タグ

通信とmediaと海外に関するkamei_rioのブックマーク (6)

  • 「米通信大手のサーバに不正なハードウェア」 Bloomberg報道 - ITmedia エンタープライズ

    Bloombergは10月10日、米国の大手通信会社が米Super Micro Computer(Supermicro)から調達したサーバに不正なハードウェアが見つかり、2018年8月に除去したと伝えた。Supermicroも主要通信会社もこの内容を全面否定している。 これに先立ちBloombergは10月4日にも、中国の工場で製造されてAmazonAppleなどに納入されたSupermicro製サーバのマザーボードに、不正なマイクロチップが密かに仕込まれていたと伝えていた。しかし、この報道についても各社が強く否定する声明を発表しており、Bloombergの報道の信憑性を問う声も強まっている。 Bloombergによると、大手通信会社で見つかった不正なハードウェアについて証言したのはセキュリティ専門家のヨシ・アップルバウム氏。イスラエル軍の情報機関に所属していた経歴があり、現在は米ハー

    「米通信大手のサーバに不正なハードウェア」 Bloomberg報道 - ITmedia エンタープライズ
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/10/11
    AmazonとAppleの件に続いて、またBloombergからなんか来てる
  • VerizonのCEO、AOL買収のうわさを否定

    Verizon CommunicationsとAOLの今後の関係を考えるなら、買収ではなく、提携だと思ってほしい。それが、Verizonの最高経営責任者(CEO)を務めるLowell McAdam氏のメッセージだった。同氏は、通信大手のVerizonがオンラインメディア大手のAOLの買収に向けて格的な協議を重ねているとのうわさを否定した。ただしMcAdam氏は、両社が将来において提携する可能性については、考える余地を残した。 McAdam氏は米国時間1月6日、ラスベガスで開催されたCiti 2015 Global Internet, Media & Telecommunications Conferenceに登壇し、VerizonがAOLの買収に向けて協議中であるとのうわさを一笑に付した。 「当社が買収するとうわさされる会社の数だけ1ドルをもらえたなら、私は相当稼げたはずだ。当社は、メデ

    VerizonのCEO、AOL買収のうわさを否定
  • ベライゾン、AOLにアプローチ - 買収・提携を視野に(Bloomberg報道) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    次の記事 ベライゾン、AOLにアプローチ - 買収・提携を視野に(Bloomberg報道) 2015.01.06 米通信大手のベライゾン・コミュニケーションズ(Verizon Communications:以下、ベライゾン)が、モバイル動画配信や関連する広告配信技術などのテコ入れを視野に、オンラインメディア大手のAOLにアプローチしているとする関係者の話がBloombergで米国時間5日に報じられた。 両社の交渉はまだ初期の段階で、ベライゾン側からの正式な提案も現時点ではまだとされているが、今後話し合いが進展すれば買収もしくは何らかの提携が実現する可能性もあるという。 ベライゾンが狙いとしているのは、モバイル端末向けに配信される動画を中心としたコンテンツ、ならびにそれらのコンテンツに表示される広告配信関連の技術の拡充。AOLは一昨年、広告エクスチェンジや配信プラットフォームを運営するAda

    ベライゾン、AOLにアプローチ - 買収・提携を視野に(Bloomberg報道) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Monzo has announced its 2024 financial results, revealing its first full-year pre-tax profit. The company also confirmed that it’s in the early stages of expanding into the broader European market… Last week, TechCrunch paid a visit to Apple’s Austin, Texas manufacturing facilities. Since 2013, the company has built its Mac Pro desktop about 20 minutes north of downtown. The 400,000 square foot fa

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/10/08
    "日本と比べて回線速度の遅い地域が多い米国だからこそ受けている、とも言えそうだ"
  • ベライゾンとAT&T、共同でボーダフォンの買収を検討 - 買収額2450億ドルの可能性も(FT報道) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ベライゾンとAT&T、共同でボーダフォンの買収を検討 - 買収額2450億ドルの可能性も(FT報道) 2013.04.03 米国の通信市場で競い合うベライゾン・コミュニケーションズ(Verizon Communications;以下、ベライゾン)とAT&Tが共同でボーダフォン・グループ(Vodafone Group;以下、ボーダフォン)を買収する可能性が浮上している。 FT.comのAlphavilleブログが英国時間2日に「通常は信頼できる人々」(usually reliable people)の話として伝えたところによると、ベライゾンとAT&Tは英大手銀行バークレイズを巻き込んで、この買収案について検討を進めているという。 取引の内容については、買収後にベライゾンがボーダフォンから、同社の保有するベライゾン・ワイアレス(Verizon Wireless)の株式45%を取得して完全子会社

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/04
    ただしソースは「通常は信頼できる人々」 / ちなみにソフトバンクによるスプリント買収は200億ドル超
  • 利権をめぐるテレビと携帯の全面戦争(後編)電波はいったい誰のためにあるのか(小池 良次) @gendai_biz

    無線コンサルタントのDarrin Mylet氏は「85%から99%の電波は利用されていない」と言い切る。(2009年eComm会議で筆者撮影) ニューヨークで発生したスペクトラム・クランチ まずは、前回の話を簡単に振り返ってみよう。 2009年頃、"このままでは6年後にスペクトラム・クランチがやってくる" とCTIA(米携帯事業者協会)は騒ぎ立て、より多くの電波を提供するよう連邦政府に訴えた。このスペクトラム・クランチ(周波数逼迫問題)とは、急増するモバイル・ブロードバンドの利用量が、ネットワークの伝送量を上回る状況をさす。 携帯最大手のAT&Tは2009年から2010年にかけて、サンフランシスコやニューヨーク市街で小規模なスペクトラム・クランチに陥った。当時AT&TはiPhoneの独占販売をおこなっていたこともあり、アップル・ユーザーから「ネットワークが遅い」「なかなか繋がらない」といっ

    利権をめぐるテレビと携帯の全面戦争(後編)電波はいったい誰のためにあるのか(小池 良次) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/11
    周波数埋蔵問題か……なるほど
  • 1