タグ

Scienceとreviewに関するkamei_rioのブックマーク (24)

  • 科学を伝える技術『サイエンスライティング』

    科学報道に不満がある。 リスクを極端に誇張したり、特定の団体を槍玉にあげつらうことに一所懸命で、エビデンスベースの話がない。新理論や新発見の解説をスルーして、それを成した人ばかりに焦点を当てる。不正確な報道を流布した挙句、訂正しない(わたしが気づかないだけ?)。俺様ストーリーに沿わない主張は、学会内の反対派を持ち上げて潰そうとする(バランスをとるつもり?)。 かくしてネット越しに海外ソースを確かめるのがデフォルトになる。さもなくば、雑誌や書籍といった「形」になったもので再検証するハメになる。日のことなのに、海外から確認するなんて、哀しいやら情けないやら。では、BBCやNatureといった大御所の欧米ならさぞかし見習うものがあるんじゃないかと手にしたのが、書だ。 書は、第一線で活躍するサイエンスライターたちが、自らの知見を伝える実践的ガイドブックだ。いわゆる科学記者に限らず、TVの科学

    科学を伝える技術『サイエンスライティング』
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/04/18
    才媛スライディングに空目しましたorz
  • [大変そう,面白そう]=よくわかる - 紹介 - よくわかる量子力学 : 404 Blog Not Found

    2011年04月08日22:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech [大変そう,面白そう]=よくわかる - 紹介 - よくわかる量子力学 東京図書の担当編集者平塚様より献御礼。 よくわかる量子力学 前野昌弘 ついに出た。やっと出た。震災で紙を変更してまで出してくれたことに改めて頭が下がる思い。 オビより [大変そう,面白そう]=よくわかる 量子力学に立ちふさがる、概念の壁と数学の壁。この壁を踏破するのに著者以上のシェルパがいるだろうか。トンネル効果はきっとあなたにもおとずれる。 書「よくわかる量子力学」は、「よくわかる電磁気学」に続く、@irobutsu理学第二弾。 目次 「よくわかる量子力学」サポートページ 「よくわかる量子力学」サポート掲示板 - いろ物Wiki 「よくわかる量子力学」シミュレーション 第0章 量子力学の門を叩く 古典力学では、ダメな理由 第1章 光の波動

    [大変そう,面白そう]=よくわかる - 紹介 - よくわかる量子力学 : 404 Blog Not Found
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/04/09
    「よくわかる」を(本気で)名乗るのは大変そう
  • [書評]宇宙は何でできているのか(村山斉): 極東ブログ

    「宇宙は何でできているのか(村山斉)」(参照)は昨年秋に出たでそのころ書店に平積みにあったのが気になり、年明けになってふと思い出して別ののついでなんとなくアマゾンで買ったものの、さらに積ん読状態だったが先日読んだ。 普通の読書人が一読すればわかるが、そして書名のコンセプトが違うというものでもないが、2008年のノーベル物理学賞受賞の南部陽一郎氏、小林誠氏、益川敏英氏の業績の意味を一般向けに説いて下さいという幻冬舎の企画だったのではないかと察せされる。また著者の側からすると、当時民主党のめちゃくちゃで削られていく科学研究予算に反対するための科学啓蒙の意図もあったのではないかとも思われる。 ですます体で書かれていることもだが、口述書き起こしを思わせる語り口調で、あたかもNHKあたりの教養番組焼き直し書籍の印象も与える。ところどころ、これも編集が頼んだのではないかなと思わせるが、著者一流のユ

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/05
    「理論と実験のクロニカルな関係について、本書はとても上手に解き明かしている」なるほどう
  • 集まれ!化学バカ「Mad Science」

    狂ってるとしか思えないが、美しい。 凍った稲や、硬化した雪の結晶は、綺麗かつ不思議だ。ふつうなら一瞬に起きる現象を「見える化」する。オレオクッキーを燃料にしたロケットを発射したり、シャボン玉爆弾を放ったり、身の回りのものから物騒なものを作り出す。自称(?)マッド・サイエンティストである著者が、自宅やガレージでできる究極の化学実験をフルカラーで紹介したのが、書だ。 そもそもまえがきのところで、「このの実験の中には、狂っているとしか思えないものがある。どう考えても狂っているものが」と断言している。そして、朱書きで、 このには、 すべての実験を安全に行うために 必要なことが 書いてあるわけではない! と警告する。材料や方法や実験手順が図解で示されているので、「やればできる」気に思わずなってしまう……のだが、マグネシウムリボンを強火にかけたり、ナトリウムの反応を加速させたり、ちっぽけなコイ

    集まれ!化学バカ「Mad Science」
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/02/10
    ※ただしトンデモは除く