タグ

研究と医療に関するkamei_rioのブックマーク (339)

  • 「心理統計」の学者と「生物統計」の学者が対談したら

    東京大学医学部卒(生物統計学専攻)。東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野助教、大学病院医療情報ネットワーク研究センター副センター長、ダナファーバー/ハーバードがん研究センター客員研究員を経て、現在はデータを活用する様々なプロジェクトにおいて調査、分析、システム開発および人材育成に従事する。著書に『統計学が最強の学問である』(ダイヤモンド社)、『1億人のための統計解析』(日経BP社)などがある。 『統計学が最強の学問である[実践編]』発刊記念対談 35万部を突破したベストセラー『統計学が最強の学問である』の続編、『統計学が最強の学問である[実践編]』の出版を記念し、著者・西内啓氏をホストに統計学をめぐるシリーズ対談の連載がスタートします。 ゲストは前統計学会会長、気鋭の経済学者、統計学者など。普段は知ることのできない統計学者の斬新な視点と意見をお楽しみください。 バックナン

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/05
    この対談シリーズ非常によい。メンデルさん悪くない、とか確かにそうだ
  • がんになるのは「不運だから」じゃない

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/02/03
    "ある組織の細胞が複製すればするほど、ほかのすべてとは無関係に、より腫瘍が生まれやすくなる" ふーん
  • なぜEM(EM菌)はインチキでニセ科学と言われるのか - NATROMのブログ

    琉球大学農学部教授であった比嘉照夫氏が開発したEMEM菌)は代表的なニセ科学だとみなされている*1。一方、「数百の論文」があるがゆえに、EMはインチキでもニセ科学でもないとの主張がある。 ■2014年10月20日の記事 | EM(微生物)の力で環境を守る インターネット上では、EMを好ましく思わないグループもいるようですが、彼らの主張する「論文が無い」「EMはインチキでニセ科学」という批判が、完全に的外れであることが分かります。 これらの論文や実際の現場でのEM技術を検証することもせず、開発者の比嘉照夫氏の人格批判や、風評を撒き散らす行為こそ、科学者としての道を外れてしまっているのではないでしょうか。 確かに、「EM研究機構」のウェブサイトには「学会発表や論文」と称する大量のリストがある。これらのリストは、EMはニセ科学だという主張に対する反論になりうるのだろうか?実際のところ、これらの

    なぜEM(EM菌)はインチキでニセ科学と言われるのか - NATROMのブログ
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/02/01
    "このようなレベルの学会発表が何百あろうとも、臨床試験を行わない限りはEMの医学的効果が証明されたことにはならない"
  • 肥満や喫煙よりも「ネガティヴなつぶやき」のほうが心疾患予測の役に立つ

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/29
    "Twitterを利用している人が、そのまま死の危険に直面しているわけではない" なるほど
  • 体を冷やすと風邪を引く、科学的根拠

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/20
    海外で迷信扱いされてたこと自体知らなかった
  • 宇宙飛行士の健康問題解決に貢献か、体長1mmの線虫

    国際宇宙ステーション(ISS)で宇宙航空研究開発機構(JAXA)が行った実験で育った、体長たった1mmの線虫が、宇宙飛行士が抱える骨や筋肉の衰えといった健康問題を解決する答えを出してくれるかもしれない。 【2015年1月14日 NASA】 国際宇宙ステーション(ISS)で、シノラブダイティス・エレガンス(以下シー・エレガンス)と呼ばれる体長約1mmの線虫を使った実験が宇宙航空研究開発機構(JAXA)によって行われている。また、シー・エレガンスを使った別の実験「微小重力下におけるシー・エレガンスの筋線維変化(Alterations of C. elegans muscle fibers by microgravity (Nematode Muscle))」(訳はアストロアーツによる)も今年実施予定となっている。 シー・エレガンス(提供:NASA) シー・エレガンスはどこにでもいる線虫の一種で

    宇宙飛行士の健康問題解決に貢献か、体長1mmの線虫
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/15
    線虫がastronaut空間にジャックイン!かと思ったら違った
  • 長時間労働で飲酒量増加の危険、研究

    パリ(Paris)のバーで出されるカクテル(2013年1月11日撮影、資料写真)。(c)AFP/KENZO TRIBOUILLARD 【1月14日 AFP】週48時間を超えて働く人は、「危険な量」のアルコールを飲むようになる可能性が高いとの研究結果が13日、英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)で発表された。 40万人以上を対象とした研究により、長時間労働をする人は、アルコール摂取量が増加する傾向が11%高いことが分かったという。また、「危険なアルコール摂取」の習慣がつく可能性は、週35~40時間働く人に比べ、週49~54時間働く人では13%高く、週55時間以上働く人だと12%高かった。 「危険なアルコール摂取量」の定義は、女性なら1週間当たり14ユニット以上、男性では同21ユニット以上とされており、この量を飲むと肝臓疾患や

    長時間労働で飲酒量増加の危険、研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/15
    わかるわ
  • 軍事予算は受けない、動物実験もしない---一部科学者が極度に倫理的な研究スタイルを追求(小林 雅一) @gendai_biz

    加速度的に発達する遺伝子工学や神経科学、そしてAI人工知能)の暴走などが真顔で論じられるようになった昨今、それらを実際に研究開発する科学者の倫理観が改めて問われている。そうした中、最先端を行く一部の科学者たちがストイックなまでに倫理的な研究スタイルを模索し始めている。 ●"Discovery, Guided by Morality" The New York Times, JAN. 5, 2015 上記NYT記事によれば、最近、一部の神経科学者たちが自らの研究成果が軍事転用されるのを恐れ、軍事予算を拒絶し始めたという。彼らは独自に開拓したルートから研究予算をねん出している。また神経科学(脳科学)の研究に不可欠な「動物実験」も非倫理的であるとして拒絶し、元々、癲癇など神経疾患の患者から(恐らくは治療目的で)採取された脳細胞などを使って、基礎研究のための実験を行っているという。 実験データは

    軍事予算は受けない、動物実験もしない---一部科学者が極度に倫理的な研究スタイルを追求(小林 雅一) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/09
    研究費が不足なく調達できれば、治験が遅滞なく進めば、いいんでないの
  • 誕生時の太陽活動で寿命が決まる? ノルウェー研究

    ドイツ・フランクフルト(Frankfurt)の街並みとカメラのレンズに反射した太陽 (2010年6月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/PATRIK STOLLARZ 【1月7日 AFP】太陽はあなたの幸運の星か、それとも?──太陽は11年周期で「活動期」と「静穏期」を繰り返すが、その静穏期に生まれた人たちは活動期に生まれた人たちよりも平均して5年ほど寿命が長いとする研究結果が7日、英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)に発表された。 研究を行ったノルウェー科学技術大学(Norwegian University of Science and Technology)のチームが、教会の記録による1676~1878年生まれのノルウェー人8600人の人口統計データを、太陽の活動周期に関する観測データと重ね合わせて分析したところ、強力な

    誕生時の太陽活動で寿命が決まる? ノルウェー研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/08
    "「太陽極大期」に生まれた人たちの寿命は、「太陽極小期」に生まれた人たちよりも平均して5.2歳短かった" うーん?
  • ナノマシン、自分専用の「病院」が体の中を駆け巡る未来の医療は、すぐそこに

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/06
    ここより中に病院を建てよう / ナノマシンと呼んでいいのかしら
  • がんの原因、遺伝や環境でなく「不運」が大半 米研究

    がん患者のスキャン画像を見る線量測定士。米ノースカロライナ(North Carolina)州ファイエットビル(Fayetteville)のがんセンターで(2010年8月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Chris Hondros 【1月2日 AFP】がんは、家族歴や環境的要因ではなく、細胞分裂時に起きるランダムな変異の「不運」に見舞われることによって発生する場合が多くを占めるとの研究論文が、2日の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。 米ジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)の研究チームが主導した今回の研究は、さまざまなヒト組織に発生する多様ながんを含めた統計モデルに基づくものだ。 ただし、女性で最も患者数の多いがんの乳がんと、男性で皮膚がんに次いで最も患者数の多いがんの前立腺がんは、今回のモデルには含まれていな

    がんの原因、遺伝や環境でなく「不運」が大半 米研究
  • 「脳神経インプラント」「集中スイッチ」、人間の脳を改良する未来技術とは?

    人間の脳の内部作用をコントロールする研究は世界各地で進んでおり、将来的にはパーキンソン病などの現在は治療法が確立されていない難病を治療できたり、「スイッチを入れるだけで集中力を持続させる」といったことが可能になるかもしれません。そんな人間の脳を改良するかもしれない最新の研究をThe Vergeがまとめています。 The Big Future: Can we build a better brain? | The Verge http://www.theverge.com/2014/10/23/7039895/the-big-future-can-we-build-a-better-brain 「人間の脳を改良できるのか?」ということは以下のムービーで解説されています。 Can we build a better brain? - THE BIG FUTURE Ep. 3 - YouTube

    「脳神経インプラント」「集中スイッチ」、人間の脳を改良する未来技術とは?
  • 理研と東大、マウスの全身透明化に成功 - 脳の透明化技術を応用

    理化学研究所(理研)と東京大学は11月7日、マウスの全身および臓器を丸ごと透明化し、1細胞解像度で観察することを可能とする技術を開発したと発表した。 同成果は理研生命システム研究センター 細胞デザインコアの上田泰己 コア長、同 田井中一貴 元研究員(現 東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻薬理学講座システムズ薬理学分野講師)、同大学大学院医学系研究科機能生物学専攻薬理学講座システムズ薬理学分野の久保田晋平 日学術振興会特別研究員らのによるもの。11月6日付け(現地時間)の米・科学誌「Cell」に掲載された。 免疫疾患やがんなどは、わずか1細胞の変化が、細胞ネットワークを通じて生命システム全体に重大な結果をもたらすことが知られている。個体全身を1細胞解像度で解析できる技術が確立されれば、既存の技術では検出困難な病態の初期過程のネットワーク構造を明らかにする上で、有効なアプローチとなると

    理研と東大、マウスの全身透明化に成功 - 脳の透明化技術を応用
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/11/08
    "希釈した試験薬を血液に循環させるなどして10日~2週間でマウスを丸ごと透明化する技術"
  • 「3Dプリントしたウイルス」で癌細胞をハッキング

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/10/22
    "データを取得してそれをDNAに変換し、さらにはウイルスにも変換できる" ソフトとプリンタとな
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/10/16
    ゴキブリさんがやる気を出さないだけマシなのかも
  • 米医学誌「AB型は記憶力が悪い。A型はストレスに弱い。B型は太り難い。O型はとにかく丈夫」

    2014年10月10日、世界の多くの専門家・学者が、血液型と健康の問題について研究を進めている。 米国の医学誌は9月24日、科学研究によって導き出された4つの結論を掲載した。 生命時報が伝えた。 1.AB型:記憶力が悪く、心臓病にかかりやすい 米バーモント大学血液学教授の研究によると、AB型の人は、記憶・言語力・注意力の問題が生じる可能性が、他の血液型よりも82%上回る。 米ハーバード大学公衆衛生大学院は2012年の研究で、O型以外の人は心血管疾患にかかりやすく、AB型の発症の可能性がO型を23%上回ることを明らかにした。 2.O型:すい臓がんにかかりにくい 米イェール大学の研究によると、O型の人がすい臓がんにかかる可能性は低めだ。 科学者は研究により、O型の人の赤血球の表面には、A型とB型の人が持つ2種の特異性抗原がなく、すい臓がんにかかる可能性が低いことを明らかにした。

    米医学誌「AB型は記憶力が悪い。A型はストレスに弱い。B型は太り難い。O型はとにかく丈夫」
  • 肉体的な死後も「意識」はあるか、研究

    仏西部アンジェ(Angers)にある病院での心臓外科出術で、患者の容体を伝えるモニター(2013年10月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/JEAN-SEBASTIEN EVRARD 【10月9日 AFP】人間は肉体的な死を迎えた後も意識を持ち続けている可能性があるとした、重度の心不全に陥った入院患者2000人以上の調査に基づく異色の研究論文が、6日の欧州学術誌「Resuscitation(蘇生)」(電子版)に発表された。 英サウサンプトン大学(University of Southampton)などの研究チームが行った今回の研究の目的は、心臓や脳の活動が停止する臨床死から回復した人々が語る「臨死体験」などの現象を調査することだ。 研究では、心停止患者2060人のうち、蘇生した330人の中の101人に対して、後に2段階に及ぶ詳細な聞き取り調査を行った。データは英国、オーストリア、米国にあ

    肉体的な死後も「意識」はあるか、研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/10/10
    心肺停止が肉体的な死なのか?はさておき、よくデータ集めたな
  • 宇宙飛行士を「冬眠」させて火星へ、NASA研究

    アトランタ(CNN) 地球を発って火星へと旅する宇宙船。船内では6人の宇宙飛行士が並んで眠る。身体に装着されたチューブが6人の健康状態をモニタし続ける――。 火星への有人飛行を目指す米航空宇宙局(NASA)の助成を受け、米スペースワークス社がそんな技術の研究を進めている。 宇宙飛行士は火星に近付くまでの半年間、人工的な冬眠状態に置いて代謝を低下させる。こうした状態に置かなければ火星への旅は宇宙飛行士にとってあまりに過酷で、コストもかかり過ぎると同社の宇宙工学技術者ジョン・ブラッドフォード氏は言う。 冬眠状態での宇宙旅行は「アバター」「エイリアン」「2001年宇宙の旅」などのSF映画に登場する架空の話だったが、医学の進歩によって「低体温療法」が可能になった。 この療法は2000年代前半から外傷を負った患者に使われるようになった。スキー中の事故で頭部に重傷を負った元フォーミュラワン(F1)ドラ

    宇宙飛行士を「冬眠」させて火星へ、NASA研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/10/09
    NASA社長!とうみんカードを使いますか?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/10/08
    精子を注入する以外の機能を再現することに何の意味があるんですかね。あるんでしょうね。
  • 2014年9月29日ニュース「『パブロフの犬』の脳内の仕組み解明」 | SciencePortal

    「パブロフの犬」の条件反射は20世紀初めからよく知られている。この条件反射が報酬によって起きる脳内の仕組みを、東京大学医学系研究科の河西春郎(かさい はるお)教授と柳下祥(やぎした しょう)特任助教らが約100年の時を経てマウスで詳しく解明した。脳神経細胞で起きるドーパミン系の報酬作用はわずか2秒以内で起きることを突き止めた。さまざまな依存症や強迫性障害などへの理解を深める新しい手がかりといえる。9月26日号の米科学誌サイエンスに発表した。 犬にベルを鳴らしてえさを与えると、ベルを鳴らしただけで、犬がだ液を分泌するようになる。ロシアのパブロフ(1849~1936年)が実験で発見した生理現象で、「パブロフの犬」と呼ばれる。こうした条件反射は、ヒトの行動選択の基として広く研究され、利用されてきた。この「条件付け」は、神経伝達物質のドーパミンがヒトや動物の報酬学習に関与して起きるが、ドーパミン

    2014年9月29日ニュース「『パブロフの犬』の脳内の仕組み解明」 | SciencePortal
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/10/01
    "今回の研究を発展させれば、快感記憶を消失する仕組みもわかり、依存症に対する新しい治療戦略が立てられるかもしれない"