タグ

政治と世代に関するma-nkgmのブックマーク (3)

  • 維新は「革新」で共産は「保守」 有権者の新「常識」を探る | 毎日新聞

    「日維新の会は革新、共産党は保守」――。一定以上の年齢の人や、ある程度、政治に興味を持っている人にとっては驚くべき認識が、今の40歳代以下では「常識」らしい。世論調査データなどを分析している遠藤晶久早稲田大准教授に、先日の衆院選の結果を糸口にして、あまりにも奇妙な政治的混線の背景を読み解いてもらった。【聞き手・鈴木英生】 「左派」の若者は自民に投票? ――今回の衆院選では、各社の出口調査で、若年層の自民党への投票が目立ちました。やはり、若者は保守化しているのですね。 ◆いいえ、その理解は短絡的です。若者(39歳以下)で自らを「左派」と認識する人は、1990年代の10.3%から2010年代の17%へと増えています。ただし、10年代前半のデータでは「左派」と認識する人も3割程度が自民党に投票しており、当時の民主党とあまり変わりません。若者の「左傾化」までは、先進国共通の現象なのですが、これほ

    維新は「革新」で共産は「保守」 有権者の新「常識」を探る | 毎日新聞
    ma-nkgm
    ma-nkgm 2021/11/28
    今のスタンスだと確かに左右逆転しちゃっているよな。
  • 若い世代中心に広がる「民主主義」不信

    もう数年前のことになるが、同じセクションに属している中国人の若手女性社員から次のようなダイレクトな質問を突然受けた筆者は、日とは大きく異なる環境の中で生まれ育つ中で根付いた認識(というよりも感覚)の違いのあまりの大きさに、はっとさせられた。 「民主主義は、当に良い制度なのですか?」 「日では選挙をする民主主義の政治ですが、これが当に良い制度なのですか?」 筆者の会社でもう20年以上も続けている、早朝の新聞各紙チェックのルーティンワークを若手社員数人としていた時の出来事である。学校教育で日政治制度や憲法を学ぶ中で、少なくとも筆者くらいの世代の多くの日人にとっては、西欧型の民主主義という政治制度はいまさら疑うまでもないベストの選択であり、国民が主権者として政治の意思決定に能動的に参加できるという点で一党独裁などよりも優れているという位置付けではないだろうか。 だが、そうした教育

    若い世代中心に広がる「民主主義」不信
    ma-nkgm
    ma-nkgm 2018/04/25
    日本の民主主義って勝ち取ったのではなくて与えられたものだからねえ。だから維持しようという意識が低いんじゃないの?ま、野党のあの体たらくを見ればそうなるかもね。
  • 【学生】海江田代表が「僕らの一歩が日本を変える。高校生100人×国会議員vol.4」に参加

    2014年03月27日 【学生】海江田代表が「僕らの一歩が日を変える。高校生100人×国会議員vol.4」に参加 海江田万里 青年局 青年委員会 青年委員 活動レポート 学生 PICKUP 僕らの一歩が日を変える。 高校生100人×国会議員 高校生 2014年 「僕らの一歩が日を変える。高校生100人×国会議員vol.4」と題する討論会が27日国会内で開かれ、全国から集まった100人の高校生が国会議員らと「権利」「教育」「オリンピック」「社会保障」など多様なテーマについて討論した。 民主党を代表して海江田万里代表が冒頭のあいさつで「民主党は、生活者、納税者、消費者、働く者の立場に立っている。さらに未来への責任を果たすために既得権益、癒着構造と戦う改革政党である」と話し、民主党の立ち位置、改革政党であることを党綱領を手に説明した。 その中で未来への責任について、国債発行について述べ「国

    【学生】海江田代表が「僕らの一歩が日本を変える。高校生100人×国会議員vol.4」に参加
    ma-nkgm
    ma-nkgm 2014/11/23
    民主党は炎上したNPOとやっぱり関係があったんかいな。これは封印するつもり?
  • 1