タグ

scienceとatodeに関するkamei_rioのブックマーク (56)

  • 量子もつれが時空を形成する仕組みを解明~重力を含む究極の統一理論への新しい視点~

    大栗 博司 Kavli IPMU 主任研究員 1.発表者 大栗 博司(おおぐり ひろし) 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 主任研究員 2.発表のポイント 重力の基礎となる時空が、さらに根的な理論の「量子もつれ」から生まれる仕組みを具体的な計算を用いて解明した。 物理学者と数学者の連携により得られた成果であり、一般相対性理論と量子力学の理論を統一する究極の統一理論の構築に大きく貢献することが期待される。 成果の重要性等が評価され、アメリカ物理学会の発行するフィジカル・レビュー・レター誌(Physical Review Letters)の注目論文(Editors’ Suggestion)に選ばれた。 3.発表概要 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)の大栗博司主任研究員とカリフォルニア工科大学数学者のマチルダ・マルコリ教授と大学院生らの物

    量子もつれが時空を形成する仕組みを解明~重力を含む究極の統一理論への新しい視点~
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/05/29
    あとで読むはず
  • 初心者にも!おすすめシミュレーション系フリーゲーム11選 | もぐらゲームス

    フリーゲームで最近注目のジャンルとなっているゲームは、ゲーム実況などでも人気を博しているホラーゲームなどが挙げられるだろう。そんな中、国同士の策謀渦巻く闘いというスケールの大きなものから、はたまた小規模なお店などの経営をまったりと行うシミュレーションゲーム(SLG)、そして多くのキャラクターを動かして相手の軍団を倒すという、戦略性の高さとRPG要素が合わさったシミュレーションRPG(SRPG)というジャンルは、爆発的な話題となることは比較的少ないかもしれないが、フリーゲームのプレイヤーから根強い人気を誇るジャンルとなっている。そんなシミュレーション系ゲームの面白さとなるポイントは、プレイヤーが戦略を考えてゲームを攻略していく楽しさ、そして数多く登場する個性あるキャラクターたちの魅力といった要素だ。 今回は、そういったシミュレーション・SRPGフリゲの中から、初心者から戦略好きまで楽しめる選

    初心者にも!おすすめシミュレーション系フリーゲーム11選 | もぐらゲームス
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/30
    プリンキピアでニュートンを正しく教育したい衝動に駆られる
  • 超巨大ウイルス「パンドラ」の謎! 『巨大ウイルスと第4のドメイン』(武村 政春)

    「前書き図書館」メニューページはこちら 巨大ウイルスの発見は何を意味するのか? 次々と発見される巨大ウイルスは、サイズが大きいだけでなく、多彩な遺伝子を持ち、細胞性生物に近い機能を備えているものもいる。これらの新発見により、「ウイルスは生物ではない」という定義が揺らぎ、巨大ウイルスは未知の生物グループ(ドメイン)ではないかという議論が湧き上がってきた。 最先端のウイルス研究が「生物とは何か」をあらためて問い直す。 はじめに 二〇一三年七月、「超」がつくほど巨大なウイルスに関する第一報が、科学誌『サイエンス』に掲載され、そのニュースが世界中を駆け巡った。帰省中だった筆者は、翌日東京駅に着いたその足で、神楽坂の研究室に直行し、さっそく『サイエンス』誌に掲載された実際の論文を目にしたのであった。 発見当初は「新しい生命の形(NLF:New Life Form)」というニックネームが与えられていた

    超巨大ウイルス「パンドラ」の謎! 『巨大ウイルスと第4のドメイン』(武村 政春)
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/02/21
    パンドラウイルスすげーでかい!の件か。ドメイン追加されたらビックリなのでちょっと読んでみたい
  • 細胞の“ゆらぎ”を利用すれば超省エネマシンができる!? ――CiNetの研究開発

    細胞の“ゆらぎ”を利用すれば超省エネマシンができる!? ――CiNetの研究開発:新技術(1/2 ページ) 生体が超省エネで活動できる理由は、細胞の“ゆらぎ”にあるという。ゆらぎを応用すれば、非常に低い消費電力で稼働するシステムを実現できるかもしれない。脳情報通信融合研究センター(CiNet)の柳田敏雄氏が、「NICTオープンハウス2014」の特別講演で語った。 生体は、複雑な仕組みを持ちながら、“超省エネ”で非常に効率のよい活動を行うことができる。 脳情報通信融合研究センター(CiNet:Center for Information and Neural Networks)は、生体が持つこのような特性を情報通信などに応用する研究を行っている。CiNetのセンター長を務める柳田敏雄氏は、情報通信研究機構(NICT)が研究開発の成果を展示する「NICTオープンハウス2014」(2014年11

    細胞の“ゆらぎ”を利用すれば超省エネマシンができる!? ――CiNetの研究開発
  • サハラ砂漠から新「綱」微生物の発見

  • 楕円曲線のお勉強によい本 - hiroyukikojima’s blog

    最近、楕円曲線の理論を解説している数学書をいろいろ読んでいるのだけど、出色のがあったので紹介しようと思う。それは、シルバーマン&テイト『楕円曲線論入門』足立恒雄・他訳(丸善出版)だ。とは言っても、きちんと読んだのは、まだ第1章だけで、あとはざっと眺めただけなのだが、それでもはっきり、「すばらしい」だと評価できる。 楕円曲線論入門 作者: J. H.シルヴァーマン,J.テイト,Joseph H. Silverman,John Tate,足立恒雄,木田雅成,小松啓一,田谷久雄出版社/メーカー: 丸善出版発売日: 2012/08/25メディア: 単行この商品を含むブログを見る 楕円曲線というのは、高校で教わる「楕円」とは異なることに注意しよう。楕円曲線は、(yの2乗)=(xの3次多項式)という方程式で定義される曲線であり、楕円(a(xの2乗)+b(yの2乗)=定数で定義される)とは全く異な

    楕円曲線のお勉強によい本 - hiroyukikojima’s blog
  • 【後編】とびきりの想像力が、女性初のフィールズ賞数学者を生んだ:マリアム・ミルザハニ

  • とびきりの想像力が、女性初のフィールズ賞数学者を生んだ:マリアム・ミルザハニ【前編】

  • Iranian is first woman to nab highest prize in maths - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Iranian is first woman to nab highest prize in maths - Nature
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/08/14
    あとで読まない #読んでない
  • 「スプーン1杯で1TB」液体による情報保存技術

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/08/02
    「毎日スプーン三杯飲むだけでSMAPに会える」というネタ、みたいなタイトルで凄さが謎
  • 生物学のデジタル教科書決定版がiBooksでついに登場

    こんなにハイクオリティで全て無料!? 生物学の電子書籍とは思えないような美しいグラフィックスとアニメーションが満載のiBooks「Life on Earth」はピュリッツァー賞受賞者である作家兼博物学者のE. O. Wilson率いる財団が長年の一大プロジェクトとして完成させた教科書。今回7部構成の合わせて41章の大作としてiBooksストアで無料公開されました。 中身はいうと生命の起源から現代の環境問題まで幅広く、面白いアニメーションや動画・クイズを交えて、誰でも楽しみながら学べるようになっています。英語なのですが、イラストと動画を見ているだけでも面白くて教科書という感じがぜんぜんしません。 それにしてもなぜ無料なんでしょうか? E. O. Wilsonによると 我々の目標は無料で世界中の多くの学生や一般の人に生物の多様性の意味と大切さを伝えることだそうです。これでもかというほど贅沢な作

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/07/07
    「我々の目標は無料で世界中の多くの学生や一般の人に生物の多様性の意味と大切さを伝えること」あとで読む案件
  • 「宇宙誕生の重力波」はまだ証明されていなかった――小松英一郎氏緊急寄稿

    「宇宙誕生の重力波を初観測」「宇宙誕生直後のインフレーション的宇宙膨張の決定的証拠を発見」「ノーベル賞級の成果」といったニュースが先日飛び交った。しかし、詳しい解説はほとんど紹介されておらず、何がどこまでわかったのか、いったい何のことやらと首をひねった人は多いのではないだろうか。そこで、宇宙物理学の最前線で活躍するマックス・プランク宇宙物理学研究所所長の小松英一郎氏に原著論文の内容を解説、検証してもらった(Web編集部)。 3月17日、衝撃的なニュースが世界中を駆け巡った。そのあまりの衝撃に、その後の5日間で私の体重は2キロ減り、発熱までして体調を崩してしまった。 宇宙が誕生直後、原子核ほどの大きさが瞬く間に太陽系ほどの大きさになってしまうような大膨張を起こしたとし、銀河、星、惑星、そして我々人類の起源すらも説明する「インフレーション宇宙論」が「BICEP2」という実験によって観測的に証明

  • 【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に! | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に! 2013/10/10 一般的な話題, 化学者のつぶやき 投稿者: webmaster 速報:スウェーデンの王立科学アカデミーは9日、2013年のノーベル化学賞のをマーティン・カープラス(仏ストラスブール大学)、マイケル・レビット(米スタンフォード大学)、アリー・ワーシェル(米・南カリフォルニア大学)の3氏に贈ると発表した。 今年のノーベル化学賞は理論分野から!3人の化学者に贈られることが決定しました。受賞理由は ”for the development of multiscale models for complex chemical systems” 「複雑な化学システムのマルチスケールモデル開発」 簡単にいえば、タンパク質や生体分子の振る舞いをコンピュータで計算しシミュレーションする方法を開発した先駆者達

  • 2013年ノーベル物理学賞、発表!〜新しい物理学の幕開けだ!〜

    「ハァァ〜〜〜〜〜〜!!!」 気が狂ったのではありません...。赤ネズミのぬいぐるみを触れずに倒そうとしています。 物に手を触れずに、力を加えることはできるでしょうか? 実は「場の力」ならば、触れずに力を加えられます!世の中には4つの場の力があります。 身近な電磁気力を見てみましょう。磁石のN極とS極は、離れていてもくっつこうとします。磁石の周りには目に見えない何かがあるのでしょうか?この磁石に、ビニタイと呼ばれる針金を散らすと...。バッ!! (リンクは削除されました) 何ということでしょう。触ってもいないのに、針金が花を咲かせたように立っています!これが「場の力」です。そしてそれぞれの場の力には、力を伝える粒子があるんです。例えば電磁気力は「光子」、弱い力は「Wボゾン」と「Zボゾン」という粒のように。 これらの力はもともと、全部同じものだったと考えられています。そして今回のノーベル賞を

    2013年ノーベル物理学賞、発表!〜新しい物理学の幕開けだ!〜
  • 【やじうまPC Watch】 阪大、世界で初めて進化の機能を持った人工細胞の作成に成功 ~人工細胞でRNAが複製し、突然変異が蓄積、進化

  • 原子だけで作った映画はストレージ技術をどう進化させるか?

    IBM Researchは、原子だけで撮影した「世界最小」の映画を2013年5月1日から公開している。『A Boy and His Atom(少年と彼の原子)』と題されたこの作品、実は何千個という量の原子を配置し、約250フレームのコマ撮りで撮影している。 IBMはなぜ原子を意図どおりに配置すること、移動させることに注力した研究に投資しているのか。その理由は、我々人類が扱うデータ量が将来的に膨大な量になることを予見したものだった。 「データの生成ならびにデータの消費が継続的に増加するのに従い、データ記録は原子のレベルまで小さくなるでしょう。新しいコンピュータアーキテクチャや、データを記録する別の方法を考え出すのに採った方法をこの映画の製作に適用しました」(IBM Research 主任研究員Andreas Heinrich氏) 原子の操作には「走査型トンネル顕微鏡(STM)」という、IBM

    原子だけで作った映画はストレージ技術をどう進化させるか?
  • サイエンス&ジャスティスという学術誌がある - 蝉コロン

    2013-04-30 サイエンス&ジャスティスという学術誌がある ジャスティス! おはようございます。ちょっと調べ物していたらかような雑誌を見つけたので報告します。 Science & Justice http://www.scienceandjusticejournal.com 「科学と正義」とは穏やかでない。いや、穏やかなのか?穏やかな心を持ちながら、激しい怒りによって目覚めた戦士。前髪のない正義。科学と正義はいったいどのような関係にあるのか。いろいろ思うところはあるのですが、いずれまた別の機会に気が向いたらその話をするかもしれませんしません。 ジャスティス! Forensic Science Societyの学会誌のようです。法医学会。Science & Justiceは「科学と司法」なニュアンスなのかもしれません。英語ムツカシイですね。異文化が難しいのかな。まあいいや。年

  • 第4回ニコニコ学会「むしむし生放送」のプレゼン動画が素晴らしすぎて必見 - カイ士伝

    ただし虫が苦手な人は動画視聴厳禁のこと。 ニコニコ超会議のエントリーはまた別途書こうと思いますが、今回もっとも素晴らしかった「むしむし生放送」については別途エントリー。いやほんと新しい世界を知ることができる素晴らしいプレゼンの数々でした。 第4回ニコニコ学会βシンポジウムin超会議 http://niconicogakkai.jp/nng4/ イベントの動画は下記に上がっております。ニコニコ会員しか見られませんがFacebookアカウントとかでも気軽に登録できて無料なので興味ある方はぜひこの機会にご登録を。 上記動画は朝から夕方まですべてのイベントを1つに放映しているので、以下はプレゼンのタイミングごと動画をリンクしておきます。まずはむしむし生放送の中でも圧倒的なエンターテインメントを誇るバッタ博士こと前野ウルド浩太郎さんのプレゼン。強烈なキャラもさることながらバッタの生態が非常に興味深く

  • ゲノム解読から明らかになったカメの進化 | 理化学研究所

    ゲノム解読から明らかになったカメの進化 -カメはトカゲに近い動物ではなく、ワニ・トリ・恐竜の親戚だった- ポイント カメの祖先はワニ・トリ・恐竜のグループと約2億5千万年前に分かれ進化 特異な形態を持つカメも脊椎動物の「基設計」を守りながら進化 爬虫類で初めて哺乳類に匹敵する数の匂い受容体を発見、陸上動物最多クラス 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、カメ類2種(スッポンとアオウミガメ)のゲノム解読を行った結果、カメの進化の起源と甲羅の進化に関して遺伝子レベルの知見を得ることに成功しました。これは、理研発生・再生科学総合研究センター(竹市雅俊センター長)形態進化研究グループの倉谷滋グループディレクターと入江直樹研究員、中国ゲノム研究機関BGI、英国ウェルカムトラストサンガー研究所、欧州バイオインフォマティクス研究所らをはじめとする国際共同研究グループによる成果です。 爬虫(はち

  • 深海生物シーピッグ - 蝉コロン

    2013-04-27 深海生物シーピッグ 不思議 動物 http://en.wikipedia.org/wiki/Scotoplanesより。学名Scotoplanes globosa、英名sea pig、海のブタ。海豚といえばイルカですが、こいつはナマコの仲間だそうです。ナマコはナマコでsea cucumberとか呼ばれてるのね。海から引き上げられてプクーっと膨らんじゃった奴の画像を見たことあるかもしれない。 Sea Pig Slow Dance - YouTube大西洋とインド洋の深海平原にいるんだとか。深海平原って何かロマンがある名前だ。数百匹の群れでいるらしい。そんで上から降ってくるプランクトンとかの死骸(デトリタス)が海底に沈んでる奴をかき集めてべてる。なんかこうかき集めそうな口の形をしている。命を刈り奪る形をしてるだろ?あと、クジラの死骸とかがごちそう。しかし近年のRI追跡に