タグ

生物と統計に関するkamei_rioのブックマーク (52)

  • 地球上のアリの数は2京匹、これまでの推計の2~20倍

    新たな研究結果によると、地球上には2京匹のアリが存在する/Paul Souders/Stone RF/Getty Images (CNN) 地球上に生息しているアリの個体数は2京匹とする推計が、19日の米科学アカデミー紀要に発表された。2京は1兆の2万倍に相当し、これまでの推計の2~20倍に上る。 論文共同筆頭筆者のドイツ・ビュルツブルクの研究者は20日、「アリの数の多さに驚いた」とCNNに語った。 「これまで科学文献に掲載されていた数字は、基的には経験に基づく推測であり、実験によって得られたデータはほとんどなかった」「そこに我々の研究の新しさがある。我々は数多くの実験に基づく研究からデータをまとめた」としている。 これまでの推計では、地球上のアリの数は1000兆匹~1京匹とされ、地球上の昆虫の個体数の約1%を占めるとされていた。 これに対して最新の研究では、世界に分布するアリの観察に関

    地球上のアリの数は2京匹、これまでの推計の2~20倍
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/09/21
    地球上のアリ4匹1組で働いた賃金から1円だけ欲しい
  • 子どもが好きな動物 「象」「ライオン」「猫」を上回った1位は?

    」と回答した人は、「甘えた鳴き声のまねがしやすいようで、にはまっている」「ネットで動画をよく見ているから」「をモチーフにしたキャラクターを好きなことが多いから」といった理由を挙げた。 「象」については、「大きくて鼻が自由自在に動くことがおもしろいようだ」「おだやかで優しげなところがいい」「大きくて迫力があるから」といった声が聞かれた。 「ライオン」を支持する理由としては、「強くて見た目がかっこいいから」「絵などで強い動物として紹介されているため、憧れている子どもが多いと思う」などがあった。 同社は調査結果について「犬は家庭で飼っていたり、なにかのモチーフになっていたりすることが多く、と並んでとても身近な動物だ。愛情を注げば人間同士のように絆で結ばれ、年齢関係なく懐いてくれる。また、回答には『ワンワンと呼びやすい』との意見が複数あり、声に出すことで小さな子どもでも記憶に定着しやす

    子どもが好きな動物 「象」「ライオン」「猫」を上回った1位は?
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/07/12
    ゴリラ7位!ゴリラ7位!
  • 禁欲期間長いと妊娠率低い「男性不妊」意外な盲点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    禁欲期間長いと妊娠率低い「男性不妊」意外な盲点
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/03/31
    陰嚢はもともと温度が低い部位なので冷やす(座ったままより歩く、サウナとか控える)、禁欲で量や濃度を上げても質が落ちる、といった観点もあるよという話
  • 史上初、猫の生息数調査 米首都ワシントン

    米首都ワシントンに設置されたカメラが捉えた。DC Cat Count/Humane Rescue Alliance提供(2018年12月4日撮影)。(c)Handout / DC Cat Count/Humane Rescue Alliance / AFP 【10月24日 AFP】しま模様の動物が木陰の石の上からしなやかに飛び降り、油断なく辺りをうかがう。その様子を野生動物撮影用のセンサーカメラが捉えていた──ただし、ここは人里離れた熱帯雨林ではなく米国の首都ワシントン。被写体は、だ。 写真撮影は、「DCキャット・カウント(DC Cat Count)」と名付けられたプロジェクトの一環。ワシントンに生息する全てのを数える史上初の試みで、動物愛護団体、自然保護団体、研究者らが3年がかりで取り組んでいる。 プロジェクトチームは今回用いた調査手法により、ワシントン全域の室内、屋外、保護施設の

    史上初、猫の生息数調査 米首都ワシントン
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/10/25
    ワシントンに20万匹、半数は完全室内飼い、野良猫は3000~4000匹。"これほどの密度で生息している野生の哺乳類、野生の肉食動物は、世界中どこを探しても見つからないだろう" とも
  • 世界に鳥は何羽いる? 種ごとの推定から求めた初の研究結果

    米ニューヨーク、ブルックリンのブッシュウィック地区上空に飛び上がるハトの群れ。ここにはいったい何羽のハトがいて、世界には何羽の鳥がいるのだろうか。その答えを探る新たな論文が発表された。(PHOTOGRAPH BY GEORGE MCKENZIE JR) あの大群にはいったい何羽のツバメがいるのだろう? 朝日の中で旋回するミドリツバメの群れを目撃した生物学者のコーリー・キャラハン氏はそう考えた。2015年、米国フロリダ州エバーグレーズ北部の湿地帯でのことだ。そして、世界全体ではいったい何羽の鳥たちがいるのだろうか? 「強烈な体験でした」とキャラハン氏は言う。好奇心にかられた氏は、まず自分が目撃したばかりの群れに鳥が何羽いるのかを確かめてみた。群れの写真を撮り、画像のさまざまな部分の鳥の数を数え、そこから群れ全体の数を割り出してみると、その数は50万羽を超えていた。 世界中にいるすべての鳥の数

    世界に鳥は何羽いる? 種ごとの推定から求めた初の研究結果
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/05/20
    "論文によると、世界で最も多い鳥はイエスズメ(Passer domesticus)で、その数は16億羽にのぼる(日本のスズメとは別種)。"
  • 太古の地球にティラノサウルスはどれほどいたのか、研究

    地球上にどれくらいのティラノサウルスがいたかを調べた結果、200万〜300万年にわたり、常に約2万頭が生息していたらしいことがわかった。(ILLUSTRATION BY STOCKTREK IMAGES, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 6700万年前の米国モンタナ州にタイムトラベルしたら、ある暴君の支配域に入ることになる。その暴君とは、ティラノサウルス(Tyrannosaurus rex)だ。ただし、あの世界に足を踏み入れる前に知っておきたいことがある。ティラノサウルスはどれくらい近くにいるかだ。 そんなことを知るのは不可能と思うかもしれない。しかし、ティラノサウルスに関する20年分の研究成果を基にした最新の論文が、ティラノサウルスの生息する密度(個体群密度)を導き出した。それによれば、ティラノサウルスは半径6キロ圏内に1頭の割合でいたと考えられる。東京都の広さなら2

    太古の地球にティラノサウルスはどれほどいたのか、研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/04/24
    "半径6キロ圏内に1頭の割合でいたと考えられる。東京都の広さなら20頭がいた計算だ" 化石自体がSRなのかSSRなのかSSSRなのか、排出率の公開を求めるしかない
  • なぜ現代人には虫嫌いが多いのか? ―進化心理学に基づいた新仮説の提案と検証― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表者 深野 祐也(東京大学大学院農学生命科学研究科 附属生態調和農学機構 助教) 曽我 昌史(東京大学大学院農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 准教授) 発表のポイント 現代社会に広くみられる虫嫌いの理由を、進化心理学的観点(注1)から提案・検証しました。 13,000人を対象としたオンライン実験・調査の結果、都市化によって、①虫を見る場所が室内に移ったこと、②虫の種類を区別できなくなったことが、虫嫌いの強さと嫌う種数を増やす原因であることが分かりました。 結果をもとに、虫嫌いの緩和に向けたアイデアを提案しました。 発表概要 東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構の深野祐也助教らは、昆虫をはじめとする陸生節足動物(以下、総称して「虫」と呼ぶ)に対する否定的な認識(以下、虫嫌い)が世界的にみられる原因を、進化心理学的観点から検証しました(図1)。虫嫌いは世界中、特に先進

    なぜ現代人には虫嫌いが多いのか? ―進化心理学に基づいた新仮説の提案と検証― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/03/15
    室外より室内で遭遇した方が嫌悪感が高い、虫の知識が無い方が嫌悪感が高い。昆虫保護活動にとって虫嫌いは確かに厳しいハードルだなー
  • アップル、月経に関する調査の初期データを公表--「恥ずかしい」の払拭を目指す

    Appleとハーバード大学は米国時間3月9日、「Apple Women's Health Study」の予備研究の最新データを公開し、女性とその月経にともなう症状に関する調査結果を示した。ハーバード大学T.H.Chan公衆衛生大学院の研究者らによると、この研究は、女性の健康に関する科学の進歩と、月経を恥ずかしいとする考え方の払拭(ふっしょく)に役立つ可能性があるという。 「9日に公開した予備データは、米国中の女性が月経にともなう幅広い共通の症状を経験していること、また、毎月発生するこの自然な現象について、私たちはもう少し踏み込んで議論すべきであることを示している」と、この研究の主要研究者の一人であるShruthi Mahalingaiah博士は声明で述べた。 9日に公開されたデータは、「iPhone」や「Apple Watch」向けにAppleが提供している「Apple Research」

    アップル、月経に関する調査の初期データを公表--「恥ずかしい」の払拭を目指す
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/03/11
    開けっ広げに話すもんでもないけど、「恥ずかしい」と思ったり隠そうとする仕組みはどこからきていて、これからどう解決していく(or解決すべきではない)のかな、とは思う
  • 犬猫、流通中に年2.6万匹死ぬ ペットショップ・業者:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    犬猫、流通中に年2.6万匹死ぬ ペットショップ・業者:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/04/02
    "特にブームのさなかにある猫の流通量が急増しており、前年度比9.7%増の19万9569匹だった。4年連続の増加で、14年度(13万3554匹)と比べると4年で1.5倍"
  • ミヤマオウムに確率を理解する能力、統計データで意思決定 研究

    黒いトークンをくわえるミヤマオウム。ニュージーランド・オークランド大学のアマリア・バストス氏提供(2019年撮影、2020年3月3日提供)。(c)AFP PHOTO /AMALIA BASTOS PHOTOGRAPHY 【3月4日 AFP】オウム目の一種でニュージーランド固有種の大型の鳥「ミヤマオウム(ケアオウム)」には、確率に基づいて選択することを学習する能力があるとの研究結果が3日、発表された。意思決定の過程で統計モデリングを利用する動物は、大型類人猿以外では初めてだという。 野生動物の専門家チームは今回、統計に関する理解をテストするためのさまざまなゲームをミヤマオウム6羽に教えた。ミヤマオウムは高い知能を持つことで知られている。 6羽には、「黒色のトークン(代用硬貨)で餌のご褒美」「オレンジ色のトークンで餌なし」ということをそれぞれ関連付ける訓練を行った。 初期のテストでは、ミヤマオ

    ミヤマオウムに確率を理解する能力、統計データで意思決定 研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/03/04
    あとは絵合わせができれば悪い文明までまっしぐら
  • ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合

    外来種問題は突然に 2014年7月某日、札幌市の円山原始林で私が出会ったのは、体長15cmもの巨大な豹柄のナメクジ、マダラコウラナメクジでした。私はそれを知っていました。過去に一度だけ、ドイツ・ドレスデンの森の中で見たことがあったからです。北欧原産のナメクジがどうしてここに? 慣れ親しんだ円山の森に現れた、不似合いな新参者との突然の出会いに、目眩がしました。私の知る北海道の生態系は、これからいったいどうなってしまうのか? 我々ヒトの生活への影響は? 体長15 cmほどのマダラコウラナメクジ 市民のブログが教えてくれた 予期せぬ出会いに衝撃を受けた私は、研究室に戻るや否や、飛びつくように現状を調べ始めました。わかったことは、マダラコウラナメクジが2006年に茨城県で最初に侵入・定着が確認されたということ、さらに2010年には福島県、2012年には長野県にも侵入し勢力を拡大しているということで

    ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/06/19
    "それはもう只者ではない市民と言います。そんな驚愕のデータを、あろうことか2年間分もまるごといただいてしまいました" 他にも神とか出てくるのがすごい
  • 「妖精ペコリン」が「キュアペコリン」に 妖精がプリキュアになれる確率は何%なのか調べてみた

    今まで戦いを見守ることしかできなかった妖精たちがプリキュアになる。 それはきっと、特別なことでもあり、当然のことでもあります。 「大切な人を守りたい」。その思いはどんな人をもプリキュアにするのですから。 「キラキラ☆プリキュアアラモード」第47話「大好きをとりもどせ!キュアペコリンできあがり!」では、ついに「妖精ペコリン」が「キュアペコリン」になりました。 ペコリンがプリキュアになったとき、僕は少し泣きそうになっていました。だってさ、その演出があまりにもすてきだったのですよ。 そして、あらためて思うのですけど、最近の「プリキュア妖精」って、人間体、プリキュアになること、多くないですか? 妖精がどれくらいの割合で人間体になっているのか? 妖精がどれくらいの割合でプリキュアになっているのか? また、それはなぜなのか? 調べてみました。 kasumi プロフィール プリキュア好きの会社員。2児の

    「妖精ペコリン」が「キュアペコリン」に 妖精がプリキュアになれる確率は何%なのか調べてみた
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/18
    ロイヤルキャンディをサジェストするレコメンド最高。ビッグデータに負けない統計力がここにはある
  • 鳥の卵の形にまつわる謎を解明、カギは飛行能力

    インドネシアにすむセレベスツカツクリの卵。際立って長い楕円形をしている。(PHOTOGRAPH BY IRA BLOCK, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) インドネシアにいる鳥、セレベスツカツクリの卵は、普通よりかなり細長い楕円形で、ジャガイモそっくりに見えるかもしれない。だが、この鳥は決してのろまではない。孵化して間もない頃から空を飛べる。(参考記事:「恐竜時代のひな鳥を発見、驚異の保存状態、琥珀中」) なぜ鳥の卵はこのように種によって大きく異なるのか。科学者たちが長年にわたり不思議に思っていた謎を明らかにした研究結果が、6月23日付けの科学誌「サイエンス」に発表された。これまで、ある者は特定の形によって割れるのを防いでいたり、巣の中に安定して収まったりするのではないかとの説を立てた。アリストテレスは、長くてとがった卵はメス、とがっていない卵はオスが入っている

    鳥の卵の形にまつわる謎を解明、カギは飛行能力
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/06/28
    "最も効率的に飛べる鳥は、卵の非対称性または楕円率が最も高い" ペンギンも飛べる方、なるほど
  • 南極のペンギンの個体数、これまでの推測の2倍 研究

    東南極で撮影されたアデリーペンギンのコロニー。オーストラリア南極局提供(撮影日不明、2017年3月15日提供)。(c)AFP/TED MEAD/AUSTRALIAN ANTARCTIC DIVISION 【3月16日 AFP】東南極(East Antarctica)に生息するアデリーペンギンの個体数は、これまで考えられていた数の倍以上だとする調査結果が15日、発表された。 調査を行ったのは、オーストラリア、フランス、日の研究チーム。今回の数字は、上空と地上の2方向からの調査やタグの取り付け、観察データ、繁殖時期の自動撮影の画像などを使った調査で明らかになった。 研究チームは、全長5000キロメートルの海岸線を対象とし、そこに生息する個体数を590万羽と推測。これは、これまでの予想よりも360万羽多い。そしてこの数字を基に、世界全体の生息数を1400万~1600万羽と推測した。 オーストラ

    南極のペンギンの個体数、これまでの推測の2倍 研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/17
    繁殖中ではないアデリーペンギンの数が、繁殖中のそれと同程度いそうだと
  • 世界のクモの餌消費量、初の推定 人間の肉・魚の消費量に匹敵

    フランス北部ゴドワアイベルドで巣を張ったクモ(2015年10月4日撮影)。(c)AFP/PHILIPPE HUGUEN 【3月15日 AFP】全世界に生息するクモがべている昆虫の量は、毎年4億~8億トンに及んでいるとの研究結果が14日、発表された。これは人間が1年間に消費する肉と魚の総量に匹敵するという。 この種の分析としては世界初の今回の研究で、研究チームは過去の65件の研究のデータを使用し、地球上に合計2500万トンのクモが生息していると推定した。 研究チームは次に、クモが生きるために必要な物の量はどのくらいかを考慮して、クモが捕する昆虫などの無脊椎動物の年間総量を推算した。 科学誌サイエンス・オブ・ネイチャー(Science of Nature)に掲載された研究論文には「世界のクモ群集が捕する獲物の量が年間4億~8億トンに達することを、今回の推計は示唆している」と記されている

    世界のクモの餌消費量、初の推定 人間の肉・魚の消費量に匹敵
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/15
    "クモが地球規模で果たしている重要な役割についての一般の人の認識と評価の水準が高まることを期待"
  • 企業のLINEスタンプ、若年層には楽天の「お買い物パンダ」が人気--TesTee調べ

    テスティーは3月9日、スマートフォンアンケートアプリ「TesTee(テスティー)」において、LINEスタンプの利用に関する調査結果を発表した。ユーザーのスクリーンショットを利用して調査をする「画像解析メニュー」を活用した調査となる。調査期間は2月3~4日。調査対象はTesTee登録会員の10代(478サンプル)、20代前半の男女(502サンプル)の計980人。 まず、LINEスタンプの利用状況を調査すると、およそ9割の若年層がLINEのスタンプを日常的に利用していることがわかった。さらに、利用するスタンプが無料か有料かについて聞くと、10代の17.7%、20代の25.9%が「無料のみ利用」と回答。10代、20代のスタンプ利用者の76.8%が、有料スタンプの購入経験があるという結果になった。 直近でダウンロードしたLINEのスタンプについて調査したところ、10代の1位は22.4%でLINE

    企業のLINEスタンプ、若年層には楽天の「お買い物パンダ」が人気--TesTee調べ
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/12
    この子は楽天で一番頑張ってる
  • 満月が近づくと出産数が増える~ウシの研究により変化が明らかに~

    発表者 米澤 智洋(東京大学大学院農学生命科学研究科 獣医学専攻 准教授) 内田 萌菜(東京大学大学院農学生命科学研究科 獣医学専攻 大学院生) 富岡 美千子(北里大学獣医学部 助教) 松木 直章(東京大学大学院農学生命科学研究科 獣医学専攻 教授) 発表のポイント ◆満月の前から満月にかけての3日間、ウシの出産数が増加することを明らかにした。 ◆人でもウシでも満月と出産の関係が議論されてきたが、今回初めてウシの出産と満月の関係が科学的に示された。 ◆出産メカニズムの深い理解や出産計画を立てる際に役に立つことが期待される。 産科医やウシの農家は「満月の頃に出産数が増える」という実感をもっているが、これが科学的かつ明確に示された報告はない。むしろ人では否定的な結果がいくつも報告されている。しかし、人は栄養状態や社会環境などによる個体差が大きいため、こうした研究で有効な結論を得ることはとても難

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/11/14
    つまり68年ぶりのスーパーモーモー出産ムーンだと
  • ノルウェーの高出生率の裏側~男の二極化 - Think outside the box

    少子化対策の参考例としてよく引き合いに出されるのが北欧諸国です。下は日とノルウェーの合計出生率(TFR)ですが、日男女雇用機会均等が進んだ1980年代半ば以降、両国のTFRに差が付いたことが見て取れます。*1 北欧諸国が比較的高い出生率を維持している理由としては、 徹底した男女の雇用機会均等→女が子育てしながら働き続けることが容易な社会制度整備 結婚した夫婦と非婚同居(cohabitation)カップルの地位の同等化(→婚外子割合の増大:2013年には非婚カップルから生まれた婚外子の割合が44%と、夫婦の43%を上回る。残り13%はシングル。) 子育てにフレンドリーな社会の空気 などが挙げられています。 全体の数字からは、国民の大多数がハッピーに見えますが、詳細に見ると、「遺伝子を残す」ことに関して、男の二極化が進んでいることが判明します(→性淘汰)。*2 ノルウェーの政府統計機関(

    ノルウェーの高出生率の裏側~男の二極化 - Think outside the box
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/20
    優れたオスが選ばれて子孫を残すのは、当たり前といえば当たり前ではある。誰の自由と平等を保証すべきなのか?はよく分からないけど。
  • 満月に近づくほど牛の出産数増加 初めて統計学的に明らかに | NHKニュース

    牛は満月に近づくほど出産数が増えることが、東京大学のグループの研究でわかりました。グループでは、月の明るさが体内のホルモンの分泌に関係していると見て、メカニズムの解明を進めるほか、人の出産とホルモンとの関係の解明にもつなげたいとしています。 その結果、新月からの、およそ3日間に生まれたのは48頭でしたが、その後月が満ちていくにつれて出産数も増え、満月までのおよそ3日間に生まれたのは71頭と、新月の頃のおよそ1.5倍になりました。 また、満月を過ぎると、月が欠けて行くにつれて出産数も減少したということです。 研究グループによりますと、満月に近づくほど、牛の出産数が増えることを統計学的に明らかにしたのは、これが初めてだということです。 グループでは、月の明るさが体内のホルモンの分泌に関係していると見て、メカニズムの解明を進めたいとしています。 グループの代表の米澤智洋准教授は、「牛の出産と、周

    満月に近づくほど牛の出産数増加 初めて統計学的に明らかに | NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/09/01
    "新月の頃のおよそ1.5倍" 満月に産む、というよりは満月に多いのか
  • TechCrunch

    Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter that highlights notable tech industry happenings over the past few days. Life moves pretty fast, as a young Matthew Brode

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/16
    "グラフ上の任意の隣接セルを訪れる確率が、どのセルに関しても等しい" 効率よくランダムに近い標本抽出、って話?