タグ

研究と医療に関するkamei_rioのブックマーク (339)

  • 帝王切開出産が人類の進化に影響=オーストリア研究者ら - BBCニュース

    オーストリアの研究者らはこのほど、骨盤の幅が十分でないために帝王切開が必要になる母親が増加しているとの調査結果をまとめた。論文は米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された。 研究者らの推計によると、生まれてくる赤ちゃんに対して産道が狭すぎる例が、1960年代には1000件のうち30件だったのが、現在は36件に増えた。

    帝王切開出産が人類の進化に影響=オーストリア研究者ら - BBCニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/12/07
    "胎児骨盤不均衡の率が、これほどまでに高いのはなぜか" 確かに。頭が大きすぎるのか、育ち方にバラツキがあるのか
  • まひ治療に光、脊髄損傷のサルが歩行機能回復 国際研究

    研究で使われた脳からの信号を無線で送信する機器。スイス連邦工科大学ローザンヌ校提供(撮影日不明)。(c)AFP/EPFL 【11月10日 AFP】脳からの信号を無線で送信する最新機器を使った実験で、脊髄を損傷したサル2匹のまひ状態の脚を再び動かすことに成功した。研究論文が9日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究者らが率いる国際研究チームが開発した「神経機能代替インターフェース」と呼ばれるこの埋め込み型機器は、人のまひ症状の改善策として近く試験が実施される可能性がある。 ローザンヌの大学病院で神経外科医を務めるジョスリーヌ・ブロック(Jocelyne Bloch)氏は、EPFLから発表されたプレスリリースで「脳と脊柱をつなぐこのインターフェースを通じて、完全まひの患者が脚を動かせるようになることを、初めてイメージすることができる

    まひ治療に光、脊髄損傷のサルが歩行機能回復 国際研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/11/11
    "霊長類の複雑な脚筋を動かすために神経機能代替インターフェースを使用" したのは初だと
  • 【やじうまPC Watch】 東北大、歯のエナメル質の人工形成に成功 ~次世代むし歯治療に期待

    【やじうまPC Watch】 東北大、歯のエナメル質の人工形成に成功 ~次世代むし歯治療に期待
  • 健康成人の必要睡眠時間は平均8.41時間という実験結果、「自覚していない睡眠不足」による悪影響も確認される | スラド

    国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターが、健康成人の「潜在的睡眠不足」に関する研究結果を発表した(プレスリリース)。 実験では、健康な成人男性15名(平均年齢23.4歳)を対象に、特殊な実験室内で9日間にわたり就床時間を12時間にして睡眠を充足させ、そこから各被験者の必要睡眠時間を個別に算出したという。その結果得られた必要睡眠時間は平均8.41時間(8時間25分)だったが、被験者らの普段の睡眠時間は平均7時間22分で、平均約1時間の「自覚していない睡眠不足」が存在することが確認できたという。 また、実験で睡眠不足を解消した結果、血糖値やストレスホルモンなど、内分泌機能に関する数値も改善されたことも示されている。さらにこうした睡眠条件では、実験開始当初は普段の睡眠不足を解消するべく長時間眠ってしまうが(睡眠リバウンド)、9日間の実験を経て睡眠充足した後、一晩徹夜して寝た後の睡眠リバウ

    健康成人の必要睡眠時間は平均8.41時間という実験結果、「自覚していない睡眠不足」による悪影響も確認される | スラド
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/11/01
    ζ*'ヮ')ζ
  • 「生命倫理学者?邪魔だからどっか行け」by スティーブン・ピンカー - 道徳的動物日記

    www.bostonglobe.com 日紹介する記事は、心理学者のスティーブン・ピンカー(Steven Pinker)が2015年の8月1日に Boston Grobe に発表した記事。タイトル通り、生命倫理学者たちを生命医学研究の障害だと見なして痛烈に批判している記事である*1。 「生命倫理学者たちへの道徳的要請」 by スティーブン・ピンカー CRISPR-Cas9は新しく強力なゲノム編集技術であり、生命医学研究の倫理に対する懸念を人々に抱かせて研究の一時停止や新しい規制を呼びかける声を生じさせてきた一連のバイオテクノロジーの中でも、最新のものである。確かに、バイオテクノロジーには実に膨大な道徳的意味が含まれている。だが、その道徳的意味とは人々が心配しているようなものではないのだ。 あなたの友人や親族のなかに、癌・心臓病・アルツハイマー・ハンチントン病・パーキンソン病・精神分裂症な

    「生命倫理学者?邪魔だからどっか行け」by スティーブン・ピンカー - 道徳的動物日記
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/27
    ""尊厳"だとか"神聖さ"だとか"社会正義"だとかの漠然としているくせに大ざっぱな原則" 倫理はよく分からない
  • サッカーのヘディング、脳の機能や記憶力に大きく影響 英研究

    2016年欧州選手権(UEFA Euro 2016)で対決するスウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチ(奥)とベルギー代表DFトーマス・ムニエ(2016年6月22日撮影)。(c)AFP/JONATHAN NACKSTRAND 【10月25日 AFP】サッカーのヘディングは脳の機能や記憶力に大きな影響を与えるとする研究結果を、英スコットランド(Scotland)スターリング大学(University of Stirling)の研究チームが発表した。 学術誌「EBioMedicine」に掲載された研究によると、ヘディングをした直後の選手の記憶力は、41~67%低下したという。その影響は24時間が経過すると徐々に消えた。 今回の研究は、脳振とうなどの脳外傷ではなく、サッカー選手が日々頭部に受けている衝撃が、直後に脳へ与える影響を調査した初めての例とされる。 研究チームは機械を使ってコーナー

    サッカーのヘディング、脳の機能や記憶力に大きく影響 英研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/26
    "ヘディングをした直後の選手の記憶力は、41~67%低下したという。その影響は24時間が経過すると徐々に消えた"
  • 生存率が上がる歩き方がある!? 「歩くスピードと寿命」の奇妙な関係 (All About) - Yahoo!ニュース

    ■寿命は予想できる!? 自分の寿命を知りたい、というのは多くの人が思う願い。しかし、それを実際に予想することは難しいものです。現実的に考えていくと、血圧・BMI・喫煙歴・既往歴などから予想することになるでしょう。 しかしながら、寿命は意外なものから予想できるという可能性が、ある論文によって示されました。なんと、それは「歩くスピード」です。 ■アメリカの論文で発表された歩行スピードと寿命の関係 これはアメリカの科学雑誌『Journal of the American Medical Association』から2011年に発表された「Gait Speed and Survival in Older Adult」という論文によるものです。 34,485人の65歳以上の大人を対象に、6~21年間にわたって歩行スピードと寿命の関係を記録し、その間に亡くなった17,528人の方々の歩くスピ

    生存率が上がる歩き方がある!? 「歩くスピードと寿命」の奇妙な関係 (All About) - Yahoo!ニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/12
    速い方が良いらしい。相関っぽいので理由は不明
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/09/28
    模型で試してるけど、痛さとか他の物も漏れるとかは大丈夫なの……?
  • 面妖なる「アンチエイジング・ビジネス」が米国で拡大している

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/09/20
    ニコチンアミドリボシド(マウスでは効果があるらしい)を、医薬品ではなく高価なサプリメントとして販売するとな
  • ビールで虫歯を防ぐ?!捨てられていたホップの部分の抗酸化物質に効果か、アサヒグループホールディングスの報告 - EPARK歯科 デンタルラボ

    2016 - 09 - 18 ビールで虫歯を防ぐ?!捨てられていたホップの部分の抗酸化物質に効果か、アサヒグループホールディングスの報告 海外記事 WDHL list Tweet ビールには苦味と香りを加えるためにホップが使われていますが、ビールに使われていないホップの部分に健康によい抗酸化物質が含まれているようです。 虫歯や歯茎の病気と戦うことに役立つと言います。 日のアサヒグループホールディングスの研究グループが、ジャーナル・オブ・アグリカルチュラル・アンド・フード・ケミストリィで2014年2月18日に発表しているものです。 ホップの中に使われない部分 研究グループによると、毎年、米国では2300トンのホップが刈り取られています。この工程で、ホップの蕾を包む苞葉(ほうよう)はビール製造には使われず廃棄されていると言います。 研究グループが注目したのは、この捨てられる大量の苞葉です。歯

    ビールで虫歯を防ぐ?!捨てられていたホップの部分の抗酸化物質に効果か、アサヒグループホールディングスの報告 - EPARK歯科 デンタルラボ
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/09/19
    捨ててた部分にポリフェノールがある、ポリフェノールが虫歯を防ぐかも、という話
  • 抗菌せっけん、米で販売禁止 「効果に根拠ない」 - 日本経済新聞

    【ワシントン=川合智之】米品医薬品局(FDA)は2日、抗菌作用のあるトリクロサンなど19種類の殺菌剤を含む抗菌せっけんやボディーソープなどを販売禁止にすると発表した。通常のせっけんより殺菌効果があるという根拠がなく、長期使用の安全性も検証されていないとしている。一部の米企業はこうした殺菌剤の使用をすでに中止した。トリクロサンを含む製品が多く流通している日でも影響が出そうだ。規制対象となっ

    抗菌せっけん、米で販売禁止 「効果に根拠ない」 - 日本経済新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/09/04
    日本の商品は除菌だから大丈夫だよ〜
  • 読書で「寿命が伸びる」のは本当か

    文化庁の調査によると、日人の半数近くは「1カ月に1冊もを読まない」という。読まない理由を聞くと、「忙しいし、時間がない」という声が聞こえてきそうだが、そうした人たちにとってちょっと気になる研究結果が出ている。それは……。 世界を読み解くニュース・サロン: 今知るべき国際情勢ニュースをピックアップし、少し斜めから分かりやすく解説。国際情勢などというと堅苦しく遠い世界の出来事という印象があるが、ますますグローバル化する世界では、外交から政治、スポーツやエンタメまでが複雑に絡み合い、日をも巻き込んだ世界秩序を形成している。 欧州ではかつて知的な社交場を“サロン”と呼んだが、これを読めば国際ニュースを読み解くためのさまざまな側面が見えて来るサロン的なコラムを目指す。 近年、日では読書をする人の割合が減少し続けているという。 文化庁が2014年に実施した「国語に関する世論調査」によれば、1カ

    読書で「寿命が伸びる」のは本当か
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/09/02
    紙の本を読んだ方が頭に入るように、ストレス軽減などの効果があるとか
  • ニワトリのニオイが「マラリア予防」に効果的であることが研究で明らかに

    By Thomas Vlerick 世界の三大感染症の一つで年間2億人もの罹患者と200万人の死亡者を出しているという感染症が「マラリア」です。大昔から人間を苦しめてきたこのマラリアの感染予防に、なんと「ニワトリのニオイ」が役立つことが新たな研究で明らかになっています。 Chicken odour 'prevents malaria' research in Ethiopia finds - BBC News http://www.bbc.com/news/world-africa-36854781 エチオピアとスウェーデンの科学者たちが、「マラリア蚊」と呼ばれるマラリアを運んでくる蚊は、ニワトリやその他鳥類のニオイを避ける傾向にあることを発見しました。同研究結果は、Malaria Journalというマラリア関連の研究結果が公表される国際フォーラムの中で明かされたもので、蚊帳の中で眠る被

    ニワトリのニオイが「マラリア予防」に効果的であることが研究で明らかに
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/20
    くんくんそれもまたマラリア対策だね
  • 身の回りの「殺菌剤」がマイクロバイオームを乱している:研究結果

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/01
    腸内には昔から沢山の細菌がいて、何やってるかよくわかんないんだけど、菌というだけで殺されてるのは確かにひどい
  • アポロ飛行士に高い循環器系疾患死亡率、放射線が原因か 研究

    アポロ14号月着陸船パイロットのエドガー・ミッチェル氏(2016年2月5日提供)。(c)AFP/NASA / Handout 【7月29日 AFP】米航空宇宙局(NASA)の有人月探査ミッション「アポロ(Apollo)計画」で、地球の磁気圏の保護領域を越えて宇宙を旅した宇宙飛行士らは、心臓および血管の病気での死亡率が過度に高いとの研究結果が28日、発表された。放射線がその原因と考えられるという。 宇宙機関や民間企業が人類の活動範囲を地球外に拡大することを目指して競い合う中、この研究結果は、月や火星やその向こうに旅立つことを夢見るすべての人にとって、健康上の懸念材料となる。 米フロリダ州立大学(Florida State University)のマイケル・デルプ(Michael Delp)氏は、「宇宙空間の放射線が人間の健康、特に循環器系に及ぼす影響をめぐっては、ほとんど分かっていない」「今

    アポロ飛行士に高い循環器系疾患死亡率、放射線が原因か 研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/29
    3/7とはいえ、研究が続けられるならやるべきではある
  • 脳の「最も詳細な地図」作製、研究

    180の部位に分割されたヒトの大脳皮質(2016年7月20日提供)。(c)AFP/NATURE / Matthew F. Glasser, David C. Van Essen 【7月21日 AFP】医師らはこれまで、血液の循環、消化器系、神経などが記された人体と各器官の信頼できる地図を手にしてきたが、長年にわたり、詳細がはっきりしない一つの「グレーな臓器」にだけは常に業を煮やしてきた──脳だ。 神経科学者、コンピューターの専門家、技術者などからなる研究チームは20日、人の耳と耳の間に広がるこの謎の領域の新たな地図を製作したと発表。これまでで最も正確な「脳の地図」である可能性があるという。 地図作製の過程では、大脳皮質または灰白質と呼ばれる、脳のしわの多い外層部分で、これまで特定されていなかった部位100近くが見つかった。 英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された今回の研究に共同で資

    脳の「最も詳細な地図」作製、研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/21
    "右脳と左脳にはこれまで、それぞれ83の部位があることが知られていたが、今回発表された最新の脳地図により、この数は180にまで増加したという"
  • 「指しゃぶり」の子ども、アレルギーになりにくい NZ研究

    指しゃぶりをする子ども。中央アフリカ・バンギで(2014年1月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/MIGUEL MEDINA 【7月13日 AFP】指をしゃぶったり爪をかんだりする幼児は、成人してからアレルギーになりにくいとする研究論文が、このほど発表された。 ニュージーランドの研究者らによるこの研究は、幼少期に微生物に触れることでアレルギーの発症リスク低減につながるとの説を裏付けるものだと、オタゴ大学(University of Otago)の研究者は結論づけている。 米小児科専門誌「Journal of Pediatrics」に掲載の研究では、1037人の子どもを対象に、5歳、7歳、9歳、11歳の時点での「指しゃぶり」と「爪かみ」の癖を記録した。 被験者にはその後、13歳と32歳の時点でアレルギーを調べる皮膚プリックテストを実施。13歳の時点で何らかのアレルギーに陽性反応を示したのは、

    「指しゃぶり」の子ども、アレルギーになりにくい NZ研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/14
    "アレルギーと関係する疾病のリスク低減につながることを示す証拠はない" つまり理由はよくわからないと
  • うつ病:やっぱり!? 腸内「善玉菌」が少ない人ほど… | 毎日新聞

    研究結果、ヤクルトなど共同チームまとめる うつ病の人は健康な人と比べて、ビフィズス菌など「善玉菌」の数が腸内に少なく、菌数が一定以下だとうつ病患者の割合が高くなるとの研究結果を、国立精神・神経医療研究センターとヤクルトの共同チームがまとめ、オランダの科学誌に発表した。腸内細菌は近年、脳の機能に影響を与えるとの研究発表が相次いでおり、チームは善玉菌の減少がうつ病発症のリスクを高める可能性があるとみている。 うつ病患者は医療機関の受診者だけで推計約73万人おり、実際はその数倍いるとされる。チームはうつ病患者43人と健康な57人を対象に、体にいいとされる腸内の善玉菌数を調べた。

    うつ病:やっぱり!? 腸内「善玉菌」が少ない人ほど… | 毎日新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/06/19
    では次に、うつ病の方々にヤクルトを投入して、回復するか試してみましょう
  • 18種の毒ヘビに有効、画期的な血清製造法を開発

    アジア原産のタイコブラ。新しい抗ヘビ毒血清は、このヘビの毒にも有効だ。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) 毎年、全世界で9万4000人もの人々が毒ヘビに咬まれて命を落としている。死者数が特に多い地域は、南アジアとサハラ以南のアフリカだ。 彼らの命を救えないのは、抗ヘビ毒の血清が手に入りにくいからだ。ヘビ毒は複数の種類のタンパク質からなり、ヘビの種類によって成分や構成が異なる。そのためかなり最近まで、毒ヘビに咬まれたら、その種類のヘビの毒にだけ効く専用の抗毒血清で治療するのが最善とされてきた。(参考記事:「ヘビ毒の万能解毒剤を発見か、血清とは別」) だが、それには約600種の毒ヘビのうち、どれに咬まれたのか正確に分かる必要があるうえ、各種のヘビ毒に効く血清を備蓄しておくコストもかかる。 また、アフリカには複数

    18種の毒ヘビに有効、画期的な血清製造法を開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/05/11
    "製造プロセスは非常に簡単なので、特許を取得する予定はありません"
  • 史上最悪の農薬は、史上最強の救世主だった リスクとベネフィットの天秤はどちらに傾くのか | JBpress (ジェイビープレス)

    フィリピン・マニラで、蚊帳の中で赤ちゃんをあやす母親(2014年12月7日撮影)。(c)AFP/NOEL CELIS〔AFPBB News〕 殺虫剤の歴史を調べると、必ず出てくるDDT。なぜ必ず出てくるのかというと、化学合成された最初の殺虫剤であり、それまで天然由来の物質を使ってきた殺虫剤の歴史を塗り替えるほどの、きわめて大きな社会的貢献を果たしたからです。にもかかわらず、DDTは今では農薬の“悪の象徴”のような扱いを受けています。 改めて、このDDTの歴史を振り返りながら、薬剤のリスクとベネフィットについて考えてみたいと思います。 製品化の功績でノーベル賞も DDTとは「Dichloro Diphenyl Trichloro ethane」の頭文字をとったもので、化学構造に塩素を多く含むことが特徴です(有機塩素系)。 1873年、オーストリアのオトマール・ツァイドラーが書いた博士論文に製

    史上最悪の農薬は、史上最強の救世主だった リスクとベネフィットの天秤はどちらに傾くのか | JBpress (ジェイビープレス)
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/04/28
    "WHOは、2006年、ついにマラリアの流行している地域に限ってDDTの使用を認める決定を下します"