タグ

福島に関するma-nkgmのブックマーク (7)

  • 五輪開催「復興の後押しにならない」61% 被災3県・世論調査 | 毎日新聞

    毎日新聞と社会調査研究センターは、東日大震災の発生から11日で丸10年を迎える岩手、宮城、福島の被災3県を対象に、2月27日に世論調査を実施した。「復興五輪」を掲げた東京オリンピック・パラリンピックの開催が「復興の後押しにはならない」と答えた人が61%に達し、「後押しになる」の24%を大きく上回った。「わからない」は14%だった。大会組織委員会は3月25日に福島県内で聖火リレーをスタートさせるなど、東京五輪を復興のシンボルとする方針を打ち出してきたが、被災地でその効果が否定的に見られている現状が浮かんだ。 東京五輪は、東京都と日オリンピック委員会が震災4カ月後に2020年大会の招致立候補を表明し、五輪を復興のシンボルとする「復興五輪」を旗印に招致活動を展開する方針が示された。開催地を決める13年の国際オリンピック委員会総会でも、安倍晋三首相(当時)らが前面に出してアピールした。

    五輪開催「復興の後押しにならない」61% 被災3県・世論調査 | 毎日新聞
    ma-nkgm
    ma-nkgm 2021/03/01
    被災地から遠く離れた東京で開催しようとしている時点で復興の後押しにはならないよな。
  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

    キーワード検索 何か心当たりのあるキーワードがあれば、以下のサイト内検索をご利用ください。 見つからなかった記事が見つかる場合があります。

    ma-nkgm
    ma-nkgm 2014/10/15
    これにも放射脳は文句をつけるのだろうか。
  • 双葉住民「周囲にはいない」 美味しんぼ“鼻血”に批判(福島民友ニュース)

    双葉住民「周囲にはいない」 美味しんぼ“鼻血”に批判 小学館の漫画誌「週刊ビッグコミックスピリッツ」の28日発売号に掲載された人気漫画「美味(おい)しんぼ」の中に、東京電力福島第1原発を訪れた主人公らが原因不明の鼻血を出す場面があり、同誌編集部に「風評被害を助長する内容ではないか」などとする批判が相次いで寄せられていることが29日までに分かった。 双葉町からいわき市の仮設住宅に避難する直売所経営松正道さん(50)は「原発事故以降、双葉町には何度も入っているが、鼻血や体のだるさを覚えたことはないし、周囲でそのようなことを訴えている人もいない」と指摘。「多くの人が読む有名な漫画だからこそ、原因がはっきりしないことを書いてしまえば、あたかもそれが真実なのだと誤解される恐れがある。一町民として、極めて遺憾に思う」と批判した。 また、福島市の派遣社員羽田利秋さん(64)は「作者は県民の意識を

    ma-nkgm
    ma-nkgm 2014/04/30
    前町長が何故実名で作品に出てきたのだろうか。
  • 原発避難区域の桜が満開 福島 NHKニュース

    東京電力福島第一原発の事故の影響で、町の全域が避難区域に指定されている福島県富岡町で桜並木が満開の時期を迎え、ふるさとの桜を見ようと避難中の住民などが訪れています。 富岡町の夜の森地区には、中心部の通り沿い2.5キロにわたって、およそ500のソメイヨシノが植えられていて、原発事故の前は桜の名所として親しまれていました。 町は今も全域が原発事故の避難区域に指定され、住民は避難生活を続けていますが、日中の立ち入りができる地域には満開の時期を迎えたふるさとの桜を見ようと、各地に避難している住民などが訪れています。 訪れた人たちは、車をゆっくり走らせながら桜のトンネルを楽しんだり、外に出て写真を撮ったりしていました。 桜並木のある通りの半分以上が、立ち入りが制限されている「帰還困難区域」にあり、並木道の途中には金属製の柵が設置されています。 いわき市で避難生活を送っている63歳の男性は桜を見て、

    ma-nkgm
    ma-nkgm 2014/04/11
    夜ノ森の桜並木か。有名な場所らしいけど。
  • 福島・相馬市長選、立谷氏が4選 現職落選ドミノ止める:朝日新聞デジタル

    田雅和】福島県相馬市長選は22日、投開票され、無所属現職の立谷秀清氏(62)が、4選を果たした。東京電力福島第一原発事故後の対応への不満から県内で現職首長の落選が相次ぐ中、早期の復興策が評価された。投票率は63・96%(前回69・77%)。 立谷氏は9385票、無所属新顔の荒川五郎氏(65)は9110票だった。立谷氏は「当に薄氷の勝利だ」と一瞬沈黙。「逆風の強さを改めて感じた。反省材料にしなければ」と語った。 相馬市は福島第一原発から北に約40キロ。津波で1千戸以上が流され、458人が亡くなるなど県内市町村で2番目に被害が大きかった。原発事故の避難指示区域に指定された近隣の南相馬市、浪江町などの避難者が暮らす。子育て世代を中心に放射能への不安があり、漁業もいまだ格操業を再開できないなど、放射能対策が課題だった。 立谷氏は「力強い復興」をアピール。被災自治体で、住民の外部・内部被曝(

    ma-nkgm
    ma-nkgm 2013/12/23
    相馬市長選は現職が当選したんだ。福島県内の首長選は最近現職が落選しまくっていたからねー。
  • 福島の首長選、また現職落選…二本松市と広野町 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原発事故の影響が続く福島県で24日、二松市長選と広野町長選の投開票があり、いずれも新人候補が現職を破った。 同県では今年、郡山市、富岡町、いわき市、福島市の首長選で現職の敗退が相次いでいる。今回の現職はいずれも3選を目指すベテランだったが、現職への逆風を覆せなかった。 二松市では、前市議で新人の新野洋氏(62)(無所属)が現職の三保恵一氏(64)(同)を僅差で破った。選挙戦で三保氏は、市民の内部被曝(ひばく)調査を独自に実施したり、全町避難中の浪江町の仮役場を受け入れたりした実績を訴えたが及ばず、敗北が決まると「放射能への不安が首長への不満につながるという潮流が二松にも来た」と述べた。 原発事故に伴う緊急時避難準備区域だった広野町でも、前町議で新人の遠藤智氏(52)(無所属)が初当選。現職の山田基星(もとほし)氏(65)(同)は「(復興に向けた)国の動きが遅く、町に批

    福島の首長選、また現職落選…二本松市と広野町 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    ma-nkgm
    ma-nkgm 2013/11/25
    また福島県の自治体の首長選挙で現職が落選かいな。ここまで続くと偶然とは言えなくなってる。
  • 福島県庁を誘致せよ…郡山市が担当部署設置へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島県郡山市の原正夫市長は4日、県庁の同市への移転誘致を目指して、新年度、市役所に「県庁移転推進係」を設置する方針を明らかにした。 県庁の移転誘致を担当する部署の設置は初めてで、誘致を推進する周辺市町村との連携や情報収集などを行うという。 この日記者会見した原市長は「市議会で請願が採択され、他の自治体議会でも意見書が提出されるなど、移転誘致の機運が高まっている」と述べ、「震災以来、県や郡山の状況は大きく変わった。20年、30年先を考えたとき、何を今できるか考えながらしっかり取り組みたい」と意気込みを語った。同市では昨年5月、市民団体主催で県庁などの移転を目指すイベントが行われ、原市長も出席していた。 原市長はこのほか、子供の運動不足を防ぐため屋内プールや屋内運動場を新設する方針も明らかにした。

    ma-nkgm
    ma-nkgm 2013/01/06
    この問題って以前からあるけど、又再燃させるつもりなのかいな。
  • 1