タグ

ブックマーク / www.landerblue.co.jp (11)

  • 日本(アジア)の新型コロナ感染者、重症者、死者が欧米よりはるかに少ない理由はHLAと仮定するとドンピシャにはまる

    (アジア)の新型コロナ感染者、重症者、死者が欧米よりはるかに少ない理由はHLAと仮定するとドンピシャにはまる わたしが主催しています「21世紀を生き残るための「永江 虎の穴塾」では、5月からの塾生を募集しています。コロナ禍の間、希望者は毎月30分。わたしと1:1でzoomでブレストができます。 また、明日5/4には永江塾のメンバーである音喜多参議院議員と、「宇佐美典也とおときた駿の「ゆるい政治」サロン(いま新規メンバーは募集停止だって)との合同で「いま。政治に参加するには」というイベントをZOOMで開催。定員は100名ですのでぜひご参加下さい。 あくまで仮説でしかないエントリーで検証は世界中でしている最中ですのでそれを前提にお読みください。 また、ピークアウトと書いているのは正確には「増加率が鈍る」ですのでご了承ください 昨日のエントリーで「明日は専門家会議の資料を解説するよ」って書い

    日本(アジア)の新型コロナ感染者、重症者、死者が欧米よりはるかに少ない理由はHLAと仮定するとドンピシャにはまる
    kazuau
    kazuau 2020/05/03
    専門家じゃない人がこの時期にこんな記事書くなよ
  • 学歴フィルターはそもそも悪か?

    ダイヤモンドの記事です。 就活「学歴フィルター」復活の兆し、巧妙化する手口と実態 ここ3年ほど、社員数5000人以上の大企業では「学歴フィルター」をかけざるを得ない状況なのだという。 「リクルートワークス研究所の調査によれば、今年も前年より大卒求人倍率が上昇していますが、大企業に関していえば、今年は0.37と、3年前の0.70に比べて実は半減近くまで下がっています。つまり、大企業に学生が殺到しているので、『学歴フィルター』を使って効率化を図らざるを得ないというわけです」 また、企業が学歴に回帰した理由として、各企業の人事部がデータを取って分析し始めたこともあるようだ。 「ある企業の人事の方から話を聞いてみると、優秀な社員の行動特性や、なぜ評価が高いのかなど、あらゆる情報を収集し、傾向を分析すると、ある程度、学歴の高さと仕事の出来の良さが比例するという結果が出たらしいのです。そのため、やはり

    学歴フィルターはそもそも悪か?
    kazuau
    kazuau 2018/11/14
    目が滑ったんで本文未読だけど、フィルターは基準を明示すべき。応募させておいて機械的に足きりするのは不誠実。
  • YouTubeのチャンネル登録、再生回数も買える!! 悪徳情報商材スパマーに騙されるな!!

    誰とは言いませんが、悪質情報商材スパマーがやらかしたようです。 YoutuberヒカルさんのVALU事件、いろんな方面に延焼中 先日、ユーチューバーのヒカルさんが派手にVALUでやらかしましたが、事後対応策が適切ではなかったこともあり、被害者の一部が消費者庁や警察庁に申し立てを行い、日弁連でも金融サービス部会に照会の申し送りが出たようです。 あのですねぇ・・・・・YouTuberという言い方をすると真面目にやってるHIKAKINに失礼ですので、今後はこう呼んでください。 悪徳情報商材スパマー、と。 わたしも以前から情報商材屋と似ているなと思っていたのですが、なんとそのものズバリでございました。「×歳にしていくら稼いだ」というスパムをしつこく送りつけていた証拠がネット上にたくさん残っていました。で、そもそもYouTubeも情報商材への誘導のためにはじめて最初はそれ専門だったのです。 が、HI

    YouTubeのチャンネル登録、再生回数も買える!! 悪徳情報商材スパマーに騙されるな!!
    kazuau
    kazuau 2017/08/20
    これ大丈夫かな
  • 朝生見て左系の皆さんにいろいろ聞いてみたいこと

    昨日、2時半起きで海に行くとき久々に朝生を見たら、沖縄基地問題をやってました。 ライブドアで一緒だった森さんのお父上(元防衛大臣)も出ておられた。 で、実は自分、かなりの沖縄好きで若い頃から相当に沖縄行ってます。沖縄基地問題について沖縄の友人に聞くと、「そりゃないにこしたことはないけど、普天間のままで安全度を上げたほうがいい」みたいな人が多い。なにがなんでも米軍出てけの人はそんなにいないよというのだが、たぶんそれは年齢層の問題もあるでしょう。 沖縄で去年の知事選で翁長氏が辺野古への移設絶対阻止を掲げて当選したので、「沖縄県民の意思はそうだ」として語られるのだが、例のごとく年代別の投票率を沖縄県のWEBで見ると 投票率がおそろしく高いのは60〜70代でなんと80%近い。逆に20代は40%台、30台は50%台で、「生まれたときから基地がある」層は反応が薄い。なので「沖縄の意思」ではなく「沖縄

    朝生見て左系の皆さんにいろいろ聞いてみたいこと
    kazuau
    kazuau 2015/05/31
    「聞いてみたいこと」が何なのか読み取れなかった。それはさておき、沖縄の米軍は沖縄を中国から守る目的で駐留してるわけじゃないよ。
  • 【驚愕】50代以下の投票率が低いぶっちぎりの理由は「政治に興味がない」ではなかった!!

    (追記)IT先進国エストニアでは2005年から選挙はネット投票OKになりました。できない理由とか並べるよりどうしたらできるか考えるほうがいいよね。投票率は間違いなく上がる 参考資料 関連取材記事も発見。おときた駿都議会議員が書いてました。 「まず高齢者向けサービスから電子化・IT化せよ!」エストニアの逆転の発想とは?! ーーーーーーーーーーーー 先日の大阪市民投票のあとで「もうこれからは若者の票を×2にするとか70歳以上の票は年齢ごとに10%ずつ値を減らしていくとかじゃないとだめだ」とか言う人がリベラル派にも多いのだが、「法の下の平等」と憲法にある以上、憲法改正しないとだめで、しかもそれは9条改正より難しいっしょ。だって国会議員の大半はジジイだからね。 で、今回の市民投票は「シルバーデモクラシー」だとか「いやそれは違う」とかいろいろ言われている。若者が政治に関心がなく、棄権するので老人のい

    【驚愕】50代以下の投票率が低いぶっちぎりの理由は「政治に興味がない」ではなかった!!
    kazuau
    kazuau 2015/05/21
    一般に何かをやらない理由が忙しい=そのために時間を作るほど興味がないってことだよ。恋人に忙しいからとデートを先延ばしにされてる人は心しておきなしょう。
  • 無くそう! 著作権侵害。そのためのChrome拡張2種が出た

    著作権無視の泥棒糞バイラルたちに、我々の手で引導を渡そう っていうエントリー書いたのに、今朝もまたFacebookのフィードに流れてきた「サザエさん一家の学歴が凄い」っていういろんなバイラルやまとめで死ぬほど盗用されてるのが流れて来てうんざり。いえ、別にこのネタで記事書くのは勝手にしてくれていいんですよ。しかしサザエさんの画像をかっぱらってきて掲載するのは無しだろう。サザエさんの版権は長谷川町子美術館によって厳しく管理されており、遺族の意向で画像の流用はほとんど認められないのは有名な話。 無許可でキャラクター画を使用した「サザエさんバス事件」以後、作は他の作品以上に版権管理が厳しくなり、版権を管理する長谷川町子美術館に画像使用許可などを申請しても門前払いされていた時期があった。1992年にシングルCDとして再発されたアニメ主題歌シングルも、ジャケットにキャラクターの画像は使用されていない

    無くそう! 著作権侵害。そのためのChrome拡張2種が出た
    kazuau
    kazuau 2015/04/23
    内容が内容だけに、Wikipediaからの引用の出典をちゃんと表示したほうがいいのではないでしょうかね。リンク張るだけで十分でしょうし。
  • 金持ちは悪人とか、優遇されてるとか、決めつけてる人に捧ぐ

    Yahoo!の子会社のThe Pageに面白くて悲しいニュースが・・・ ピケティの言う格差上位1%、日では年収いくらの人か? 国税庁の調査によると、給与所得者のうち上位1%に該当する年収は1500万円以上となっています。これは給与所得者だけのデータですが、それ以外の人を加えてもそれほど大きな違いにはならないと考えられます。そうなってくると、日では年収1500万円前後がトップ1%の入り口ということになるわけです。 せ、せんごひゃくまんえん?!(?_?) 少なくとも自分の周囲には年収1500万円ってけっこういるぞ。 米国のトップ1%の人の平均年収は1億円を突破しています。5%まで拡大しても約4000万円です。これはわたしたちがイメージする、いわゆる富裕層ということになるでしょう。 逆に年収1億円なんていない・・・(と思ったけどFacebook友人にはたぶん数人いる)上場したりバイアウトした

    金持ちは悪人とか、優遇されてるとか、決めつけてる人に捧ぐ
    kazuau
    kazuau 2015/02/27
    「給与所得者(…)以外の人を加えてもそれほど大きな違いにはならない」→「サラリーマンでは厳しすぎる」「自営業者のほうが貧乏比率が高い」なんか筋道がめちゃくちゃなんで落ち着こう
  • 「ホームページ」っていうのは今はとっても恥ずかしいから使わないようにしよう

    昨日、iOSのGoogleのHangoutのアップデートが来ました。HangoutはまあGoogleの高機能LINE版みたいなもので、Googleゆえにセキュリティが高いのと、Gmailと連動して過去ログをすべて残して検索もできるという凄いヤツだ。仕事で使っていたLINEはすべてHangoutに移行しました。LINEよりいろいろ機能が豊富なかわりに素人には取っつきにくいので、 の著者の鷹野くんに「Hangout攻略出して」って頼んでおきました。発刊されたら紹介します(さりげなく執筆圧力)。 んでHangoutだが LINEと違って1台のスマホでは無くて、Googleアカウントに紐付いているので複数のデバイスやPCで使える。これがいいの。もちろん通話も出来るし、アメリカ・カナダへは無料で電話番号にかけられます。2段階認証は必須でよろしく。 で、昨日のアップデートだが、iPhone6の大画面

    「ホームページ」っていうのは今はとっても恥ずかしいから使わないようにしよう
    kazuau
    kazuau 2014/10/23
    Wikipedia見て日本だけって言うなら英語版も見ようぜ。ウェブサイトのトップページ、ブラウザのホーム、複数ページあっても個人Web全体、と日本で慣用されてるすべての意味が載ってるよ。
  • ロイヤルホストの全席禁煙で、売り上げは伸びるのか → 伸びる

    最初に書くと、わたしはタバコが嫌いです。飯ってて横で吸われると飯がまずくなる。それをわかっていて平気で吸ってるわけで、こういうヤツは中国から飛んで来るPM2.5についてどうのこうの言う資格は無い。周囲に迷惑を掛けているという認識がこういう人にはないんだろうと思う。あまりにひどいときは面と向かって飯がまずくなるから外で吸えと言うことも。もちろんファミレスなどでは全席禁煙か分煙のところしかいかないが、小さな居酒屋や割烹で隣でぱかぱか吸われるとイラッとして注文をキャンセルして店を出るときもあるくらいだ。「タバコ吸ってもいいですか」と丁寧に聞かれるときもあるが「嫌です」と答える。三軒茶屋のデニーズは分煙されているが昼時は禁煙ゾーンにまでタバコの煙がモクモク回ってきたので二度と打ち合わせに使わない。 なお、厚生労働省の調査では、男性(女性のデータなし)の喫煙者の比率が高い県のベストスリーは青森(4

    ロイヤルホストの全席禁煙で、売り上げは伸びるのか → 伸びる
    kazuau
    kazuau 2013/11/02
    喫煙と飲酒と男女比で男の相関は高いから、居酒屋の10人客は男女7:3で喫煙者5人くらいが平均だと思う。その場合もちろん喫煙禁煙に分かれて座るわけでは無く全員喫煙席に座るから、禁煙の居酒屋は無理だ。
  • 新聞はいま、誰が読んでいるのか

    今朝の朝日新聞朝刊というかメルマガのトップニュース 朝日新聞デジタル・ヘッドライン 2013年10月14日(月) ━━━ 朝刊から 米グーグルが、インターネットのサイトを検索で上位にする「検索エンジン最適化」(SEO)が行き過ぎたサイトの排除に乗り出しました。ネット業界の一部では混乱も生じています。 http://news.asahi.com/c/addvag3liBcwcaae おいおい、今頃ですかって気もしますが、天下の朝日新聞。しかも紙のほうの社会面にもデカデカと記事が出ていて「新聞の読者に理解できるのかよ」と思い、新聞はいったい誰が読んでいるのか調べてみた。 2010年の調査だが、NHKが大規模に行ったものがあった。住民基台帳から層化無作為2段抽出で対象は7,200人(12人×150地点×4回)。うち4,905人が有効回答だからかなりしっかりした内容。調査員が訪問して回収だから、

    新聞はいま、誰が読んでいるのか
    kazuau
    kazuau 2013/10/15
    新聞は取ってるけど読まない。購読者月157円の読売プレミアムは利用しているし、読む。でもこのアンケートに答えるとしたら、紙の新聞は読みませんね、ということになる。
  • 血液型占いにすっかり洗脳されている皆さまの目を覚ます呪文について

    「永江さんってきっとAB型でしょう?」 という風に言われたことがいままで10億回くらいはあると記憶していますが、そのたびにわたしの中ではその人の印象領域に「リテラシー低」というタグを付けております。中には完全に信じ切って、まさに宗教の域のまで達している方もいます。 「結婚するならB型の人」「A型の人とはわたしは合わない」みたいな・・これって立派なブラッドハラスメントです。 日は女性誌やテレビを中心に蔓延している「血液型占い」は真っ赤な嘘であるという証明をしてみたいと思います。タレント学者の武田教授くらいのトンデモぶりです。これを読んだらいくら血液型信仰の熱狂的信者でも洗脳が解けるはず。穴があったらはいってください。 あなたはいつ、「血液型占い」というものができたか知っていますか? 占星術や亀甲占いみたいな古代からの占いじゃないのはわかりますよね。血液型自体が発見されたのは1900年頃です

    血液型占いにすっかり洗脳されている皆さまの目を覚ます呪文について
    kazuau
    kazuau 2013/07/02
    「あんたの血液型はこうで、こういう性格」って幼少の頃から刷り込まれれば、実際にそうなっていくんじゃないかな。だから、信じている人の性格は占いが示す性格類型と相関があるのでは。
  • 1