タグ

関連タグで絞り込む (253)

タグの絞り込みを解除

webに関するkenjiro_nのブックマーク (479)

  • 「ほら、ネット選挙なんて意味ないじゃないか」と言われたときに - 発声練習

    たぶん、低投票率になるので。今のうちに理論武装を。 ネットでの選挙活動解禁のもっとも重要な利点は「非同期性」と「保存性」にある 立会い演説、テレビ放送、新聞から流れる情報を摂取するためには、ある時点・地点にいなければいけない。時間的にも地理的にも多様な働き方をしている労働世代にとって、「同期」が要求されるメディアを主体に選挙情報が流されても、その情報を得ることが難しい。ネットでの情報発信は地理的、時間的に非同期な情報発信が多いので労働世代にとって比較的情報収集がしやすいメディアである また、立会い演説、テレビ放送、新聞はフローの情報であり、時間とともに消滅しやすい。一方で、ネットでの情報は保存しやすいし、二次利用しやすいのでどちらかといえばストックの情報である。前回の選挙の立会演説、テレビ放送、新聞を探し出すのは難しいが、ネットで発信されたものであれば比較的容易に探し出すことができる(と期

    「ほら、ネット選挙なんて意味ないじゃないか」と言われたときに - 発声練習
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/07/22
    でもマスコミに責任転嫁できればそれで良し、という態度を排除できないのが悩ましい。
  • 5年後、メディアは稼げるか?

    セコい方向にいく誘惑 ――過去8ヶ月、「東洋経済オンライン」を運営してきて、ページビュー(PV)はある程度上がってきたのですが、マネタイズが大きな課題になっています。 今のところ、収入の大半は広告なのですが、紙の広告に比べ単価が安いのが悩みです。とくに営業部員を介さず、アドネットワーク(多数のウェブメディアの広告枠を集めて、広告主に販売する仕組み)経由で広告を売る場合、単価は1PV=0.1~0.3円というのが世間の相場です。この単価では、質の高いコンテンツを創り続けるのはなかなか難しいところです。ウェブメディアの広告単価を上げるために、何がカギになるでしょうか。 そこは僕も日々考えているんですが、クリアな正解はもっていません。今は、アドネットワークを使えば、スケーラビリティが効く。つまり、PVが増えれば増えるだけ、広告収入は青天井で上がって行く。PVが5倍になったからといって、営業部員を5

    5年後、メディアは稼げるか?
  • Wgetとメールを使ったお手軽サーバ死活監視

    Wgetとメールを使ったお手軽サーバ死活監視:Windows環境でちょっとした定型業務を自動化する(1/2 ページ) 管理下のWebサーバが止まったら、速やかに管理者の携帯端末へメールで通知する。そんな死活監視システムを、無償のソフトウェア・ツールとバッチ・ファイルを組み合わせて簡単かつ手軽に実現しよう。 連載目次 サーバ管理者が行うべき作業はいくつもあるが、その中でも特に重要なのが「予期せぬサーバの停止」の検出とその対処だろう。いうまでもなくサーバが停止していることが分かったら、なるべく早く復旧に向けて対応しなければならない。そのためには、普段からサーバを継続的に監視しておき、停止などの異常があれば速やかに検出して、管理者に知らせる必要がある。 社内設置のサーバであれば特段の監視体制を用意せずとも、その異常に気付きやすい。距離的にもネットワーク的にも「身近」であり、また周りのスタッフが異

    Wgetとメールを使ったお手軽サーバ死活監視
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/07/18
    あれ、 --save-headersオプションでhttpヘッダを取得する話はないの? ともかく今ならgowで他のunix系コマンドラインツールと一緒にインストールしたほうが幸せになれると思う。
  • 『かとゆー家断絶』さんと「ニュースサイトの時代」 - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:かとゆー家断絶(2013年7月15日) ああ、かとゆー家さんも(ニュースサイトとしては)更新終了か…… 『READ ME!』『日記才人』『テキスト庵』など、ブログ以前からネットの「テキスト界」を支えてきたサイト、その中でも最も影響力があったサイトのひとつだったのに。 思いだしてみると、10年くらい前にはじめて採り上げてもらったときには、あまりに大勢の人が押し寄せてくるのに驚いて、数秒おいてはリロードし、カウンターが回るのをみて喜んだ記憶があります。 弱小サイト管理人にとっては、それはもう、夢みたいな現象で。 あのときは、その記事に一日で6〜7万くらいのアクセスがあったはず。 『かとゆー家』さんに採り上げられると、『かとゆー家』さん経由、ということでその他の中堅ニュースサイトにも拡散していき、しばらく人気記事でありつづけることができたんですよね。 これは、『ニュースサイト御三家』

    『かとゆー家断絶』さんと「ニュースサイトの時代」 - いつか電池がきれるまで
  • 個人ニュースサイト「カトゆー家断絶」が開設12周年でニュース更新終了宣言

    ニュース記事へのリンクの下に管理人が1行ぐらいの短いコメントをつけて読者に紹介していく「羅列型ニュースサイト」と表現されるスタイルで、休みなく更新を続けてきた個人ニュースサイトの「カトゆー家断絶」が7月15日更新分で開設から12周年を迎え、これをもってニュースの更新を終えることを発表しました。 カトゆー家断絶 http://www6.ocn.ne.jp/~katoyuu/ ■おしまい☆ サイト開設12周年だー!! ということで唐突ですが長らくご愛顧頂きましたニュース更新は日で終了します。カトゆー氏の次回作にご期待ください。 「カトゆー家断絶」は2001年に開設されたCGサイト・個人ニュースサイトで、ネット上から膨大な数のニュースを見つけてきては読者に向けて紹介していることで知られているサイト。個人ニュースサイト界隈ではこの「カトゆー家断絶」と「かーずSP」「ゴルゴ31」を合わせて「KKG

    個人ニュースサイト「カトゆー家断絶」が開設12周年でニュース更新終了宣言
  • おかしなタイトルのニュース記事

    言葉少ななタイトルで読者をミスリードして記事リンクをクリックさせようとするようなニュースタイトルがよくブクマを集めてる。今日はNHKニュースまで釣りに走った。 「スマホの悪口に腹が立つ」 NHKニュース http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20130715/k10013047661000.html スク水揚げとかノーバン始球式とかはエンタメ枠だし日語としておかしいわけではないからまだわかるけど、こういう真面目なニュースでPVを稼ぐためにタイトルから得られる情報量を削るのは当にどうかと思う。モラルなさすぎでしょう。全ての記事を読む人なんてほとんどいないんだから、タイトルが不適切だと当に必要な人のところに届かなくなる。新聞各社のニュースサイトがPVと引き換えに可読性をトレードする浅ましさを見せているのは当に残念。

    おかしなタイトルのニュース記事
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/07/16
    「スマホの悪口に腹が立つ」というのは当該ブックマークにもある通りスマホでの、あるいはスマホからの悪口にすべきという主張。自分もよくこの手の主張をしてるのでいつの間に書き込んだかと思ってしまった。
  • newsdig.jp

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/07/11
    あとここはBLOGOSと違って本人のブログからの転載ではないの?
  • 世のネットユーザーがみんな梅田氏や平野氏なわけじゃない :Heartlogic

    世のネットユーザーがみんな梅田氏や平野氏なわけじゃない   いろいろ書く肴にしようかと思っていた「ウェブ人間論」だけど、2回目を読んだらかなりの部分について、ネチネチ絡む必要もないかなあ、という気分になってきた。年末年始にいろいろブログに書こうと思っていたのに、子守りに追われていたら休みも終わってたし。 梅田氏も平野氏も、立派な成功者であり高い能力を持った人物である そうした中でも、書き留めておきたいことが一点ある。語り手の両氏が、既に多くの実績を残して評価も固めた成功者である梅田望夫氏と、デビュー作で芥川賞を取った平野啓一郎氏という、どちらも社会的評価を得た「立派な人」であり、「能力のある人」である、ということだ。お二人ともネットに住む大多数の有象無象・一般大衆・海千山千・匿名の群集・衆愚の皆さまとは自ずと自意識のありようも違うだろうし、立ち居地も異なるだろう。それはもう、非モテと脱オタ

  • 47NEWS(よんななニュース)

    アメリカはタリバン復権を後押しし、アフガニスタンの民意もそれを支えた 民主化が失敗した理由は何か。これからどうなるのか【アフガン報告】6回続きの(3)

    47NEWS(よんななニュース)
  • 高齢者のユーザビリティ:課題と変化

    65歳以上のユーザーは、Webサイトやアプリを利用する際に固有の課題に直面する。このユーザー層のデジタルリテラシーは向上しているが、デザインは高齢のユーザーに対応したものにする必要がある。 Usability for Seniors: Challenges and Changes by Lexie Kane on September 8, 2019 日語版2020年6月17日公開 多くの裕福な国で、最も急速に増加している年齢層が65歳以上だ。グローバルに見ても、人は長生きするようになり、年を取っても元気でいられるようになった。Pew Research Instituteが実施した調査によると、2019年には65歳以上の人の73%がインターネットに接続していた(訳注:総務省の令和元年版情報通信白書によると、2018年の個人のインターネット利用率は、60~69歳で76.6%、70~79歳で5

    高齢者のユーザビリティ:課題と変化
  • スマートフォンブラウザ不具合特集

    CSS Nite in OSAKA, Vol.29 で発表したスライドです。改訂版を http://www.slideshare.net/HiroakiWakamatsu/ss-14011485 にアップしました。

    スマートフォンブラウザ不具合特集
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/06/26
    多様化の代償とも言える胃が痛くなるようなバッドノウハウの数々。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • http://aboutecux.com/ec-404summary/

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/06/06
    ZOZO Townのそれが「NOT FOUND」それぞれのアルファベットの形の商品へのリンクになっているという話。
  • 「八頭号」3月2日運行開始 若鉄観光列車 | 日本海新聞 Net Nihonkai

    MANSAI CREATION BOX with オーケストラ・アンサンブル金沢鳥取公演 鳥取で3月3日 「はやトク割」は31日まで

    「八頭号」3月2日運行開始 若鉄観光列車 | 日本海新聞 Net Nihonkai
  • ネット選挙:全面解禁へ 夏の参院選から適用- 毎日jp(毎日新聞)

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/02/06
    メールも解禁しちゃうの?
  • 情報収集ツールバー、「履歴提供」に苦情相次ぐ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    パソコンにツールバーをダウンロードし、インターネット検索に利用すると、商品と交換可能なポイントがもらえる「ポイント付加型ツールバー」が増えている。 ただ、対価なくポイントをもらえるわけではなく、業者側は利用者のサイト閲覧履歴などの情報を収集する仕組みが多い。中には告知が不十分なケースもあり、「どんな情報を集め、どう利用しているのか分かりにくい」などの苦情が相次いでサービス休止に追い込まれる騒ぎも起きている。 レンタルソフト店「TSUTAYA」を展開する「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」(CCC)は8月中旬、約2週間前に始めたばかりのツールバーのサービス休止を決めた。 同サービスでは、ネット上で同社が提供しているツールバーをパソコンにダウンロードし、ネット検索に使うと、1日あたり1個の「スタンプ」をもらえる仕組み。スタンプは2個でTポイント1ポイント(=1円分)で、全国4万7000の加盟

  • きょこうしんぶん【虚構新聞】 : モニ太のデジタル辞典 : コラム : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    虚構新聞とは新聞のような形態で、冗談ニュースやパロディーニュースを掲載している個人運営のジョークサイトです。 こちらの記事はいかにも当の出来事のように書かれていますが、ほとんどはうそんこのネタですワン。 最近はツイッターの流行で、爆発的に虚構新聞ネタが広まるようになり、うっかり引っかかってしまう人が続出して話題になっています。この手のサイトは昔からいくつも存在しましたが、虚構新聞は過去に掲載された記事が書籍化されたりしている有名なサイトです。実在の人物や都市伝説などを絶妙に交えてあるので、鵜呑(うの)みにしてしまう人も多いんですな。 虚構新聞に限りませんが、冗談ニュースにだまされて、ほぞを噛(か)む思いをしないためには、ツイッター上のツイートだけではなく、元の記事を読んだり他の新聞社やネットニュースサイトを検索したりと、情報確認するしかありません。……とはいうものの、ビックリする記事があ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2012/06/02
    オチでなごんだ。余談だが視界の外に置きたいサイトなので書籍化されていたというのは知らなかった。
  • lucanian.net

    This domain may be for sale!

  • @hatena.ne.jp は Tracking Cookie - 脳脂肪のパクリメモ

    Tracking Cookie - Symantec.com セキュリティレスポンス Tracking Cookie は、情報収集またはカスタマイズされたデータの表示を目的として 2 つ以上の無関係の Web サイトで配布、共有、読み込みが行われる特別な種類の Cookie です。すべての Cookie が Tracking Cookie とは限りません。 Tracking Cookie は、マルウェア、ワーム、ウイルスのように有害ではありませんが、プライバシーにかかわる問題となる可能性があります。たとえば、ある企業からのオンライン広告をホストする Web サイトに移動すると、その企業はお使いのコンピュータに Cookie を置くことがあります。別の Web サイトにもその企業の広告が存在する場合、両方の Web サイトにアクセスしたことがその企業に知られることになります。悪質なことは何も

    @hatena.ne.jp は Tracking Cookie - 脳脂肪のパクリメモ
  • Nroton 先生がはてなの Cookie を削除してしまう

    シマンテックのNorton Internet Security 2010を使用しました。なかなか快適です。 ノートンは重い、というのは昔の話。むしろ他のソフトよりも軽快に動作する部類に入ると思います。 さて、そのノートン先生ですが、広告サイトなどのトラッキングクッキーを削除してくれるのはいいのですが、なぜかはてなのクッキーもトラッキングクッキーとして処理してしまうんですよね。 削除されてしまうと毎回ログインし直さなければならないので面倒です。まあ設定で変更すればいいのですが、なぜ「はてな」のクッキーをトラッキングクッキーと見なしているのか、理由が気になりますね。

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2012/04/04
    対策方法は載らず。個々で例外扱いを設定すべしということなのか?