タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

linuxに関するkazuauのブックマーク (52)

  • Asahi Linux

    Linux on Apple SiliconAsahi Linux aims to bring you a polished Linux® experience on Apple Silicon Macs. Install from macOScurl https://alx.sh | sh

    Asahi Linux
    kazuau
    kazuau 2021/01/06
    PS4 Linux作った人か。だったらできるんじゃないかなと思うけど、並行して他のメジャーなディストロもサポートしそう。
  • 検証:Azure AD認証でAzure VM Linuxにログインする(CentOS/Ubuntu)

    この記事はFIXER 2nd Advent Calendar 2020(https://adventar.org/calendars/5752)9日目の記事です。 前日はこちら(https://tech-blog.cloud-config.jp/2020-12-08-power-apps-portal-webservice/) FIXERの藤井です。今回は現在(2020年12月8日時点)、プレビューとして公開されている「Azure AD認証を利用したLinx VMへのログイン」について、「Cent OS/Ubuntu」の2パターンで検証し、最終的なゴールとして「Linuxへのログインログ」がどんな形で残されているかを確認します。 記事の前提知識として理解しておくべき事項 Azure AD 認証について Azure AD 認証とはVMのログインなど各種システムでのユーザー認証(アクセスを要

    検証:Azure AD認証でAzure VM Linuxにログインする(CentOS/Ubuntu)
    kazuau
    kazuau 2020/12/20
    LinuxのpamでLDAP使ってAD認証するなんてずいぶん前からそんなに珍しいことじゃないような気がする
  • LISTSERV - Login Required - LISTSERV.FNAL.GOV

    kazuau
    kazuau 2020/12/19
    CentOSの方針変更に対するフェルミ研究所/CERNの反応。Scientific Linuxが復活するかも?
  • 面接における「Linuxできますか?」の意味 - orangeitems’s diary

    Linuxできますか?」 「Linuxできますか?」という言葉はIT業界であれば面接でよく問われる質問だと思います。私も過去問われたことがありますが、この、できますか?、って言う質問はかなりあいまいな問い方だと思います。何ができればできるなんでしょう。勝手な判断でできると答えていいものかどうか。 現場経験を重ねて来た立場から、この「できますか」が示す内容を説明してみたいと思います。 期待していること コマンドでファイルの操作ができること Linuxには一応グラフィカルインターフェースも付属していますが、かなりの操作をSSHプロトコル経由でコマンドプロンプトにて行うことが多いです。WindowsだとリモートデスクトップでGUIが標準なので、ここは大きく違うところです。 さて、コマンドで何をするかと言うと、9割がファイル操作だと思います。テキストエディタでファイルを修正する。ファイルのコピー

    面接における「Linuxできますか?」の意味 - orangeitems’s diary
    kazuau
    kazuau 2020/12/04
    応募者が保有スキルとしてLinuxって書いてくるんだよね。何ができますか?って聞くよねやっぱり
  • 【Linux】インフラエンジニアの僕が「hostname」コマンドを使わない理由とは? - Qiita

    はじめに Linuxの運用監視~設計構築迄経験している僕が、「hostname」コマンドを基的に使わない理由について書いていきたいと思います。 今回の対象OS Linux系OS全般(RHEL/CentOS/Solaris等) そもそも「hostname」コマンドとは? Linux系OSのホスト名を確認するコマンドになります。 使い方は、こんな感じになります。

    【Linux】インフラエンジニアの僕が「hostname」コマンドを使わない理由とは? - Qiita
    kazuau
    kazuau 2020/08/10
    cat /etc/hostnameが汎用性高いはず。変なNIS環境下で騙されるかもしれないが(って何十年前の話をしているんだ)
  • ほぼすべてのLinuxのブートローダーに脆弱性

    ほぼすべてのLinuxのブートローダーに脆弱性
    kazuau
    kazuau 2020/07/30
    “管理者権限を得た攻撃者”その時点で駄目じゃなかろうか
  • Debianはマイナーだったよ | おごちゃんの雑文

    2020年にもなってこのネタでエントリ書くことになるとは思わなかったが… これはひどい > 「Debian」というマイナーなLinux OSを採用していたことに興味を持ち、 ORCAの哲学が流れる「新型コロナウイルス接触確認アプリ」:日経メディカル https://t.co/cQPsJn9fjy #日経メディカル — すぎむら (@sugitk) June 20, 2020 昨日今日Linuxを使い始めた奴は知らんだろうが、「ORCA」でDebianを採用したのは、実に2000年当時には「マイナー」だったからだよ。つまりひどくも何ともない、重要なポイントだったのだ。 元になった日経メディカルの記事、書いたのを見ると山崎記者じゃん。山崎記者ってかつて日経ITProでOSS関係の記事をよく書いていた「高橋信頼記者」の紹介で初めて会った人で… つまりはよく知っている記者だ。そーいやーその時に「人

    kazuau
    kazuau 2020/06/22
    2000年ならまだSlackwareが多くてredhatが台頭とかじゃなかった?
  • Linuxディレクトリ構造 - Qiita

    Linuxディレクトリ構造とファイルの種類 Linuxのディレクトリ構造もまともに把握できないまま開発をしていたのでこの機会に勉強してみました。 Linux入門者は、まずLinuxの構造について先に習得し、Linuxに適応するのに早いです。 Linuxファイルシステム構造 [全体構造図] 🚩me/はただのユーザー名の例として認識してください。 / (root) 最上のディレクトリであるルートディレクトリを意味。リナックスのすべてのディレクトリたちのスタート地点。すなわち、すべてのディレクトリを絶対経路で表記する際にこのディレクトリから始める必要がある。 /bin /binフォルダはBinary Folderの略で、OSの最小限の正常な駆動のため、すべてのユーザーが使用する実行ファイルが入っているフォルダ。 つまり、基的なコマンドが保存されたディレクトリで、cat、chmod、chown

    Linuxディレクトリ構造 - Qiita
  • 元Windows信者がLinuxメインにして思ったこと - Qiita

    概要 元windows信者がLinuxメインにして思ったことを綴ります (未完成) 注意 twitterの方で色々あったので言いますがあくまで個人の見解です。あと中の人日語が苦手なので誤字ってたらtwitterで叩いてください 良かったこと 安定してる やっぱりサーバーに最適と言われるだけあってLinuxと派生であるディストリビューションはwindowsより圧倒的に安定してます。windowsのように頻繁に再起動する必要もなくストレスがほぼありません セキュリティ ウイルスに感染しにくいのでセキュリティソフトを入れる必要がないのでその分リソースが沢山使えます (ただし一般家庭でwindowsの代替えとして使う場合です。) パッケージ管理システム これが最大の利点かも。windowsの場合アプリを入れるにはインストーラをダウンロードして実行する必要がありました。しかしLinuxではaptや

    元Windows信者がLinuxメインにして思ったこと - Qiita
    kazuau
    kazuau 2020/05/22
    いつのWindowsやLinuxの話をしているのだろうか。少なくともWindows10とUbuntuが普及する前なのは間違いないと思うが。
  • Systemd

    Page Scrolling Vertical Scrolling Horizontal Scrolling Wrapped Scrolling

    Systemd
    kazuau
    kazuau 2020/03/03
    プライバシーポリシー同意させずに、非暗号で個人情報収集って、Red Hatさんそれで社内基準的に大丈夫なの?
  • メモリダンプと模様が見える男|kamezawa.hiroyuki

    10年以上前の昔話であり、そんなこともあったのねという話。あるいはエンタープライズサポートってそんなことやってるのねという話。 カーネルメモリダンプLinuxカーネルをエンタープライズに使おうとした企業、富士通やIBM、日立といった企業がこぞってカーネルに入れようとした機能がカーネルがパニックした時に「なぜコケたのか」調べるための機能であった。その最たるものがメモリダンプだった。この機能はカーネルパニックが起きた後のメモリをディスクに吐き出す。この吐き出されたメモリイメージをダンプと呼び、これをデバッガにわせて原因調査をする。 カーネルデベロッパはパニックが起きたら再現条件を探して理詰めでバグを探すのが得意だが、顧客先でパニックが起きたら「再現させてくれ」とは中々言えないのでこの機能はサポートには重要だった。そして、ダンプ調査の技を持つエンジニアも居た。 地雷型メモリ破壊パニック色々と調

    メモリダンプと模様が見える男|kamezawa.hiroyuki
    kazuau
    kazuau 2020/02/20
    俺はかつて300ボーの音響カプラと自声でネゴシエーションまで完了できる男だったが、2400MNPとか無理っすよ。しかも通信ができるわけではないので何の役にも立たない。
  • sudo がアレなので doas に乗り替えてみる - Qiita

    最初にまとめ 長くなってしまったのでまとめを最初に。 sudoを使うのをやめdoasに乗り替えた doasには必要十分な機能があり、sudoに比べ設定がシンプル doasは元々がOpenBSDプロジェクトのものであり、セキュリティ面でも信頼できる FreeBSDではpkgでインストール Linuxではソースからインストール (記事ではDebian/Ubuntu, CentOSでの例を紹介) doasのソース規模はsudoのそれに比べかなり小さい 最近manやmakeを知らない人が居るという事実を見かけるので、その辺りの利用例も含めて少々回りくどく記述しています。 記事はSoftware Design誌 2020年1月号 に掲載された「sudoからdoasへ」の内容とほぼ同じもの、というより元の原稿そのものです。ネタを明かすと、元々Qiitaで公開するつもりで書いたのですが、書きすぎてボリ

    sudo がアレなので doas に乗り替えてみる - Qiita
    kazuau
    kazuau 2019/12/25
    インストール例ではあるけど、/usr/local/bin に“-rwsr-xr-x 1 root wheel”という実行ファイルはちょっと感覚的に許容しがたいものがある。
  • LinuxでTCP/UDPコネクション状態にプロセス情報を紐付ける方法 - ゆううきメモ

    Linuxでは、/proc/net/*やNetlinkソケットを通じて、TCP/UDPのコネクション情報を取得できる。 しかし、ここで取得したコネクション情報は、コネクションを保有するプロセスに関する情報(pidなど)を含んでいない。 ssコマンドの--extendedオプションは、inode番号を表示することから、inode番号からプロセス情報を辿ることを考える。 当該プロセスのpidがわかっていれば、/proc/<pid>/fd以下から、次のようにsocket inode番号を知ることができる。 ubuntu@yuukidev01:~$ sudo readlink /proc/21326/fd/6 socket:[16801] しかし、inode番号からそのinodeを保持しているpidを直接知ることはおそらくできない。 そこで、次のようなTCP/UDPのコネクションリストとプロセスリ

    LinuxでTCP/UDPコネクション状態にプロセス情報を紐付ける方法 - ゆううきメモ
    kazuau
    kazuau 2019/06/09
    lsofコマンドで調べるとか、そういうレベルの話ではないのかな
  • [AWS]RHEL7 よくある初期構築設定のコマンド詰め合わせ | DevelopersIO

    RHEL公式ドキュメントを引用した、RHEL7のよくある初期設定コマンド詰め合わせパックです。AWSの初期設定でご利用できるような情報も付加してます!! コンニチハ、千葉です。 昔こんな記事を書きましたが、今回はRHEL7版をお届けします。RHEL公式ドキュメントを引用していますので、野良ではない情報をお届けします。確認コマンドも載せてますのでご利用ください。 [AWS]RHEL6初期構築設定・コマンド詰め合わせ はじめに 初期構築っていっても色々あると思いますが、私がやりたかった対象は以下です。 ホスト名 時刻同期 文字コード タイムゾーン 初期設定 タイムゾーン タイムゾーンは、timedatectl set-timezoneで設定します。 $ sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo 設定した内容を確認してみます。localがJSTに設定されま

    [AWS]RHEL7 よくある初期構築設定のコマンド詰め合わせ | DevelopersIO
    kazuau
    kazuau 2019/02/07
    “timedatectl set-timezone” /etc/localtimeのシンボリックリンク変更じゃダメなのか…ついてけてない感
  • linux systemにおけるinitの最期

    Linux Advent Calender 2018の18日目です。 元々の予定はボツになった!?ので ちょっと古い話になります。 7日目のsystemd理解のヒント - systemdの概念と歴史と相反するような記事です。 古い情報も必要としている組込もんもいるので、その助けとなりましたら幸いです。 initとは PID=1として、カーネルの初期化が終わって初めて生成されるプロセスです。 ユーザランドで必要なファイルシステムのマウント・システム設定・サービス(デーモン)やプロセス起動を行います。 kernel parameterに init=でinitコマンドを指定することができます。省略すると /sbin/initなどが参照されます。 init=/etc/preinit ここでは 組込装置を前提として、busyboxのinitを想定します 設定ファイル initが起動すると、以下のファ

    linux systemにおけるinitの最期
    kazuau
    kazuau 2018/12/19
    マジックナンバーにDEAD使いすぎ問題(あまり関係ない)
  • Linux のシャドウパスワードについて調べた - CUBE SUGAR CONTAINER

    ふと Linux ディストリビューションのユーザ認証周りについて気になって、その中でも特に UNIX パスワード認証について調べてみた。 UNIX パスワード認証というのは、Linux に限らず Unix 系のディストリビューションで広く採用されているパスワードを使った認証の仕組み。 特に、ログイン用のパスワードを暗号化 (ハッシュ化) した上でパスワードファイル (/etc/passwd) やシャドウパスワードファイル (/etc/shadow) に保存するところが特徴となっている。 UNIX パスワード認証は Unix 系の色々なディストリビューションでそれぞれ実装されている。 その中でも、今回は Linux ディストリビューションの Ubuntu 18.04 LTS について見ていく。 先に断っておくと、かなり長い。 注: この記事では、やっていることがハッシュ化でも manpage

    Linux のシャドウパスワードについて調べた - CUBE SUGAR CONTAINER
    kazuau
    kazuau 2018/11/05
    PAMが出てこないのがおかしいですね。loginがgetpwnamで直接/etc/passwd見に行くのはシングルユーザーモードに限られませんか?(全くの当てずっぽうでコメントしてます)
  • Linuxディストリビューション「Ubuntu 18.10」は6年の時を超えてどれだけ進化したのか、「Ubuntu 12.10」との性能比較レポートが公開中 - GIGAZINE

    2018年10月18日にリリース予定のLinuxディストリビューション「Ubuntu 18.10」と2012年にリリースされて2017年4月にサポートが終了した「Ubuntu 12.10」とのベンチマーク比較を、Linux機器のレビューを行うPhoronixが報告しています。6年という月日を超えて、Ubuntu 18.10はUbuntu 12.10に比べてどれだけ速くなったのか、そして2018年1月に発覚したIntelプロセッサの致命的な脆弱性の影響はどれだけみられるのかの検証となっています。 The Ubuntu Linux Performance Over The Past Six Years On An Intel Xeon Server - Phoronix https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu1210

    Linuxディストリビューション「Ubuntu 18.10」は6年の時を超えてどれだけ進化したのか、「Ubuntu 12.10」との性能比較レポートが公開中 - GIGAZINE
    kazuau
    kazuau 2018/10/09
    グラフが右側に伸びてる方がいいのか悪いのかは統一してほしい(がGIGAZINEに言ってもしょうがない)
  • Linus Torvalds氏、一時的にLinuxカーネル開発から降板、自身の発言についてコミュニティに謝罪 | OSDN Magazine

    Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏が一時的にカーネルメンテナーを降板する。「他人の感情を理解して適切に対応することを学ぶ」と言うのが理由で、「燃え尽きたと言う種類のものではない」と述べている。復帰までの間はGreg Kroah-Hartman氏が代役を務める。 Torvalds氏は9月16日、次期カーネル「Linux 4.19」の最新のリリース候補(rc4)公開を告げるメーリングリストにて、Linuxメンテナンスから一時的に退くことを発表した。 直接の発端は、10月にカナダバンクーバーで予定されていた「Linux Kernel Maintainer Summit」を忘れてTorvalds氏が家族旅行の予定を入れてしまっていたこと。Torvalds氏は自分抜きで開催することを提案したが、結局Torvalds氏が参加できるように11月にスコットランドで開催することとなった

    Linus Torvalds氏、一時的にLinuxカーネル開発から降板、自身の発言についてコミュニティに謝罪 | OSDN Magazine
    kazuau
    kazuau 2018/09/19
    天才はサヴァンな傾向を持ってるものだろうから、それを自ら省みると勢いが止まる恐れはないだろうか。
  • 【謎】本当にあったfindコマンドの怖い話【検証編】

    3/21 22時頃: 質問編へのリンクを撤去し、タイトルを変更しました。(元のタイトルは「【謎】当にあったfindコマンドの怖い話【解決編】」) 昨日のエントリについて、実験にしてはケースが雑だったので再検証していきます。 【謎】当にあったfindコマンドの怖い話【おもしろ現象】 - くんすとの備忘録 ちなみにモチベーションは「問題を回避したい」ではなく「この現象の原因を知りたい」です1。 よろしくお願いします。 現象からしてfindコマンドが処理中に書き換えられたファイルを読み込んでいるのは明白です。 少しずつ仮設を立て見ていきましょう。 まぁまぁお付き合いください。 検証ケース ケース1: 10万ファイルで実行 ケース2: パイプを使わずfindコマンド一発にし、100万ファイルで実行 ケース3: ケース2を10万ファイルで実行 ケース4: ケース2を15万ファイルで実行 ケース1

    kazuau
    kazuau 2018/03/21
    POSIXのfind(1)の仕様に対象ディレクトリにファイルが追加削除される場合の動作は不定だと明記されてるので仕様通りであり、そもそもreaddirの挙動がファイルシステム依存だからたぶん当然のことなんでしょう。
  • net.ipv4.tcp_tw_recycle は廃止されました ― その危険性を理解する - Qiita

    Disclaimer 私はネットワークの勉強もちゃんとしたことないし、Linux のソース読むのもはじめてな素人です。 何かおかしなところなどあれば、遠慮なくコメント欄でまさかりをお願いいたします。 ソースコードの引用に関して 文中で Linux のコード/ドキュメントを引用している箇所がありますが、すべてタグ v4.11 のものです。また、日語のコメント・翻訳文は筆者が入れたものです。 TL; DR Linux のカーネルパラメータ net.ipv4.tcp_tw_recycle は、バージョン4.12から廃止されました。 今後はこの設定は行わないようにしましょう(というかできません)。 一方、net.ipv4.tcp_tw_reuse は安全であり、引き続き利用できます。 …というだけの話なのですが、自分用にメモがてら経緯・背景などを記録しておきます。 なんで気がついたか このパラ

    net.ipv4.tcp_tw_recycle は廃止されました ― その危険性を理解する - Qiita
    kazuau
    kazuau 2018/01/04
    結構大胆な変更なのでちょっと心配