タグ

研究とこれはすごいに関するkamei_rioのブックマーク (172)

  • 【ノーベル賞受賞】中国人薬学者の屠ユウユウ氏は博士号も留学もない「三無教授」だった…中国で偽物じゃないと称賛の嵐(1/2ページ)

    【北京=川越一】今年のノーベル医学・生理学賞に中国人として初めて女性薬学者の屠ユウユウ氏(84)が選ばれ、中国国内で反響が広がっている。 中国人では最近、2010年に民主化活動家の劉暁波氏がノーベル平和賞を受賞。12年には作家の莫言氏が文学賞を受賞した。しかし、中国土の科学者がノーベル賞を受賞できない状況に、「中国に真の科学者はいない」といった自虐的な声が挙がっていた。 屠氏の受賞が伝えられると、中国のネット上には「屠ユウユウは中国籍で、真の中国人だ。偽物の洋鬼子(西洋人)ではない」「当の意味での、初めての中国人の受賞だ」などと称賛する書き込みが殺到した。 屠氏は1930年、浙江省寧波市に生まれた。北京大医学院で、中国では人気が低かった生物薬学を学んだ。漢方薬などを研究し、中国中医科学院の主席科学者に就任したが、博士号や海外留学経験を持たず、学士院会員でもない「三無教授」として知られて

    【ノーベル賞受賞】中国人薬学者の屠ユウユウ氏は博士号も留学もない「三無教授」だった…中国で偽物じゃないと称賛の嵐(1/2ページ)
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/06
    "古来より伝わる中国全土の漢方薬を試し、1600年前の文献からマラリアに効果がある調合法を見つけ出した"
  • 化学者、2億人を救う。「元高校教師」が生み出した薬 - Yahoo! JAPAN

    「毎年2億人以上を感染症から救う」といわれる日人は、医師ではない。有機化学者大村智が静岡県の土中の微生物から開発したわずか3ミリの錠剤は、感染症予防に絶大な効力を発揮。医師でも難しい偉業を成し遂げた。経歴は異色で、東京の定時制教員からスタートしながら、「ノーベル賞候補」に名前があがった。2015年、ノーベル医学・生理学賞を受賞。「人のまねをするな」。人生を貫く深い信念がある。 アフリカの奥地に届く「奇跡の薬」 アフリカ田舎の、さらに奥地。医師のいない集落にも、その薬は届いている。「この薬を1回、飲んでください」。集落の代表者が住民一人一人に薬を配り、失明を引きおこすオンコセルカ感染症を防ぐ。病気を防ぐだけでなく、現地の人がより働けるようになり、糧増産など経済効果も大きいという。 「薬を飲ませる」作業は、簡単ではない。現地は言語が多様で、薬の適切な服用量を測るうえで必要な体重計すらない

    化学者、2億人を救う。「元高校教師」が生み出した薬 - Yahoo! JAPAN
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/06
    ノーベル賞とは関係なくまとめられた記事でなるほどこれはすごい
  • プリキュア41人の顔を平均化してみた。--女の子は誰だってプリキュアになれる-- - プリキュアの数字ブログ

    プリキュア41人の平均的な顔ってどんなものなのでしょうか。 プリキュア41人の中で誰が「一番平均的な顔」、といえるのでしょうか。 普段「視聴率」やら数字の平均ばかりとっていますが、たまには趣向を変えて「画像の平均値」を出してみました。 これは単純に画像合成で出来るかな、と思い 「プリキュア41人の顔画像を合成」してみました。 <条件> いわゆるモーフィング って技術を使うのですが、今回は難しい事考えず単純に、 このサイト(Start Morphing - MorphThing.com)を使用して合成しました。 使用したプリキュアはGo!プリンセスプリキュアまでの41人。 オールスター映画基準です。(従い、申し訳ありませんがキュアエコー、その他イレギュラーなプリキュアは入っていません。) 画像の合成に使用した顔画像は、基的には各シリーズの公式HPに記載されているキャラ紹介画像を使用しました

    プリキュア41人の顔を平均化してみた。--女の子は誰だってプリキュアになれる-- - プリキュアの数字ブログ
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/09/28
    "おそらく一部に確実に需要があるであろう" おまけ最高
  • 新理論が示す、ダークマターは湯川粒子に瓜二つ

    2015年7月22日 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構  (Kavli IPMU) 1. 発表者 村山斉 (むらやま・ひとし) 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構  (Kavli IPMU)  機構長/特任教授/主任研究員 村山 斉 Kavli IPMU 機構長 2. 発表のポイント 従来のダークマターに関する理論とは大きく考え方の異なる新理論を発表した。 新理論によるとダークマターは、湯川粒子とも呼ばれる1935年に湯川 秀樹博士が提唱したパイ中間子と大変似た性質を持つことが示された。 南部理論に基づく湯川粒子の性質が、ダークマターとしてふさわしいことを指摘した。 新理論は銀河のダークマター分布において従来問題とされてきた、観測とコンピューターシュミレーションとのズレを説明出来ることが分かった。 3. 発表概要 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機

    新理論が示す、ダークマターは湯川粒子に瓜二つ
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/24
    キャー村山斉サーン
  • タコの全遺伝情報を解読 生態の謎解明へ NHKニュース

    とても賢い動物として知られるタコのすべての遺伝情報の解読に、日アメリカの研究チームが成功し、謎の多いタコの生態の解明につながるものと注目されています。 その結果、生命の設計図とも言われる、一組ずつ対になった塩基と呼ばれる遺伝情報が、27億対と、31億対あるヒトとほぼ同じであることが分かりました。 また、体の元になるたんぱく質を作る3万余りの遺伝子のうち、1割がタコにしか見られないもので、これらの遺伝子は、皮膚や手足など神経が集まる部分から多く見つかったということです。 タコは体の色を自在に変えられるほか、餌を見つけると瞬時に手足を伸ばして捕まえることができるなど、神経が関わる組織が発達していますが、その生態や進化の過程は謎に包まれています。 研究を行った沖縄科学技術大学院大学のオレグ・シマコフ研究員は、「無脊椎動物の中でも並外れた知能や能力を持つタコの謎にゲノム研究で迫っていきたい」と

    タコの全遺伝情報を解読 生態の謎解明へ NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/13
    "その生態や進化の過程は謎に包まれています" そうなんだ……
  • 番外編 稲垣史生「海底下に世界最深の生命圏を発見」のここがスゴイ!

    深さ1000メートルを超える深海底のさらに奥深く、何枚もの地層が折り重なる地下空間に、膨大な量の未知生命がいることをご存知だろうか? 地球に残された最後の生命圏フロンティアとも言われる「海底下生命圏」である。その住人は、直径がおよそ500ナノメートル(1/2000ミリ)程度の、顕微鏡でしか見ることのできない小さな微生物たちだ。 過去10年以上にわたり、科学掘削船で海底を掘り、地層サンプル(堆積物)に含まれる微生物の研究が行われてきた。最新のデータによると、海底下には地球全体で2.9×10の29乗個の単細胞の微生物がいると考えられている。宇宙空間の全恒星の数よりもはるかに多い天文学的な数だ。一つ一つの微生物は小さくても、その小さなパワーが無数に集まることで、地球内部の炭素循環を調節する重要な役割を果たしている。例えば、次世代エネルギーとも言われるメタンハイドレートなども、実は海底下の微生物が

    番外編 稲垣史生「海底下に世界最深の生命圏を発見」のここがスゴイ!
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/10
    地底の暮らしは全然知らなかったので、思ったより賑やかでもあり寂しくもあり
  • 星空を超えて 現代天文学の技術と意義

    (CNN) 夕暮れ時の空を見上げて、とても明るい星を見つけたことはあるだろうか。もしあれば、それはきっと金星だ。金星はこれまで数多くの探査機の目的地となり、宇宙に浮かぶハッブル宇宙望遠鏡もその姿を観察してきた。 天文学は、太陽や月の動きを追い、星座の形から神話が生まれた大昔から人類の想像力をかき立てた最古の科学の1つだ。天文の不思議に驚く感性は現代でも衰えておらず、子どもから大人まで多くの人が、天文台やプラネタリウムを訪れたり、宇宙探査機が撮影した画像をダウンロードしたり、機会があれば望遠鏡で夜空を観察したりする。 そして、技術を極限まで高め、かすかな信号をとらえ、複雑な手法を用いて、われわれが決して行くことはないであろう世界、星、銀河団のモデルを構築するのが天文学だ。 だが、その学問を構築し実証していくのは相当の困難を伴う。その一例が、米国の天文学者エドウィン・ハッブルにちなんで名付けら

    星空を超えて 現代天文学の技術と意義
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/07/06
    ちゃんと技術と意義を記述した上での "これこそが天文学のような学問の存在を正当化する最良の理由かもしれない" が個人的にはベストアンサー
  • 尾が頭だった、ハルキゲニア化石に目と口を発見 研究

    ハルキゲニアの化石。体長は15ミリメートル(2015年6月24日提供)。(c)AFP/NATURE/UNIVERSITY OF CAMBRIDGE/MARTIN R. SMITH 【6月25日 AFP】(一部更新、写真追加)見た目が非常に奇妙なため「ハルキゲニア(Hallucigenia、幻覚を生むもの)」と命名された先史時代の小さな細長い生物について、科学者らは数十年前からその体構造の復元を試みてきた──。 はるか昔に絶滅したこの生物の背中に生えた固いとげについては、長年にわたって脚と考えられ、そして7対ある細長い脚は触手だと誤解されていた。 だが、この生物の復元図は、上下逆さまだっただけでなく、前後も逆だったとする研究結果が24日、発表された。研究チームは、体の後部と長年考えられていた部分に1対の目と歯のある口を発見したという。 英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文の共同

    尾が頭だった、ハルキゲニア化石に目と口を発見 研究
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/06/26
    あの有名カンブリア大爆発のハルキゲニアさんが画期的な発見で生命大躍進だってー!?
  • 海洋プランクトンに未知の多様性、大規模国際調査で判明

    トルコ南西部カルカン沿岸の海に潜るダイバー(2004年7月20日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/TARIK TINAZAY 【5月22日 AFP】クジラの好物で、地球の酸素の大半を供給しているプランクトンに莫大な多様性が存在することを発見したとの研究結果が21日、発表された。 微小な植物、ウイルス、魚の幼生などを含むプランクトンは、水界の物連鎖の土台を担う上、植物性のものでは光合成によって生成される酸素の半分を供給する重要な存在となっている。 米科学誌サイエンス(Science)に発表された、「タラ・オーシャンズ(Tara Oceans)」プロジェクトとして知られる長期の海洋調査航海の成果をまとめた5件の論文によると、プランクトンは、科学者らがこれまで考えていたよりはるかに複雑であることが判明したという。 国際科学者チームは2009~2013年、世界の海洋の主要海域すべて調

    海洋プランクトンに未知の多様性、大規模国際調査で判明
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/05/23
    網羅してると何となく思ってたけど、言われてみれば多様性ありまくりで当たり前だなー
  • きわめて珍しい四つ子のクエーサーを発見

    クエーサーは、銀河の中心にある巨大なブラックホールに物質が落ち込むときのエネルギーによって強烈に輝いている天体だ。今回、非常に明るい星雲の中に、きわめて珍しい四つ子のクエーサーが埋もれているのが発見された。(PHOTOGRAPH BY HENNAWI & ARRIGONI BATTAIA, MPIA) 天文学者のチームが、観測可能な宇宙の端で四つ子のクエーサーを発見した。クエーサーは非常に明るい天体で、ふつうはばらばらに存在しているが、今回発見された4個のクエーサーは、わずか65万光年という狭い範囲にひしめいている。 5月15日付け学術誌『サイエンス』にこの論文を発表したジョゼフ・ヘナウィ氏は、「平均すると、クエーサーどうしは1億光年ほど離れて存在しています。4個のクエーサーがこんなに狭い領域で見つかる確率は1000万分の1です」と言う。 1960年代初頭にクエーサーが発見されたとき、その

    きわめて珍しい四つ子のクエーサーを発見
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/05/17
    ローカルガチャにて4連続でSRを引いたら、BANを心配するべき?みたいな話
  • 京大、鹿児島県竹島で光合成をしない新種のラン科植物を発見 | 財経新聞

    ヌカヅキヤツシロランの自動自家受粉様式(ずい柱の中心部分が折れ曲がり、葯帽(花粉)とともに柱頭に接着している。この部分をお辞儀に見立てた)(京都大学の発表資料より)[写真拡大] 京都大学の末次健司特定助教は、鹿児島県鹿児島郡三島村竹島での調査で、未知の菌従属栄養植物を発見した。 植物の中には、光合成を行わず、すべての養分を他の植物や菌類から略奪する「従属栄養植物」と呼ばれる種が存在し、その中でも菌類に依存するものを「菌従属栄養植物」と呼んでいる。菌従属栄養植物は光合成を行わないため花期と果実期にしか地上に姿を現さず、見つけることが非常に困難である。 今回の研究では、鹿児島県三島村竹島において調査を行い、未知の菌従属栄養性のラン科植物を発見した。この植物は、オニノヤガラ属に属し長い花筒をもつことから、既知種の中ではハルザキヤツシロランや、末次研究員が昨年度発表したタケシマヤツシロランに近縁と

    京大、鹿児島県竹島で光合成をしない新種のラン科植物を発見 | 財経新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/05/17
    光合成を行わず、すべての養分を菌類から略奪する 「菌従属栄養植物」/ 開花すらやめてるとか
  • 21年後に巨大ブラックホールが衝突へ

    NASAのNuSTAR望遠鏡が撮影した衝突する2つの銀河。どちらの銀河も中心部に巨大なブラックホールがあるので、近い将来、ブラックホールどうしが激しい衝突を起こして、重力波を送り出すはずだ。(PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/GSFC) 天文学者が想像する宇宙で最も激しい衝突現象は、2つの巨大ブラックホールどうしの衝突だ。この現象が目撃されたことはまだないが、このほど『アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ(Astrophysical Journal Letters)』誌に掲載された論文によると、近いうちに見ることができるかもしれない。 論文を執筆した米メリーランド大学の天文学者ティンティン・リュー氏らは、宇宙の端近くで周期的に増減する光が、2つの巨大なブラックホールの存在を知らせていると主張する。ブラックホールの質量は合わせて恒星100億個分にもなり、お互い

    21年後に巨大ブラックホールが衝突へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/04/28
    オッケー!重力波を検出するための施設の予算を獲得だー!
  • 日本のミジンコ、実はアメリカ外来種だった たった4個体から全国に どこから? 東北大発表

    のミジンコはアメリカから来た外来種で、たった4個体からの直系子孫だった──東北大学大学院の研究チームは、日に生息するミジンコのDNAを調べた結果、意外な結果が分かったと発表した。うち2個体は黒船来航以前に侵入したと見られ、どんなルートで日にやってきたのかなど、小さな生き物が大きな謎を投げかけている。 ミジンコは大きさ数ミリの甲殻類。雌だけで繁殖する「単為生殖」を行うが、環境が悪化すると雄を生み、有性生殖を行って、乾燥にも耐える「休眠卵」を産む。 東北大学大学院生命科学研究科・占部城太郎教授の研究チームは、国内300カ所以上のため池や湖で調査し、採集したミジンコのミトコンドリアDNAと細胞核DNAを解析した。 その結果、母親から子へほぼそのまま受け継ぐミトコンドリアDNAには4つのタイプが見つかり、それぞれ北米のミジンコとよく似ていた。また細胞核DNAからは、日には生息していない北

    日本のミジンコ、実はアメリカ外来種だった たった4個体から全国に どこから? 東北大発表
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/04/08
    これだけで制覇できるとなると、軽い気持ちで口に水を頬張ったまま海外渡航できないな……
  • 外洋の深海底堆積物に酸素に満ちた超低栄養生命圏を発見 ~地球内部の生命圏と元素循環に新しいパラダイム~ プレスリリース<海洋研究開発機構

    2015年 3月 17日 独立行政法人海洋研究開発機構 国立大学法人東京大学 国立大学法人広島大学 静岡県公立大学法人静岡県立大学 国立大学法人筑波大学 1.概要 独立行政法人海洋研究開発機構(理事長 平 朝彦、以下「JAMSTEC」)高知コア研究所地球深部生命研究グループの稲垣史生上席研究員、諸野祐樹主任研究員らは、米国ロードアイランド大学・東京大学・広島大学・静岡県立大学・筑波大学などと共同で、統合国際深海掘削計画(IODP、※1)第329次研究航海「南太平洋環流域生命探査」を実施し、地球上で最も海水の透明度が高いこと(=海水中の有機物が最も少ない)で知られる南太平洋環流域の海底を米科学掘削船「ジョイデス・レゾリューション号」(※2)で掘削しました。同航海により採取されたコア試料(※3)を分析し、世界各地の海洋堆積物の堆積速度や酸素濃度等に関するデータと比較・統合した結果、全海洋の最大

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/18
    "海底表層から約1億2000万年前(白亜紀)に形成された玄武岩直上" に酸素と低代謝の生命→世界中に存在するのでは!?とな
  • カタツムリの「恋の矢」が相手の寿命短縮、東北大

    カタツムリが交尾の際に突き刺す鋭い矢「ラブダート(Love dart)」が、交尾相手の生殖能力を低下させ、寿命を縮める可能性があることが、東北大学の生物学者、木村一貴氏らの研究で明らかになった。3月10日付の『Proceedings of the Royal Society B.』誌に発表された。 カタツムリには、雌雄同体のグループと雌雄異体のグループがある。そのうちラブダートを突き刺すのは、雌雄同体のカタツムリの一部。ダートはカルシウムでできていて、カタツムリが相手の体にこれを刺すと、ダート表面に塗布された特殊な分泌液が送り込まれ、卵子を受精させるのを手助けする。 複数のパートナーと何度も交尾する習性を持つカタツムリにとって、とても役に立つ道具だ。ところが今回の研究では、交尾に欠かせないこのダートが、相手の生殖能力を低下させ、寿命を縮めてしまうことが明らかになった。 利己的な「恋の矢」

    カタツムリの「恋の矢」が相手の寿命短縮、東北大
  • 謎の古代文明の遺跡を中米で複数発見、マヤとは別

    ※この発見についての詳細は、2015年12月30日発売の『ナショナル ジオグラフィック日版』2016年1月号で、見つかった都市の想像図や写真を含めて詳しく紹介します。 一部が人間で一部がジャガーの姿をした石の彫像。ホンジュラスの密林奥深くに眠る遺跡では、この他数多くの出土品が見つかった。(PHOTOGRAPH BY DAVE YODER, NATIONAL GEOGRAPHIC) ホンジュラスの密林へ分け入った探検隊が、失われた文明の遺跡を発見したという驚くべき報告を携えて戻ってきた。この地域には昔から「猿神王国」あるいは「シウダー・ブランカ(白い街)」という古代文明にまつわる伝説が存在し、その遺跡がどこかに眠っているといわれてきた。探検隊はその場所を確かめるために、人里離れた未開のジャングルへと足を踏み入れた。 発見された遺跡は今からおよそ1000年前に栄え、その後滅びた文明のものと思

    謎の古代文明の遺跡を中米で複数発見、マヤとは別
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/06
    マヤやんないよ。アッキーやんなよ。案件の中でもビッグなネタが来たな!
  • 中出しされた精子を選別する♀ハエの神経回路 - アレ待チろまん

    2015-02-20 中出しされた精子を選別する♀ハエの神経回路 科学 Sex peptide and the sperm effect in Drosophila melanogaster (PNAS, 2003) 動物の世界では、メスが交尾直後に別のオスと交尾をすることがあります。自己の遺伝子を残すために、精子は別のオスの精子と競争しなくてはいけないわけです。この精子競争は様々な動物種で見られます。 精子競争 メスの生殖管の中で行われる、別のオスに由来する精子同士の受精を巡る競争のこと。 精子競争には大きく三つのタイプがある。チンパンジーのような精子の量による競争、カワトンボのような他のオスの精子を掻き出す器官の使用、ショウジョウバエの一種に見られる化学物質による他のオスの精子の抹殺である。 性淘汰 - Wikipedia 面白いことに、ショウジョウバエでは『中出しされたメスがその

    中出しされた精子を選別する♀ハエの神経回路 - アレ待チろまん
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/02/21
    「だが断る」案件
  • 自然界の冷酷な首狩り虫たち

    産卵できそうなアカヒアリ(Solenopsis invicta)を物色するメスのタイコバエ (Pseudacteon obtusus) 。(Photograph by Michael Durham, Minden/Corbis) 容赦なく獲物の頭を切り落とす恐ろしいヘッドハンターといっても、昆虫は見た目で判断してはならない。 「Biodiversity Data Journal」誌に今月掲載された最新の研究報告によると、体も小さく一見おとなしそうな熱帯のハエが、子孫を残すためにアリの頭を切って持ち去る習性があることが分かった。 ブラジルとコスタリカの森林に生息する3種のノミバエ(Dohrniphora属)は、これまでほとんど知られていなかった。これらのハエがアギトアリの頭を切り落とす様子を初めてビデオカメラに収めたのは、ロサンゼルス郡自然史博物館の昆虫学の学芸員ブライアン・ブラウン氏率いる

    自然界の冷酷な首狩り虫たち
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/20
    "頭をかみ切ることによってオスの神経が切断され、交尾への抑制力も解き放たれる" カマキリすげえ……
  • ggsoku.com

    ggsoku.com