました。これを皮切りに、ゲノム読み取り技術はさらに進歩を遂げ、現在では、ヒト1個体分のゲノム配列なら、ほんの1日で解読できるところまできています。(もっとも、解読した断片の配列をつなげていく時間は別に必要ですが。) この技術は、生物学、医学、犯罪捜査、人類学などなどに計り知れないインパクトを与えつつあります。20世紀の手法に比べ、ゲノム解析からもたらされる情報は革新的です

    さらば物理の世紀、21世紀の主役は分子生物学だ! 日本人の進化の痕、ゲノム解析でどこまで見えた? | JBpress (ジェイビープレス)
  • カマキリに特異な「立体視」、実験で判明

    英ニューカッスル大学の研究施設で、特殊な超小型3D眼鏡を装着したカマキリ(2018年2月7日入手)。(c)AFP PHOTO / Newcastle University UK /Mike Urwin 【2月9日 AFP】カマキリの頭部の適切な位置に超小型の立体(3D)眼鏡を蜜ろうで固定して行った実験で、これまでにない種類の「立体視」が存在することを明らかにしたとする研究論文が8日、発表された。ロボットの視覚向上の助けになる可能性のある成果だという。 研究チームによると、涙の滴形の偏光フィルターレンズ2枚を頭部に装着したカマキリは室内実験で、特殊な3次元動画の中の欲をそそるように近づいてくる獲物の映像に激しく鎌を伸ばしたという。 研究チームは次に、より複雑な映像に対するカマキリの反応を観察し、視覚の働きが人の視覚とは大きく異なることを明らかにした。 米科学誌カレント・バイオロジー(Cur

    カマキリに特異な「立体視」、実験で判明
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/02/09
    "映像の細部にとらわれるのではなく、映像が変化している箇所を単に探しているだけ" 左右の映像を合成してる人間とは根本的に異なると
  • 農産物を守る「レーザー案山子」

    農産物を守る「レーザー案山子」 2018.01.05 Updated by WirelessWire News編集部 on January 5, 2018, 12:21 pm JST オランダの「バード・コントロール・グループ社」は、農業や飛行場など野鳥による被害を受けやすい組織や場所に対するソリューション「アグリレーザー・オートノミクス」を提供している。 このシステムは、畑に飛来してブルーベリーなどをついばむムクドリやコマドリをレーザー光線で追い払う。農場に鳥が舞い降りたことを感知し、狙いを定めて光線を発射する。光線が鳥の目により強く感じられるように、赤外線をカットし緑の波長を強めるなどのチューニングがされている。この自律的なレーザー光線放射システムを作るのに4年かかったという。 また、現地に社員が赴いて、特定の種類の鳥だけを追い払うようにチューニングすることもできる。鷹やハヤブサなどの

    農産物を守る「レーザー案山子」
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/09
    鳥の目が潰れなければ良いと思う
  • パナソニックのミラーレス「GH5」の「6Kフォト」でわんぱくなキジトラ猫に挑戦! (1/2)

    破壊されたオモチャで遊んでるキジトラ。まさか一瞬でこんなことになるとは……。詳しくは文を(2017年5月 パナソニック LUMIX DC-GH5) パナソニックは以前から「4Kフォト」という機能をアピールしてきた。4K動画撮影機能を静止画撮影に応用したもの。 4K動画から1枚の画像を切り出すと、800万画素相当の写真を得られる。800万画素というと静止画としてなんとか使えるクオリティーだ。 それを利用して、4K動画で撮影してあとから気に入った瞬間だけを写真として取り出して使おうというもの。1秒の4K動画には「30枚の800万画素の超高速連写写真」が詰まってると考えるといい。 いや、4Kフォト自体が「800万画素の高速連写した写真」を動画の体裁でまとめたもの、と考えた方がいい。連写だと大量の画像ファイルができあがるが、4Kフォトだと(内部データ的には)動画ファイル1つなので、そこから一番

    パナソニックのミラーレス「GH5」の「6Kフォト」でわんぱくなキジトラ猫に挑戦! (1/2)
  • 恐竜が目前で大格闘! 世界初リアル恐竜ショー - 日経トレンディネット

    2017年5月6日まで、東京・渋谷ヒカリエ9階、ヒカリエホール ホールAで「DINOSAUR LIVE DINOSAFARI」が開催される。これは、世界でON-ART社だけが実現した、リアル自立歩行恐竜型メカニカルスーツ「DINO-TRONICS」による、まるで物の恐竜がそこにいるかのような体験ができるアトラクションだ。 着ぐるみでもなく、ロボットでもない、中に人が1人入って操縦というか、恐竜の演技もするもので、その技術と演技を見るだけでも十分価値がある。ON-ART社は6人だけの小さな会社。それが世界に向けて挑戦するのだ。夢を実現するために開発を始め、今から10年前に最初の1体が完成し、現在は全部で15体のDINO-TRONICSがあるという。そして、今回の公演はそのなかの6体が登場する。それは今までで最多の恐竜が登場するショーなのだ。 「もし恐竜がいたら出合ってみたい、見てみたい、と

    恐竜が目前で大格闘! 世界初リアル恐竜ショー - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/05/01
    恐竜の中の人が操縦してライブするってことか
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Services like Midjourney and ChatGPT have pushed the boundaries of how AI can create images and text out of basic text prompts. Now, audio appears to be the inevitable next frontier. Music generation

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/27
    コスト次第では夢も悪夢も広がるサイボーグ昆虫
  • 片脚を失ったコウノトリ、義足を与えられ元気に回復 ドイツ

    ドイツ中部ゲッティンゲン近郊のリューダースハウゼンで、義足を着けて立つ雌のコウノトリ「フィー」(2016年11月2日撮影)。(c)AFP/dpa/Swen Pfoertner 【11月4日 AFP】ドイツ中部ゲッティンゲン(Goettingen)近郊のリューダースハウゼン(Ruedershausen)で2日、事故により片脚を失った雌のコウノトリ「フィー」が、福祉用具・訓練機器メーカーのオットーボック(Otto Bock)が製作した義足を着けて立つ様子が公開された。(c)AFP

    片脚を失ったコウノトリ、義足を与えられ元気に回復 ドイツ
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/11/05
    サイボーグコウノトリ
  • TechCrunch

    AI and other deep technologies are the prevailing themes in the new early-stage cohort from Peak XV Partners, as the largest India and Southeast Asia-focused VC fund intensifies its search for opportu

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/11/02
    "テラヘルツ波を使った分光学的手法を利用して、非侵襲的に卵の性別と稔性を判別できる" 生まれる前に殺せると
  • 犬の喜びをLEDで表示する「INUPATHY」は、開発者の膨大なデータ収集から生まれた

    犬と一緒に暮らしている人にとって、愛犬とのコミュニケーションは大切なこと。うれしいときやドキドキしているとき、リラックスしているときがわかれば、愛犬との絆はより深まるのではないだろうか。 そう考えて開発されたIoTデバイスが、CEATEC JAPAN 2016に展示されていた。犬の「ドキドキ/リラックス」「喜び」「集中」という感情パターンを色と光り方の変化で知らせてくれるハーネス型ウェアラブルデバイス「INUPATHY」だ。 INUPATHYは、ベルト部分に心拍センサーが内蔵されており、そこで検出された信号が、リアルタイムで背中のLEDランプの色と光り方に反映される。心拍データや感情データはすべてINUPATHYクラウドに蓄積され、毎日のメンタルチェックや、健康管理にも役立てることができるという。また、「興奮(EXI)」と「喜び(FUN)」の度合いを専用アプリに表示することも可能。専用アプ

    犬の喜びをLEDで表示する「INUPATHY」は、開発者の膨大なデータ収集から生まれた
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/07
    ベルト部分の心拍センサーだけで、ある程度の感情を識別できるのか
  • フジツボ戸惑う塗料、船底への付着防ぐぞ 日ペが開発:朝日新聞デジタル

    フジツボを戸惑わせることで船底につきにくくする塗料を、塗料大手の日ペイントホールディングスの子会社が開発し、来年1月から売り出す。人工血管に血小板がつくのを防ぐ樹脂の技術を応用した。船と水との摩擦が小さくなって燃費が良くなり、二酸化炭素(CO2)の排出量は既存の標準塗料より15%以上抑えられるという。 フジツボや緑藻、ミドリイガイなどが船底につくと船が重くなったり、水との摩擦が増えたりして速度や燃費が悪くなる。いまは亜酸化銅など、生き物を殺す物質を少しずつ海中に出す塗料で防いでいるが、環境面で問題があった。 フジツボの幼生は、岩や船底などのつく先の性質に合わせて分泌物を出して、くっつく。新しい塗料を船底に塗ると、表面に水になじむ性質と、なじまない性質が超微細にまだらに並ぶ。このため、フジツボがどんな分泌物を出せばいいのか分からなくなるという仕組みだ。 同じような仕組みは、血小板が… この

    フジツボ戸惑う塗料、船底への付着防ぐぞ 日ペが開発:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/15
    "船と水との摩擦が小さくなって燃費が良くなり、二酸化炭素(CO2)の排出量は既存の標準塗料より15%以上抑えられる"
  • 科学が産んだ脅威の動物たち──『サイボーグ化する動物たち-ペットのクローンから昆虫のドローンまで』 - 基本読書

    サイボーグ化する動物たち-ペットのクローンから昆虫のドローンまで 作者: エミリー・アンテス,西田美緒子出版社/メーカー: 白揚社発売日: 2016/08/05メディア: 単行この商品を含むブログを見る「サイボーグ化する動物たち」と言われると、ブースターが付いていて時速300キロで走るイヌや肩にブレードが付いていて標的を切り刻むネコなどを思い浮かべてしまう(僕だけかもしれない)。書の原題は「FRANKENSTEINS'S CAT Cudding Up to Biotech's Brace New Beasts」であり、どちらかといえばバイオテクノロジーによる動物の任意的な遺伝子改変による成果を紹介する側面が強いだ。 遺伝子改変 biotech関連では現状の成果をほとんど知らなかったので、読んでみて「けっこうなことやってんなあ」と思う事例が多い。たとえば中国ではミュータントマウスの大量

    科学が産んだ脅威の動物たち──『サイボーグ化する動物たち-ペットのクローンから昆虫のドローンまで』 - 基本読書
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/10
    どちらかというとバイオらしい。遺伝子操作した個体をサイボーグで強化して人工知能を埋め込めば、生物最強の囲碁チャンピオンになれるかも
  • 「ガリレオの望遠鏡」以来の革新!新開発の海底顕微鏡で、サンゴの微細な生態が明らかに! : サイエンスジャーナル

    最初に望遠鏡や顕微鏡を発明した人 最初に望遠鏡をつくった人というとガリレオ・ガリレイ、最初に顕微鏡をつくった人というとロバート・フックなどを思い浮かべるが、正確には最初に観察して記録を残した人というべきであろう。 望遠鏡は、1604年にオランダ、ミデルブルフの眼鏡職人サハリアス・ヤンセンがイタリア人の所有の1590年と書かれた望遠鏡を真似て作ったという。その後、ミッテルブルフの眼鏡職人ハンス・リッペルスハイが再度発明し特許を申請したという。ガリレオはこれを知った後、1609年5月に1日で作った望遠鏡を初めて天体に向けて観測結果を記録した。ちなみに双眼鏡を発見したのもハンス・リッペルスハイである。 最初の顕微鏡は1590年、オランダのミデルブルフで眼鏡製造者サハリアス・ヤンセンと父のハンス・ヤンセンが作った。他に、同じ眼鏡製造者であるハンス・リッペルスハイ(望遠鏡を最初に作ったといわれる)が

    「ガリレオの望遠鏡」以来の革新!新開発の海底顕微鏡で、サンゴの微細な生態が明らかに! : サイエンスジャーナル
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/18
    "海中に生きるサンゴのそのままの姿を拡大撮影できる画期的な水中顕微鏡" ガリレオ以来とな